JPH0128919B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128919B2
JPH0128919B2 JP56071684A JP7168481A JPH0128919B2 JP H0128919 B2 JPH0128919 B2 JP H0128919B2 JP 56071684 A JP56071684 A JP 56071684A JP 7168481 A JP7168481 A JP 7168481A JP H0128919 B2 JPH0128919 B2 JP H0128919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
switching
cooling pipe
reactor vessel
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56071684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57186192A (en
Inventor
Keiji Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56071684A priority Critical patent/JPS57186192A/ja
Publication of JPS57186192A publication Critical patent/JPS57186192A/ja
Publication of JPH0128919B2 publication Critical patent/JPH0128919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷却材に液体金属を使用する液体金属
冷却形高速増殖炉に関する。
一般に高速増殖炉は液体ナトリウム等の液体金
属を冷却材に使用するが、このような液体金属は
熱伝達能力がきわめて大きく、原子炉容器に大き
な熱応力が発生する。特に冷却材の液面近傍の原
子炉容器壁は液面下の部分と液面上の部分とで大
きな温度差を生じ、過大な熱応力が発生して原子
炉容器の健全性を損なう不具合があつた。このよ
うな不具合を防止するため原子炉容器内に供給さ
れる低温の冷却材の一部を原子炉容器の内面に沿
つて流通させ、この原子炉容器を低温に維持して
熱応力の軽減を図ることもなされている。また、
炉心の上方を囲繞して遮熱壁を設け、炉心から流
出した高温の冷却材が原子炉容器壁に直接接触す
るのを防止することもなされている。しかし、こ
のようなものはその効果が充分でなく、また原子
炉容器内の構造が複雑となり、さらに原子炉容器
が大形化する不具合があつた。また、原子炉は停
止後にも崩壊熱により炉心から全出力の数%の出
力がある。このため、従来はこの崩壊熱を除去す
るための補助冷却系が設けられているが、この補
助冷却系の冷却器を原子炉容器内に配置するため
に原子炉容器が大形化する不具合があつた。
本発明は以上の事情にもとづいてなされたもの
で、その目的とするところは原子炉容器を低温に
維持し、その熱応力を軽減するとともに原子炉停
止時の崩壊熱も除去できる冷却系を備え、しかも
原子炉容器を小形化することができる液体金属冷
却形高速増殖炉を得ることにある。
以下本発明を図面に示す一実施例にしたがつて
説明する。図中1は原子炉容器であつて、この原
子炉容器1内には炉心槽2が収容されている。そ
して、この炉心槽2内には炉心3が収容されてい
る。また、4は流入管であつて、この流入管4を
介して低温の冷却材が炉心槽2内下部に供給され
るように構成されている、そして、この低温の冷
却材は炉心3を上方に流れて加熱され、高温とな
つた冷却材は原子炉容器1内上部に流れて流出管
5から流出するように構成されている。そして、
この流出管5から流出した高温の冷却材は中間熱
交換器(図示せず)で二次冷却材と熱交換され、
低温となつた冷却材はふたたび流入管4を介して
炉心槽2内下部に流入するように構成されてい
る。また、この炉心3の上方を囲繞して遮熱壁6
が設けられている。この遮熱壁6は筒状をなすも
のであつて、原子炉容器1内面との間には間隙が
形成されている。また、この原子炉容器1の上端
は遮蔽プラグによつて閉塞されている。この遮
蔽プラグは固定プラグ7a、大回転プラグ7b
および小回転プラグ7cとから構成され、小回転
プラグ7cには炉心上部機構8が取付けられてい
る。そして、この原子炉容器1の上部内面に沿つ
て冷却管が設けられている。この冷却管はた
とえば原子炉容器1の内面に沿つて螺旋状に配置
されており、冷却材の液面近傍からこの原子炉容
器1の略中央部にわたつて設けられている。な
お、この冷却管の下部は原子炉容器1の内面と
遮熱壁6の外周との間の間隙内に配置されてい
る。そして、この冷却管は原子炉容器1の内面
に近接して設けられた外側冷却管9aとこの外側
冷却管9aの内側すなわち原子炉容器1の中心側
に設けられた内側冷却管9bとから構成されてい
る。そして、これら外側冷却管9aと内側冷却管
9bの下端部は互に連通されている。そして、こ
れら外側冷却管9aおよび内側冷却管9bの上端
は冷却機構10に接続されており、この冷却機構
10からは外側冷却管9aおよび内側冷却管9b
に冷却用冷媒が供給され、冷却をなすように構成
されている。そして、この冷却機構10は以下に
示す如く構成されている。すなわち、11は空気
冷却器であつて、連通管12a,12bを介して
外側冷却管9aおよび内側冷却管9bに接続され
ている。そして、ポンプ13によつてこの空気冷
却器11を通して冷媒が循環され、この冷媒は外
側冷却管9aおよび内側冷却管9bを通過する際
にこれらの周囲を冷却し、高温となつた冷媒は空
気冷却器11で冷却されて低温となり、ふたたび
外側冷却管9aおよび内側冷却管9bに送られる
ように構成されている。なお、14はこの空気冷
却器11に冷却風を供給するブロア、15は冷却
風量を調節するダンパである。そして、上記連通
管12a,12bの途中は切換管16a,16b
によつて互に連通されている。そして、これら連
通管12a,12bおよび切換管16a,16b
の途中には切換用開閉弁17,18,19,2
0,21(19および21はバイパス弁として機
能する)が設けられており、これら切換用開閉弁
17,18,19,20,21を選択的に開閉制
御することにより冷媒の流通方向を変換し、外側
冷却管9a、内側冷却管9bの順序あるいは内側
冷却管9b、外側冷却管9aの順序で冷媒を流す
ことができるように構成されている。また、上記
炉心槽2内下部には循環用導入管22が連通して
おり、この循環用導入管22の先端部はこの炉心
槽2の外周と原子炉容器1内面との間の間隙に開
放されている。そして、この循環用導入管22の
先端部には炉心槽2内に向う流れのみを許容する
逆止弁機構23が設けられている。そして、この
逆止弁機構23は原子炉容器1外から操作機構2
4によつて開放することができるように構成され
ている。
以上の如く構成された本発明の一実施例は、原
子炉運転中には第2図に示す如く冷却機構10
切換用開閉弁17,18,19,20,21のう
ち切換用開閉弁18,20を閉弁するとともに残
りの切換用開閉弁17,19,21を開弁して冷
媒を外側冷却管9a、内側冷却管9bの順で流
す。そして、これら外側冷却管9aおよび内側冷
却管9b内を流通する冷媒によつてこれら外側冷
却管9aおよび内側冷却管9bの周囲が冷却され
る。したがつて原子炉容器1の壁は充分な低温に
維持され、熱応力は大幅に低減する。なお、この
場合には冷媒は先に外側冷却管9aに送られるの
でこの外側冷却管9aの近傍の原子炉容器1の壁
が充分に冷却され、この外側冷却管9aを流れて
温度が上昇した冷媒は次に内側冷却管9bに流通
され、冷却材により多く曝される内側冷却管9b
にはある程度温度の上昇した冷媒が流されるので
冷却材を不必要に冷却することはなく、この原子
炉の熱効率を低下させることはほとんどない。ま
た、原子炉を停止したのち炉心3の崩壊熱を除去
する場合には第3図に示す如く切換用開閉弁1
9,21を閉弁するとともに他の切換用開閉弁1
7,18,20を開弁し、冷媒を内側冷却管9b
から外側冷却管9aへの順で流すとともに操作機
構24により逆止弁機構23を開弁する。したが
つて残留熱により加熱されて炉心3から原子炉容
器1内上部に流出した高温の冷却材はこれらの内
側冷却管9bおよび外側冷却管9aに接触して冷
却され、原子炉容器1内面に沿つて下降し、遮熱
壁6と原子炉容器1の内面との間の間隙を通り、
逆止弁機構23、循環用導入管22を通つて炉心
槽2内下部に流入する。そして、この低温の冷却
材は熱対流により炉心3を通つて加熱されて原子
炉容器1内上部に流出し、上記の径路を循環して
炉心3で発生する崩壊熱を除去する。そして、こ
の場合冷媒は冷却材により多く曝される内側冷却
管9bに先に供給されるので冷却材を効率よく冷
却し、炉心3の崩壊熱を効率的に除去する。な
お、この場合には内側冷却管を通つて温度が上昇
した冷媒が外側冷却管9aを通るので原子炉容器
1の壁の冷却効率が低下するが、原子炉停止時に
は冷却材の温度が低いので原子炉容器1の冷却効
率が低下してもこの原子炉容器1の温度を充分低
い温度に維持できるものである。
なお、本発明は上記の一実施例には限定されな
い。
たとえば原子炉停止時における冷却材の循環径
路は必らずしせ上記一実施例のものには限定され
ない。
また、冷却管は必らずしも螺旋状に配設する必
要はなく、蛇行状その他要は原子炉容器の内面に
沿つて配設されていればよい。
さらに冷却機構の構成も必らずしも上記のもの
には限定されない。
上述の如く本発明は原子炉容器の内面に沿つて
配置された外側冷却管と、この外側冷却管の内側
に配置され下端部にて上記外側冷却管に連通され
た内側冷却管と、上記外側冷却管と原子炉容器の
外に配置された冷却器の流入側又は流出側のいず
れか一方との間を連通し冷媒が流通する第1の連
通管と、上記内側冷却管と上記冷却器の他方との
間を連通し上記冷媒が流通する第2の連通管と、
上記第1の連通管に介挿された第1の切換用開閉
弁と、上記第2の連通管に介挿された第2の切換
用開閉弁と、上記第1の切換用開閉弁と外側冷却
管との間の第1の連通管と上記第2の切換用開閉
弁と冷却器との間の第2の連通管とを連通する第
1の切換管と、上記第2の切換用開閉弁と内側冷
却管との間の第2の連通管と上記第1の切換用開
閉弁と冷却器との間の第1の連通管とを連通する
第2の切換管と、上記第1の切換管に介挿された
第1のバイパス弁と、上記第2の切換管に介挿さ
れた第2のバイパス弁とを具備したことを特徴と
するものである。したがつて原子炉運転中には原
子炉容器内面近傍を冷却して原子炉容器を充分な
低温に維持し、熱応力を軽減して原子炉容器の健
全性を維持し、また原子炉停止時には冷却材を冷
却して炉心で発生する崩壊熱を除去する。したが
つて原子炉容器内にはこの冷却管を設けるだけで
原子炉容器の低温維持と崩壊熱除去の両作用をな
すことができ、しかもこの冷却管は原子炉容器の
内面に沿つて配置されているので設置に必要なス
ペースが少なく、原子炉容器を小形化することが
できる等その効果は大である。
そして冷却管は外側冷却管および内側冷却管か
ら構成され、原子炉運転中には外側冷却管に先に
冷媒を流通させるようにしているので、外側冷却
管に近接した原子炉容器を効果的に冷却すること
ができるとともに、内側冷却管にはある程度昇温
した冷却材が流通するので、冷却材を不必要に冷
却することもなく原子炉の熱効率を低下させるこ
ともない。また原子炉停止後崩壊熱を除去する場
合には、冷却材により多く曝される内側冷却管に
先に冷却材を流通させるようにしているので、冷
却材を効率良く冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は縦断
面図、第2図および第3図は異なる作動態様にお
ける冷却管と冷却機構の概略構成図である。 1……原子炉容器、2……炉心槽、3……炉
心、6……遮熱壁、……冷却管、9a……外側
冷却管、9b……内側冷却管、10……冷却機
構、22……循環用導入管、23……逆止弁機
構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原子炉容器の内面に沿つて配置された外側冷
    却管と、この外側冷却管の内側に配置され下端部
    にて上記外側冷却管に連通された内側冷却管と、
    上記外側冷却管と原子炉容器の外に配置された冷
    却器の流入側又は流出側のいずれか一方との間を
    連通し冷媒が流通する第1の連通管と、上記内側
    冷却管と上記冷却器の他方との間を連通し上記冷
    媒が流通する第2の連通管と、上記第1の連通管
    に介挿された第1の切換用開閉弁と、上記第2の
    連通管に介挿された第2の切換用開閉弁と、上記
    第1の切換用開閉弁と外側冷却管との間の第1の
    連通管と上記第2の切換用開閉弁と冷却器との間
    の第2の連通管とを連通する第1の切換管と、上
    記第2の切換用開閉弁と内側冷却管との間の第2
    の連通管と上記第1の切換用開閉弁と冷却器との
    間の第1の連通管とを連通する第2の切換管と、
    上記第1の切換管に介挿された第1のバイパス弁
    と、上記第2の切換管に介挿された第2のバイパ
    ス弁とを具備したことを特徴とする液体金属冷却
    形高速増殖炉。
JP56071684A 1981-05-13 1981-05-13 Lmfbr type reactor Granted JPS57186192A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56071684A JPS57186192A (en) 1981-05-13 1981-05-13 Lmfbr type reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56071684A JPS57186192A (en) 1981-05-13 1981-05-13 Lmfbr type reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57186192A JPS57186192A (en) 1982-11-16
JPH0128919B2 true JPH0128919B2 (ja) 1989-06-06

Family

ID=13467625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56071684A Granted JPS57186192A (en) 1981-05-13 1981-05-13 Lmfbr type reactor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57186192A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148795U (ja) * 1978-04-07 1979-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57186192A (en) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148417B2 (ja) 液体金属炉の安定的な受動残熱除去系
JPH0128919B2 (ja)
JP4398640B2 (ja) 原子炉格納容器冷却設備
US5289511A (en) Liquid-metal cooled nuclear reactor
JPH01174897A (ja) ヒートパイプ
JPH0518259A (ja) 水素吸蔵合金容器における水素放出制御方法
JPH0252991A (ja) 熱交換器の流路制御機構
JPH02210295A (ja) 補助炉心冷却装置
JP2003262690A (ja) 崩壊熱除去システム
JPS6148875B2 (ja)
JP3110901B2 (ja) 高速増殖炉
CN116189933A (zh) 带有能动水冷热阱的潜式安全壳
JPH0862374A (ja) 高速炉
JPS5985998A (ja) 液体金属用空気冷却器
JPS61145393A (ja) 原子炉再循環ポンプメカニカルシ−ル冷却システム
CN114420321A (zh) 热管反应堆非能动余热排出装置与热管反应堆
CN116168857A (zh) 带有能动与非能动水冷热阱的潜式安全壳
JPH01142497A (ja) 原子炉の崩壊熱除去装置
JPH0498199A (ja) 高速炉の非常用余熱除去システム
JPS63225196A (ja) 原子炉プラント
JPH03122593A (ja) タンク型高速増殖炉
JPS5811892A (ja) 原子炉容器
JPS62273491A (ja) 高速増殖炉
JPS5927288A (ja) 高速増殖炉
JPH07209470A (ja) 高速炉の崩壊熱除去装置