JPH051815B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051815B2
JPH051815B2 JP61045010A JP4501086A JPH051815B2 JP H051815 B2 JPH051815 B2 JP H051815B2 JP 61045010 A JP61045010 A JP 61045010A JP 4501086 A JP4501086 A JP 4501086A JP H051815 B2 JPH051815 B2 JP H051815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
present
examples
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61045010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201953A (ja
Inventor
Shuichi Tsurumaru
Kenji Harada
Tadayuki Nishio
Masaaki Ise
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP4501086A priority Critical patent/JPS62201953A/ja
Publication of JPS62201953A publication Critical patent/JPS62201953A/ja
Publication of JPH051815B2 publication Critical patent/JPH051815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、優れた耐熱老化特性を有するポリオ
レフイン組成物に関する。 <従来の技術> 一般に、ポリエチレン等のポリオレフインは、
比較的安価なポリマーであり、しかも、優れた特
性、例えば、機械特性、電気特性および加工性等
を有しているために、多方面で用いられている。
しかしながら、ポリオレフインをベースとする従
来のポリオレフイン組成物は、120℃〜150℃程度
の高温で長期間使用されるような用途には、耐熱
老化特性に難点があるために用いることができな
かつた。 <発明が解決しようとする問題点> この耐熱老化特性を改善するために、ベンゾイ
ミダゾール系の老化防止剤および2,2,4−ト
リメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物
(アンテージRD:商品名)を配合したポリオレ
フイン組成物やベンゾイミダゾール系老化防止剤
およびテトラキス[メチレン−3−(3′,5′−ジ
−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフエニール)プ
ロピオネート]メタン(イルガノツクス1010:商
品名)を配合したポリオレフイン組成物等が提唱
されているが、このような老化防止剤を併用した
ポリオレフイン組成物においても十分な耐熱老化
特性の向上を計ることができなかつた。 本発明は、上述の点に鑑みて成されたものであ
つて、機械特性、電気特性および加工性等に優
れ、かつ、高温環境下での長期間の使用に耐え得
る耐熱性ポリオレフイン組成物を提供することを
目的とする。 <問題点を解決するための手段> 本件発明者は、上述の目的を達成するために、
鋭意研究した結果、ポリオレフイン100重量部に
対して、化学式 で示されるN,N′−ジ〔ジエチル−ビス−3
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエ
ノール)プロピオネート〕オキサミド(以下、オ
キサミドという)を0.25〜4重量部、ベンゾイミ
ダゾール系老化防止剤を1〜30重量部、Pb0,
Zn0のうちの1種もしくは2種を1〜10重量部配
合して成る耐熱性ポリオレフイン組成物を見出し
本発明を完成した。 本発明に用いるポリオレフインとしては、例え
ば高・中・低密度ポリエチレン、エチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン三元共重合体、エチレンプ
ロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−エチル−アクリレート共重合体、
エチレン−α−オレフイン共重合体等の1種もし
くは2種以上のブレンド物をあげることができ
る。なお、これらのポリオレフインにおいては、
架橋等の手段を講じて耐熱変形性を高めることが
おこなわれるが、かかる架橋の手段には、有機過
酸化物等の架橋剤による方法、電子線照射による
方法等通常の方法が適用できる。 本発明に用いるオキサミドは、化学式 で示され、例えば、ユニロイヤル社製のナウガー
ドXL−1(商品名)があげられる。このオキサミ
ドの配合量は、ポリオレフイン100重量部に対し
て、0.25〜4重量部であり、好ましくは、0.5〜
2重量部である。このオキサミドの配合量が0.25
重量部未満であるときには、十分な耐熱老化特性
を得ることができず、逆に4重量部を越えるとき
には、混練や押出成形時の加工性を著しく低下さ
せる。 本発明に用いるベンゾイミダゾールー系老化防
止剤としては、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル、2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛
塩、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾール、
2−メルカプトメチルベンゾイミダゾールの亜鉛
塩等があげられる。このベンゾイミダゾール系老
化防止剤の配合量はポリオレフイン100重量部に
対して1〜30重量部であり、好ましくは、2〜20
重量部である。ベンゾイミダゾール系老化防止剤
の配合に際しては、4種類の老化防止剤のうちの
いずれか1種類だけを用いてもよいし、2種類以
上を組合わせて用いてもよい。このベンゾイミダ
ゾール系老化防止剤の配合量が、1重量部未満で
あるときには、十分な耐熱老化特性が得られず、
逆に30重量部を越えるときには、常態における機
械特性を低下させる。 本発明に用いるPbOやZn0の配合量は、ポリオ
レフイン100重量部に対して、1〜10重量部であ
り、好ましくは2〜5重量部である。Pb0やZn0
の配合量が、1重量部未満であるときには、前記
オキサミドおよびベンゾイミダゾール系老化防止
剤の高温における揮散を抑制する効果が十分でな
く耐熱老化特性が十分に得られない。逆に10重量
部を越えるときには、常態における機械特性、電
気特性を低下させる。 本発明の耐熱性ポリオレフイン組成物には、さ
らに、クレー、タルク、水酸化アルミニウム、炭
化カルシウム等の無機充填剤、塩素系あるいは臭
素系の難燃剤、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム
あるいは酸化アンチモン等の難燃助剤、滑剤、着
色剤等を適宜配合してもよい。 <実施例> 以下、実施例および比較例によつて本発明をさ
らに詳しく説明するが、これらの実施例はいかな
る意味でも本発明を限定するものではない。 実施例1〜8、比較例1〜8 表1に示す実施例1〜8、および表2に示す比
較例の組成物を150℃のオープンロールで十分混
練した後、150℃で6分間プレスして厚さ0.5mmの
シートを作成し、さらに、1.3MeV−10mAで
40Mradの電子線照射を行なつて架橋しサンプル
とした。 次にJISK6301の試験方法に準拠して引張強さ
(Kg/mm2)および伸び(%)を測定し、また、体
積固有抵抗(Ω−cm)を測定した。さらに耐熱老
化特性を評価するために、158℃のギヤーオーブ
ン中に設置して老化させ、ぜい化までの日数を測
定した。このぜい化の判定は、前記条件
(JISK6301)で老化後の伸びが50%未満のものを
ぜい化とした。なお、加工性については、ブラベ
ンダー押出機にて押出表面状態を目視観察し、押
出加工性を3段階で評価した。 表1および表2を参照して、実施例1〜3と比
較例1,2とを比べることによつて、本発明に係
るオキサミド(ナウガードXL−1)の配合量が
0.25重量部未満であるときには、十分な耐熱老化
特性を得ることができず、逆に4重量部を越える
ときには、押出加工性を著しく低下させることが
分かる。さらに、実施例1〜8と従来用いられて
いる老化防止剤を併用した比較例7,8と比べる
ことにより、本発明の耐熱性ポリオレフイン組成
物が優性ら耐熱老化特性を有していることが分か
る。 また、実施例5,6と比較例3,4と比べるこ
とによつて、ノクラツクMB(商品名)、ノクラツ
クMMBZ(商品名)等のベンゾイミダゾール系老
化防止剤の配合量が、1重量部未満であるときに
は、十分な耐熱老化特性が得られず、逆に30重量
部を越えるときには、常態における機械特性を低
下させることが分かる。さらに実施例1〜8と比
較例5,6と比べることによつて金属の酸化物の
配合量が1重量部未満であるときには、前記オキ
サミドおよびベンゾイミダゾール系老化防止剤の
高温における揮散を抑制する効果が十分に得られ
ず、耐熱老化特性が不足し、逆に10重量部を越え
るときには、常態における機械特性および電気特
性を低下させることが分る。 以上に示したように耐熱老化特性に優れた本発
明の耐熱性ポリオレフイン組成物は、ポリオレフ
インに対して、化学式 で示されるオキサミド、ベンゾイミダゾール系老
化防止剤を配合し、かつ、Pb0やZn0を本発明に
規定する特定の割合で配合することによつて、初
めて得ることが可能であつて、表2に示したよう
な比較例の組成物では到底得られるものではな
い。 <効果> このように本発明によれば、機械特性、電気特
性および加工性等に優れたポリオレフイン組成物
を120〜150℃程度の高温で長期間連続使用される
ような用途に用いることが可能となり、その工業
的価値は極めて大きい。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフイン100重量部に対して、化学式 で示されるN,N′−ジ[ジエチル−ビス−3
    (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエ
    ノール)プロピオネート]オキサミドを0.25〜4
    重量部、ベンゾイミダゾール系老化防止剤を1〜
    30重量部、PbO,ZnOのうちの1種もしくは2種
    を1〜10重量部配合して成ることを特徴とする耐
    熱性ポリオレフイン組成物。
JP4501086A 1986-02-28 1986-02-28 耐熱性ポリオレフイン組成物 Granted JPS62201953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4501086A JPS62201953A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 耐熱性ポリオレフイン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4501086A JPS62201953A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 耐熱性ポリオレフイン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201953A JPS62201953A (ja) 1987-09-05
JPH051815B2 true JPH051815B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=12707391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501086A Granted JPS62201953A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 耐熱性ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201953A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970021237A (ko) * 1995-10-09 1997-05-28 황선두 전선피복용 난연성 폴리올레핀 수지조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490143A (en) * 1977-12-21 1979-07-17 Monsanto Co Novel oxamide derivative
JPS5767640A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd Heat-resistant crosslinked polyolefin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490143A (en) * 1977-12-21 1979-07-17 Monsanto Co Novel oxamide derivative
JPS5767640A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd Heat-resistant crosslinked polyolefin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201953A (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118962B2 (ja) 軟質熱可塑性ポリオレフィン組成物
JPS5930738B2 (ja) 耐熱難燃性架橋ポリプロピレン用混和物
JPH051815B2 (ja)
GB2190384A (en) Halogen free flame retardant compositions
JPS624067B2 (ja)
JPH051814B2 (ja)
JP3067230B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6140344A (ja) 耐熱性ポリオレフイン組成物
JP3053233B2 (ja) 耐放射線性組成物
JP2988017B2 (ja) 粘着テープ
JPS60144345A (ja) ポリオレフイン組成物
JP3491385B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6046486B2 (ja) 電気絶縁物
JPS5812905B2 (ja) ゴム組成物
JP4730755B2 (ja) ノンハロゲン難燃性組成物及びこれを用いた難燃電源コード
JPH055257B2 (ja)
JPH024619B2 (ja)
JPS588738A (ja) 耐熱性架橋ポリオレフイン組成物
JPH07116333B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH04255738A (ja) 架橋絶縁物の製造方法
JPS61228047A (ja) 樹脂組成物
JPH05320431A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPS61228048A (ja) 樹脂組成物
JPS61228051A (ja) 樹脂組成物
JPH11349755A (ja) 架橋性樹脂組成物