JP2778375B2 - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2778375B2
JP2778375B2 JP24229892A JP24229892A JP2778375B2 JP 2778375 B2 JP2778375 B2 JP 2778375B2 JP 24229892 A JP24229892 A JP 24229892A JP 24229892 A JP24229892 A JP 24229892A JP 2778375 B2 JP2778375 B2 JP 2778375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
learning
fuel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24229892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693916A (ja
Inventor
俊一 生浪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24229892A priority Critical patent/JP2778375B2/ja
Publication of JPH0693916A publication Critical patent/JPH0693916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778375B2 publication Critical patent/JP2778375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの空燃比制御
に学習機能を備える一方で、ブローバイガスを吸気管に
還元しているものに関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる三元触媒方式では、排気三成分
(CO,HC,NOx)の転換効率をいずれも高めるた
め、触媒を通過する排気中の空燃比が、理論空燃比を中
心としたある狭い範囲内に収まるように空燃比のフィー
ドバック制御を行っている。
【0003】ベース空燃比(エアフローメータ出力とエ
ンジン回転数に応じた基本噴射パルス幅Tpから定まる
空燃比をいう)に理論空燃比を選択していても、エアフ
ローメータや燃料噴射弁の流量特性がバラツキや経時変
化により規定値から大きく外れるなどして空燃比の狂う
原因が発生すると、O2センサ出力が変化→コンピュー
タが空燃比の狂いを修正する方向に噴射量を少しずつ増
量補正(あるいは減量補正)→O2センサ出力が少しず
つ正常値に復帰→空燃比が少しずつ理論空燃比に復帰…
ということを繰り返すわけである。
【0004】しかしながら、空燃比フィードバック制御
の応答性はあまり早くないため、空燃比の狂う原因が発
生してフィードバック制御が働くにしても、空燃比が理
論空燃比付近の空燃比に復帰するまでに多少の時間がか
かり、その間は不調が継続する。その後、エンジンを停
止するまで正常な状態が維持されるが、再始動時には再
びO2センサが異常を検出→コンピュータが噴射量を調
整…という、先に示した補正のフィードバックサイクル
を繰り返す。つまり、エンジンを再始動するたびに、不
調の症状がしばらく発生する。また、始動時、冷却水温
の低いときや高負荷時など、空燃比フィードバック制御
が停止される運転条件下では、狂ったままの空燃比とな
る。
【0005】そこで、空燃比補正の応答性を向上させる
ため、学習機能が採用されている(自動車工学 199
1年7月号 第74頁参照)。
【0006】この学習機能では、フィードバック制御に
よる空燃比の観察により学習制御に必要な補正量(空燃
比学習値)を得ると、その値は、エンジンが停止されて
も、コンピュータのバックアップ電源が停止されない限
り覚え続けられるため、再始動時も最初から適切な増量
(減量)補正が行われる。フィードバック制御のような
過渡現象は出ない。つまり、徐々に少しずつ不調が直っ
ていくということではなく、いきなり直ってしまう(不
調の症状が出ない)のである。
【0007】また、フィードバック制御が停止される運
転条件下でも学習機能による補正が働き続け、適切な空
燃比が補償されるため、このときも不調の症状が出るこ
とはない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ブローバイ
ガスが大気に放出されるのを防止するため、ブローバイ
ガス還元装置が設けられることがある。ブローバイガス
は、燃焼室よりピストンとピストンリングのすきまを通
ってクランク室に抜けるガスで、その組成の80〜90
パーセントは未燃焼のガソリンと空気が混合されたもの
(可燃ガス)であるため、そのまま大気に放出しないで
再び吸気管に戻してやって燃焼させるのである。
【0009】この場合に、高負荷運転が続いた直後にも
空燃比学習を行うと、学習誤差が生じる。高負荷運転が
終わってもしばらくは高濃度の未燃ガスを含んだブロー
バイガスが、エアフローメータにより計量されることな
く吸気管に導かれ、これによってO2センサ出力がリッ
チ側になると、空燃比フィードバック補正量αが小さく
なる側に移り、学習条件が成立すれば空燃比学習値も小
さい側に更新される。つまり、エアフローメータや燃料
噴射弁に不調がなくとも、不調により空燃比がリッチ側
に移動したと誤って判断し、空燃比学習を行ってしまう
のである。
【0010】そこでこの発明は、高負荷運転がしばらく
続いた直後は空燃比学習を禁止することにより、誤学習
を防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図1に示
すように、ブローバイガスを高負荷になるほど多く吸気
管41に還元する装置42を設ける一方で、触媒上流の
排気管に介装され排気の空燃比に応じた出力をするO2
センサ43と、このO2センサ出力にもとづいて空燃比
が理論空燃比の近くに維持されるように空燃比フィード
バック制御を行う手段44と、このフィードバック制御
に用いられる空燃比フィードバック補正量αにもとづい
てメモリ45に格納している空燃比学習値Xを更新する
手段46と、このメモリ45に格納している空燃比学習
値Xおよび前記空燃比フィードバック補正量αで運転条
件に応じた基本噴射量を補正して燃料噴射量を算出する
手段47と、この噴射量の燃料を吸気管41に供給する
装置48と、エンジンの高負荷運転が所定の時間継続し
たかどうかを判定する手段49と、この判定結果より高
負荷運転が所定の時間継続したとき前記空燃比学習値の
更新を禁止する手段50とを設けた。
【0012】第2の発明は、第1の発明において、高負
荷運転でない状態が所定の時間継続したかどうかを判定
する手段と、この判定結果より高負荷運転でない状態が
所定の時間継続したとき、前記空燃比学習の禁止を解除
する手段とを設けた。
【0013】
【作用】ブローバイガスの発生量が多くなる高負荷運転
が続くと、クランク室に高濃度の未燃ガスが充満し、こ
の高濃度の未燃ガスを含んだブローバイガスが高負荷運
転が終わってもしばらくは吸気管に導かれ、これによっ
てO2センサ出力がリッチ側になる。
【0014】高負荷運転が終わり、空燃比フィードバッ
ク制御のクランプが解除されると、リッチ側になった空
燃比を理論空燃比に戻そうと空燃比フィードバック補正
量αが徐々に小さくされていく。この過程で学習条件が
成立すると、空燃比学習値は小さい側に更新される。
【0015】しかしながら、高負荷運転直後に空燃比が
リッチになるのは、エアフローメータや燃料噴射弁の不
調によるものでないため、空燃比学習値が小さい側に更
新されるのは誤りである。
【0016】これに対して、第1の発明で高負荷運転が
所定の時間続いたとき空燃比学習が禁止されると、空燃
比学習値が小さい側に更新されることがない。高濃度の
未燃ガスを含んだブローバイガスが吸気管に戻されるこ
とによって空燃比がリッチになるときは、エアフローメ
ータや燃料噴射弁の不調によるのでないとして、学習が
行われることがないのである。
【0017】ところで、高濃度の未燃ガスを含んだブロ
ーバイガスが吸気管に戻されるのも初めのうちだけであ
り、高負荷でなくなってしばらくすればクランク室中の
未燃ガス濃度が空燃比学習に悪影響を及ぼさないレベル
に回復するため、回復した後も空燃比学習を禁止してお
く必要はなく、学習禁止を続けるとすればかえって学習
の機会を少なくしてしまう。
【0018】これに対して、第2の発明で、高負荷でな
くなった状態が所定の時間経過したとき、クランク室中
の未燃ガス濃度が空燃比学習に悪影響を及ぼさないレベ
ルに回復したと判断され、空燃比学習が再開されると、
学習の機会を不要に減らすことがない。
【0019】
【実施例】図2において、7はエアクリーナから吸入さ
れる空気量Qaを検出するエアフローメータ、9はアイ
ドルスイッチ、10は単位クランク角度ごとの信号とク
ランク角度の基準位置ごとの信号(Ref信号)とを出
力するクランク角度センサ、11は水温センサ、12は
三元触媒6の上流に設けられ、その出力が排気の酸素濃
度に反応し理論空燃比を境に値の急変する特性のO2
ンサ、13はノックセンサ、14は車速センサで、これ
らセンサ類の信号はマイコンからなるコントロールユニ
ット21に入力されている。
【0020】燃料の噴射は、量が多いときも少ないとき
も吸気ポートに設けた一か所の燃料噴射弁4から供給す
るので、量の調整はコントロールユニット21によりそ
の噴射時間で行う。噴射時間が長くなれば噴射量が多く
なり、噴射時間が短くなれば噴射量が少なくなる。混合
気の濃さつまり空燃比は、一定量の吸入空気に対する燃
料噴射量が多くなればリッチ側にずれ、燃料噴射量が少
なくなればリーン側にずれる。
【0021】したがって、吸入空気量との比が一定とな
るように燃料の基本噴射量を決定してやれば運転条件が
相違しても同じ空燃比の混合気が得られる。燃料の噴射
がエンジンの1回転について1回行われるときは、1回
転で吸い込んだ空気量に対して1回転当たりの基本噴射
パルス幅Tp(=K・Qa/Ne、ただしKは定数)を
そのときの吸入空気量Qaとエンジン回転数Neとから
求めるのである。通常このTpにより決定される空燃比
(ベース空燃比)は、空燃比フィードバック制御域で理
論空燃比付近になっている。
【0022】排気管5にはエンジン1から排出されてく
るCO,HC,NOxといった三つの有害成分を処理す
る三元触媒6が設けられる。この三元触媒6が三成分の
転換効率をすべて良好に保つのは、触媒の雰囲気が理論
空燃比を中心とする狭い範囲(触媒ウインドウ)にある
ときだけである。この範囲より空燃比が少しでもリッチ
側にずれるとCO,HCの転換効率が落ち、逆にリーン
側にずれるとNOxの転換効率が落ちる。
【0023】そこで、コントロールユニット21は、三
元触媒6がその能力を十分に発揮できる理論空燃比付近
に空燃比平均値が維持されるよう、O2センサ12から
の出力信号にもとづいて燃料噴射量をフィードバック補
正する。
【0024】O2センサ12の出力が理論空燃比相当の
スライスレベルより高いと空燃比はリッチ側に、低いと
リーン側にある。
【0025】この判定結果より空燃比がリッチ側に反転
したときは空燃比をリーン側に戻さなければならない。
そこで、図5の流れ図で示したように、空燃比がリッチ
側に反転した直後は空燃比フィードバック補正係数αか
らステップ分PRを差し引き、空燃比がつぎにリーン側
へ反転する直前までαから積分分IRを差し引く(図5
のステップ2,3,7、ステップ2,3,9)。
【0026】この逆に空燃比がリーン側に反転したとき
は、反転の直後にステップ分PLをαに加算し、実空燃
比がつぎにリッチ側に反転する直前まで積分分ILを加
算する(図5のステップ2,4,12、ステップ2,
4,14)。
【0027】なお、αの演算はRef信号同期である。
これは、燃料噴射がRef信号同期であり、系の乱れも
Ref信号同期であるため、これに合わせたものであ
る。
【0028】上記のステップ分PR,PLの値は積分分
IR,ILの値よりも相対的にずっと大きい。これは、
空燃比がリッチ側やリーン側に反転した直後は大きな値
のステップ分を与えて応答よく反対側に変化させるため
である。ステップ変化の後は小さな値の積分分でゆっく
りと空燃比を反対側へと変化させ、これにより制御を安
定させる。
【0029】ステップ分PRとPLは、基本噴射パルス
幅Tpとエンジン回転数Neをパラメータとするマップ
(図8はステップ分PRのマップ、図9はステップ分P
Lのマップである)をルックアップすることにより求め
る。なお、図8と図9において、一部の運転域でPLと
PRのマップ値が違っているのは、この運転域において
リッチ側への反転時とリーン側への反転時とでO2セン
サの出力応答が相違しても、空燃比平均値が理論空燃比
付近に維持されるようにするためである。
【0030】なお、積分分IR,ILは、後述する燃料
噴射パルス幅(エンジン負荷相当量)Tiに比例させて
与えている(図5のステップ8,13)。これは、αの
制御周期が長くなる運転域でαの振幅が大きくなって、
触媒ウインドウをはみ出すことがあるので、αの振幅を
αの制御周期によらずほぼ一定とするためである。積分
分IR,ILの値は同じ値でかまわない。
【0031】このようにして、排気の空燃比が理論空燃
比よりリーン側にあれば、理論空燃比になるようにイン
ジェクタ4からの燃料噴射量を増量し、逆にリッチ側に
あればインジェクタ4からの燃料噴射量を減量するとい
うことを繰り返す。
【0032】一方、空燃比学習についての学習エリア
は、図10のように、基本噴射パルス幅Tpとエンジン
回転数Neで区分される複数のエリアに分割しており、
空燃比学習値Xは各エリアごとに割り当てている。
【0033】学習に入る条件としては、たとえば図6の
ように、 〈1〉FLAG=1でないこと(図6のステップ1
5)。 〈2〉TpとNeが同一エリア内にあること(図6のス
テップ16)。 〈3〉空燃比フィードバック制御中であること(図6の
ステップ17)。 〈4〉O2センサ出力の最大と最小の差が一定値以上あ
ること(図6のステップ18)。 〈5〉O2センサ出力が数回サンプリングされたこと
(図6のステップ19)。 のすべてが成立したときである。
【0034】ここで、〈2〉〜〈5〉を学習条件に含め
るのは公知であり、ここでは〈1〉があらたに追加され
ている。〈1〉のフラグFLAGについては後述する。
【0035】学習条件が成立すると、αの制御中心
(1.0)からのずれ量εを ε=(αMAX+αMIN)/2−1… ただし、αMAX;ステップ分PRを付加する直前のαの
値 αMIN;ステップ分PLを付加する直前のαの値 で求め、このずれ量εを用いて X=X+R×ε… ただし、R;学習更新割合(1未満の値) により空燃比学習値Xを更新する。学習条件が成立した
ときは、そのときのTpとNeの属するエリアを図10
のマップから選択し、そのエリアの空燃比学習値を読み
出し、その値(式右辺のX)にεを取り込んだ値(
式左辺のX)を改めて同じエリアに格納するのである
(図6のステップ20,21,22)。
【0036】さらに、イグニッションキースイッチをO
FFにしても、学習エリアの空燃比学習値が消失しない
ようにバッテリバックアップしておく。
【0037】その一方で、空燃比学習値Xは、図7のよ
うに燃料噴射パルス幅Tiを算出する際に読み出し、T
iを Ti=Tp×COEF×α×X+Ts… ただし、Tp;基本噴射パルス幅 COEF;各種補正係数 Ts;無効パルス幅 により計算する。この式も公知である。
【0038】一方、ブローバイガスが大気に放出される
のを防止するため、図3に示したようにクローズドタイ
プのブローバイガス還元装置を設けている。
【0039】図3において、ブローバイガス還元装置
は、エアクリーナ31のクリーン側からクランク室32
に開口し新気を導入するための通路33と、この新気に
よってシリンダヘッド34の上部に吸い上げられるブロ
ーバイガスをシリンダヘッド上部のバッフルプレート3
7により潤滑油を分離したのち吸気管コレクタ部3aに
還流する通路38と、この還流通路38の通路面積をマ
ニホールド負圧に応じて調整するPCV(ポジティブク
ランクケースベンチレーション)バルブ39とからな
る。
【0040】PCVバルブ39は、マニホールド負圧が
弱いときはスプリングの力でバルブが押されているた
め、通路面積が大きくブローバイガスの流量が多くなる
が、エンジン負荷が少なくマニホールド負圧が強くなる
と、スプリング力に打ち勝ってバルブが引かれ、通路面
積が減り流量が減少する。ブローバイガスの発生量は、
エンジンの回転数にそれほど左右されず、エンジン負荷
に依存し高負荷になるほど増加する傾向にあるため、こ
の傾向に合わせて、PCVバルブ39の流量特性を図4
のように定めるのである。
【0041】ところで、高負荷運転がしばらく継続した
直後は、高濃度の未燃ガス分の含まれたブローバイガス
が吸気管コレクタ部3aに導入されるため、空燃比学習
を行うと、学習誤差が生じる。
【0042】これに対処するため、コントロールユニッ
ト21では、高負荷運転が所定の時間続いた後は空燃比
学習を禁止する。たとえばFLAG=0であることを学
習条件に追加する一方で(図6のステップ15)、図1
1に示したように、 〈1〉前回のTp≧TPHIであること(図11のステ
ップ41)。 〈2〉LOADC1≧TIMEHIであること(図11
のステップ44)。 ただし、Tp;基本噴射パルス幅 TPHI;高負荷判定基準 LOADC1;カウンタ値 TIMEHI;所定値 の両方を満たせば、高負荷運転が所定の時間続いたと判
断して、FLAG=1とするのである(図11のステッ
プ45)。つまり、学習禁止フラグFLAGを新たに導
入するわけで、FLAG=1になると空燃比学習値の更
新へと進むことができない。
【0043】上記の高負荷判定基準TPHIは、図12
に示すように基本噴射パルス幅Tpとエンジン回転数N
eから定まる値で、計算またはマップのルックアップに
より求める。
【0044】また、高負荷運転でなくなったときは、即
座に学習禁止を解除するのでなく、所定の時間まって学
習禁止を解除する。たとえば図11のように、 〈1〉前回のTp<TPHIであること(図11のステ
ップ46)。 〈2〉LOADC2<TIMELOであること(図11
のステップ49)。 ただし、LOADC2;カウンタ値 TIMELO;所定値 の両方を満たせば、高負荷でない状態が所定の時間続い
たと判断して、FLAG=0とするのである(図11の
ステップ50)。
【0045】ここで、この例の作用を説明する。
【0046】ブローバイガスの発生量が多くなる高負荷
運転が続くと、クランク室32に高濃度の未燃ガスが充
満するため、この高濃度の未燃ガスを含んだブローバイ
ガスが、高負荷運転が終わってもしばらくは吸気管に導
かれ、これによってO2センサ出力がリッチ側になる。
高負荷運転が終わり、空燃比フィードバック制御のクラ
ンプが解除されると、リッチ側になった空燃比を理論空
燃比に戻そうと空燃比フィードバック補正係数αが徐々
に小さくされていく。
【0047】しかしながら、高負荷運転直後に空燃比が
リッチになるのは、エアフローメータ7や燃料噴射弁4
の不調によるものでないため、小さくなっていくαを空
燃比学習値Xに反映させたのでは、誤りとなる。
【0048】これに対して、この例で高負荷運転がしば
らく続いた直後に空燃比学習が禁止されると、空燃比学
習値が小さい側に更新されることがない。高濃度の未燃
ガスを含んだブローバイガスが吸気管に戻されることに
よって空燃比学習値に影響を与える状態のときは、エア
フローメータや燃料噴射弁の不調によるのでないとし
て、学習を行わないことで、空燃比学習値の精度が落ち
ることを防止するのである。
【0049】ところで、高濃度の未燃ガスを含んだブロ
ーバイガスが吸気管に戻されるのも初めのうちだけであ
り、高負荷でなくなってしばらくすればクランク室中の
未燃ガス濃度が空燃比学習に悪影響を及ぼさないレベル
にまで回復するため、回復した後も空燃比学習を禁止し
ておく必要はなく、学習禁止を続けるとすればかえって
学習の機会を少なくしてしまう。
【0050】これに対して、この例では、高負荷でなく
なって所定の時間が経過すれば、クランク室中の未燃ガ
ス濃度が空燃比学習に悪影響を及ぼさないレベルに回復
したと判断し、空燃比学習を再開することで、学習の機
会を不要に減らすことのないようにしている。
【0051】図13,図14は第2実施例、図15,図
16は第3実施例である。
【0052】図13の例は、スロットル開度TVOと図
14の高負荷判定基準(一定値)TVOHIとの比較に
より高負荷かどうかを判断するもの(図13のステップ
61)、また図15の例は、基本噴射パルス幅Tpとエ
ンジン回転数Neから図16のマップをルックアップす
ることによりフラグSTLOADの値を求め、STLO
AD=1であれば高負荷であると判断するものである
(図15のステップ71)。図16の特性は、図17の
特性から得たものである。
【0053】エンジン負荷相当量としての基本噴射パル
ス幅Tpは吸気脈動の影響を受けるが、第2実施例のス
ロットル開度の信号には、このような影響を受けること
がない。
【0054】図18は第4実施例である。これは、Tp
とNeから図19のマップをルックアップすることによ
りカウンタ値の増加量ZOU1を求めてこれをカウンタ
値LOADC1に加え(図18のステップ82,8
3)、また図21のマップをルックアップしてカウンタ
値の増加量ZOU2を求め、これをカウンタ値LOAD
C2に加算するものである(図18のステップ85,8
6)。なお、図19の特性は図20の特性から、また図
21の特性は図22の特性から得たものである。
【0055】高負荷域に同じ時間とどまっても、Tpが
大きいほどブローバイガスの発生量が多く、高濃度の未
燃ガスを含んだブローバイガスが吸気管に戻されるタイ
ミングが早くなり、また高負荷でない状態が継続する時
間が同じでも、低負荷ほどクランク室から吸気管にパー
ジされる量が多く、高濃度の未燃ガスを含んだブローバ
イガスが吸気管に戻される時間が短くて済む。
【0056】そこでこの例では、Tpが大きくなるほど
カウンタ値LOADC1に対する増加量(ZOU1)を
増すことによって、学習禁止に入るタイミングを早め、
またTpが小さくなるほどカウンタ値LOADC2に対
する増加量(ZOU2)を増すことによって、学習禁止
を解除するタイミングを早めるのである。このようにす
ることで、カウンタ値LOADC1,LOADC2を単
純に1ずつインクリメントするものより制御精度が向上
する。
【0057】図23は第5実施例で、これは高負荷運転
が継続された状態から直ちにアイドル状態に移ったとき
は、空燃比フィードバック制御のクランプ解除を所定の
時間T0だけ遅らせるようにしたものである(図23の
ステップ101〜105)。
【0058】高負荷運転が継続された状態から直ちにア
イドル状態に移った直後は、図24のように空燃比が安
定しないため、空燃比が安定すると思われる期間だけ待
って、クランプ解除を行うことにより、アイドル回転を
安定させることができるのである。
【0059】所定の時間T0は、高負荷運転が継続され
た状態での負荷の大きさと高負荷継続時間に比例して変
化する値として、空燃比が安定するまでの最適な時間で
あることが望ましい。
【0060】最後に、PCVバルブを含めたブローバイ
ガス還元装置には種々の型があり、図3に限定されるも
のでない。
【0061】
【発明の効果】第1の発明は、ブローバイガスを高負荷
になるほど多く吸気管に還元する装置を設ける一方で、
2センサ出力にもとづいて空燃比が理論空燃比の近く
に維持されるように空燃比フィードバック制御を行いつ
つ、メモリに格納している空燃比学習値を更新し、こう
して得られる空燃比学習値および前記空燃比フィードバ
ック補正量で運転条件に応じた基本噴射量を補正して燃
料噴射量を算出するとともに、エンジンの高負荷運転が
所定の時間継続したかどうかを判定し、この判定結果よ
り高負荷運転が所定の時間継続したとき前記空燃比学習
値の更新を禁止するように構成したため、空燃比学習値
の精度が落ちることを防止することができる。
【0062】第2の発明は、第1の発明において、高負
荷運転でない状態が所定の時間継続したかどうかを判定
し、この判定結果より高負荷運転でない状態が所定の時
間継続したとき、前記空燃比学習の禁止を解除するよう
に構成したため、さらに学習の機会を不要に減らすこと
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明のクレーム対応図である。
【図2】一実施例のシステム図である。
【図3】ブローバイガス還元装置のシステム図である。
【図4】PCVバルブの流量特性図である。
【図5】空燃比フィードバック補正係数αの演算を説明
するための流れ図である。
【図6】学習条件と空燃比学習値の更新を説明するため
の流れ図である。
【図7】燃料噴射パルス幅Tiの計算を説明するための
流れ図である。
【図8】ステップ分PRのマップ値を示す特性図であ
る。
【図9】ステップ分PLのマップ値を示す特性図であ
る。
【図10】学習エリアを示す領域図である。
【図11】高負荷運転の継続判定を説明するための流れ
図である。
【図12】高負荷判定基準TPHIの特性図である。
【図13】第2実施例の高負荷運転の継続判定を説明す
るための流れ図である。
【図14】第2実施例の高負荷判定基準TVOHIの特
性図である。
【図15】第3実施例の高負荷運転の継続判定を説明す
るための流れ図である。
【図16】第3実施例のフラグSTLOADの特性図で
ある。
【図17】第3実施例のフラグSTLOADの特性図で
ある。
【図18】第4実施例の高負荷運転の継続判定を説明す
るための流れ図である。
【図19】第4実施例の増加量ZOU1の特性図であ
る。
【図20】第4実施例の等ブローバイガス発生量線と等
Tp線の特性図である。
【図21】第4実施例の増加量ZOU2の特性図であ
る。
【図22】第4実施例の等パージ量線と等Tp線の特性
図である。
【図23】第5実施例のクランプ解除を説明するための
流れ図である。
【図24】第5実施例の作用を説明するための波形図で
ある。
【符号の説明】
3 吸気管 4 インジェクタ(燃料供給装置) 6 三元触媒 7 エアフローメータ 10 クランク角度センサ 11 水温センサ 12 O2センサ 21 コントロールユニット 31 エアクリーナ 32 クランク室 33 新気導入通路 38 還流通路 39 PCVバルブ 41 吸気管 42 ブローバイガス還元装置 43 O2センサ 44 空燃比フィードバック制御手段 45 メモリ 46 空燃比学習値更新手段 47 燃料噴射量算出手段 48 燃料供給装置 49 判定手段 50 更新禁止手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/14 F02D 45/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブローバイガスを高負荷になるほど多く
    吸気管に還元する装置を設ける一方で、触媒上流の排気
    管に介装され排気の空燃比に応じた出力をするO2セン
    サと、このO2センサ出力にもとづいて空燃比が理論空
    燃比の近くに維持されるように空燃比フィードバック制
    御を行う手段と、このフィードバック制御に用いられる
    空燃比フィードバック補正量にもとづいてメモリに格納
    している空燃比学習値を更新する手段と、このメモリに
    格納している空燃比学習値および前記空燃比フィードバ
    ック補正量で運転条件に応じた基本噴射量を補正して燃
    料噴射量を算出する手段と、この噴射量の燃料を吸気管
    に供給する装置と、エンジンの高負荷運転が所定の時間
    継続したかどうかを判定する手段と、この判定結果より
    高負荷運転が所定の時間継続したとき前記空燃比学習値
    の更新を禁止する手段とを設けたことを特徴とするエン
    ジンの空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 高負荷運転でない状態が所定の時間継続
    したかどうかを判定する手段と、この判定結果より高負
    荷運転でない状態が所定の時間継続したとき、前記空燃
    比学習の禁止を解除する手段とを設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載のエンジンの空燃比制御装置。
JP24229892A 1992-09-10 1992-09-10 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2778375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24229892A JP2778375B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24229892A JP2778375B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693916A JPH0693916A (ja) 1994-04-05
JP2778375B2 true JP2778375B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17087155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24229892A Expired - Fee Related JP2778375B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778375B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693916A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308223B1 (ko) 내연기관용제어시스템
US5655363A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP2592342B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7096861B1 (en) Control system for internal combustion engine
US6644017B2 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
US6470854B1 (en) Air-fuel ratio control with improved fuel supply operation immediately after complete combustion of mixture
US6516772B2 (en) Combustion state control system of internal combustion engine
JP5278466B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP3496468B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
KR100306186B1 (ko) 내연기관의가솔린증기퍼어징제어장치및가솔린증기퍼어징방법
JP4168273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6837232B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2003148136A (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
US6729305B2 (en) Fuel injection amount control apparatus and method for internal combustion engine
JP4345629B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US6302091B1 (en) Air-fuel ratio feedback control for engines having feedback delay time compensation
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2778375B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4792453B2 (ja) 吸入空気量検出装置
JP3835911B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP3550977B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の故障診断装置
JP2715726B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4371028B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees