JPH0518259A - 水素吸蔵合金容器における水素放出制御方法 - Google Patents

水素吸蔵合金容器における水素放出制御方法

Info

Publication number
JPH0518259A
JPH0518259A JP3168490A JP16849091A JPH0518259A JP H0518259 A JPH0518259 A JP H0518259A JP 3168490 A JP3168490 A JP 3168490A JP 16849091 A JP16849091 A JP 16849091A JP H0518259 A JPH0518259 A JP H0518259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage alloy
hydrogen storage
hydrogen
exchange medium
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3168490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
洋 松本
Takashi Iwaki
貴 井脇
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3168490A priority Critical patent/JPH0518259A/ja
Publication of JPH0518259A publication Critical patent/JPH0518259A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/45Hydrogen technologies in production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素吸蔵合金容器内の圧力の異常上昇を有効
に抑制できるとともに、水素吸蔵合金の劣化、水素吸蔵
合金容器、熱媒管等の疲労、損傷を防止できる水素吸蔵
合金容器における水素放出方法を提供することにある。 【構成】 水素吸蔵合金Mを収納し、この水素吸蔵合金
Mを加熱するための熱交換媒体を流通させる熱交換媒体
流通経路4を設けた水素吸蔵合金容器2の内圧が耐圧容
器としての許容圧力以下の所定圧力に達したとき、前記
熱交換媒体流通経路4内の熱交換媒体の流量を絞るとと
もに、少なくとも微小量の熱交換媒体を連続的に流通さ
せ、水素吸蔵合金からの水素の急激な放出を抑制するこ
とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば水素エンジン
に利用される水素吸蔵合金容器における水素放出制御方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金容器内の水素吸蔵合金から
連続的に水素を放出させる装置において、水素吸蔵合金
容器の内圧が耐圧容器の許容圧力以下の所定圧力を越え
たときに、水素吸蔵合金容器内への熱交換媒体の流通を
制御して水素吸蔵合金容器の内圧を低下させる方法とし
ては、次のような方法が知られている。
【0003】即ち、図5に示すように、エンジン、ヒー
ター等の発熱装置1と水素吸蔵合金容器2と間には、流
量制御弁3を介して水等の熱交換媒体が循環して流通す
る熱交換媒体流通経路4が形成されている。この熱交換
媒体流通経路4は、前記流量制御弁3の手前で分岐さ
れ、発熱装置1から出た熱交換媒体を発熱装置1へ戻す
ためのバイパス流通経路5が設けられている。このバイ
パス流通経路5には熱交換媒体の流通量を制御するバイ
パス流量制御弁6が設けられている。
【0004】そして、バイパス流量制御弁6を閉じた状
態において、熱交換媒体流通経路4を通じて加熱された
熱交換媒体を発熱装置1から水素吸蔵合金容器2へ導く
ことにより、水素吸蔵合金Mを加熱して水素を放出させ
る。この水素吸蔵合金容器2内の圧力が耐圧容器の許容
値を越えたときには、前記流量制御弁3を完全に閉める
とともに、バイパス流量制御弁6を開いて熱交換媒体を
バイパス流通経路5において循環させる。このようにし
て、水素吸蔵合金容器2内の内圧を低下させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、水素吸蔵合
金容器2内の圧力が低下した後、再度熱交換媒体流通経
路4の流量制御弁3を開けるとともに、バイパス流量制
御弁6を閉じる。すると、水素吸蔵合金容器2内に熱交
換媒体が供給され、この加熱された熱交換媒体の保有熱
量が一気に水素吸蔵合金容器2内へ伝えられる。一方、
水素吸蔵合金容器2内の温度は既に低下しているため、
上記熱交換媒体の保有熱量によって水素吸蔵合金容器2
内の温度は急に上昇し、水素吸蔵合金Mは急激に加熱さ
れることになる。
【0006】即ち、熱交換媒体流通経路4における発熱
装置1の出口の熱交換媒体の温度をT1 、水素吸蔵合金
容器2の入口の熱交換媒体の温度をT2 とすると、図6
(a)に示すように、流量制御弁3を全開にしていると
き(図中時間t1 まで)にはT1 とT2 とは等しく、流
量制御弁3を閉じたとき(図中時間t1 からt2 まで)
には熱交換により放熱される部分が少なくなって発熱装
置1の熱量によりT1 が上昇するのに対しT2 は放熱ロ
スがないため変わらない。そして、再度水素吸蔵合金容
器2内に熱交換媒体を供給するとき(図中時間t2 )に
は、温度差T1 −T2 が大きくなる。
【0007】従って、水素吸蔵合金容器2の入口の熱交
換媒体の温度T2 は、発熱装置1の出口の熱交換媒体の
温度T1 に近づくように上昇するので、水素吸蔵合金容
器2内の水素吸蔵合金Mは急に加熱されることとなり、
その結果水素吸蔵合金Mが分解して急激に水素を発生す
る。そのため、図6(b)に示すように、この水素の圧
力によって水素吸蔵合金容器2内の圧力が急に上昇し、
水素吸蔵合金容器2の許容圧力を越える異常上昇となる
おそれがある(図中破線は圧力の許容値)という問題点
がある。このような水素吸蔵合金容器2内の圧力の異常
上昇が起きると、水素吸蔵合金の劣化、水素吸蔵合金容
器や熱媒管の疲労、損傷が起きるという問題点がある。
【0008】この水素吸蔵合金容器2内の圧力の異常上
昇は、熱交換媒体流通経路4の熱交換媒体が有する全保
有熱媒量が多い場合に生じやすく、エンジン等において
はこれを低減させることは難しい。従って、上記のよう
な方法で水素吸蔵合金容器2内の圧力の異常上昇を抑え
ることは困難である。
【0009】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は、水素吸蔵合金容器内の
圧力の異常上昇を有効に抑制できるとともに、水素吸蔵
合金の劣化、水素吸蔵合金容器、熱媒管等の疲労、損傷
を防止できる水素吸蔵合金容器における水素放出制御方
法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では水素吸蔵合金を収納し、同水素吸蔵合金
を加熱するための熱交換媒体を流通させる熱交換媒体流
通経路を設けた水素吸蔵合金容器の内圧が耐圧容器とし
ての許容圧力以下の所定圧力に達したときに、前記熱交
換媒体流通経路内の熱交換媒体の流量を絞るとともに、
少なくとも微小量の熱交換媒体を連続的に流通させ、水
素吸蔵合金からの水素の急激な放出を抑制した水素吸蔵
合金容器における水素放出制御方法をその要旨としてい
る。
【0011】
【作用】水素吸蔵合金を収納した水素吸蔵合金容器内に
は、水素吸蔵合金容器内の内圧が圧力容器としての許容
圧力以下の所定圧力に達したとき、前記熱交換媒体流通
経路内の熱交換媒体の流量が絞られるとともに、少なく
とも微小量の熱交換媒体が連続的に流通される。そのた
め、水素吸蔵合金容器内の熱交換媒体の温度は、水素吸
蔵合金容器に至る前の熱交換媒体流通経路内の熱交換媒
体の温度と同等又はそれに近い温度となる。
【0012】従って、例えば一定時間後に熱交換媒体の
供給が再開された場合でも水素吸蔵合金容器内の温度が
急激に上昇するおそれが少ない。その結果、水素吸蔵合
金容器内の圧力は、急激に上昇することがなく、異常上
昇を避けた状態で水素吸蔵合金から水素を放出させるこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下に本発明を具体化した実施例について図
1〜4に従って説明する。なお、前記従来例と同じ部分
については、同一の符号を用いる。
【0014】図1に示すように、発熱装置1と水素吸蔵
合金容器2と間には、流量制御弁3を介して水等の熱交
換媒体が流通する熱交換媒体流通経路4(以下熱媒流通
経路という)が形成されている。上記水素吸蔵合金容器
2には、水素吸蔵合金容器2内の圧力を検出する圧力セ
ンサ7が接続され、水素吸蔵合金容器2内の圧力を常時
検出するようになっている。
【0015】なお、水素吸蔵合金容器2内には図示しな
い細粒状のチタン鉄等の水素吸蔵合金Mが収容され、こ
の水素吸蔵合金Mが収容されている部分には、外周部に
図示しない熱交換フィンが設けられた熱交換チューブが
蛇行状に配設され、水素吸蔵合金Mとの熱交換を有効に
行うようになっている。
【0016】前記熱媒流通経路4のうち、前記流量制御
弁3に至る前の部分において熱媒流通経路4から分かれ
て発熱装置1へ戻るバイパス流通経路5が設けられてい
る。そして図3に示すように、前記流量制御弁3を閉じ
ることによって水素吸蔵合金容器2への熱交換媒体の供
給を停止したとき、発熱装置1から出た熱交換媒体を発
熱装置1へ循環させるようになっている。このバイパス
流通経路5には、バイパス流通経路5を流通する熱交換
媒体の流通量を制御するバイパス流量制御弁6が設けら
れている。
【0017】また、前記発熱装置1の出口及び水素吸蔵
合金容器2の入口における熱媒流通経路4には、それぞ
れ温度測定装置8,9が接続され、熱媒流通経路4内の
熱交換媒体の温度を測定できるようになっている。
【0018】図2に示すように、前記圧力センサ7はコ
ントローラ10に接続され、さらにコントローラ10に
は前記流量制御弁3及びバイパス流量制御弁6が接続さ
れている。そして、このコントローラ10は、圧力セン
サ7で検出された圧力を圧力容器の許容圧力以下の圧力
で予め設定された設定圧力と比較してこの設定圧力に達
したとき、前記流量制御弁3を流量制御弁3の全開時の
熱交換媒体の流量に対し30分の1の流量に絞るように
なっている。上記設定圧力は、圧力容器の許容値より小
さい圧力で熱交換媒体の熱容量等を勘案し、例えば熱交
換媒体の熱容量が大きい場合にはより低く設定する等適
宜設定される。
【0019】水素吸蔵合金容器2内の熱交換媒体流通経
路4を流通する熱交換媒体の流量は、発熱装置1が10
00〜3000ccの水素エンジンの場合、前記流量制御
弁3が全開のときの流量に対し、30分の1程度以上で
あることが好ましい。30分の1未満の場合には、熱媒
流通経路4にごみ等がつまって熱交換媒体の流通に支障
をきたすおそれがある。
【0020】上記のように構成された装置により発熱装
置1と水素吸蔵合金容器2との間の熱交換について説明
する。まず、水素吸蔵合金容器2内の水素吸蔵合金Mを
加熱して水素を放出させる場合には、図1に示すよう
に、流量制御弁3を開けるとともに、バイパス流量制御
弁6を閉じる。すると、発熱装置1で加熱された熱交換
媒体は、熱媒流通経路4の流量制御弁3を経て水素吸蔵
合金容器2内へ入る。そして、熱交換媒体は水素吸蔵合
金容器2内の水素吸蔵合金Mと熱交換を行うため、水素
吸蔵合金Mは加熱される。加熱された水素吸蔵合金M
は、分解して水素を放出する。
【0021】この水素は水素エンジンの燃料等として利
用される。水素吸蔵合金容器2内の圧力は、この水素の
放出とともに上昇する。この水素吸蔵合金容器2内の圧
力は、前述のように圧力センサ7によって常時検出され
ている。この圧力センサ7によって検出された圧力値は
逐一コントローラ10に出力される。すると、コントロ
ーラ10はこの実際の圧力値を予め記憶された圧力値と
比較して実際の圧力値が設定された圧力値以上である場
合には流量制御弁3に信号を出力して弁開度を絞り、熱
媒流通経路4の熱交換媒体の流量を30分の1にする。
同時にコントローラ10はバイパス流量制御弁6を開放
させる。そのため、図3に示すように、発熱装置1から
出た熱交換媒体はバイパス流通経路5を流通して発熱装
置1へ戻る。
【0022】この場合、水素吸蔵合金容器2の入口にお
ける熱交換媒体の温度は発熱装置1の出口における熱交
換媒体の温度と同じ温度が維持される。そして、再度流
量制御弁3を全開するとともに、バイパス流量制御弁6
を閉じると、図1に示すように、水素吸蔵合金容器2内
の熱媒流通経路4には再び多量の熱交換媒体が流入す
る。このとき、上記のように、水素吸蔵合金容器2の入
口における熱交換媒体の温度は発熱装置1の出口におけ
る熱交換媒体の温度と同じ温度に維持されているので、
温度差がなく水素吸蔵合金容器2内の温度の急激な上昇
が抑えられる。その結果、水素吸蔵合金容器2内の水素
吸蔵合金Mから過度の水素の放出を抑制することができ
る。
【0023】即ち、前記従来と同様に熱媒流通経路4に
おける発熱装置1の出口の熱交換媒体の温度をT1 、水
素吸蔵合金容器2の入口の熱交換媒体の温度をT2 とす
ると、図4(a)に示すように、流量制御弁3を全開に
しているとき(図中t1 まで)、及び流量制御弁を絞っ
たとき(図中t1 からt2 まで)のいずれにおいてもT
1 とT2 とは等しくなる。従って、再度流量制御弁3を
開いても、T2 はT1 に追従するためT1 とT2 とは等
しくなる(図中t2 以降)。
【0024】その結果、再度流量制御弁3を開いたとき
でも、従来のように水素吸蔵合金容器2内の温度は急に
上昇するおそれがない。そのため、水素吸蔵合金Mから
の水素の放出速度を抑えることができ、図4(b)に示
すように、従来のような水素吸蔵合金容器2内の圧力の
急激な上昇はなく、圧力容器の許容圧力以下に確実に保
持されることとなる。
【0025】上記のように、この実施例では、水素吸蔵
合金容器2内の圧力が耐圧容器の許容圧力以下の所定圧
力に達したとき、流量制御弁3の弁開度を絞って微小量
の熱交換媒体を水素吸蔵合金容器2内の熱媒流通経路4
に流通し続けることにより、水素吸蔵合金Mからの水素
の急激な放出を容易かつ確実に抑制することができる。
その結果、急激な温度上昇を伴う熱衝撃による水素吸蔵
合金Mの劣化、水素吸蔵合金容器2や熱交換チューブ等
の疲労、損傷を防止することができる。
【0026】この発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば以下のよ
うに構成してもよい。 (1)前記実施例では、前記発熱装置1の出口における
熱媒流通経路4の熱交換媒体の温度と水素吸蔵合金容器
2の入口における熱媒流通経路4の熱交換媒体の温度が
等しくなったが、必ずしも等しくなる必要はなく、水素
吸蔵合金容器2の入口における熱交換媒体の温度が発熱
装置1の出口における熱交換媒体の温度より多少低い温
度であってもよい。即ち、前記温度T1 とT2 とは異な
っていてもよい。 (2)前記熱媒流通経路4又はバイパス流通経路5にお
いて、水素吸蔵合金容器2とは別の熱交換部分が存在し
ていてもよい。この場合、前記時間t1 からt2 の間に
おける温度T1 とT2 の温度勾配は緩やかなものとな
る。 (3)熱交換媒体としては水素エンジンの冷却水以外
に、水素エンジンの排気ガス等を利用してもよい。 (4)水素吸蔵合金Mによって放出される水素ガスはフ
ォークリフト用の水素エンジンに利用する以外に、他の
水素エンジンに利用したり、水素ガスを必要とする他の
機器、装置等に利用してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
水素吸蔵合金容器内の圧力の異常上昇を有効に抑制でき
るとともに、水素吸蔵合金の劣化、水素吸蔵合金容器、
熱媒管等の疲労、損傷を防止できるという優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を表す図であって、発熱装置と
水素吸蔵合金容器との間の熱交換のための装置を示す説
明図である。
【図2】実施例の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】熱交換媒体をバイパス流通経路へ循環させた状
態を示す説明図である。
【図4】(a)は発熱装置の出口と水素吸蔵合金容器の
入口における熱交換媒体の温度と時間の関係を表すグラ
フである。(b)は水素吸蔵合金容器内の圧力と時間と
の関係を表すグラフである。
【図5】従来例を表し、発熱装置と水素吸蔵合金容器と
の間の熱交換のための装置を示す説明図である。
【図6】(a)は発熱装置の出口と水素吸蔵合金容器の
入口における熱交換媒体の温度と時間の関係を表すグラ
フである。(b)は水素吸蔵合金容器内の圧力と時間と
の関係を表すグラフである。
【符号の説明】
4…熱交換媒体流通経路、M…水素吸蔵合金。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 啓之 福岡県北九州市八幡東区枝光1丁目1番1 号 新日本製鐵株式会社第3技術研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 水素吸蔵合金を収納し、同水素吸蔵合金
    を加熱するための熱交換媒体を流通させる熱交換媒体流
    通経路を設けた水素吸蔵合金容器の内圧が耐圧容器とし
    ての許容圧力以下の所定圧力に達したときに、前記熱交
    換媒体流通経路内の熱交換媒体の流量を絞るとともに、
    少なくとも微小量の熱交換媒体を連続的に流通させ、水
    素吸蔵合金からの水素の急激な放出を抑制したことを特
    徴とする水素吸蔵合金容器における水素放出制御方法。
JP3168490A 1991-07-09 1991-07-09 水素吸蔵合金容器における水素放出制御方法 Withdrawn JPH0518259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168490A JPH0518259A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 水素吸蔵合金容器における水素放出制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168490A JPH0518259A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 水素吸蔵合金容器における水素放出制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518259A true JPH0518259A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15869058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168490A Withdrawn JPH0518259A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 水素吸蔵合金容器における水素放出制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518259A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462021A (en) * 1992-03-12 1995-10-31 Mazda Motor Corporation Hydrogen gas supply systems for hydrogen engine and method of supplying hydrogen gas to the hydrogen gas supply system
USRE38347E1 (en) * 1999-08-03 2003-12-16 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Flat coreless vibrator motor having no output shaft
JP2006177537A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyota Industries Corp 高圧タンクシステム
JP2008039108A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 水素貯蔵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462021A (en) * 1992-03-12 1995-10-31 Mazda Motor Corporation Hydrogen gas supply systems for hydrogen engine and method of supplying hydrogen gas to the hydrogen gas supply system
USRE38347E1 (en) * 1999-08-03 2003-12-16 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Flat coreless vibrator motor having no output shaft
JP2006177537A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyota Industries Corp 高圧タンクシステム
JP2008039108A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 水素貯蔵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139481B1 (ko) 자동차 엔진용 냉각 시스템
JPH0518259A (ja) 水素吸蔵合金容器における水素放出制御方法
JPS591998A (ja) 排熱回収装置の熱媒体圧力制御装置
JP2705389B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH0518261A (ja) 水素吸蔵合金収容容器内の水素吸蔵合金の温度制御方法
JPH05157006A (ja) エンジンの排熱回収装置
JPS6360083B2 (ja)
JPS6339768B2 (ja)
JPS60248945A (ja) 給湯装置
JPS54141426A (en) Evaporation system for liquid fuel
JP3968896B2 (ja) 風呂給湯器
JPH0128919B2 (ja)
JPS61237820A (ja) パネルラジエ−タの液温制御装置
JP2858928B2 (ja) ヒートポンプ装置の運転制御方法
JPH11107754A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2834302B2 (ja) 熱交換器
KR100410502B1 (ko) 엔진회전에 따른 가변 냉각시스템
GB912102A (en) Improvements in or relating to cooling systems for electronic valve apparatus
JP2666832B2 (ja) 温水暖房機
JPH06146229A (ja) 暖房・融雪装置
JP2691925B2 (ja) 太陽熱温水器
JPH05144454A (ja) 燃料電池のカソードガス循環方法
JPS6181218A (ja) 車両用暖房装置
JPH0579702A (ja) 水熱交換系統の流量調整装置
JPS6227512A (ja) 転炉廃ガスの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008