JPH05181379A - 加熱ヒータおよび加熱ヒータの抵抗値調節方法 - Google Patents

加熱ヒータおよび加熱ヒータの抵抗値調節方法

Info

Publication number
JPH05181379A
JPH05181379A JP3359325A JP35932591A JPH05181379A JP H05181379 A JPH05181379 A JP H05181379A JP 3359325 A JP3359325 A JP 3359325A JP 35932591 A JP35932591 A JP 35932591A JP H05181379 A JPH05181379 A JP H05181379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heater
resistance value
strip
conductor electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3359325A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ota
茂雄 太田
Shingo Oyama
真吾 大山
Shinya Yugawa
慎也 湯川
Fumiaki Tagashira
史明 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP3359325A priority Critical patent/JPH05181379A/ja
Priority to KR1019920026339A priority patent/KR970007640B1/ko
Publication of JPH05181379A publication Critical patent/JPH05181379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発熱体の印刷・焼成過程での条件のバラツキ
によって生じる抵抗値のバラツキを前提としながら、最
終製品における電極間抵抗値を、簡便な操作によって一
定化させうる加熱ヒータ、およびこの加熱ヒータの抵抗
値調節方法を提供することを目的とする。 【構成】 絶縁基板上に、余裕をもった長さの帯状発熱
体を形成した後、この帯状発熱体における2点間抵抗を
実測し、この実測抵抗値に応じて、電極間抵抗値が所定
となるように、上記帯状発熱体に重ねて導体電極部を形
成するようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、電子写真プロセスに
おいて感光ドラムから用紙上に転写されたトナーを定着
する場合等に用いると好適な加熱ヒータに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】いわ
ゆる電子写真プロセスにおいては、感光ドラムから用紙
上に転写されたトナーがヒータによって加熱融着させら
れることにより、定着させられる。このような電子写真
プロセスは、乾式複写機、レーザプリンタ、LEDプリ
ンタ、ファクシミリの印字部等に広く応用されている。
ところで、上記電子写真プロセスにおける定着部の小型
化、軽量化を図るとともに、使用可能温度への昇温時間
を短縮するために、上記定着用加熱ヒータとして、ハロ
ゲンランプを内挿した筒型の伝統的なヒータに代え、絶
縁基板上に発熱体を帯状に配置してなる加熱ヒータが用
いられる場合がある。
【0003】かかる加熱ヒータは、セラミック製の絶縁
基板上に、銀・パラジウムペースト等を用いて帯状に印
刷・焼成してなる発熱抵抗体を形成するという簡単な製
造プロセスによって得ることができるとともに、概して
薄状であり、しかも発熱体両端部間への通電後、瞬時に
してトナー定着可能温度に昇温するため、上記電子写真
プロセスにおける定着部の構成を小型化、軽量化、低コ
スト化できるのみならず、通電後の待ち時間をほとんど
無くすことができるという利点をもっている。
【0004】ところで、かかる加熱ヒータにおける発熱
体は、上述のように、絶縁基板上に、銀・パジウムペー
スト等の抵抗体ペーストを用いて印刷・焼成して形成さ
れるのであるが、ペースト材料の成分のバラツキ、印刷
および焼成温度条件のバラツキ等により、各加熱ヒータ
相互間で発熱体の平均抵抗値にバラツキが生じる。たと
えば、印刷時についていえば、ペースト印刷後の帯状物
の幅、厚み等に若干のバラツキが生じることがあり、こ
れは、焼成後の発熱体の平均抵抗値のバラツキにつなが
る。このような平均抵抗値のバラツキは時として20%
に及ぶときもある。そうすると、かかる発熱体の平均抵
抗値のバラツキを、全ての加熱ヒータ間において温度特
性を一定化するためには、発熱体駆動条件を適宜変更す
るなどの複雑な補正が必要となる。
【0005】一方、各製造ロット毎に、ペースト材料成
分、印刷・焼成条件等の一定に揃えることは、ほとんど
不可能というべきである。また、製品としての発熱体の
温度特性を一定とするべく、上記ペースト材料成分、印
刷・焼成条件を調整することも非常に困難であること
は、容易に理解されよう。
【0006】本願発明は、上記の事情のもとで考えださ
れたものであって、印刷・焼成によって、発熱体の形成
をしたのちにおいて、簡便な手法により、各加熱ヒータ
間での発熱体抵抗値を一定化しうるようにすることをそ
の課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。すな
わち、本願の請求項1に記載した加熱ヒータは、絶縁基
板上に、帯状発熱体と、この帯状発熱体の端部に導通す
る導体電極部を形成してなる加熱ヒータであって、上記
導体電極部の形成位置は、上記帯状発熱体の抵抗値に応
じて設定されていることを特徴としている。
【0008】そして、本願の請求項2に記載した加熱ヒ
ータの抵抗値調節方法は、次のステップを含むことを特
徴としている。 (a) 絶縁基板上に、余裕をもった長さの帯状発熱体を形
成するステップ。 (b) 上記帯状発熱体における2点間抵抗を実測するステ
ップ。 (c) 上記実測抵抗値に応じて、電極間抵抗値が所定とな
るように、上記帯状発熱体に重ねて導体電極部を形成す
るステップ。
【0009】
【発明の作用および効果】本願発明は要するに、絶縁基
板上の銀・パラジウムペースト等の抵抗体ペースト等を
印刷・焼成して形成される抵抗体の単位長さ当たりの抵
抗値のバラツキ、すなわち、抵抗体ペーストの成分のバ
ラツキ、印刷・焼成条件のバラツキの結果として生じ
る、絶縁基板上への形成後の発熱体の単位長さ当たりの
抵抗値のバラツキに応じ、かかる発熱体の単位長さ当た
りの抵抗値を実測して、電極間抵抗値が設計上の抵抗値
となるように、導体電極部の形成位置を設定するという
ものである。
【0010】絶縁基板上の表面に、帯状発熱体を挟むよ
うにその両端に導体電極部を形成する場合、上記のごと
く、実測された単位長さ当たりの発熱体の抵抗値に応じ
て、電極間抵抗が所定となるように、上記導体電極間間
隔が適宜変更されることになる。
【0011】したがって、本願発明方法によって抵抗値
を調整しつつ製造された加熱ヒータは、発熱体の単位長
さ当たりの抵抗値の違いに応じて、電極の形成位置が異
なることになるが、電極間抵抗は各加熱ヒータ間で一定
となる。こうして抵抗値が調整された各加熱ヒータは、
同一駆動条件で発熱させる限りにおいて、一定の温度特
性を達成することができるようになる。このことは、換
言すれば、本願発明によれば、発熱体駆動条件を種々に
変更するといった煩雑な調節方法を必要とすることな
く、各加熱ヒータ間の温度特性を一定化することができ
ることを意味する。
【0012】しかも、本願発明方法によって抵抗値が調
整された加熱ヒータは、帯状発熱体の幅がほぼ各加熱ヒ
ータ間で一定であるので、発熱体の一部に局部的な熱ス
トレスが作用して寿命が低下するといった問題も派生し
ない。このことは、たとえば、発熱体の一部をレーザト
リミング等の手法によって狭隘化し、これによって所望
の電極間抵抗値を得る場合に対して生ずる本願発明の利
点であるといえる。
【0013】
【実施例の説明】以下、本願発明の実施例を、図面を参
照しつつ、具体的に説明する。本願発明の加熱ヒータH
は、基本的には、従前のこの種の加熱ヒータと同様の構
成をもっている。すなわち、セラミック等でできた平面
視矩形短冊状の絶縁基板1上にその長手方向に延びる帯
状発熱体2を、たとえば、銀・パジウムペースト等の抵
抗体ペーストを用いて印刷・焼成することによって形成
し、こうして形成された発熱体2の両端部に一部が重な
るようにして、銀ペースト等の導体ペーストを印刷・焼
成することにより、導体電極部3,3が形成される。そ
して、上記発熱体2ないしは導体電極部3,3を覆うよ
うにして、保護ガラスコーティング4が施される。ただ
し、導体電極部3,3の一部は、上記保護ガラスコーテ
ィング4によって覆われることなく露出させられてお
り、この露出部は、外部電力供給線(図示略)との接続
をするための端子部として用いられる。
【0014】図1からわかるように、単一の加熱ヒータ
Hとしてみれば、本実施例の加熱ヒータHは、従前のこ
の種の加熱ヒータとなんら変わりはない。しかしなが
ら、同一仕様の各加熱ヒータHを比較した場合、図1に
示すような発熱体2の両端に導体電極部3,3が形成さ
れている場合、この導体電極部3,3間の間隔が、種々
異なっていることになる。その理由は、以下に述べるよ
うな、本願発明独特の抵抗値調整方法を採用しているか
らである。
【0015】本願発明の加熱ヒータHの抵抗値調節方法
は、この加熱ヒータHの製造過程において、次のように
して行われる。まず、図3(a) に示すように、矩形短冊
板状の絶縁基板1の上面に、抵抗体ペーストを用いて印
刷・焼成をすることにより、所定幅帯状の発熱体2が形
成される。ただし、本願発明の場合、こうして最初に形
成される発熱体2の長さは、最大使用長さLに対して十
分余裕をもった長さとされる。
【0016】次に、この発熱体2の所定の2点に測定プ
ローブ(図示略)を接触させるなどして、上記2点間の
抵抗値を実測する。測定するべき2点の間隔を一定とし
ておけば、抵抗実測値より、当該発熱体2の単位長さ当
たりの抵抗値を計測することができる。この単位長さ当
たりの抵抗値の実測値は、使用する抵抗体ペーストの組
成、印刷・焼成条件のバラツキ等により、とりわけ、製
造ロット毎に異なっている場合が多い。
【0017】次に、上記各絶縁基板上に形成された発熱
体2の実測された単位長さ当たりの抵抗値から、所定の
端子間抵抗を得るために必要な導体端子3,3間寸法が
決定され、これに応じた間隔で、導体電極部3,3が、
図3(b)(c)に示すようにして印刷・焼成により形成され
る。
【0018】実際の製造過程においては、たとえば、実
測された抵抗値に応じて、発熱体形成後の絶縁基板のグ
ループ分けを行い、各グループ毎に、適当な間隔に設定
された導体電極部3,3の形成処理を行うことになる。
たとえば、印刷・焼成後の発熱体2の単位長さ当たり抵
抗値が、設計上予定される値よりも小さい場合には、図
3(b) に示されるように、導体電極部3,3の間隔D
は、設計上予定される間隔D0 よりも長く設定され、逆
に、実測された発熱体2の単位長さ当たりの抵抗値が設
計上予定される値よりも大きい場合には、図3(c) に示
されるように、導体電極部3,3間の間隔Dが、設計上
予定される間隔D0 よりも小さくなるように調整され
る。
【0019】以上の結果、本願発明によれば、絶縁基板
上に印刷・焼成される発熱体の単位長さ当たりの抵抗値
のバラツキを許容した上で、導体電極部3,3の形成
を、これらの間の間隔を適宜変更しつつ行うという簡単
な手法により、電極間抵抗が一定となる加熱ヒタHを製
造することができる。上記のようにして導体電極部3,
3の形成を終えた後、発熱体2ないし導体電極部3,3
が、上記のようにして保護ガラスコーティング4で覆わ
れ、最終的な加熱ヒータHが完成する。
【0020】もちろん、本願発明の範囲は、上述の実施
例に限定されない。図に示した実施例では、発熱体2の
両端部に導体電極部3,3を形成する場合について説明
を行ったが、図4に示すもののように、発熱体2の一端
にのみ導体電極部3aを形成し、他端部を導体スルーホ
ール5を介して絶縁基板1の裏面側に配した導体電極3
bに接続して構成される加熱ヒータHにも、本願発明方
法は、同様に適用することができる。
【0021】この場合、上記導体スルーホール5と、表
面側導体電極部3aとの間の距離Dが、印刷・焼成後の
発熱体2についての実測された単位長当たりの抵抗値に
応じて変更させられることになる。このような形態の加
熱ヒータHは、導体スルーホール5を介して発熱体2の
他端側に導通させられる裏面側の導体電極部3bを、絶
縁基板1の裏面において帯状に延びるようにしてその端
部が表面側の電極部3aと対応する位置となるようにひ
きまわすことにより、一対の導体電極3a,3bを、絶
縁基板1の長手方向の一側に配置される場合に採用さ
れ、この形態をとると、電力供給線(図示略)の配線上
都合がよい場合がある。
【0022】また、発熱体2を形成するべき抵抗体ペー
ストとしては、銀・パラジウムペーストの他、酸化ルテ
ニウムペースト等を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例の平面図である。
【図2】図1のII−II線拡大断面図である。
【図3】本願発明の抵抗値調節方法の説明図である。
【図4】本願発明の他の実施例の平面図である。
【符号の説明】
H 加熱ヒータ 1 絶縁基板 2 発熱体 3 導体電極部 4 保護ガラスコーティング
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】ところで、かかる加熱ヒータにおける発熱
体は、上述のように、絶縁基板上に、銀・パラジウムペ
ースト等の抵抗体ペーストを用いて印刷・焼成して形成
されるのであるが、ペースト材料の成分のバラツキ、印
刷および焼成温度条件のバラツキ等により、各加熱ヒー
タ相互間で発熱体の平均抵抗値にバラツキが生じる。た
とえば、印刷時についていえば、ペースト印刷後の帯状
物の幅、厚み等に若干のバラツキが生じることがあり、
これは、焼成後の発熱体の平均抵抗値のバラツキにつな
がる。このような平均抵抗値のバラツキは時として20
%に及ぶときもある。そうすると、かかる発熱体の平均
抵抗値のバラツキを、全ての加熱ヒータ間において温度
特性を一定化するためには、発熱体駆動条件を適宜変更
するなどの複雑な補正が必要となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】一方、各製造ロット毎に、ペースト材料成
分、印刷・焼成条件等を一定に揃えることは、ほとんど
不可能というべきである。また、製品としての発熱体の
温度特性を一定とするべく、上記ペースト材料成分、印
刷・焼成条件を調整することも非常に困難であること
は、容易に理解されよう。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【実施例の説明】以下、本願発明の実施例を、図面を参
照しつつ、具体的に説明する。本願発明の加熱ヒータH
は、基本的には、従前のこの種の加熱ヒータと同様の構
成をもっている。すなわち、セラミック等でできた平面
視矩形短冊状の絶縁基板1上にその長手方向に延びる帯
状発熱体2を、たとえば、銀・パラジウムペースト等の
抵抗体ペーストを用いて印刷・焼成することによって形
成し、こうして形成された発熱体2の両端部に一部が重
なるようにして、銀ペースト等の導体ペーストを印刷・
焼成することにより、導体電極部3,3が形成される。
そして、上記発熱体2ないしは導体電極部3,3を覆う
ようにして、保護ガラスコーティング4が施される。た
だし、導体電極部3,3の一部は、上記保護ガラスコー
ティング4によって覆われることなく露出させられてお
り、この露出部は、外部電力供給線(図示略)との接続
をするための端子部として用いられる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】以上の結果、本願発明によれば、絶縁基板
上に印刷・焼成される発熱体の単位長さ当たりの抵抗値
のバラツキを許容した上で、導体電極部3,3の形成
を、これらの間の間隔を適宜変更しつつ行うという簡単
な手法により、電極間抵抗が一定となる加熱ヒータHを
製造することができる。上記のようにして導体電極部
3,3の形成を終えた後、発熱体2ないし導体電極部
3,3が、上記のようにして保護ガラスコーティング4
で覆われ、最終的な加熱ヒータHが完成する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田頭 史明 京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に、帯状発熱体と、この帯状
    発熱体の端部に導通する導体電極部を形成してなる加熱
    ヒータであって、 上記導体電極部の形成位置は、上記帯状発熱体の抵抗値
    に応じて設定されていることを特徴とする、加熱ヒー
    タ。
  2. 【請求項2】 絶縁基板上に、帯状発熱体と、この帯状
    発熱体の端部に導通導体電極部を形成してなる加熱ヒー
    タの上記帯状発熱体の抵抗値の調節方法であって、次の
    ステップを含むもの。 (a) 絶縁基板上に、余裕をもった長さの帯状発熱体を形
    成するステップ。 (b) 上記帯状発熱体における2点間抵抗を実測するステ
    ップ。 (c) 上記実測抵抗値に応じて、電極間抵抗値が所定とな
    るように、上記帯状発熱体に重ねて導体電極部を形成す
    るステップ。
JP3359325A 1991-12-28 1991-12-28 加熱ヒータおよび加熱ヒータの抵抗値調節方法 Pending JPH05181379A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359325A JPH05181379A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 加熱ヒータおよび加熱ヒータの抵抗値調節方法
KR1019920026339A KR970007640B1 (ko) 1991-12-28 1992-12-28 시이트재료에 사용되는 히터의 저항값 조절방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359325A JPH05181379A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 加熱ヒータおよび加熱ヒータの抵抗値調節方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181379A true JPH05181379A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18463932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359325A Pending JPH05181379A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 加熱ヒータおよび加熱ヒータの抵抗値調節方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05181379A (ja)
KR (1) KR970007640B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096313A (ja) * 2006-09-26 2007-04-12 Kyocera Corp ウエハ加熱装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100959070B1 (ko) * 2010-04-06 2010-05-20 주식회사 우석 맞춤형 발열체의 제조방법 및 그 발열체
US9029735B2 (en) 2011-01-13 2015-05-12 Lg Chem, Ltd. Heating element and a production method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096313A (ja) * 2006-09-26 2007-04-12 Kyocera Corp ウエハ加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970007640B1 (ko) 1997-05-13
KR930012317A (ko) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106134284B (zh) 加热器、具备该加热器的定影装置、图像形成装置、加热装置以及加热器的制造方法
EP0546495A2 (en) Fixing heater and method of manufacturing fixing heater
JPH0529067A (ja) 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
KR960012761B1 (ko) 시이트재료를 가열하기 위한 히터
JPH0529066A (ja) 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
US5338919A (en) Heater for sheet material and method for adjusting resistance of same
KR20050043612A (ko) 판형 히터 및 정착 장치 및 화상 형성 장치
JPH05181379A (ja) 加熱ヒータおよび加熱ヒータの抵抗値調節方法
JPH0745357A (ja) セラミックヒーター
JP2600835B2 (ja) 定着用加熱体、定着装置および画像形成装置
JP3547779B2 (ja) 加熱ヒータおよびこれを用いた加熱装置
JPH05181375A (ja) 加熱ヒータ
JPH05181545A (ja) 加熱ヒータおよび加熱ヒータの抵抗値調節方法
JPH05181376A (ja) 加熱ヒータおよび加熱ヒータの抵抗値調節方法
JP4022283B2 (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
JPH05181378A (ja) 加熱ヒータ
JPH11162618A (ja) ヒータ装置および定着装置
JP2740207B2 (ja) 定着用加熱体、定着装置および事務用機器
JP3482000B2 (ja) ヒータおよび定着装置ならびに定着装置組込機器
US5321234A (en) Linear heater
JPH08297431A (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置
JPH06324584A (ja) ヒータおよびヒータの製造方法ならびに定着装置
JPH05181374A (ja) 加熱ヒータおよびこれを用いたシート状物の加熱装置
JPH06324585A (ja) ヒータおよび定着装置
JPH0895404A (ja) トナー定着用ヒータ、トナー定着装置および画像形成装置