JPH05182768A - 薄膜el素子 - Google Patents
薄膜el素子Info
- Publication number
- JPH05182768A JPH05182768A JP4000797A JP79792A JPH05182768A JP H05182768 A JPH05182768 A JP H05182768A JP 4000797 A JP4000797 A JP 4000797A JP 79792 A JP79792 A JP 79792A JP H05182768 A JPH05182768 A JP H05182768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thin film
- insulating
- light emitting
- zns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 119
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 101100059600 Caenorhabditis elegans cec-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- -1 rare earth compound Chemical class 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 絶縁耐圧が高く、かつ、L40の高い薄膜EL
素子を実現する。 【構成】 第一層絶縁膜3を発光膜5に近い側から順
に、Si3 N4 :H膜3bとSiO2 膜3aを配置した
複合絶縁膜とし、第二層絶縁膜7をSi3 N4 :H膜7
bとSiO2 膜7aを発光膜5を挟んで第一層絶縁膜3
と対称になるように配置した複合絶縁膜とする。また、
Si3 N4 :H膜3b,7bと発光膜5との間にZnS
膜4,6を配置する。緻密なSi3 N4 :H膜を形成す
ることにより、膜形成時のストレスを緩和し、さらに欠
陥やダングリングボンド等を低減して絶縁耐圧の高い絶
縁膜を形成することができる。また、ZnS膜の電荷注
入機能により、さらに発光輝度が向上する。
素子を実現する。 【構成】 第一層絶縁膜3を発光膜5に近い側から順
に、Si3 N4 :H膜3bとSiO2 膜3aを配置した
複合絶縁膜とし、第二層絶縁膜7をSi3 N4 :H膜7
bとSiO2 膜7aを発光膜5を挟んで第一層絶縁膜3
と対称になるように配置した複合絶縁膜とする。また、
Si3 N4 :H膜3b,7bと発光膜5との間にZnS
膜4,6を配置する。緻密なSi3 N4 :H膜を形成す
ることにより、膜形成時のストレスを緩和し、さらに欠
陥やダングリングボンド等を低減して絶縁耐圧の高い絶
縁膜を形成することができる。また、ZnS膜の電荷注
入機能により、さらに発光輝度が向上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像表示に使用される
薄膜EL素子に関するものである。
薄膜EL素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ELディスプレイは、超薄型、完全固
体、自発光型、高視認性、高信頼性等のメリットを有す
るフラットディスプレイである。白色EL、カラーEL
のために発光膜の母体材料として、例えばCaS、Sr
S、BaSを用いたELの研究が盛んになりつつある。
図3はこのようなアルカリ土類の硫化物を発光母体材料
として用いた薄膜EL素子の一般的な構造を示すもので
ある。
体、自発光型、高視認性、高信頼性等のメリットを有す
るフラットディスプレイである。白色EL、カラーEL
のために発光膜の母体材料として、例えばCaS、Sr
S、BaSを用いたELの研究が盛んになりつつある。
図3はこのようなアルカリ土類の硫化物を発光母体材料
として用いた薄膜EL素子の一般的な構造を示すもので
ある。
【0003】図3の構造は、発光膜の両側を絶縁膜で挟
んだ構造であり、一般に二重絶縁構造と呼ばれる。EL
薄膜は、ガラス基板11上に透明電極12、第一層絶縁
膜13、ZnS膜14、発光膜15、ZnS膜16、第
二層絶縁膜17、背面電極18の順に積層される。ガラ
ス基板11上の透明電極12はストライプ状に形成さ
れ、材料としてはITO(Indium Tin Ox
ide)等が用いられる。
んだ構造であり、一般に二重絶縁構造と呼ばれる。EL
薄膜は、ガラス基板11上に透明電極12、第一層絶縁
膜13、ZnS膜14、発光膜15、ZnS膜16、第
二層絶縁膜17、背面電極18の順に積層される。ガラ
ス基板11上の透明電極12はストライプ状に形成さ
れ、材料としてはITO(Indium Tin Ox
ide)等が用いられる。
【0004】絶縁膜13,17にはSiO2 、Si3 N
4 等が用いられる。絶縁膜13,17の性能を極力引き
出すために、それぞれを複合絶縁膜にすることもある。
具体的には図4に示すように、絶縁膜23,27におい
ては23aをSiO2 等、23bをSi3 N4 等、これ
と対称的になるように27aをSiO2 等、27bをS
i3 N4 等とする。
4 等が用いられる。絶縁膜13,17の性能を極力引き
出すために、それぞれを複合絶縁膜にすることもある。
具体的には図4に示すように、絶縁膜23,27におい
ては23aをSiO2 等、23bをSi3 N4 等、これ
と対称的になるように27aをSiO2 等、27bをS
i3 N4 等とする。
【0005】そして、第一層絶縁膜23及び第二層絶縁
膜27と発光膜25の間にZnS膜24,26が設けら
れる。このZnS膜24,26は、電荷注入の機能を果
たすことにより、輝度の向上を図るために挿入した膜で
ある。図3の発光膜15はCaS、SrS、BaS等の
母体材料に0.01〜数mol%程度の希土類を発光中
心材料として混合したものである。白色発光の薄膜EL
素子の場合には、母体材料SrSにCe、Euの発光中
心と、電価補償材料としてKを添加したSrS:Ce、
Eu、Kが用いられる。発光膜15はスパッタ法や、電
子線蒸着法などの真空成膜法により形成される。
膜27と発光膜25の間にZnS膜24,26が設けら
れる。このZnS膜24,26は、電荷注入の機能を果
たすことにより、輝度の向上を図るために挿入した膜で
ある。図3の発光膜15はCaS、SrS、BaS等の
母体材料に0.01〜数mol%程度の希土類を発光中
心材料として混合したものである。白色発光の薄膜EL
素子の場合には、母体材料SrSにCe、Euの発光中
心と、電価補償材料としてKを添加したSrS:Ce、
Eu、Kが用いられる。発光膜15はスパッタ法や、電
子線蒸着法などの真空成膜法により形成される。
【0006】背面電極18は、透明電極12と直交する
方向にストライプ状に形成され、Al等の金属電極が用
いられる。EL発光は透明電極12と背面電極18に2
00V程度の交流電圧を印加することにより、これらの
電極の交差した部分から生じ、ガラス基板11を通して
観測される。このような薄膜EL素子、特に図4に示し
た複合絶縁膜を用いた薄膜EL素子により、現在、1k
Hz駆動時に500cd/m2 程度の輝度が得られてい
る。
方向にストライプ状に形成され、Al等の金属電極が用
いられる。EL発光は透明電極12と背面電極18に2
00V程度の交流電圧を印加することにより、これらの
電極の交差した部分から生じ、ガラス基板11を通して
観測される。このような薄膜EL素子、特に図4に示し
た複合絶縁膜を用いた薄膜EL素子により、現在、1k
Hz駆動時に500cd/m2 程度の輝度が得られてい
る。
【0007】図5は図4に示した従来の薄膜EL素子を
1kHzの正弦波で駆動した時の印加電圧と発光輝度と
の関係を示す特性図である。白色発光の薄膜EL素子を
マトリクス駆動する時、一般に使われているドライバー
において、ドライバーの駆動電圧のレンジは80V以下
という制限があり、多くは40Vが採用されている。そ
のため、白色発光の薄膜EL素子についての発光輝度は
L40で評価する方法が用いられる。L40とは発光輝度1
cd/m2 のところの発光開始電圧に対して40Vプラ
スした時の発光輝度として定義されている。また、発光
効率η40は発光輝度がL40の時の発光効率である。フル
カラー用のELディスプレイを実用化するためにフィル
タ付きでL40とη40の高い白色発光の薄膜EL素子が望
まれている。
1kHzの正弦波で駆動した時の印加電圧と発光輝度と
の関係を示す特性図である。白色発光の薄膜EL素子を
マトリクス駆動する時、一般に使われているドライバー
において、ドライバーの駆動電圧のレンジは80V以下
という制限があり、多くは40Vが採用されている。そ
のため、白色発光の薄膜EL素子についての発光輝度は
L40で評価する方法が用いられる。L40とは発光輝度1
cd/m2 のところの発光開始電圧に対して40Vプラ
スした時の発光輝度として定義されている。また、発光
効率η40は発光輝度がL40の時の発光効率である。フル
カラー用のELディスプレイを実用化するためにフィル
タ付きでL40とη40の高い白色発光の薄膜EL素子が望
まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の薄膜EL素子では、図5に示したように、1kHz
の正弦波で駆動した時、L40が450cd/m2 であ
り、かつ、絶縁耐圧が低いため、最大輝度は500cd
/m2 しか得られない。この絶縁耐圧の低い原因は、薄
膜EL素子を構成する絶縁膜自体の膜質の不完全性によ
るものと考えられる。例えば、窒素原子のコヴァレント
半径(共有結合半径)はSi原子のコヴァレント半径と
比べ短いため、Si3 N4 膜を形成する時に緻密な膜の
形成ができず、アモルファスのネットワックでストレス
を発生する。そして、このストレスの発生によりSi3
N4 膜に欠陥が発生したり、下地となるSiO2 膜から
剥がれたりすることがある。
来の薄膜EL素子では、図5に示したように、1kHz
の正弦波で駆動した時、L40が450cd/m2 であ
り、かつ、絶縁耐圧が低いため、最大輝度は500cd
/m2 しか得られない。この絶縁耐圧の低い原因は、薄
膜EL素子を構成する絶縁膜自体の膜質の不完全性によ
るものと考えられる。例えば、窒素原子のコヴァレント
半径(共有結合半径)はSi原子のコヴァレント半径と
比べ短いため、Si3 N4 膜を形成する時に緻密な膜の
形成ができず、アモルファスのネットワックでストレス
を発生する。そして、このストレスの発生によりSi3
N4 膜に欠陥が発生したり、下地となるSiO2 膜から
剥がれたりすることがある。
【0009】このようなSi3 N4 膜の緻密程度の低さ
及びストレスの発生による欠陥及びSi3 N4 膜の剥が
れ等の存在により、薄膜EL素子を駆動する際、高電界
での絶縁耐圧が十分ではなくなり、薄膜EL素子の破壊
の原因となる。本発明は、前記問題点を解決して、絶縁
膜の絶縁耐圧が高く、かつ、L40の高い薄膜EL素子を
提供することを目的とする。
及びストレスの発生による欠陥及びSi3 N4 膜の剥が
れ等の存在により、薄膜EL素子を駆動する際、高電界
での絶縁耐圧が十分ではなくなり、薄膜EL素子の破壊
の原因となる。本発明は、前記問題点を解決して、絶縁
膜の絶縁耐圧が高く、かつ、L40の高い薄膜EL素子を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明は、アルカリ土類硫化物を発光材料とし、
かつ、発光膜の両側を絶縁膜で挟んだ薄膜EL素子にお
いて、絶縁膜をSiO 2 膜とSi3 N4 :H膜を発光膜
に対して対称的に積層した複合絶縁膜で構成したもので
ある。
めに、本発明は、アルカリ土類硫化物を発光材料とし、
かつ、発光膜の両側を絶縁膜で挟んだ薄膜EL素子にお
いて、絶縁膜をSiO 2 膜とSi3 N4 :H膜を発光膜
に対して対称的に積層した複合絶縁膜で構成したもので
ある。
【0011】緻密な膜であるSi3 N4 :H膜は、例え
ば、プラズマCVD(PCVD)法を用いて、Si3 N
4 を形成する際、水素を導入することにより形成する。
また、本発明は、アルカリ土類硫化物を発光材料とし、
かつ、発光膜の両側を絶縁膜で挟んだ薄膜EL素子にお
いて、絶縁膜をSiO2 膜とSi3 N4 :H膜を発光膜
に対して対称的に積層した複合絶縁膜で構成し、かつ、
発光膜とSi3 N4 :H膜との間にZnS膜を形成した
ものである。
ば、プラズマCVD(PCVD)法を用いて、Si3 N
4 を形成する際、水素を導入することにより形成する。
また、本発明は、アルカリ土類硫化物を発光材料とし、
かつ、発光膜の両側を絶縁膜で挟んだ薄膜EL素子にお
いて、絶縁膜をSiO2 膜とSi3 N4 :H膜を発光膜
に対して対称的に積層した複合絶縁膜で構成し、かつ、
発光膜とSi3 N4 :H膜との間にZnS膜を形成した
ものである。
【0012】
【作用】本発明によれば、以上のように薄膜EL素子を
構成したので、SiO2 膜の緻密かつ基板表面に付着力
の強い利点と、Si3 N4 膜のL40の高い利点を生かす
と同時に絶縁耐圧の高いSi3 N4 :H膜を得ることが
できる。この結果、薄膜EL素子の高輝度化が達成でき
る。
構成したので、SiO2 膜の緻密かつ基板表面に付着力
の強い利点と、Si3 N4 膜のL40の高い利点を生かす
と同時に絶縁耐圧の高いSi3 N4 :H膜を得ることが
できる。この結果、薄膜EL素子の高輝度化が達成でき
る。
【0013】これは、水素原子と窒素原子間でボンドを
結合し、緻密なSi3 N4 :H膜を形成することによ
り、膜のストレスを緩和し、さらに欠陥やダングリング
ボンド等を低減して絶縁耐圧の高い絶縁膜を形成するこ
とができるためである。また、ZnS膜はSi3 N4 :
H膜と接した時のみ発光膜への有効な電荷注入効果を持
つため、発光輝度が向上する。
結合し、緻密なSi3 N4 :H膜を形成することによ
り、膜のストレスを緩和し、さらに欠陥やダングリング
ボンド等を低減して絶縁耐圧の高い絶縁膜を形成するこ
とができるためである。また、ZnS膜はSi3 N4 :
H膜と接した時のみ発光膜への有効な電荷注入効果を持
つため、発光輝度が向上する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例に係る薄
膜EL素子の構造を示す断面図である。以下、本実施例
の構成及びその製造方法を説明する。本実施例において
は、ガラス基板1上に透明電極2を形成した後、第一層
絶縁膜3を形成する。第一層絶縁膜3は二種類の絶縁膜
を積層した複合絶縁膜で、透明電極2側の絶縁膜3aと
しては、透明電極2とガラス基板1に対して付着力の強
いSiO2 を80nmの厚みに形成し、その上の絶縁膜
3bはSi3 N4 :Hを150nmの厚みに形成する。
本実施例では、SiO2 膜はスパッタリング法で形成
し、さらにSi3 N4 :H膜はPCVD法で水素を導入
しながら形成する。
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例に係る薄
膜EL素子の構造を示す断面図である。以下、本実施例
の構成及びその製造方法を説明する。本実施例において
は、ガラス基板1上に透明電極2を形成した後、第一層
絶縁膜3を形成する。第一層絶縁膜3は二種類の絶縁膜
を積層した複合絶縁膜で、透明電極2側の絶縁膜3aと
しては、透明電極2とガラス基板1に対して付着力の強
いSiO2 を80nmの厚みに形成し、その上の絶縁膜
3bはSi3 N4 :Hを150nmの厚みに形成する。
本実施例では、SiO2 膜はスパッタリング法で形成
し、さらにSi3 N4 :H膜はPCVD法で水素を導入
しながら形成する。
【0015】続いて、ZnS膜4を形成する。さらに発
光膜5は白色発光SrS:Ce,Eu,kにおいて、S
rSを母体材料とし、その中にCeは青緑の発光中心と
して希土類化合物CeC1の形で0.1mol%、Eu
は赤の発光中心として希土類化合物EuSを0.03m
ol%、Ceの電価補償材料KとしてKC1の形で0.
01mol%を混合した粉末を加圧成型したペレットを
蒸着材料として用い、電子線蒸着法により成膜した。そ
の上にZnS膜6を形成する。ここで、ZnS膜4,6
はSi3 N4 :H絶縁膜と接した時のみ発光膜5への有
効な電荷注入効果を持つため、発光輝度を向上させる機
能を有する。
光膜5は白色発光SrS:Ce,Eu,kにおいて、S
rSを母体材料とし、その中にCeは青緑の発光中心と
して希土類化合物CeC1の形で0.1mol%、Eu
は赤の発光中心として希土類化合物EuSを0.03m
ol%、Ceの電価補償材料KとしてKC1の形で0.
01mol%を混合した粉末を加圧成型したペレットを
蒸着材料として用い、電子線蒸着法により成膜した。そ
の上にZnS膜6を形成する。ここで、ZnS膜4,6
はSi3 N4 :H絶縁膜と接した時のみ発光膜5への有
効な電荷注入効果を持つため、発光輝度を向上させる機
能を有する。
【0016】第二層絶縁膜7の2種類の絶縁膜7a、7
bの膜構成は、発光膜5に対して第一層絶縁膜3の二種
類の絶縁膜3a、3bの膜構成と対称となるように形成
する。すなわち、発光膜5側に絶縁膜7bのSi
3 N4 :H(150nm)を形成し、背面電極8側に絶
縁膜7aのSiO2 (80nm)を形成する。次に、背
面電極8を、例えば、Al等の金属電極により形成す
る。
bの膜構成は、発光膜5に対して第一層絶縁膜3の二種
類の絶縁膜3a、3bの膜構成と対称となるように形成
する。すなわち、発光膜5側に絶縁膜7bのSi
3 N4 :H(150nm)を形成し、背面電極8側に絶
縁膜7aのSiO2 (80nm)を形成する。次に、背
面電極8を、例えば、Al等の金属電極により形成す
る。
【0017】図2は本発明の実施例に係る薄膜EL素子
を1kHzの正弦波で駆動した時の印加電圧と発光輝度
との関係を示す特性図である。図に示すように、1kH
z正弦波で駆動した時、本実施例の最大輝度は700c
d/m2 以上であり、絶縁耐圧の改善により、従来のS
i3 N4 膜を用いた薄膜EL素子の約1.4倍以上の発
光輝度が得られた。そしてL40も620cd/m2 程度
であり、従来のSi3 N4 膜を用いた薄膜EL素子の約
1.4倍以上の発光輝度が得られた。
を1kHzの正弦波で駆動した時の印加電圧と発光輝度
との関係を示す特性図である。図に示すように、1kH
z正弦波で駆動した時、本実施例の最大輝度は700c
d/m2 以上であり、絶縁耐圧の改善により、従来のS
i3 N4 膜を用いた薄膜EL素子の約1.4倍以上の発
光輝度が得られた。そしてL40も620cd/m2 程度
であり、従来のSi3 N4 膜を用いた薄膜EL素子の約
1.4倍以上の発光輝度が得られた。
【0018】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能で
あり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
のではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能で
あり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、アルカリ土類硫化物を発光材料とし、かつ発光
膜の両側を絶縁膜で挟んだ薄膜EL素子において、絶縁
膜をSiO2 膜とSi3 N4 :H膜を発光膜に対して対
称的に積層した複合絶縁膜で構成したので、ストレスが
緩和され、欠陥及びダングリングボンド等を低減した緻
密な絶縁膜を形成することができる。そして、このよう
な緻密なSi3 N4 :H膜を発光膜の両側に設けた絶縁
膜によって、白色EL素子の高輝度化と絶縁耐圧の改善
を達成することができる。
よれば、アルカリ土類硫化物を発光材料とし、かつ発光
膜の両側を絶縁膜で挟んだ薄膜EL素子において、絶縁
膜をSiO2 膜とSi3 N4 :H膜を発光膜に対して対
称的に積層した複合絶縁膜で構成したので、ストレスが
緩和され、欠陥及びダングリングボンド等を低減した緻
密な絶縁膜を形成することができる。そして、このよう
な緻密なSi3 N4 :H膜を発光膜の両側に設けた絶縁
膜によって、白色EL素子の高輝度化と絶縁耐圧の改善
を達成することができる。
【0020】さらに、発光膜とSi3 N4 :H膜との間
にZnS膜を入れることにより、発光輝度が向上する。
にZnS膜を入れることにより、発光輝度が向上する。
【図1】本発明の実施例に係る薄膜EL素子の構造を示
す断面図である。
す断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る薄膜EL素子の印加電圧
と発光輝度との関係を示す特性図である。
と発光輝度との関係を示す特性図である。
【図3】従来の薄膜EL素子の一般的構造を示す断面図
である。
である。
【図4】従来の二重絶縁膜を用いた薄膜EL素子の一般
的構造を示す断面図である。
的構造を示す断面図である。
【図5】従来の薄膜EL素子の印加電圧と発光輝度との
関係を示す特性図である。
関係を示す特性図である。
1 ガラス基板 2 透明電極 3 第一層絶縁膜 3a SiO2 膜 3b Si3 N4 :H膜 4,6 ZnS膜 5 発光膜 7 第二層絶縁膜 7a SiO2 膜 7b Si3 N4 :H膜 8 背面電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 達志 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 アルカリ土類硫化物を発光材料とし、か
つ、発光膜の両側を絶縁膜で挟んだ薄膜EL素子におい
て、該絶縁膜をSiO2 膜とSi3 N4 :H膜を該発光
膜に対して対称的に積層した複合絶縁膜で構成したこと
を特徴とする薄膜EL素子。 - 【請求項2】 発光膜とSi3 N4 :H膜との間にZn
S膜を形成したことを特徴とする請求項1記載の薄膜E
L素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4000797A JPH05182768A (ja) | 1992-01-07 | 1992-01-07 | 薄膜el素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4000797A JPH05182768A (ja) | 1992-01-07 | 1992-01-07 | 薄膜el素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05182768A true JPH05182768A (ja) | 1993-07-23 |
Family
ID=11483673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4000797A Withdrawn JPH05182768A (ja) | 1992-01-07 | 1992-01-07 | 薄膜el素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05182768A (ja) |
-
1992
- 1992-01-07 JP JP4000797A patent/JPH05182768A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6240837B2 (ja) | ||
US5291098A (en) | Light emitting device | |
JPS5823191A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH05182768A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH05182767A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPS5829880A (ja) | 電場発光素子 | |
JPS6016078B2 (ja) | 薄膜発光素子 | |
JPH0516158B2 (ja) | ||
JPS60160594A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPS59154794A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH01130495A (ja) | 薄膜エレクトロルミネセンス素子 | |
JPS61220292A (ja) | 薄膜el素子とその製造方法 | |
JPS6147097A (ja) | エレクトロルミネセンス素子 | |
JPS5991697A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPS6124192A (ja) | 薄膜エレクトロルミネツセンス素子 | |
JPS63158792A (ja) | 電界発光素子 | |
JPH04366594A (ja) | 薄膜白色elパネル | |
JPS6050577A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンスパネル | |
KR920002374B1 (ko) | 전계 발광램프의 제조방법 | |
JPS5832393A (ja) | 薄膜電場発光素子 | |
JPS59154793A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPS63250090A (ja) | 薄膜elパネル | |
JPS6314833B2 (ja) | ||
JPH06260286A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPS61158691A (ja) | 薄膜el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990408 |