JPH0518296A - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御方法Info
- Publication number
- JPH0518296A JPH0518296A JP17211091A JP17211091A JPH0518296A JP H0518296 A JPH0518296 A JP H0518296A JP 17211091 A JP17211091 A JP 17211091A JP 17211091 A JP17211091 A JP 17211091A JP H0518296 A JPH0518296 A JP H0518296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- control
- value
- average value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】加速増量不足等により、触媒内に酸素がストレ
ージされた場合に生じる空燃比フィードバック制御への
悪影響を可及的に緩和する。 【構成】排気系3の触媒4上流側に酸素センサ5を設
け、前記酸素センサ5からの信号aに基づきフィードバ
ック補正係数FAFを変化させることにより混合気の空
燃比A/Fをフィードバック制御する。前記フィードバ
ック補正係数FAFの平均値FAFAVを逐次算出し、
その平均値FAFAVが一定以上の上昇傾向を示した場
合に、その空燃比フィードバック制御の制御定数を一時
的にリッチ側へオフセットする。
ージされた場合に生じる空燃比フィードバック制御への
悪影響を可及的に緩和する。 【構成】排気系3の触媒4上流側に酸素センサ5を設
け、前記酸素センサ5からの信号aに基づきフィードバ
ック補正係数FAFを変化させることにより混合気の空
燃比A/Fをフィードバック制御する。前記フィードバ
ック補正係数FAFの平均値FAFAVを逐次算出し、
その平均値FAFAVが一定以上の上昇傾向を示した場
合に、その空燃比フィードバック制御の制御定数を一時
的にリッチ側へオフセットする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として自動車等に適
用される内燃機関の空燃比制御方法に関するものであ
る。
用される内燃機関の空燃比制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の空燃比制御方法に関する先行技
術として、特開昭64−56937号公報に示されるよ
うに、排気系の触媒上流側に酸素センサを設けておき、
この酸素センサからの信号に基づきフィードバック補正
係数(フィードバック制御値)を変化させて混合気の空
燃比を理論空燃比近傍にフィードバック制御するように
したものがある。
術として、特開昭64−56937号公報に示されるよ
うに、排気系の触媒上流側に酸素センサを設けておき、
この酸素センサからの信号に基づきフィードバック補正
係数(フィードバック制御値)を変化させて混合気の空
燃比を理論空燃比近傍にフィードバック制御するように
したものがある。
【0003】このような方式のものでは、例えば、急加
速時等には前記フィードバック制御を停止し、オープン
制御により空燃比をリッチ気味に制御するようにしてい
る。そして、この先行技術では、前記オープン制御が終
了してフィードバック制御を再開する際に、前記フィー
ドバック補正係数をリッチ側の位置にスキップさせるよ
うにし、フィードバック制御再開時の一時的な空燃比の
リーン化をも防ぐようにしている。
速時等には前記フィードバック制御を停止し、オープン
制御により空燃比をリッチ気味に制御するようにしてい
る。そして、この先行技術では、前記オープン制御が終
了してフィードバック制御を再開する際に、前記フィー
ドバック補正係数をリッチ側の位置にスキップさせるよ
うにし、フィードバック制御再開時の一時的な空燃比の
リーン化をも防ぐようにしている。
【0004】なお、従来のものはそのフィードバック補
正係数を変化させるための制御定数(後述する積分定
数、スキップ値、ディレイ時間等)は一定の値に固定さ
れている。
正係数を変化させるための制御定数(後述する積分定
数、スキップ値、ディレイ時間等)は一定の値に固定さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、オープン制
御を行うまでもない中程度の加速が行われたような場合
には、燃料の過渡増量に不足が生じることがあり、空燃
比が一時的にリーンとなる。その結果、排気系に介設さ
れた三元触媒内に酸素がストレージされ、酸素センサに
よる検出結果と、実際の触媒内の空燃比に誤差が生じ
る。そのため、その後しばらくの間は、適切な空燃比制
御が困難になる。しかして、従来のものはこのような不
具合を緩和するために、空燃比フィードバックの制御中
心が理論空燃比よりも若干リッチ側にくるように、前記
制御定数をセッティングしている。ところが、このよう
にすると定常運転時に空燃比が常時リッチ気味となり、
HCやCOの浄化率が低下してエミッションが悪化す
る。
御を行うまでもない中程度の加速が行われたような場合
には、燃料の過渡増量に不足が生じることがあり、空燃
比が一時的にリーンとなる。その結果、排気系に介設さ
れた三元触媒内に酸素がストレージされ、酸素センサに
よる検出結果と、実際の触媒内の空燃比に誤差が生じ
る。そのため、その後しばらくの間は、適切な空燃比制
御が困難になる。しかして、従来のものはこのような不
具合を緩和するために、空燃比フィードバックの制御中
心が理論空燃比よりも若干リッチ側にくるように、前記
制御定数をセッティングしている。ところが、このよう
にすると定常運転時に空燃比が常時リッチ気味となり、
HCやCOの浄化率が低下してエミッションが悪化す
る。
【0006】本発明は、以上のような課題を解決するこ
とを目的としている。
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る内燃機関の空燃比制御方法
は、排気系の触媒上流側に酸素センサを設けておき、こ
の酸素センサからの信号に基づきフィードバック補正係
数を変化させて混合気の空燃比をフィードバック制御す
るするようにしたものにおいて、前記フィードバック補
正係数の平均値を逐次算出し、その平均値が一定以上の
上昇傾向を示した場合、その空燃比フィードバック制御
の制御定数を一時的にリッチ側へオフセットするように
したことを特徴とする。
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る内燃機関の空燃比制御方法
は、排気系の触媒上流側に酸素センサを設けておき、こ
の酸素センサからの信号に基づきフィードバック補正係
数を変化させて混合気の空燃比をフィードバック制御す
るするようにしたものにおいて、前記フィードバック補
正係数の平均値を逐次算出し、その平均値が一定以上の
上昇傾向を示した場合、その空燃比フィードバック制御
の制御定数を一時的にリッチ側へオフセットするように
したことを特徴とする。
【0008】
【作用】過渡増量の不足等に起因して、空燃比フィード
バック制御中に空燃比が一時的にリーン化し、触媒内に
酸素がストレージされるような状況が生じる際には、ま
ず、フィードバック補正係数の平均値が上昇し始める。
本発明では、このようにしてフィードバック補正係数の
平均値が一定以上の上昇傾向を示した場合には、制御定
数をリッチ側の値に変更する。その結果、空燃比フィー
ドバック制御の制御中心がリッチ側にオフセットされる
ことになり、空燃比がリッチになる。そのため、触媒内
にストレージされている酸素の消化を早めて、NOxの
排出量が増加するのを防止することが可能となる。制御
中心のリッチ側へのオフセットは一時的に行なうもので
あるため、触媒内の酸素が適切に消費された後も空燃比
がリッチ側に保たれてHCやCOの排出量が増加すると
いう不具合も生じない。すなわち、本発明によれば、定
常運転時の制御中心を無理に要求値よりもリッチ側に設
定しておく必要が無くなるので、前述した三成分の浄化
率を良好なものにすることができる。
バック制御中に空燃比が一時的にリーン化し、触媒内に
酸素がストレージされるような状況が生じる際には、ま
ず、フィードバック補正係数の平均値が上昇し始める。
本発明では、このようにしてフィードバック補正係数の
平均値が一定以上の上昇傾向を示した場合には、制御定
数をリッチ側の値に変更する。その結果、空燃比フィー
ドバック制御の制御中心がリッチ側にオフセットされる
ことになり、空燃比がリッチになる。そのため、触媒内
にストレージされている酸素の消化を早めて、NOxの
排出量が増加するのを防止することが可能となる。制御
中心のリッチ側へのオフセットは一時的に行なうもので
あるため、触媒内の酸素が適切に消費された後も空燃比
がリッチ側に保たれてHCやCOの排出量が増加すると
いう不具合も生じない。すなわち、本発明によれば、定
常運転時の制御中心を無理に要求値よりもリッチ側に設
定しておく必要が無くなるので、前述した三成分の浄化
率を良好なものにすることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図5を参
照して説明する。
照して説明する。
【0010】図1に示す内燃機関は、自動車用のもの
で、吸気系1にインジェクタ2を設けるとともに、排気
系3に三元触媒4を介設しており、その排気系3の触媒
4上流側に酸素センサ5を配設している。
で、吸気系1にインジェクタ2を設けるとともに、排気
系3に三元触媒4を介設しており、その排気系3の触媒
4上流側に酸素センサ5を配設している。
【0011】そして、前記インジェクタ2から噴射する
燃料の量を制御装置6から出力する燃料噴射信号dに基
づいて制御するようにしている。制御装置6は、CPU
7と、メモリ8と、入力インターフェース9と、出力イ
ンターフェース10とを備えたマイクロコンピュータシ
ステム11を主体に構成しており、その入力インターフ
ェース9には、前記酸素センサ5からの信号a、サージ
タンク12内の吸気圧力PMを検出する吸気圧センサ1
3からの信号b、エンジン回転数を検出するための回転
数センサ14からの信号c等を入力するようにしてい
る。
燃料の量を制御装置6から出力する燃料噴射信号dに基
づいて制御するようにしている。制御装置6は、CPU
7と、メモリ8と、入力インターフェース9と、出力イ
ンターフェース10とを備えたマイクロコンピュータシ
ステム11を主体に構成しており、その入力インターフ
ェース9には、前記酸素センサ5からの信号a、サージ
タンク12内の吸気圧力PMを検出する吸気圧センサ1
3からの信号b、エンジン回転数を検出するための回転
数センサ14からの信号c等を入力するようにしてい
る。
【0012】インジェクタ2からは、所定のクランクア
ングル毎に所要の噴射時間Tだけ燃料を噴射させるよう
にしているが、その噴射時間Tを演算するためのプログ
ラムを前記制御装置6に内蔵させてある。このプログラ
ムは、次のような手順で噴射時間Tを算出するようにし
たものである。まず、吸気圧センサ13からの信号bと
回転数センサ14からの信号cに基いて基本噴射時間T
Pを決定する。そして、この基本噴射時間TPを、空燃
比制御用のフィードバック補正係数FAFや、他の種々
の補正係数(本発明に関係がないため説明を省略する)
により補正して、有効噴射時間TAUを算出する。しか
る後に、この有効噴射時間TAUに所定の無効噴射時間
TAUVを加えて最終的な噴射時間Tを算出する。
ングル毎に所要の噴射時間Tだけ燃料を噴射させるよう
にしているが、その噴射時間Tを演算するためのプログ
ラムを前記制御装置6に内蔵させてある。このプログラ
ムは、次のような手順で噴射時間Tを算出するようにし
たものである。まず、吸気圧センサ13からの信号bと
回転数センサ14からの信号cに基いて基本噴射時間T
Pを決定する。そして、この基本噴射時間TPを、空燃
比制御用のフィードバック補正係数FAFや、他の種々
の補正係数(本発明に関係がないため説明を省略する)
により補正して、有効噴射時間TAUを算出する。しか
る後に、この有効噴射時間TAUに所定の無効噴射時間
TAUVを加えて最終的な噴射時間Tを算出する。
【0013】前記フィードバック補正係数FAFは、燃
料噴射量を変化させて混合気の空燃比を原則として理論
空燃比近傍にフィードバック制御するためのものであ
り、図2に示すようにして変化させるようにしている。
まず、酸素センサ5からの信号aが、判定電圧を上まわ
ってリッチ状態を検出している際には、前記フィードバ
ック補正係数FAFを、所定の積分定数KIMを用いて
燃料減量方向に漸減させていく。そして、酸素センサ5
からの信号aが判定電圧を下まわってリーン状態を検出
すると、その判定電圧に達してからリーンディレイ時間
TDLCが経過した時点で、フィードバック補正係数F
AFを一定のスキップ値RSPだけ、燃料増量側にスキ
ップさせ、しかる後に、該フィードバック補正係数FA
Fを、所定の積分定数KIPを用いて燃料増量方向に漸
増させていく。その結果、酸素センサ5からの信号aが
前記判定電圧を上まわってリッチ検出状態に切替わる
と、その切替時点から所定のリッチディレイ時間TDR
Cが経過した段階で、フィードバック補正係数FAFを
一定のスキップ値RSMだけ、燃料減量側にスキップさ
せ、しかる後に、該フィードバック補正係数FAFを、
所定の積分定数KIMを用いて燃料減量方向に漸減させ
ていく。以上の動作を繰り返し実行することによって、
混合気の空燃比を理論空燃比近傍に収束させるようにし
ている。換言すれば、前述した各制御定数(積分定数K
IM、KIP、スキップ値RSP、RSM、ディレイ時
間TDLC、TDRC)は、定常運転状態において空燃
比フィードバック制御の制御中心を理論空燃比近傍に位
置させ得るような値に設定してある。 このような内燃
機関において、前記制御装置6に本発明を実施するため
のプログラムを内蔵させてある。このプログラムは、図
3に示すように、まず、ステップ51で、前記フィード
バック補正係数FAFの平均値FAFAVの変化量DF
AFAVを演算する。すなわち、この実施例では、フィ
ードバック補正係数FAFの最新の頂上値tと最新の底
値sとに基いて平均値FAFAVを逐次算出して更新す
るようにしている。そして、このステップ51では、更
新した際の前記平均値FAFAVの変化量DFAFAV
を算出するようにしている。次いで、ステップ52に進
み、第1のオフセット参照値TDROFAを演算する。
この第1のオフセット参照値TDROFAは、前記平均
値FAFAVの更新時の変化量DFAFAVが一定値A
以下の場合には零の値となり、その変化量DFAFAV
が増量方向に大きくなるにつれて大きな値を採るように
設定してある。具体的には、この第1のオフセット参照
値TDROFAは、前記変化量DFAFAVに対応した
値を、例えば、図5に概略的に示すような特性のマップ
から読み出すことにより決定する。次のステップ53で
は、第2のオフセット参照値TDROFBを演算してス
テップ54へ進む。この第2のオフセット参照値TDR
OFBは、旧オフセット値TDROFO(前回のオフセ
ット値TDROF)に所定の減衰係数TDROFを乗じ
たものである。ステップ54では、第2のオフセット参
照値TDROFBが第1のオフセット参照値TDROF
Aよりも大きいか否かを調べ、大きいと判断した場合に
はステップ55へ進み、大きくないと判定した場合には
ステップ56へ移る。ステップ55では、オフセット値
TDROFとして、第2のオフセット参照値TDROF
Bを採用し、ステップ56では、オフセット値TDRO
Fとして、第1のオフセット参照値TDROFAを採用
する。
料噴射量を変化させて混合気の空燃比を原則として理論
空燃比近傍にフィードバック制御するためのものであ
り、図2に示すようにして変化させるようにしている。
まず、酸素センサ5からの信号aが、判定電圧を上まわ
ってリッチ状態を検出している際には、前記フィードバ
ック補正係数FAFを、所定の積分定数KIMを用いて
燃料減量方向に漸減させていく。そして、酸素センサ5
からの信号aが判定電圧を下まわってリーン状態を検出
すると、その判定電圧に達してからリーンディレイ時間
TDLCが経過した時点で、フィードバック補正係数F
AFを一定のスキップ値RSPだけ、燃料増量側にスキ
ップさせ、しかる後に、該フィードバック補正係数FA
Fを、所定の積分定数KIPを用いて燃料増量方向に漸
増させていく。その結果、酸素センサ5からの信号aが
前記判定電圧を上まわってリッチ検出状態に切替わる
と、その切替時点から所定のリッチディレイ時間TDR
Cが経過した段階で、フィードバック補正係数FAFを
一定のスキップ値RSMだけ、燃料減量側にスキップさ
せ、しかる後に、該フィードバック補正係数FAFを、
所定の積分定数KIMを用いて燃料減量方向に漸減させ
ていく。以上の動作を繰り返し実行することによって、
混合気の空燃比を理論空燃比近傍に収束させるようにし
ている。換言すれば、前述した各制御定数(積分定数K
IM、KIP、スキップ値RSP、RSM、ディレイ時
間TDLC、TDRC)は、定常運転状態において空燃
比フィードバック制御の制御中心を理論空燃比近傍に位
置させ得るような値に設定してある。 このような内燃
機関において、前記制御装置6に本発明を実施するため
のプログラムを内蔵させてある。このプログラムは、図
3に示すように、まず、ステップ51で、前記フィード
バック補正係数FAFの平均値FAFAVの変化量DF
AFAVを演算する。すなわち、この実施例では、フィ
ードバック補正係数FAFの最新の頂上値tと最新の底
値sとに基いて平均値FAFAVを逐次算出して更新す
るようにしている。そして、このステップ51では、更
新した際の前記平均値FAFAVの変化量DFAFAV
を算出するようにしている。次いで、ステップ52に進
み、第1のオフセット参照値TDROFAを演算する。
この第1のオフセット参照値TDROFAは、前記平均
値FAFAVの更新時の変化量DFAFAVが一定値A
以下の場合には零の値となり、その変化量DFAFAV
が増量方向に大きくなるにつれて大きな値を採るように
設定してある。具体的には、この第1のオフセット参照
値TDROFAは、前記変化量DFAFAVに対応した
値を、例えば、図5に概略的に示すような特性のマップ
から読み出すことにより決定する。次のステップ53で
は、第2のオフセット参照値TDROFBを演算してス
テップ54へ進む。この第2のオフセット参照値TDR
OFBは、旧オフセット値TDROFO(前回のオフセ
ット値TDROF)に所定の減衰係数TDROFを乗じ
たものである。ステップ54では、第2のオフセット参
照値TDROFBが第1のオフセット参照値TDROF
Aよりも大きいか否かを調べ、大きいと判断した場合に
はステップ55へ進み、大きくないと判定した場合には
ステップ56へ移る。ステップ55では、オフセット値
TDROFとして、第2のオフセット参照値TDROF
Bを採用し、ステップ56では、オフセット値TDRO
Fとして、第1のオフセット参照値TDROFAを採用
する。
【0014】このようにして決定したオフセット値TD
ROFを用いて、制御定数の1つであるリッチディレイ
時間TDRCを変化させて、制御中心をリッチ側にオフ
セットさせるようにしている。すなわち、この実施例で
使用するリッチディレイ時間TDRCは、定常時に適切
な効果を期待できる固定されたリッチディレイ時間TD
Rに前記オフセット値TDROFを加えることにより算
出する。
ROFを用いて、制御定数の1つであるリッチディレイ
時間TDRCを変化させて、制御中心をリッチ側にオフ
セットさせるようにしている。すなわち、この実施例で
使用するリッチディレイ時間TDRCは、定常時に適切
な効果を期待できる固定されたリッチディレイ時間TD
Rに前記オフセット値TDROFを加えることにより算
出する。
【0015】次いで、この実施例の作動を具体的に説明
する。オープン制御を行うまでもない中程度の加速が行
われたような場合には、図4に示すように、逐次更新さ
れるフィードバック補正係数FAFの平均値FAFAV
が上昇を始める。この際、前記フィードバック補正係数
FAFの平均値FAFAVが一定以上の上昇傾向を示し
た場合、換言すれば、前記平均値FAFAVの変化量D
FAFAVが一定値Aを上まわった場合には、第1のオ
フセット参照値TDROFAに第2のオフセット参照値
TDROFBよりも大きな値がセットされ空燃比フィー
ドバック制御の制御定数であるディレイ時間TDRCが
リッチ側の値に変更される。すなわち、図3のフローチ
ャート図で示すと、ステップ51→52→53→54→
56→リターンというルーチンが進行する。その結果、
空燃比フィードバック制御の制御中心がリッチ側にオフ
セットされることになり、空燃比がリッチになる。加速
を継続中は、前記平均値FAFAVは上昇を続けるもの
であり、図5に示すように、第1のオフセット参照値T
DROFAと前記フィードバック補正係数FAFの平均
値FAFAVの変化量DFAFAVとの関係を記憶した
マップから、その上昇度合に応じた第1のオフセット参
照値TDROFAが読み出される。加速継続中は、前記
第1のオフセット参照値TDROFAが、第2のオフセ
ット参照値TDROFB(旧オフセット値TDROFO
に所定の減衰係数TDROFを乗じたもの)よりも大き
くなるので、第1のオフセット参照値TDROFAがオ
フセット値TDROFとして採用され続ける。図3のフ
ローチャート図で示すと、ステップ51→52→53→
54→56→リターンというルーチンが進行する。その
後加速を終了して定常運転に移行した場合には、前記フ
ィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVが降下
を始めるため、第1のオフセット参照値TDROFA
は、例えば、零となる。そのため、前記第2のオフセッ
ト参照値TDROFBが、前記第1のオフセット参照値
TDROFAより大きいものとなり、オフセット値TD
ROFとして、第2のオフセット参照値TDROFBが
採用される。図3のフローチャート図で示すと、ステッ
プ51→52→53→54→55→リターンというルー
チンが進行する。そして、加速が再開されない限り、こ
のステップ51→52→53→54→55→リターンと
いうルーチンが繰り返し実行されることになり、オフセ
ット値TDROFは漸次減少する。その結果、制御に使
用されるディレイ時間TDRCは、固定値TDRに収束
する。
する。オープン制御を行うまでもない中程度の加速が行
われたような場合には、図4に示すように、逐次更新さ
れるフィードバック補正係数FAFの平均値FAFAV
が上昇を始める。この際、前記フィードバック補正係数
FAFの平均値FAFAVが一定以上の上昇傾向を示し
た場合、換言すれば、前記平均値FAFAVの変化量D
FAFAVが一定値Aを上まわった場合には、第1のオ
フセット参照値TDROFAに第2のオフセット参照値
TDROFBよりも大きな値がセットされ空燃比フィー
ドバック制御の制御定数であるディレイ時間TDRCが
リッチ側の値に変更される。すなわち、図3のフローチ
ャート図で示すと、ステップ51→52→53→54→
56→リターンというルーチンが進行する。その結果、
空燃比フィードバック制御の制御中心がリッチ側にオフ
セットされることになり、空燃比がリッチになる。加速
を継続中は、前記平均値FAFAVは上昇を続けるもの
であり、図5に示すように、第1のオフセット参照値T
DROFAと前記フィードバック補正係数FAFの平均
値FAFAVの変化量DFAFAVとの関係を記憶した
マップから、その上昇度合に応じた第1のオフセット参
照値TDROFAが読み出される。加速継続中は、前記
第1のオフセット参照値TDROFAが、第2のオフセ
ット参照値TDROFB(旧オフセット値TDROFO
に所定の減衰係数TDROFを乗じたもの)よりも大き
くなるので、第1のオフセット参照値TDROFAがオ
フセット値TDROFとして採用され続ける。図3のフ
ローチャート図で示すと、ステップ51→52→53→
54→56→リターンというルーチンが進行する。その
後加速を終了して定常運転に移行した場合には、前記フ
ィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVが降下
を始めるため、第1のオフセット参照値TDROFA
は、例えば、零となる。そのため、前記第2のオフセッ
ト参照値TDROFBが、前記第1のオフセット参照値
TDROFAより大きいものとなり、オフセット値TD
ROFとして、第2のオフセット参照値TDROFBが
採用される。図3のフローチャート図で示すと、ステッ
プ51→52→53→54→55→リターンというルー
チンが進行する。そして、加速が再開されない限り、こ
のステップ51→52→53→54→55→リターンと
いうルーチンが繰り返し実行されることになり、オフセ
ット値TDROFは漸次減少する。その結果、制御に使
用されるディレイ時間TDRCは、固定値TDRに収束
する。
【0016】空燃比A/Fがリーン化して三元触媒4内
に酸素がストレージされるような状況が生じた場合に
は、以上のようにしてディレイ時間TDRCを変更して
空燃比フィードバック制御の制御中心をリッチ側にオフ
セットすることになる。そのため、三元触媒4内にスト
レージされた酸素を迅速に消費して正常なフィードバッ
ク環境にもどすことができる。しかも、制御中心のリッ
チ側へのオフセットは前述のように一時的に行なうもの
であるため、触媒4内の酸素が適切に消費された後も空
燃比A/Fがリッチ側に保たれてHCやCOの排出量が
増加するという不具合が生じることもなく、また、定常
運転時の制御中心を無理に要求値よりもリッチ側に設定
しておく必要も無くなる。
に酸素がストレージされるような状況が生じた場合に
は、以上のようにしてディレイ時間TDRCを変更して
空燃比フィードバック制御の制御中心をリッチ側にオフ
セットすることになる。そのため、三元触媒4内にスト
レージされた酸素を迅速に消費して正常なフィードバッ
ク環境にもどすことができる。しかも、制御中心のリッ
チ側へのオフセットは前述のように一時的に行なうもの
であるため、触媒4内の酸素が適切に消費された後も空
燃比A/Fがリッチ側に保たれてHCやCOの排出量が
増加するという不具合が生じることもなく、また、定常
運転時の制御中心を無理に要求値よりもリッチ側に設定
しておく必要も無くなる。
【0017】なお、以上説明した実施例では、ディレイ
時間を変更して制御中心を偏位させるようにした場合に
ついて説明したが、他の制御定数、すなわち、前述した
積分定数やスキップ値を変更して制御中心をオフセット
させるようにしてもよい。
時間を変更して制御中心を偏位させるようにした場合に
ついて説明したが、他の制御定数、すなわち、前述した
積分定数やスキップ値を変更して制御中心をオフセット
させるようにしてもよい。
【0018】また、前記実施例では、制御定数をリッチ
側へオフセットした後、漸減させて元の値に復帰させる
ようにしているが、このような漸減処理を施こさず、一
定時間だけ制御定数をリッチ側へ偏位させるようにして
もよい。
側へオフセットした後、漸減させて元の値に復帰させる
ようにしているが、このような漸減処理を施こさず、一
定時間だけ制御定数をリッチ側へ偏位させるようにして
もよい。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成であるか
ら、加速増量不足等により、空燃比が一時的にリーン化
して触媒内に酸素がストレージされることがあっても、
その酸素を迅速に消費することができる。そのため、触
媒内にストレージされた酸素により空燃比フィードバッ
ク制御が乱されてNOxが多量に排出されるという不具
合を抑制することができる。しかも、制御定数をリッチ
気味に固定しておく必要が無くなるので、定常運転時に
おけるHCやCOの排出量をも効果的に抑えることがで
きる。
ら、加速増量不足等により、空燃比が一時的にリーン化
して触媒内に酸素がストレージされることがあっても、
その酸素を迅速に消費することができる。そのため、触
媒内にストレージされた酸素により空燃比フィードバッ
ク制御が乱されてNOxが多量に排出されるという不具
合を抑制することができる。しかも、制御定数をリッチ
気味に固定しておく必要が無くなるので、定常運転時に
おけるHCやCOの排出量をも効果的に抑えることがで
きる。
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成説明図。
【図2】同実施例におけるフィードバック補正係数の推
移を示す図。
移を示す図。
【図3】同実施例の制御手順を示すフローチャート図。
【図4】同実施例の作用説明図。
【図5】同実施例のマップ内容を示す説明図。
3…排気系 4…触媒 5…酸素センサ a…酸素センサからの信号 A/F …空燃比 FAF …フィードバック補正係数 FAFAV …フィードバック補正係数の平均値
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】排気系の触媒上流側に酸素センサを設けて
おき、この酸素センサからの信号に基づきフィードバッ
ク補正係数を変化させて混合気の空燃比をフィードバッ
ク制御するようにしたものにおいて、前記フィードバッ
ク補正係数の平均値を逐次算出し、その平均値が一定以
上の上昇傾向を示した場合に、その空燃比フィードバッ
ク制御の制御定数を一時的にリッチ側へオフセットする
ようにしたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17211091A JPH0518296A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 内燃機関の空燃比制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17211091A JPH0518296A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 内燃機関の空燃比制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0518296A true JPH0518296A (ja) | 1993-01-26 |
Family
ID=15935742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17211091A Pending JPH0518296A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 内燃機関の空燃比制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0518296A (ja) |
-
1991
- 1991-07-12 JP JP17211091A patent/JPH0518296A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3161539B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法及び装置 | |
US5088281A (en) | Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system | |
JP5338974B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4089537B2 (ja) | 空燃比センサの異常検出装置 | |
US7159385B2 (en) | Apparatus for and method of detecting deterioration of catalyst in internal combustion engine | |
US5172320A (en) | Air-fuel ratio feedback control system having single air-fuel ratio sensor downstream of or within three-way catalyst converter | |
CN106574566B (zh) | 用于内燃机的控制装置 | |
US5052177A (en) | Air-fuel ratio feedback control system having single air-fuel ratio sensor downstream of or within three-way catalyst converter | |
JP3326811B2 (ja) | 内燃機関のリーンバーン制御装置 | |
JP2912474B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP6287939B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH10288074A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0518296A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
KR100354084B1 (ko) | 산소 센서를 이용한 자동차의 공연비 피드백 제어 방법 | |
JP2912475B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP3622290B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0526073A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP2681965B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0617660B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2600772B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3010625B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2778375B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP4314158B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2855897B2 (ja) | 学習制御装置 | |
KR100412726B1 (ko) | 자동차의 공연비 제어방법 |