JPH0518250Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518250Y2
JPH0518250Y2 JP16681688U JP16681688U JPH0518250Y2 JP H0518250 Y2 JPH0518250 Y2 JP H0518250Y2 JP 16681688 U JP16681688 U JP 16681688U JP 16681688 U JP16681688 U JP 16681688U JP H0518250 Y2 JPH0518250 Y2 JP H0518250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
roller
fusing
packaging material
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16681688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0287709U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16681688U priority Critical patent/JPH0518250Y2/ja
Publication of JPH0287709U publication Critical patent/JPH0287709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518250Y2 publication Critical patent/JPH0518250Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、縦シール重合端に溶断シールを施す
溶断シール装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、ロール状に巻かれた帯状包装材(溶断シ
ールを行なうことのできるフイルム)を連続して
引き出し、搬送途中に配設された製袋器にて筒状
とし、この筒状に形成された長手方向重合端に縦
シールを施して筒状包装材とし、この筒状包装材
内に被包装物を所定間隔毎に供給するとともに同
時に搬送し、次段に配設されたエンドシール装置
にて被包装物間毎を横方向にシール、カツトを施
して包装体を製造する自動包装機械がある。
この自動包装機械に於て、長手方向重合端を溶
断しながら溶断シールを施こす溶断シール装置
は、シールローラー側が高温で受けローラー側が
低温とし、連続搬送される筒状包装材と略同速で
回転するようにして構成されている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記したこの溶断シール装置
は、筒状包装材を溶着切断可能な所定温度に加温
されたシールローラーと筒状包装材を多少予熱す
る程度に加温された受けローラであるために、溶
断シールが施された溶断シール端は、高温となつ
ているシールローラー側に巻き付くように付着し
ながら移動する。(第7図参照) しかし、被包装物が供給された筒状包装材自体
は水平方向に前進している事により溶断シール端
は、シールローラーより無理に引つ張られるよう
にして剥離されることとなる。
このときの溶断シール端はまだ溶融軟化状態の
ままで、冷却が行なわれていないことにより所定
のシール強度が保たれておらず非常に弱いシール
となつたり、さらにまた、溶断シール端以外の周
囲部分もシールローラーに付着することにより一
直線状の奇麗な溶断シール端が形成されない等の
問題が有つた。
本考案は、上記した問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、溶断シール端の
シール強度が強く、溶断シール端以外の周囲部分
もシールローラーに付着することなく確実に美し
い一直線状の溶断シール端を形成することのでき
る溶断シール装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記した目的を達成るするため、溶断シール装
置では、連続搬送される帯状包装材の重合端に溶
断シールを施す溶断シール装置において、該帯状
包装材の搬送速度と略同速回転する円盤状で少な
くとも一方に加熱手段が配設されたシールローラ
ーと受けローラーを対向配設し、該シールローラ
ーと該受けローラーの噛合近傍に帯状の剥離板を
配設した。
(実施例) 以下、本考案の好適な実施例について添付図面
を参照にして説明する。
まず始めに、第1図、第2図を基にして本考案
が用いられる一実施例の自動包装機械の概略に付
いて説明する。
被包装物1を所定間隔毎に搬送する供給コンベ
アー装置2と、その供給コンベアー装置2の搬出
端側に略同一線上に配設された包装材搬送装置3
と、供給コンベアー装置2の搬出端側に配設さ
れ、包装材搬送装置3に2枚の包装材を連続的に
供給可能とする包装材供給装置4とから構成され
ている。
次に、各部について詳述すると、供給コンベア
ー装置2は、被包装物1を所定間隔毎に前進移送
するもので、具体的には前後一対のスプロケツト
5間に渡設されたエンドレスチエーン6の所定間
隔毎に配設された押送フインガー7にて被包装物
1をその後方より搬送するようになつている。
一方包装材供給装置4は、供給コンベアー装置
2の搬出端上方に配置された原反包装材10と、
その原反包装材10から比較的広幅な包装材11
を連続的に引き出す複数のローラー12と、包装
材11の引き出し途中に配された切断刃13とを
有している。
そして、切断刃13にて包装材11がその中央
から2つに切断され、切断された一方はそのまま
包装材搬送装置3上に移動していき上側包装材1
4となる。
また、他方は一度下方に移動し、その下方に配
設された略三角形状の包装材方向変換板部材15
を有する方向変換装置を介して所定方向に進路が
変換され、上記上側包装材14と重合するように
して包装材搬送装置3に沿つて移動するようにな
り、下側包装材16となる。(第6図参照) そして、上述した供給コンベアー装置2にて搬
送されてきた被包装物1が上記上側、下側包装材
14,16間に所定間隔毎に挿入配置されるよう
になつている。
さらにまた、包装材搬送装置3は、上側、下側
包装材14,16で被包装物1を上下から挟んだ
状態のまま前進移送し、その移送途中で両包装材
14,16の所定位置をシール・カツトすること
により包装体を製造するもので、その搬送順に沿
つて説明すると、まず包装材搬送装置3の搬入側
近傍位置には、上側、下側包装材14,16の両
側端部を上下から挟持すると上下一対の引張ロー
ラー17,17は、進行方向前方に向けて若干拡
開するように配置されており、これにより上側、
下側包装材14,16がピンと張つた状態で進行
することができるようになつている。
また、その引張ローラー17,17の進行方向
前方には両包装材14,16の両側部を連続的に
溶断シールすることのできる本願考案に係る溶断
シール装置18(詳細な構成については後述す
る)が配設されている。
そして、溶断シール装置18の進行方向前方に
は、上記溶断シール装置18にて切り取られた上
側、下側包装材14,16の両側端縁部を排除す
るための上下一対のガイドローラ19,19が配
置され、さらにその前方には上側、下側包装材1
4,16をその上下方向から挟持するように搬送
ベルト20,20が配設されている。
そして、この搬送ベルト20,20が回転駆動
することにより、上側、下側包装材14,16並
びに両包装材間に挿入された被包装物1が前進移
送される。
さらに、その搬送ベルト20,20の進行方向
前方には、上側、下側包装材14,16の被包装
物1間毎を横方向にシール切断するためのエンド
シール装置21が配設され、そのエンドシール装
置21にて切断されて形成された包装体22(第
5図参照)はさらにその進行方向前方に配された
排出コンベアー装置23にて排出されるようにな
つている。
ここで、上述した溶断シール装置18の具体的
な構成について説明すると、第3図、第4図に拡
大して示すように、両包装材14,16を挟むよ
うにして円盤状のシールローラー24、受けロー
ラー25が上下に対向配置されている。
そして、上側に位置するシールローラー24は
高温度に加熱されており、それに比し下側の受け
ローラー25は低い温度に設定されている。
さらにまた、両ローラー24,25は、ともに
上下方向に移動可能となつており、シール作業を
行なわないときはそれぞれ離反できるようになつ
ている。
次に、これら両ローラー24,25を回転並び
に上下移動させる駆動機構について詳述すると、
まず、上側、下側包装材14,16の側方に起立
配置された一対の本体フレーム26,26間に第
1回転軸27が上下に2本回動自在に渡設されて
いる。
そして、それら両第1回転軸27,27にはそ
れぞれ両第1ギヤー28,28が固着されている
とともに、両第1ギヤー28,28は互いに噛合
状態にある。
また、下側の第1ギヤー28には、図外の駆動
源に連繋された駆動スプロケツト29が一体的に
取り付けられている。すなわち、上記図外の駆動
源を作動させることにより両第1回転軸27,2
7がそれぞれ所定方向に同期して回転駆動するよ
うになる。
一方それらの両第1回転軸27,27は、それ
ぞれ略直方体状の取付体30,30の基端部分に
回動自在に挿着されており、さらにその取付体3
0の基端側側面には両第2ギヤー31が固着され
ている。
そして、それら両第2ギヤー31は、第1回転
軸27と同軸状に配置されるとともに、両第2ギ
ヤー31同士は噛合状態にある。さらに、下側に
位置する第2ギヤー31の側面には細長な作動ロ
ツド32の一端が枢着されており、この作動ロツ
ド32の他端に接続された図示しないシリンダー
を伸縮させることにより第2ギヤー31,31さ
らには取付体30,30が第1回転軸27を支点
として揺動移動できるようになつている。
また、それら取付体30の先端部分には第2回
転軸33が回動自在に挿着されている。
そして、その第2回転軸33の一端には上述し
た両ローラー24,25が固着されるとともに、
第2回転軸33の他端には第3のギヤー34が固
着されており、さらにその第3のギヤー34は上
述した第1ギヤー28に噛合されている。
これにより、駆動スプロケツト29、第3ギヤ
ー34並びに第2回転軸33を介して各ローラー
24,25に伝達され、回転駆動するようにな
る。
また、両ローラー24,25は、それぞれ取り
付けられた取付体30,30の揺動移動に伴なつ
て上下方向に移動(上側、下側包装材14,16
に対して前後進移動)するようになつている。
さらに本実施例では、上側のシールローラー2
4の進行方向前方近傍位置に、下方に向けて傾斜
する帯状の剥離板35を配設している。
この剥離板35は、溶断され、いまだ完全に冷
却されておらず溶融軟化状態にある上側、下側包
装材14,16が、上側のシールローラー24に
付着するのを防止すると共に、溶断シール端に無
理な力がかからず、第5図に示すように、溶断状
態の奇麗なシール端とすることができる。
尚、本実施例では自動包装機械に付いて説明し
たが、被包装物を収納せずに袋のみを製造する製
袋装置にも用いることができる。
(考案の効果) 以上のように、本考案に係る溶断シール装置で
は、シールローラーと受けローラーの噛合近傍に
剥離板を配設したことにより、まだ溶融軟化状態
で溶断された溶断シール端がシールローラーに巻
き付きながら付着することがないことにより、溶
断シール端には無理な剥離力が発生せず冷却され
ることによりシール強度が強く、さらにまた、一
直線状の美しいシールを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の好適な一実施例を示
す概略構成図、第3図、第4図は溶断シール装置
を示す図、第5図は溶断された包装材の溶断状態
を示す図、第6図は方向変換装置の概略構成を示
す図、第7図は溶断シール端がシールローラーに
付着するようすの説明図、第8図は剥離板を用い
たときの溶断シール端拡大図、第9図は剥離板を
用いないときの溶断シール端拡大図である。 18……溶断シール装置、24……シールロー
ラー、25……受けローラー、35……剥離板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連続搬送される帯状包装材の重合端に溶断シー
    ルを施す溶断シール装置において、該帯状包装材
    の搬送速度と略同速回転する円盤状で少なくとも
    一方に加熱手段が配設されたシールローラーと受
    けローラーを対向配設し、該シールローラーと該
    受けローラーの噛合近傍に帯状の剥離板を配設し
    たことを特徴とする溶断シール装置。
JP16681688U 1988-12-26 1988-12-26 Expired - Lifetime JPH0518250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16681688U JPH0518250Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16681688U JPH0518250Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287709U JPH0287709U (ja) 1990-07-11
JPH0518250Y2 true JPH0518250Y2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=31454540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16681688U Expired - Lifetime JPH0518250Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518250Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0287709U (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3881296A (en) Method and apparatus for packaging
CA1100027A (en) Automatic high-speed wrapping machine
US3453799A (en) Manufacture of sealed packages from strip stock
JPH05262335A (ja) パッケージフィルムに閉鎖手段を整列装着する方法及び装置
US20040128957A1 (en) Automatic high speed wrapping machine
US4757667A (en) Roll-wrapping method
JPH0518250Y2 (ja)
US4432187A (en) Roll-wrapping apparatus and method
US3576154A (en) Process and apparatus for manufacturing bags comprising a liner bag which protrudes from the opening
US2906069A (en) Apparatus and method for wrapping packages
JPH0571444B2 (ja)
US3724340A (en) Process for manufacturing bags comprising a liner bag which protrudes from the opening
JP6966781B2 (ja) 包装袋および包装体
JP2012020791A (ja) 横シール装置
WO1998054055A1 (fr) Dispositif a replier une feuille pour machine d'emballage
JP3118488B2 (ja) 包装装置
KR100300269B1 (ko) 자동랩필름포장기
JPH09295624A (ja) エンドシール装置
JP2000255504A (ja) 食品の包装方法及び食品用包装装置
JPH0547449B2 (ja)
JP2517835B2 (ja) 自動包装機
JPS63567Y2 (ja)
JPH048290B2 (ja)
JP2609990B2 (ja) 箱状容器の製造方法
JPH0454085Y2 (ja)