JPH05180679A - 超音波流量計 - Google Patents

超音波流量計

Info

Publication number
JPH05180679A
JPH05180679A JP3359509A JP35950991A JPH05180679A JP H05180679 A JPH05180679 A JP H05180679A JP 3359509 A JP3359509 A JP 3359509A JP 35950991 A JP35950991 A JP 35950991A JP H05180679 A JPH05180679 A JP H05180679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ultrasonic
main pipe
fluid
fluid channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3359509A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueki
孝 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP3359509A priority Critical patent/JPH05180679A/ja
Publication of JPH05180679A publication Critical patent/JPH05180679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管中央部に中空部を画成して、管壁側に流体
通路を形成し、この流体通路に超音波送受波器を配設す
る。 【構成】 流体を流通させる主管11に、管中央部に主
管11内径に比較して小なる径の中空部12を画成し
て、管壁側に流体通路13を形成し、この流体通路に超
音波送受波器14を配設する。前記主管11の管径を4
Dと、流体通路13における、管壁から中空部12まで
の間隔をDとなるように設定する。かかる超音波流量計
10において、みかけの径4Dをそのまま変えずに中央
部に中空部12を有する管壁側の流体通路13を形成す
ることにより、Re数を1/3に下げることができる。 【効果】 常に層流域での流量計測が行うことができ
る。そのため、高精度な流量測定値を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波を用いて管内の
流速を測定することにより、流体の流量を求めるように
した超音波流量計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、管内の流体の流量は管の面平均流
速V0に、管断面積等を乗ずることにより得られるが、
流量測定手段のうちの一つとして、例えば、図5に示す
ように、超音波流量計1は、一対の超音波送受波器2を
管壁3に相対して取り付け、交互に超音波パルスを伝播
させて流速を測定するようにした流速測定型の流量計で
ある。この測定される流速は、超音波の伝播路(測線)の
線平均流速V1である。なお、管内における流体の面平
均流速分布は Re=V0・D/ν…………(1) (ただし、Re:レイノルズ数、D:管内径、ν:動粘
性係数)により求められる。ここで、Re<2320の
流れは層流であり、Re≒4000以上の流れは乱流と
いわれ、図6にその分布の一例を示す。層流において、
線平均流速V1と面平均流速V0の比をκとすると、 κ=V1/V0………(2) この場合、κ=4/3で一定である。乱流においては、
いくつかの報告があるが、ここではゲ・イ・ビルゲルに
よるものを適用するものとする。レイノルズ数Reとκ
の関係を図示すると、図7の通りである。
【0003】ところで、実際の流量測定では、通常、乱
流域での計測となり、その乱流域での流量Qは、 Q=V0・S・3600=V1/κ・πD2/4・3600(m3/H)……(3) (ただし、V0:面平均流速、S:断面積、V1:線平均
流速、κ:レイノルズ数に応じた流速補正係数)より求
められる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(3)式
におけるκは、乱流域では、流速により変化するため、
広い流量範囲にわたって高い精度の値を求めることは困
難である。本発明はかかる課題を鑑みてなされたもので
あって、κが一定である層流域で計測できるように超音
波流量計を構成することにより、流量の測定値の精度を
向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために、本発明は、流体を流通させる主管に、管中央部
に主管内径に比較して小なる径の中空部を画成して、管
壁側に流体通路を形成し、この流体通路に超音波送受波
器を配設することを特徴とするものである。また、本発
明は、流体を流通させる主管に、管中央部に主管内径に
比較して小なる径の中空部を画成して、管壁側に流体通
路を形成し、前記主管外側から、流体通路を介して中空
部を貫通する超音波伝播通路を形成して一対の超音波送
受波器を設けることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】主管の管径を例えば、4Dで、流速をVaとす
ると、レイノルズ数Re1は、 Re1=4D・Va/ν となる。一方、管壁側の流体通路は、中空部から管壁ま
での間隔をDとし、流速をVbすると、レイノルズ数R
2は、 Re2=D・Vb/ν となる。ここで、流速は、断面積に反比例するから、 Vb=4/3Va となる。
【0007】従って、 Re2/Re1=D・Vb/4D・Va=(D・4/3Va)/(4D・Va) =1/3 となり、みかけの径4Dをそのまま変えずに中央部に中
空部を有する管壁側の流体通路を形成することにより、
Re数を1/3に下げることができる。この結果、主管
のまままでは、乱流域であっても、管壁側の流体通路
は、層流域となるため、κが一定となり、高い精度の流
量を求めることができる。
【0008】
【実施例】次に、本発明にかかる超音波流量計につい
て、添付の図面を参照しながら以下説明する。図1およ
び図2において、参照符号10は第1の実施例にかかる
超音波流量計10を示し、この超音波流量計10は、流
体を流通させる主管11に、管中央部に主管11内径に
比較して小なる径の中空部12を画成して、管壁側に流
体通路13を形成し、この流体通路に超音波送受波器1
4を配設するようにしたものである。前記中空部12
は、主管11の上流側端部と下流側端部を、円錐状に形
成され、中間部は円筒形状を成し、中心軸は主管11の
それと、一致している。前記主管11の管径を4Dと、
流体通路13における、管壁から中空部12までの間隔
をDとなるように設定されている。また、超音波送受波
器14は、管壁外側と、中空部12側とから、流体通路
13の流路方向に対して、超音波伝播路が所定角度θに
て横切るように取り付けられる。
【0009】かかる超音波流量計10において、みかけ
の径4Dをそのまま変えずに中央部に中空部12を有す
る管壁側の流体通路13を形成することにより、Re数
を1/3に下げることができる。この結果、主管11の
まままでは、乱流域であっても、管壁側の流体通路13
は、層流域となるため、κが一定となり、高い精度の流
量を求めることができる。
【0010】また、本発明は、流体を流通させる主管1
1外側から、流体通路13を介して中空部12を貫通す
る超音波伝播通路15を形成して一対の超音波送受波器
16を設ける構成とすることができる(図3および図4
参照)。
【0011】この場合においても、超音波伝播通路15
が横切る流体通路13において、流速が層流域内にある
ので、精度の高い計測ができる。しかも、超音波伝播通
路長Lを主管11の管径4Dより大きくとったので、一
層高精度な計測が可能である。
【0012】(発明の効果)以上の通り本発明によれ
ば、管中央部に中空部を設けて流体通路の間隔を主管内
径に比較して小としたので、流体通路における流速は、
層流域のものとなり、ここに、超音波送受波器を設け、
κの値が一定値の基に計測することになるため、高精度
な流量測定値を得ることができる。
【0013】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる超音波流量計の一実施例を示す
模式的な説明図である。
【図2】図1に示す超音波流量計の模式的な横断面説明
図である。
【図3】本発明にかかる超音波流量計の第2の実施例を
示す模式的な説明図である。
【図4】図3に示す超音波流量計の模式的な横断面説明
図である。
【図5】従来における超音波流量計の模式的な説明図で
ある。
【図6】円管内の流速分布を示すグラフである。
【図7】円管内の流速と流速補正係数の関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
10、20 超音波流量計 11 主管 12 中空部 13 流体通路 14、16 超音波送受波器 15 超音波伝播通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体を流通させる主管に、管中央部に
    主管内径に比較して小なる径の中空部を画成して管壁側
    に流体通路を形成し、この流体通路に超音波送受波器を
    配設することを特徴とする超音波流量計。
  2. 【請求項2】 流体を流通させる主管に、管中央部に
    主管内径に比較して小なる径の中空部を画成して管壁側
    に流体通路を形成し、前記主管外側から、流体通路を介
    して中空部を貫通する超音波伝播通路を形成し、一対の
    超音波送受波器を設けることを特徴とする超音波流量
    計。
JP3359509A 1991-12-28 1991-12-28 超音波流量計 Pending JPH05180679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359509A JPH05180679A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 超音波流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359509A JPH05180679A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 超音波流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05180679A true JPH05180679A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18464871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359509A Pending JPH05180679A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 超音波流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05180679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118568A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Aichi Tokei Denki Co Ltd 流量計
CN100360907C (zh) * 2003-02-19 2008-01-09 东洋计器株式会社 使用超声波气量计测量气体流量的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118568A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Aichi Tokei Denki Co Ltd 流量計
CN100360907C (zh) * 2003-02-19 2008-01-09 东洋计器株式会社 使用超声波气量计测量气体流量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365518A (en) Flow straighteners in axial flowmeters
JP3246851B2 (ja) 超音波流量計用検出器
US6907361B2 (en) Ultrasonic flow-measuring method
JPH0535363B2 (ja)
WO1988008516A1 (en) Ultrasonic fluid flowmeter
JP4535065B2 (ja) ドップラー式超音波流量計
JP2895704B2 (ja) 超音波流量計
US3788140A (en) Electroacoustical flow metering apparatus
RU2708904C1 (ru) Способ и система для ультразвукового накладного измерения расхода и тело для осуществления измерения
JPH05223608A (ja) 超音波流量計
WO2009074162A1 (en) Ultrasonic type fluid flow measurement apparatus
JP2956805B2 (ja) 超音波流量計
JPH05180679A (ja) 超音波流量計
JP2956804B2 (ja) 超音波流量計
JP3732570B2 (ja) 超音波流量計
JP3194270B2 (ja) 超音波流量計
JPH10239125A (ja) 超音波流量計
JP4675490B2 (ja) 超音波流量計
JP2006126019A (ja) 超音波流量計
JPH0915012A (ja) 超音波流量計
CN105890684A (zh) 一种采用高斯-雅可比多项式确定声道位置的设置新方法
JP2002277300A (ja) 流量計測装置
US20210310839A1 (en) Flowmeter
JP2004045425A (ja) 流量計測装置
JPS59171813A (ja) 超音波流量測定装置