JPH0518098A - 免震二重床 - Google Patents

免震二重床

Info

Publication number
JPH0518098A
JPH0518098A JP11979391A JP11979391A JPH0518098A JP H0518098 A JPH0518098 A JP H0518098A JP 11979391 A JP11979391 A JP 11979391A JP 11979391 A JP11979391 A JP 11979391A JP H0518098 A JPH0518098 A JP H0518098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
plate
floor
sliding
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11979391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693652B2 (ja
Inventor
Isao Tanizaki
績 谷崎
Naoji Ishihara
直次 石原
Takayuki Teramoto
隆幸 寺本
Toshio Makino
俊雄 牧野
Akira Miyoshi
彰 三好
Takeshi Iida
毅 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sekkei Ltd
Nippon Steel Corp
Naka Corp
Original Assignee
Nikken Sekkei Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Naka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sekkei Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd, Naka Corp filed Critical Nikken Sekkei Ltd
Priority to JP11979391A priority Critical patent/JP2693652B2/ja
Publication of JPH0518098A publication Critical patent/JPH0518098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693652B2 publication Critical patent/JP2693652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 滑動装置部分の水平調整およびメンテナンス
が容易な免震二重床を提供する。 【構成】 滑動装置1はフッ素樹脂板2と、フッ素樹脂
板2を支持する球面の受座12と、フッ素樹脂板2上を
滑動するステンレス板3とからなる。床スラブ面Aに球
面の受座12を介して、フッ素樹脂板2を、複数、所定
間隔で、上面が水平となるよう設置する。フッ素樹脂板
2の上側には滑動量に見合う大きさの平滑なステンレス
板3が載り、ステンレス板3位置で二重床を構成するフ
レーム4を支持する。フレーム4上には支持脚を設置
し、支持脚上に床パネルを載置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータールームな
どに用いられる免震二重床の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フリーアクセスフロアなどの二重
床について、二重床部分と建物躯体との間をバネおよび
ダンパーなどで連結し、床部分に免震機能を持たせたも
のが知られている。
【0003】図7はそのような免震二重床の一例を示し
たもので、二重床の剛性を確保するH形鋼などからなる
格子状のフレーム44をステンレス板43とフッ素樹脂
板42などからなる滑動装置41を介して水平に支持
し、その上に支持脚46を立て、支持脚46の高さ調節
をして床パネル47を載せている。フレーム44は建物
躯体に対し、バネ45などで連結され、水平方向につい
て所定の固有振動数が与えられている。滑動装置41の
ステンレス板43はフレーム44の水平方向の移動量に
対処できる大きさを有する平板であり、その上をフレー
ム44の下面に取付けたフッ素樹脂板42が滑動するよ
うになっている。
【0004】この他、同様の機能を有する免震二重床と
しては、例えば特公昭62−21946号公報記載のも
のがあり、上床を構成するフレームを上下方向および水
平方向のコイルバネおよび流体ダンパーを有する支持装
置で支持したものが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
にフッ素樹脂板とステンレス板の組合せによる滑動装置
は従来から知られているが、従来は必要な滑動量に合わ
せた大きさを有するステンレス板が下側にあり、その上
に比較的小さいフッ素樹脂板がくるため、ステンレス板
上にほこりなどが付きやすく、そのためのメンテナンス
が必要であった。
【0006】また、一般に床スラブの上面は完全に平に
することは難しく、例えば15m程度のスパンのコンク
リート床スラブでは、10mm〜20mm程度の不陸が生ず
るのはやむを得ない場合が多い。これに対し、従来の構
造では下側にくるステンレス板が滑動量に見合う大きさ
を有していなければならないため、敷モルタルなどで高
さ調節するにしても、ステンレス板を水平に設置するに
は、精度の確保が難しいという問題がある。
【0007】本発明は従来の免震二重床における上述の
ような問題を解決することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (a) 床スラブ上に設けられ二重床の剛性を確保するため
のフレーム (b) 床スラブに対し前記フレームを水平方向に滑動させ
るために、床スラブ上に所定間隔をおいて設置された複
数の滑動手段 (c) フレーム上に設置される高さ調節可能な支持脚 (d) 支持脚上に設置される床パネル (e) フレームを建物躯体に連結するバネ手段 を構成要素とする免震二重床において、滑動手段とし
て、床スラブ上に球面の受座を介して設置され、上面を
水平とした低摩擦部材と、該低摩擦部材の上面に設置さ
れ、フレーム下面を支持し、かつ該フレームの必要移動
量を確保する広さを有する平滑な板とで構成される滑動
装置を用いたものである。
【0009】低摩擦部材としては、フッ素樹脂などが一
般的であり、またこの上を摺動する平滑な板としてはス
テンレス板などが適当と考えられるが、摩擦の少ない状
態で滑動できるものであればよく、特にこれらに限定さ
れるものではない。
【0010】
【実施例】次に図示した実施例について説明する。
【0011】図2は本発明の一実施例を概略的に示した
もので、床スラブ面Aに低摩擦部材としてのフッ素樹脂
板2と、鏡面仕上げした平滑な面を有するステンレス板
3とからなる滑動装置1を所定間隔で設け、その上にフ
レーム4を設置し、フレーム4上に高さ調節可能な支持
脚6を立て、支持脚6の上端の高さを一致させた状態で
支持脚6間に二重床の上面を形成する床パネル7を取付
けている。
【0012】図1は上記実施例において、スラブ面A上
に設置される滑動装置1部分の構造を示したものであ
る。滑動装置1の下側部分を構成するフッ素樹脂板2の
下方に、球面の受座12を設け、間に鋼板などを介在さ
せて支持する。受座12はフッ素樹脂板2の上面を水平
に調整するためのものであり、調整後は固定してもよ
い。フッ素樹脂板2上には、滑動装置1の上側部分を構
成するステンレス板3が載り、この位置でフレーム4を
含む二重床の上載荷重を支持する。
【0013】図3〜図5はその施工手順を平面図として
示したもので、図3は床スラブ面Aに低摩擦部材として
のフッ素樹脂板2を設置した状態、図4はその上にフレ
ーム4を設置した状態、図5はフレーム4上に支持脚6
を立てた後、床パネル7を設置した状態である。
【0014】本実施例において、フレーム4は十字状の
単位フレーム5の継手板5cどうしをボルト9で連結し
て構成されている。各単位フレーム5は溶接などで十字
状に組み合わせた溝形鋼5a、補剛のために溝形鋼5a
の下面に取付けた略矩形の鋼板5b、溝形鋼5aの各端
部に溶接され、ボルト孔8を有する継手板5c、および
中央上面に設けた支持脚取付け装置5dとからなる。ま
た、鋼板5bの下面にはあらかじめ滑動装置1の上側の
部材を構成するステンレス板3が取付けられている。な
お、本実施例では図4に示すように、各単位フレーム5
間に生じる空隙を薄いプレート10で塞いでいる。
【0015】図6は支持脚6および床パネル7の据付け
状態を示したもので、滑動装置1のフッ素樹脂板2とス
テンレス板3との間では摩擦係数が非常に小さいため、
振動に対しフレーム4から上の部分が容易に滑動できる
ようになっている。
【0016】本実施例において、支持脚6は単位フレー
ム5の中央に設けられ、雌ねじの孔を形成したブロック
状の支持脚取付け装置5dに支持脚6の下端をねじ込
み、締め付けナット13で固定しているが、支持脚6の
取付け構造は特に限定されない。
【0017】なお、上記実施例におけるフレーム4は単
位フレーム5を連結して構成したものであるが、本発明
の免震二重床におけるフレームはこれに限定されない。
すなわち、前述した図7の従来例のようにH形鋼などか
らなる一体の格子状フレームにも適用することができ、
その場合、ステンレス板3は例えば格子状フレームの格
子位置下面などに設ければよい。その他、フレームに関
しては、形鋼を構成部材とした格子状のフレームに限ら
ず、二重床の剛性を確保できるものであればよく、形式
や形状は特に限定されない。
【0018】
【発明の効果】 フッ素樹脂板などの低摩擦部材の上
側に、滑動量に合わせた大きさを有する平滑な板を滑動
面を下向きにして設置してあるため、ほこりが付き難
く、メンテナンスのための滑動面の清掃がほとんど不要
となる。
【0019】 ステンレス板等の平滑な板が滑動量に
合わせた大きさを有するため、これと接する低摩擦部材
側については小さくてよく、水平の調整も球面の受け座
により簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における滑動装置部分の構造を
示す鉛直断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す鉛直断面図である。
【図3】床スラブ面にフッ素樹脂板を設置した状態を示
す平面図である。
【図4】フレームを設置した状態を示す平面図である。
【図5】床パネルを設置した状態を示す平面図である。
【図6】支持脚および床パネルの据付け状態を示す鉛直
断面図である。
【図7】従来の免震二重床の構造の概要図である。
【符号の説明】
A…床スラブ面、1…滑動装置、2…フッ素樹脂板、3
…ステンレス板、4…フレーム、5…単位フレーム、5
a…溝形鋼、5b…鋼板、5c…継手板、5d…支持脚
取付け装置、6…支持脚、7…床パネル、8…ボルト
孔、9…ボルト、10…プレート、11…ボルト孔、1
2…受座、13…締め付けナット、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 直次 東京都文京区後楽1−4−27 株式会社日 建設計内 (72)発明者 寺本 隆幸 東京都文京区後楽1−4−27 株式会社日 建設計内 (72)発明者 牧野 俊雄 東京都千代田区大手町一丁目1番3号 住 友金属工業株式会社内 (72)発明者 三好 彰 東京都千代田区大手町一丁目1番3号 住 友金属工業株式会社内 (72)発明者 飯田 毅 東京都千代田区大手町一丁目1番3号 住 友金属工業株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 二重床の剛性を確保するためのフレーム
    と、床スラブ上に所定間隔をおいて複数設置され、前記
    フレームを水平方向に滑動させるための滑動手段と、前
    記フレームを建物躯体に連結するバネ手段と、前記フレ
    ーム上に設置される支持脚と、前記支持脚上に設置され
    る床パネルとからなる免震二重床において、前記滑動手
    段は床スラブ上に球面の受座を介して設置され、上面を
    水平とした低摩擦部材と、該低摩擦部材の上面に設置さ
    れ、前記フレーム下面を支持し、かつ該フレームの必要
    移動量を確保する広さを有する平滑な板とから構成され
    ることを特徴とする免震二重床。
JP11979391A 1991-05-24 1991-05-24 免震二重床 Expired - Fee Related JP2693652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11979391A JP2693652B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 免震二重床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11979391A JP2693652B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 免震二重床

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30762689A Division JPH0721247B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 免震二重床およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518098A true JPH0518098A (ja) 1993-01-26
JP2693652B2 JP2693652B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14770365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11979391A Expired - Fee Related JP2693652B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 免震二重床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693652B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619834A (en) * 1995-12-05 1997-04-15 Chen; Laurance Slate positioning device
JP2008014031A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 機器免震装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619834A (en) * 1995-12-05 1997-04-15 Chen; Laurance Slate positioning device
JP2008014031A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 機器免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693652B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467566A (en) Curtain wall clip
US7458556B1 (en) Vibration absorption system
KR102143344B1 (ko) 가동 및 비가동 플로어를 구비한 면진 이중 마루
US4356992A (en) Earthquake protected vibration isolator
JP3350818B2 (ja) 耐震建造物構造
JP2693652B2 (ja) 免震二重床
JPH0721247B2 (ja) 免震二重床およびその施工方法
JPH02266135A (ja) 三次元免震・除振装置
JPH11107504A (ja) 免振床装置
JP3131271B2 (ja) 防振支承
JP3187640B2 (ja) 壁体パネルの取付方法、及び、その取付金具
JP2858422B2 (ja) 壁体パネルの取付金具
JPH0227071Y2 (ja)
JPH082242Y2 (ja) エキスパンション・ジョイントの支持装置
EP0786374A1 (en) Fixing unit for a lifting device applicable to the rear of the longitudinal members of a vehicle frame
JPH069216Y2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP7093688B2 (ja) ブレース固定金具及び該ブレース固定金具を用いた床支持構造
JP2608155B2 (ja) 免震装置
JP3153485B2 (ja) 免震装置
JPS6320766Y2 (ja)
JPH11159039A (ja) 板状体の支持構造
JPH0720440U (ja) 空調設備などの防振台に用いられる耐震ストッパー兼用揺れ止め装置
JPH0656049B2 (ja) フロアパネル支持装置
JP2002220106A (ja) 制震ラック
JPH0435A (ja) 制振装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees