JPH05178861A - ジアステレオマー的に純粋な1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−エチル3−セフェム−4−カルボキシレートの結晶性の酸付加塩 - Google Patents

ジアステレオマー的に純粋な1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−エチル3−セフェム−4−カルボキシレートの結晶性の酸付加塩

Info

Publication number
JPH05178861A
JPH05178861A JP4130688A JP13068892A JPH05178861A JP H05178861 A JPH05178861 A JP H05178861A JP 4130688 A JP4130688 A JP 4130688A JP 13068892 A JP13068892 A JP 13068892A JP H05178861 A JPH05178861 A JP H05178861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
diastereomers
cephem
ethyl
dimethylpropionyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4130688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680065B2 (ja
Inventor
Elisabeth Defossa
エリーザベト・デフオーサ
Gert Fischer
ゲルト・フイツシヤー
Joachim-Heiner Jendralla
ヨーアヒム−ハイナー・イエンドララ
Rudolf Lattrell
ルードルフ・ラトレル
Theodor Wollmann
テーオドール・ヴオルマン
Dieter Isert
デイーター・イーゼルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05178861A publication Critical patent/JPH05178861A/ja
Publication of JPH0680065B2 publication Critical patent/JPH0680065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/26Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group
    • C07D501/34Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 経腸的に吸収されうる、1−(2,2−ジメ
チルプロピオニルオキシ)−エチル 7−[2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキ
シイミノ−アセトアミド]−3−メチキシメチル−3−
セフエム−4−カルボキシレートのジアステレオマーの
塩を提供する。 【構成】 一般式IIで表わされる、1−(2,2−ジメ
チルプロピオニルオキシ)エチル 3−セフエム−4−
カルボキシレートの2種のジアステレオマーの、何れか
1種の結晶性の酸付加塩、その製造方法、該結晶を含有
する、細菌感染に対して活性な医薬処方、ならびに細菌
感染を撲滅するために、該結晶を使用する方法。 (式中、Xは、生理学的に許容し得る一塩基性または多
塩基性の無機または有機酸の陰イオンでありそして基=
N−OHはシン−位置にある) 【効果】 式IIで、*で標識したC原子が(1S)−配
置を有するジアステレオマー体は経腸的吸収という観点
から特に好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、式I
【化4】 の1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−エチ
ル7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(Z)−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−メ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボキシレートの
ジアステレオマーの結晶性の経腸的に吸収できる塩およ
び該化合物の製法に関するものである。
【0002】7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノ−アセトアミ
ド〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸のエステルは、ドイツ特許出願P 38 04 84
1(EP−A−0 329 008)に記載されている。
これらの化合物のうち、式Iのエステルは、種々な動物
において経腸的によく吸収されそして吸収後内部酵素に
よって抗菌的に活性な遊離カルボキシル基を含有するセ
ファロスポリンに急速且つ完全に再び開裂されるので、
特に重要である。
【0003】次に、式Iのエステルおよびスルホン酸の
化学量論的な結晶性の塩は、ドイツ特許出願P 39 1
9 259(EP−A−0 402 806)に記載され
ている。これらの化合物は、高度な安定性のために、上
記式の遊離塩基以上の利点を有している。
【0004】式Iのエステルは、エチルエステル基の1
−位において不斉炭素原子を有している。ドイツ特許出
願P 39 19 259に記載されている塩は、ジアス
テレオマーの混合物の形態にある。
【0005】ジアステレオマーの匹敵する混合物は、セ
フォチアム−ヘキセチル、セフロキシム−アキセチル、
セフポドキシム−プロキセチルおよびBMY 2827
1において存在する。
【0006】このようなセフェムプロドラックエステル
の経腸的吸収の機構に対する研究から、エチルエステル
基の1−位における立体化学は、経腸的吸収性に対して
影響を有していない。これは、セフォチアム−ヘキセチ
ルのジアステレオマーに対して実験的に証明することが
できる。(T. Nishimura等、The Journal of Antibioti
cs, Volume XL (1987) 81〜90)。
【0007】それ故に、式Iの分離したジアステレオマ
ーの塩が経腸的吸収において顕著な差を示し、その結果
よりよく吸収されるジアステレオマーがドイツ特許出願
P39 19 259に記載されているジアステレオマー
の混合物より高い生物学的利用能を示すということは非
常に驚くべきことである。
【0008】それ故に、本発明は、基=N−OHがシン
−位置にある一般式II
【化5】 のジアステレオマー的に純粋な塩に関するものである。
好ましいジアステレオマーは、エステル部分において、
(1S)−配置を有する2種のジアステレオマーの低い
極性のものである。
【0009】一般式IIにおいて、HXは、一塩基性また
は多塩基性酸であり、Xは、無機または有機の生理学的
に許容し得る陰イオンである。
【0010】無機酸HXは、例えば化学量論的な量のH
Cl、HBr、HI、HBF4、HNO3、HClO4
2SO4またはH3PO4である。有機酸としてのHX
は、脂肪族または芳香族スルホン酸である。無機酸であ
るHCl、HBrおよびH2SO4ならびに有機酸である
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸および4−エチルベンゼ
ンスルホン酸が好ましい。ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸および4−エチルベンゼンスルホン酸
が、特に好ましい。
【0011】さらに、本発明は、一般式IIのジアステレ
オマー化合物の製法に関するものであり、そして該方法
は、 1. 式III
【化6】 の化合物を製造し、クロマトグラフィー処理によりジア
ステレオマーの混合物を分離し、トリチル基を開裂しそ
して酸付加塩を製造するか、または
【0012】2. 結晶化によって式IIのジアステレオ
マーの混合物から低い極性のジアステレオマーを濃縮す
るか、または
【0013】3. 分離したジアステレオマーの形態の
式IV
【化7】 の中間段階の化合物を製造しそして次にこの中間段階の
化合物を式IIの分離したジアステレオマーに変換するこ
とからなる。
【0014】方法1において必要な式IIIのジアステレ
オマー混合物の分離は、すでにドイツ特許出願P 38
04 841に記載されている。
【0015】ジアステレオマーの混合物は、トルエンお
よび酢酸エチルの移動相を使用してシリカゲル上でクロ
マトグラフィー処理することにより分離される。トルエ
ン対酢酸エチルの比は、広く変化することができそして
3:1と20:1との間にある。10:1〜15:1の
範囲が好ましい。分離される混合物1部当りシリカゲル
20〜80部が分離に対して使用される。30〜50部
が好ましい。
【0016】このようにして得られた式IIIの純粋なジ
アステレオマーを、ドイツ特許出願P 38 04 84
1およびP 39 19 259にすでにジアステレオマ
ー混合物に対して記載されている方法によって、式IIの
塩に変換する。
【0017】方法2においては、有機溶剤からのジアス
テレオマー混合物の結晶化によって、式IIの低い極性の
ジアステレオマーが得られる。
【0018】慣用の再結晶の条件下において、沸点まで
加熱することにより物質を溶剤に溶解する。式Iおよび
IIの化合物は、これらの条件下で分解する。それにもか
かわらず、以下に記載する方法は、塩の再結晶を可能に
する。
【0019】はじめに、ジアステレオマー混合物1部
を、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセト
アミドのような有機溶剤1〜5部、好ましくは1〜2部
に溶解する。このようにして得られた溶液を、5〜50
倍の容量の有機溶剤(例えば、アルコール、エステル、
エーテル、ケトンまたはニトリル)、例えばメタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、第3ブタノー
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテルまたはアセトニトリルに
滴加する。10〜20倍の容量のn−プロパノール、イ
ソプロパノールまたはn−ブタノールが、特に好まし
い。
【0020】滴加の時間は、10分と2時間の間、好ま
しくは30分と1時間の間にすることができる。次に混
合物をさらに1〜18時間、好ましくは3〜6時間撹拌
して結晶化を完了させる。温度は、好ましくは0℃〜4
0℃の間にしなければならない。20〜25℃が好まし
い。
【0021】このようにして得られた塩は、慣用の実験
室的方法、例えば濾過により単離しそして例えば五酸化
燐のような乾燥の存在下において高真空(<1トール)
下で吸着した溶剤を除去する。
【0022】式II(HX:p−トルエンスルホン酸)の
高い経腸的吸収を有するジアステレオマーは、上述した
操作を数回反復することにより純粋な形態で得られる。
【0023】方法3においては、式IVの化合物は、ドイ
ツ特許出願P 38 04 841に記載されているよう
にしてジアステレオマーの混合物として製造される。
【0024】これらのジアステレオマーの混合物は、式
【化8】 の塩の結晶化により分離することができる。
【0025】上記一般式Vにおいて、HYは、一塩基性
または多塩基性酸でありそしてYは無機または有機陰イ
オンである。
【0026】無機酸としてのHYは、例えばHCl、H
Br、HI、HF、HNO3、HClO4、HSCN、H
2SO4またはH3PO4である。有機酸としてのHYは、
脂肪族または芳香族スルホン酸、カルボン酸またはホス
ホン酸である。すなわち、次の有機酸、例えばベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4−エチルベン
ゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−
ブロモベンゼンスルホン酸、2−メシチレンスルホン
酸、4−ビフェニルスルホン酸、ナフタレン−1,5−
ジスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、
ドデシルスルホン酸、樟脳スルホン酸および蓚酸を使用
することができる。
【0027】好ましいものとしてみなさなければならな
い酸成分は、HCl、HBr、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸、4−エチルベンゼンスルホン
酸、および4−ビフェニルスルホン酸である。
【0028】式Vの塩は、式IVのジアステレオマー混合
物の溶液および酸成分HYの溶液を一緒にすることによ
り製造される。使用することのできる有機溶剤は、例え
ばエステル、エーテル、アルコール、ケトン、炭化水
素、ニトリルおよびハロゲン化炭化水素およびこれらの
溶剤の混合物である。好ましい溶剤は、例えばベンゼ
ン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、第
3ブタノール、ジイソプロピルエーテル、アセトニトリ
ル、塩化メチレン、アセトンおよびこれらの溶剤の混合
物である。
【0029】有機溶剤が水と混和性である場合は、無機
酸に対する溶剤として水を使用することもできる。有機
溶剤中のHClおよびHBrの溶液は、例えば塩化水素
または臭化水素によってまたはハロゲン化アセチル、ハ
ロゲン化燐およびオキシハロゲン化燐およびアルコール
(ハロゲン=ClまたはBr)から製造することができ
る。
【0030】式IVの塩基対酸成分の比は、ジアステレオ
マーの濃度に対して重要である。ジアステレオマー混合
物1当量に対して、酸成分0.2〜2.0当量、好ましく
は0.3〜1.0当量を使用しなければならない。
【0031】酸成分は、室温で加えられる。次に、混合
物を、酸成分および溶剤によって、さらに10時間まで
撹拌して沈殿を完了させる。必要に応じて、混合物を室
温と−78℃の間の温度に冷却して沈殿を完了させなけ
ればならない。
【0032】必要に応じて、濾過後に得られた塩を、さ
らに結晶化により精製する。この目的のために、上述し
た溶剤およびその混合物を使用することができる。最適
の溶剤の選択は、使用する酸成分に依存する。すなわ
ち、例えばp−トルエンスルホン酸塩に対しては、メタ
ノール、エタノール、n−プロパノールおよびイソプロ
パノールが適している。
【0033】方法は、一般式IVのジアステレオマーの沈
殿を2つの連続した工程で行う点において特徴づけられ
る。すなわち、例えば、はじめに式IVのジアステレオマ
ー混合物の溶液を酸成分HYの溶液と一緒にすることに
より一般式Vのより難溶性のジアステレオマーを沈殿さ
せそしてこの化合物を濾過により分離し、そして次に一
般式Vのより容易に可溶性のジアステレオマーを濾過溶
液から沈殿させる。酸成分HYは連続工程において同じ
であっても異なっていてもよい。異なる酸成分HYは、
何れの望ましい順序で加えてもよい。すなわち、例え
ば、酸成分HYの適当な選択によって、一般式IVのより
極性のジアステレオマーまたは一般式IVのより非極性の
ジアステレオマーを、はじめにより難溶性の塩として沈
殿させることができる。
【0034】式Vの2種のジアステレオマーは、酸成分
の選択によって純粋な形態で得られる。すなわち、例え
ば、塩化水素または臭化水素を使用する場合は、より極
性のジアステレオマーが得られ、他方、ベンゼンスルホ
ン酸、4−エチルベンゼンスルホン酸、ビフェニルスル
ホン酸またはp−トルエンスルホン酸を使用する場合
は、低い極性のジアステレオマーが得られる。
【0035】このようにする代りに、式VI
【化9】 の化合物から出発して式IVのジアステレオマー混合物を
得ることもできる。
【0036】上記式において、基R1は、ペプチド化学
において慣用のアミノ−保護基、例えばホルミル基、第
3ブトキシカルボニル基、フェノキシアセチル基、フェ
ニルアセチル基、アリルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基および4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル基である。
【0037】保護基は、それ自体既知である方法により
開裂される。すなわち、ホルミル基および第3ブトキシ
カルボニル基は、例えば酸で開裂することができる。フ
ェノキシアセチル基およびフェニルアセチル基は、例え
ば五塩化燐であるいはまた酵素的にペニシリンアシラー
ゼにより開裂することができる。アリルオキシカルボニ
ル基の場合においては、この基は、Pd〔P(C6H5)34
開裂することができる。ベンジルオキシカルボニル基お
よび4−ニトロベンジルオキシカルボニル基は、水素化
分解的に除去することができる。
【0038】フェノキシアセチル基またはフェニルアセ
チル基を五塩化燐で開裂する場合は、急速な処理により
塩化水素の添加なしでさえも、塩酸塩として濃縮された
形態のより極性のジアステレオマーが得られる。処理中
に除去されなかったそして塩化水素を徐々に放出する燐
酸エステル−クロライドは、塩化水素源として作用す
る。
【0039】式VIの化合物から出発して、はじめにジア
ステレオマー混合物を分離しそして次に保護基を開裂す
ることによって、式Vのジアステレオマー的に純粋な化
合物を得ることもできる。ジアステレオマーは、結晶化
またはクロマトグラフィー処理により分離することがで
きる。正確な条件は、保護基R1に依存する。例えば、
1がフェノキシアセチル基である場合は、ジアステレ
オマーは、有機溶剤混合物を使用してシリカゲル上でク
ロマトグラフィー処理することにより分離することがで
きる。
【0040】式IVの純粋なジアステレオマーを製造する
ための他の方法は、式VII
【化10】 のシッフ塩基から出発する。上記式において、R2はフ
ェニルまたはナフチル基であって、これらの基は、(C
1〜C4)−アルキル、フェニル、メトキシ、ハロゲン
(例えば、F、Br、ClまたはI)またはニトロによ
り置換されていてもよい。
【0041】式VIIのシッフ塩基のジアステレオマー混
合物は、例えばシリカゲル上のクロマトグラフィー処理
により、または分別結晶化により分離される。このシッ
フ塩基は、それ自体既知の方法により、例えば酸加水分
解によりまたはギラードT試薬により式IVの純粋なジア
ステレオマーに逆開裂される。
【0042】式IVのジアステレオマー塩基は、既知の方
法により、式Vのジアステレオマー的に純粋な塩から製
造される。そして、これらの生成物を、ドイツ特許出願
P38 04 841およびP 39 19 259に記載
されているように式IIのジアステレオマー塩に変換する
ことができる。
【0043】本発明の有用性は、p−トルエンスルホン
酸塩について表1に示したように、式II33の低極性の
ジアステレオマーの増大した経腸的吸収にある。
【0044】
【表1】
【0045】表1は1−(2,2−ジメチルプロピオニ
ルオキシ)エチル 7−〔2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノ−アセトア
ミド〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カル
ボキシレートのp−トルエンスルホネートの経口投与
(投与量:抗菌的に活性な化合物を基にして10mg/k
g)後の犬の尿中における7−〔2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノ−
アセトアミド〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸の回収割合(0〜24時間)(n=4)
を示す。尿中の活性化合物の量は、Mueller-Hinton寒天
(10%の羊の血液を含有)および試験細菌としてStre
ptococcus pyogenes A77を使用した寒天拡散試験に
より微生物学的に測定した。
【0046】本発明による一般式IIの化合物は、例えば
カプセル、錠剤、粉末、シロップまたは懸濁液のような
慣用の医薬処方の形態で経口的に投与される。投与量
は、患者の年齢、症候および体重およひ治療の期間に依
存する。しかしながら、それは、一般に、1日当り約
0.1g〜5g、好ましくは1日当り約0.2g〜約3g
の間にある。化合物は、好ましくは、分割した投与量で
1日に2〜4回投与される。そして、個々の投与量が例
えば活性化合物50〜500mgを含有することができ
る。
【0047】経口的処方は、慣用の賦形剤および(また
は)稀釈剤を含有することができる。すなわち、例え
ば、結合剤、例えばゼラチン、ソルビトール、ポリビニ
ルピロリドンまたはカルボキシメチルセルローズ、稀釈
剤、例えばラクトース、糖、澱粉、燐酸カルシウムまた
はポリエチレングリコール、滑沢剤、例えばタルクまた
はステアリン酸マグネシウムが、カプセルまたは錠剤に
対して使用される。シロップまたは同様な既知の処方形
態は、液状処方、例えば水性または油性懸濁液に適した
ものである。
【0048】本発明により製造することのできる式Iの
化合物、すなわち、1−(2,2−ジメチルプロピオニ
ルオキシ)エチル7−〔2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミ
ド〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレートのジアステレオマー的に純粋な塩に対する以
下の実施例は、さらに本発明を説明するために示すもの
であって、本発明をこれらの実施例に限定するものでは
ない。
【0049】実施例1 プレカーサー: 2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2
−(Z)−トリチルオキシイミノアセチルクロライド 無水の塩化メチレン200mlに溶解した五塩化燐11.
4g(55ミリモル)を、内部温度が−50℃以上に上
昇しないようにして、30分にわたって、−70℃の無
水の塩化メチレン400ml中のトリエチルアンモニウム
2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2
−(Z)−トリチルオキシイミノアセテート42.0g
(54ミリモル)の溶液に滴加する。さらに−70℃で
60分後に、溶剤を真空除去する。この間、浴温は30
℃以上に上昇してはならない。次に、混合物を、高真空
下で簡単にさらに乾燥する。このようにして得られた粗
製生成物を無水の塩化メチレン100mlに溶解しそして
直接アシル化に対して使用する。
【0050】工程1: 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル 3
−メトキシメチル−7−〔2−(2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル)−2−(Z)−トリチルオキシイ
ミノアセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート DBU 9.5ml(64ミリモル)を、0℃の無水の塩化
メチレン160ml中の7−アミノ−3−メトキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸14.0g(57ミリ
モル)の懸濁液に徐々に加えそして次に混合物を、0℃
で30分撹拌する。次に、1−ヨードエチル2,2−ジ
メチルプロピオネート20.8g(81ミリモル)を加
えそして混合物を0℃でさらに30分撹拌しそしてそれ
から30分にわたって室温に加温する。再び0℃に冷却
した後、塩化メチレン100mlに溶解した粗製の2−
(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−トリチルオキシイミノアセチルクロライド(=
54ミリモル)を滴加しそしてそれから混合物を0℃で
さらに2時間撹拌する。反応混合物を真空濃縮しそして
残留物を酢酸エチルにとる。混合物を、順次5%チオ硫
酸ナトリウム溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び飽和
塩化ナトリウム溶液で洗浄し次に有機相を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥しそして真空濃縮乾固する。粗製生成物を、
シリカゲル(35〜70μm)(カラム:50cm×8.
5cm、トルエン/酢酸エチル=5/1)上のクロマトグ
ラフィー処理により精製する。収量:36.5g(60
%)。ジアステレオマーは、1/1の比で存在する。
【0051】工程2: ジアステレオマーのクロマトグラフィー分離 ジアステレオマー混合物17gを、50ml/分の流速で
トルエン/酢酸エチル(15/1)を使用して、シリカ
ゲル(35〜70μm、カラム:46×7.5cm)上でク
ロマトグラフィー処理する。真空濃縮後、非−極性のジ
アステレオマー16.0gおよび極性のジアステレオマ
ー2 4.5gが得られる。
【0052】ジアステレオマー1: Rf(トルエン/酢酸エチル=5/1):0.481 H-NMR (DMSO-d6, 270 MHz): δ=1.15 (s, 9H, C(CH3)
3); 1.50 (d, 3H, OCH(CH3)O); 3.20 (s, 3H, OCH3);
3.57 (AB系, 2H, SCH2); 4.15 (s, 2H, CH2O);5.25 (d,
1H, H-6); 5.89 (dd, 1H, H-7); 6.59 (s, 1H, チアゾ
ールH); 6.89(9, 1H, OCH(CH3)O); 7.12-7.37 (m, 30
H, 芳香族H); 8.75 (s, 1H, NH); 9.90(d, 1H, アミド
NH)。
【0053】ジアステレオマー2: Rf(トルエン/酢酸エチル=5/1):0.401 H-NMR (CDCl3, 270 MHz); δ=1.22 (s, 9H, C(C
H3)3); 1.56 (d, 3H, OCH(CH3)O); 3.30 (s, 3H, OC
H3); 3.39 (AB系, 2H, SCH2); 4.27 (s, 2H, CH2O); 5.
05 (d, 1H, H-6); 6.04 (dd, 1H, H-7); 6.41 (s, 1H,
チアゾールH); 6.75 (s, 1H, NH); 7.04 (q, 1H, OCH
(CH3)O); 7.10-7.44 (m, 30H, 芳香族H)。
【0054】工程3: 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル7
−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−メトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート ジアステレオマー1:水3mlを、ギ酸15ml中の工程2
からのジアステレオマー1 6.0g(5.9ミリモル)
の溶液に滴加する。混合物を、はじめに室温で90分そ
してそれから0℃で30分撹拌する。沈殿したトリフェ
ニルカルビノールを吸引濾去しそして小量のギ酸/水
(5/1)ですすぐ。酢酸エチル60mlおよび水20ml
を合した濾液に加える。氷浴中で冷却しながら、pHを2
N水酸化ナトリウム溶液を使用して3.0にする。有機
相を分離しそしてそれぞれ水50mlを使用して2回洗浄
しそしてさらに水50mlを加える。40%強度の水酸化
ナトリウム溶液の添加によって、pHを6.5にする。こ
の間、内部温度は、10℃以上に上昇してはならない。
有機相を分離した後、それを飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして次に出発容量
の1/4に真空濃縮する。このようにして得られた溶液
をジイソプロピルエーテル150mlに滴加する。混合物
を室温でさらに60分撹拌した後、生成物を吸引濾去
し、ジイソプロピルエーテルですすぎそしてはじめに空
気中で18時間そしてそれから真空下五酸化燐上で乾燥
する。収量:1.7g(54%)。
【0055】1H-NMR (DMSO-d6, 270 MHz): δ=1.15
(s, 9H, C(CH3)3); 1.48 (d, 3H, OCH(CH3)O); 3.20
(s, 3H, OCH3); 3.55 (AB系, 2H, SCH2); 4.13 (s, 2H,
CH2O);5.21 (d, 1H, H-6); 5.85 (dd, 1H, H-7); 6.65
(s, 1H, チアゾールH); 6.87(q, 1H, OCH(CH3)O); 7.
11 (s, 2H, NH2); 9.47 (d, 1H, アミドNH); 11.28 (s,
1H, NOH)。
【0056】ジアステレオマー2:工程2で得られたジ
アステレオマー2 4.5g(44ミリモル)を同様に反
応させる。収量:1.7g(71%)。
【0057】1H-NMR (DMSO-d6, 270 MHz): δ=1.16
(s, 9H, C(CH3)3); 1.49 (d, 3H, OCH(CH3)O); 3.20
(s, 3H, OCH3); 3.55 (AB系, 2H, SCH2); 4.12 (s, 2H,
CH2O);5.19 (d, 1H, H-6); 5.82 (dd, 1H, H-7); 6.66
(s, 1H, チアゾールH); 6.93(q, 1H, OCH(CH3)O); 7.
10 (s, 2H, NH2); 9.45 (d, 1H, アミドNH); 11.29 (s,
1H, NOH)。
【0058】工程4: 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル7
−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−メトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボキシレートのp−
トルエンスルホネート ジアステレオマー1:n−プロパノール1ml中のp−ト
ルエンスルホン酸モノ水和物383mg(2.0ミリモ
ル)を、n−プロパノール35ml中の工程3からのジア
ステレオマー11g(1.85ミリモル)の懸濁液に加
える。固体が溶解しそして数分後に塩が結晶化しはじめ
る。混合物を、室温でさらに1時間撹拌しそして生成物
を吸引濾去しそしてn−プロパノール5mlおよびジイソ
プロピルエーテル10mlで洗浄する。それを、はじめに
空気中で18時間そしてそれから高真空下塩化カルシウ
ムおよびパラフィン上で乾燥する。
【0059】収量:1.09g(83%)。〔α〕D 20
+48.8(メタノール、c=1)。融点 >200℃
(分解)。
【0060】1H-NMR (DMSO-d6, 270 MHz): δ=1.15
(s, 9H, C(CH3)3); 1.48 (d, 3H, OCH(CH3)O); 2.29
(s, 3H, アリールCH3); 3.20 (s, 3H, OCH3); 3.59 (AB
系, 2H,SCH2); 4.14 (s, 2H, CH2O); 5.24 (d, 1H, H-
6); 5.85 (dd, 1H, H-7); 6.82 (s, 1H, チアゾール
H); 6.87 (q, 1H, OCH(CH3)O); 7.08−7.15および7.45
−7.52 (2×m, 2×2H, 芳香族H); 8.0−8.8 (ブロー
ド, 3H, NH3); 9.67 (d, 1H, アミドNH); 12.04 (s, 1
H, NOH)。
【0061】ジアステレオマー2:工程3からのジアス
テレオマー2 1.6g(2.5ミリモル)から出発し
て、n−プロパノール15mlからの結晶化によってp−
トルエンスルホン酸塩を製造する。
【0062】収量:1.4g(66%)。〔α〕D 20+1
2.7(メタノール、c=1)。融点 >200℃(分
解)。
【0063】1H-NMR (DMSO-d6, 270 MHz): δ=1.17
(s, 9H, C(CH3)3); 1.49 (d, 3H, OCH(CH3)O); 2.29
(s, 3H, アリールCH3); 3.21 (s, 3H, OCH3); 3.57 (AB
系, 2H,SCH2); 4.13 (s, 2H, CH2O); 5.22 (d, 1H, H-
6); 5.82 (dd, 1H, H-7); 6.85 (s, 1H, チアゾール
H); 6.94 (q, 1H, OCH(CH3)O); 7.08−7.16 および7.4
5−7.52 (2×m, 2×2H, 芳香族H); 8.4−8.9(ブロー
ド, 3H, NH3); 9.68 (d, 1H, アミドNH); 12.12 (s, 1
H, NOH)。
【0064】実施例2 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル7
−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−メトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボキシレートのp−
トルエンスルホネート(ジアステレオマー1) 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル7
−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−メトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボキシレートのp−
トルエンスルホネート(ジアステレオマー1/ジアステ
レオマー2=63/37)50g(70ミリモル)を、
注意深く加熱しながら、ジメチルアセトアミド65mlに
溶解する。この溶液を、1時間にわてってn−プロパノ
ール450mlに滴加する。混合物を室温でさらに4時間
撹拌して結晶化を完了させる。生成物を吸引濾去し、順
次にn−プロパノールおよびジイソプロピルエーテルで
洗浄しそしてはじめに空気中でそしてそれから真空下五
酸化燐上で乾燥する。収量:29.5g(59%、ジア
ステレオマー1/ジアステレオマー2=79/21)。
【0065】さらに、それぞれの場合においてジメチル
アセトアミド65mlおよびn−プロパノール450mlか
ら3回結晶化した後、97%以上の純度でジアステレオ
マー1 8.09g(25%)を得る。
【0066】分光データは、実施例1におけるジアステ
レオマー1の分光データに相当する。ジアステレオマー
比は、HPLC〔LiChrospher 60、 RP-select B, 12
5×4mm、0.12%の燐酸二水素アンモニウムを有す
るメタノール/水=5/6、pH2.3、流速1ml/分、
λ=228nmで検出、保持時間ジアステレオマー1:1
4.6分、ジアステレオマー2:11.7分〕により測定
する。
【0067】実施例3 工程1: ナトリウム3−メトキシメチル−7−フェノキシアセト
アミド−3−セフェム−4−カルボキシレート 上記のカルボン酸からナトリウム塩を得る〔Fujimoto
等、J. Antibiotics XL(1987) 370〜84〕。
【0068】上記のカルボン酸50.3g(133ミリ
モル)および重炭酸ナトリウム11.7g(140ミリ
モル)を、水900mlと一緒に撹拌する。濾過および凍
結乾燥後、ナトリウム塩を得る。収量:47.8g(6
7%)。
【0069】1H-NMR (D2O, 270 MHz): δ=3.28 (s, 3
H, OCH3); 3.42 (AB系, 2H, SCH2);4.16 (AB系, 2H, CH
2O); 4.72 (AB系, 2H, OCH2CO); 5.12 (d, 1H, H-6);
5.67(d, 1H, H-7); 6.98−7.12および7.32−7.42 (2×
m, 5H, 芳香族H)。
【0070】工程2: 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−エチル
3−メトキシメチル−7−フェノキシアセトアミド−3
−セフェム−4−カルボキシレート 1−ヨードエチル2,2−ジメチルプロピオネート25.
7g(100ミリモル)を、乾燥ジメチルホルムアミド4
30ml中のナトリウム3−メトキシメチル−7−フェノ
キシアセトアミド−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト42.8g(107ミリモル)に加える。反応混合物
を室温でさらに1時間撹拌しそしてそれから水2.5リ
ットルおよび酢酸エチル1.5リットルの混合物に注加
する。水性相を再び酢酸エチルで抽出する。合した有機
相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥しそして次に真空蒸発する。収量:50.3
g(98%、ジアステレオマー1/ジアステレオマー2
=50/50)。
【0071】工程3: クロマトグラフィージアステレオマー分離 工程2で得られたジアステレオマー混合物を、中圧クロ
マトグラフィー〔シリカゲル:35〜70μm、シリカ
ゲル40g上の物質1g、トルエン/酢酸エチル/ジイ
ソプロピルエーテル=120/15/6〕により分離す
る。
【0072】ジアステレオマー1:1 H-NMR (DMSO-d6, 270 MHz): δ=1.14 (s, 9H, C(CH3)
3); 1.48 (d, 3H, OCH(CH3)O); 3.21 (s, 3H, OCH3);
3.59 (AB系, 2H, SCH2); 4.14 (s, 2H, CH2O);4.52 (d,
2H, OCH2CO); 5.18 (d, 1H, H-6); 5.78 (dd, 1H, H-
7); 6.87 (q, 1H, OCH(CH3)O); 6.9−7.0および7.25−
7.32 (2×m, 5H, 芳香族H); 9.13 (d, 1H, アミドN
H)。
【0073】ジアステレオマー2:1 H-NMR (DMSO-d6, 270 MHz): δ=1.17 (s, 9H, C(CH3)
3); 1.49 (d, 3H, OCH(CH3)O); 3.22 (s, 3H, OCH3);
3.60 (AB系, 2H, SCH2); 4.13 (s, 2H, CH2O);4.52 (d,
2H, OCH2CO); 5.18 (d, 1H, H-6); 5.75 (dd, 1H, H-
7); 6.90−6.99(m, 4H, 芳香族HおよびOCH(CH3)O); 7.
20−7.32 (m, 2H, 芳香族H); 9.12 (d, 1H, アミドN
H)。
【0074】工程4: 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル7
−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート ジアステレオマー1(p−トルエンスルホネート):無
水の塩化メチレン32ml中の五塩化燐1.94g(9.3
2ミリモル)を、−40℃の無水の塩化メチレン39ml
中の工程3からのジアステレオマー1 3.93g(7.
8ミリモル)およびN,N−ジメチルアニリン1.07ml
(8.45ミリモル)の溶液に滴加する。この間、内部
温度は、−25℃以上に上昇してはならない。温度を、
2時間にわたって−10℃に上昇させそしてイソブタノ
ール19.4mlを一度に加える。10分後に、反応溶液
を飽和重炭酸ナトリウム溶液250mlおよび酢酸エチル
250mlに注加しそして有機相を可能な限り速みやかに
分離する。水性相を再び酢酸エチルで抽出する。合した
有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し次に真空濃縮乾固する。残留物を、酢
酸エチル5mlに溶解しそして酢酸エチル10ml中のp−
トルエンスルホン酸モノ水和物1.47g(7.74ミリ
モル)の溶液を加える。生成物を、吸引濾去し、酢酸エ
チルで洗浄し次に五酸化燐上で真空乾燥する。収量:
2.57g(61%)。
【0075】1H-NMR (DMSO-d6, 270 MHz): δ=1.15
(s, 9H, C(CH3)3); 1.48 (d, 3H, OCH(CH3)O); 2.29
(s, 3H, アリールCH3); 3.23 (s, 3H, OCH3); 3.69 (AB
系, 2H,SCH2); 4.16 (s, 2H, CH2O); 5.24 および5.28
(2×d, 2×1H, 1H, H-6およびH-7); 6.87 (q, 1H, OCH
(CH3)O); 7.12 (d, 2H, 芳香族H); 7.49 (d, 2H, 芳香
族H); 8.88 (s, 2H, NH2)。
【0076】ジアステレオマー2塩酸塩 工程2のジアステレオマー2 506mg(1ミリモル)
から出発して、フェノキシアセチル基を同様に開裂す
る。ジアステレオマー2を、酢酸エチルから塩酸塩とし
て結晶化させる。収量:223mg(55%)。
【0077】1H-NMR (DMSO-d6, 270 MHz): δ=1.17
(s, 9H, C(CH3)3); 1.49 (d, 3H, OCH(CH3)O); 3.24
(s, 3H, OCH3); 3.68 (AB系, 2H, SCH2); 4.20 (s, 2H,
CH2O);5.21および5.25 (2×d, 2×1H, H-6およびH-7);
6.93 (q, 1H, OCH(CH3)O); 9.18 (s, 2H, NH2)。
【0078】工程5: 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル3
−メトキシメチル−7−〔2−(2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル)−2−(Z)−トリチルオキシイ
ミノ−アセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レート(ジアステレオマー1) 工程4からのジアステレオマー1 トシレート1.5g
(2.75ミリモル)を、酢酸エチル100mlおよび水
30mlに懸濁する。はげしく撹拌しながら、pHを0℃で
飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いて6.5にする。有機
相を、順次に、それぞれの場合において30mlの水およ
び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し次に真空濃縮乾固する。収量:1.03g(9
8%)。
【0079】実施例1に記載したように、トリエチルア
ンモニウム2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−(Z)−トリチルオキシイミノアセテート
1.81g(2.3ミリモル)を酸クロライドに変換す
る。
【0080】無水の塩化メチレン8ml中のこの酸クロラ
イドを、−5℃の無水の塩化メチレン10ml中の上記エ
ステル880mg(2.3ミリモル)の溶液に滴加する。
2時間後に、混合物を実施例1に記載したように処理す
る。トルエン/酢酸エチル(5/1)を使用して粗製生
成物をクロマトグラフィー処理してジアステレオマー的
に純粋な生成物を得る。収量:2.38g(99%)。
【0081】分光データは、実施例1におけるジアステ
レオマー1の分光データに相当する。次の反応を該実施
例に記載したように実施する。
【0082】実施例4 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル7
−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート、ジアステレオマー1 トシレートおよ
びジアステレオマー2 塩酸塩 実施例3における工程4に対して記載したように、1−
(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル3−メ
トキシメチル−7−フェノキシアセトアミド−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート(ジアステレオマー1/ジ
アステレオマー2=52/48)3.03g(6ミリモ
ル)から出発して、フェノキシアセチル基を開裂する。
乾燥した有機相を10mlに濃縮する。0℃に冷却して、
ジアステレオマー2を塩酸塩として沈殿させそして吸引
濾去する(収量:759mg=31%)。
【0083】酢酸エチル5ml中のp−トルエンスルホン
酸モノ水和物1.13g(5.9ミリモル)を、母液に加
える。沈殿したトルエンスルホン酸塩を吸引濾去し、小
量の酢酸エチルで洗浄しそして次に真空下五酸化燐上で
乾燥する。収量:667mg(23%)。
【0084】HPLC〔HPLC:LiChrospher 100
RP−18、5μm、125×4mm、流速1ml/分、
λ=254nmで検出、0.1%の酢酸アンモニウムを有
する水/メタノール=52/48、保持時間:ジアステ
レオマー1:12.1分、ジアステレオマー2:11.8
分〕によれば、ジアステレオマー1の含量は、97%よ
り大である。
【0085】最終生成物への中間段階の化合物の変換
は、すでに上述した実施例に記載した。
【0086】実施例5 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル7
−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート、ジアステレオマー1 p−トルエンス
ルホネート DBU 3.12ml(21ミリモル)を、0℃の無水の塩
化メチレン200ml中の7−アミノ−3−メトキシメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸4.88g(20ミ
リモル)の懸濁液に加える。1−ブロモエチル2,2-ジ
メチルプロピオネート4.99g(24ミリモル)を、
僅かにくもった黄色の溶液に加えそして次に混合物を、
室温で3時間撹拌する。反応溶液を、飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液600mlおよび塩化メチレン800mlに注加す
る。有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し次に真空蒸発する。粗製生成物
(9.3g)を、酢酸エチル15mlに溶解しそして酢酸
エチル10ml中のp−トルエンスルホン酸モノ水和物
1.9g(10ミリモル)を加える。沈殿した生成物を
吸引濾去し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、次に真
空乾燥する。収量:ジアステレオマー1/ジアステレオ
マー2=85/15の3.95g(36%)。
【0087】n−プロパノールからこの塩を再結晶して
純粋なジアステレオマー1を得、この化合物をさらに記
載するように反応させる。
【0088】実施例6 1−(2,2-ジメチルプロピオニルオキシ)エチル7−
アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カル
ボキシレート、ジアステレオマー1 トシレートおよび
ジアステレオマー2 塩酸塩 実施例5に記載したように、7−アミノ−3−メトキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸4.88g(2
0ミリモル)から、粗製生成物を製造する。このように
して得られた油状物を、酢酸エチル20mlに溶解しそし
て酢酸エチル5ml中の塩化アセチル0.65ml(9.2ミ
リモル)およびエタノール1.07ml(18.4ミリモ
ル)の新しく製造した溶液を加える。氷浴中で沈殿した
塩酸塩を、吸引濾去し、酢酸エチルで洗浄しそして乾燥
する。収量:ジアステレオマー1/ジアステレオマー2
=22/78 2.57g(32%)。
【0089】酢酸エチル8ml中のp−トルエンスルホン
酸モノ水和物1.75g(9.2ミリモル)の溶液を、濾
液に加えそして析出した沈殿を吸引濾去する。収量:ジ
アステレオマー1/ジアステレオマー2=97/3 1.
15g(16%)。
【0090】分光データは、実施例3におけるものに相
当する。
【0091】実施例7 工程1: 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル3
−メトキシメチル−7−〔(ナフト−2−イル)−メチ
リデンアミノ〕−3−セフェム−4−カルボキシレート
(ジアステレオマー混合物) 実施例5に記載したように、7−アミノ−3−メトキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸2.44g(1
0ミリモル)から、粗製エステルを製造する。このよう
にして得られた油状物を、無水の塩化メチレン30mlに
溶解しそしてトルエン40ml中のナフタレン−2−カル
ブアルデヒド1.56g(10ミリモル)の溶液を加え
る。室温で3時間後に、混合物をトルエン40mlでうす
めそして毎回水30mlを使用して3回洗浄する。溶液
を、硫酸マグネシウム上で乾燥し次に真空濃縮乾固す
る。
【0092】工程2: ジアステレオマーのクロマトグラフィー分離 工程1からの粗製生成物を、シリカゲル(pH7.5)5
00g上でクロマトグラフィー処理する。このために、
商業的に入手できるシリカゲル(35〜70μm)を水
に懸濁しそしてpHが7.5で一定に持続されるまで稀水
酸化ナトリウム溶液を加える。シリカゲルを吸引濾去
し、メタノールで洗浄しそして110℃/20トール下
で18時間乾燥する。トルエン/酢酸エチル(20/
1)を使用して、はじめにジアステレオマー1 1.7g
(33%)そしてそれからジアステレオマー2 1.65
g(32%)が溶離される。ジアステレオマー1は、融
点110℃の無色の針状物としてメタノールから結晶化
される。
【0093】ジアステレオマー1:1 H-NMR (CDCl3, 270 MHz); δ=1.22 (s, 9H, C(C
H3)3); 1.58 (d, 3H, CH-CH 3); 3.22 (s, 3H, OCH3);
3.57 (s, 2H, SCH2); 4.31 (AB系, 2H, CH2O); 5.21(d,
1H, H-6); 5.50 (dd, 1H, H-7); 6.99 (q, 1H, CH-C
H3); 7.52 (mc, 2H, 芳香族H); 7.88 (mc, 3H, 芳香族
H); 8.03 (mc, 3H, 芳香族H); 8.78 (d, 1H,CH=N)。
【0094】ジアステレオマー2:1 H-NMR (CDCl3, 270 MHz): δ=1.22 (s, 9H, C(C
H3)3); 1.58 (d, 3H, CH-CH 3); 3.32 (s, 3H, OCH3);
3.52 (s, 2H, SCH2); 4.26 (AB系, 2H, CH2O); 5.26(d,
1H, H-6); 5.49 (dd, 1H, H-7); 7.02 (q, 1H, CH-C
H3); 7.51 (mc, 2H, 芳香族H); 7.84 (mc, 3H, 芳香族
H); 8.02 (mc, 3H, 芳香族H); 8.75 (d, 1H,CH=N)。
【0095】上記のシッフ塩基は、文献〔例えばKamach
i等、The Journal of AntibioticsXLI (11) (1988), 16
02〜1616〕記載の操作と同様な操作により、ギラードT
試薬を使用して7−アミノ−3−メトキシメチル−3−
セフェム−4−カルボキシレート1−(2,2−ジメチ
ルプロピオニルオキシ)エチルの純粋なジアステレオマ
ーに分割される。
フロントページの続き (72)発明者 ヨーアヒム−ハイナー・イエンドララ ドイツ連邦共和国デー−6230フランクフル ト・アム・マイン80.プフオルテンガルテ ンヴエーク38 (72)発明者 ルードルフ・ラトレル ドイツ連邦共和国デー−6240ケーニヒシユ タイン/タウヌス.ホイホールヴエーク6 ハー (72)発明者 テーオドール・ヴオルマン ドイツ連邦共和国デー−6238ホフハイム・ アム・タウヌス.ガルテンシユトラーセ25 (72)発明者 デイーター・イーゼルト ドイツ連邦共和国デー−6236エシユボルン 2.インデンヴアインゲルテン1

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式II 【化1】 (式中、Xは、生理学的に許容し得る一塩基性または多
    塩基性の無機または有機酸の陰イオンでありそして基=
    N−OHはシン−位置にある)の1−(2,2−ジメチ
    ルプロピオニルオキシ)エチル3−セフェム−4−カル
    ボキシレートの2種のジアステレオマーの1種の結晶性
    の酸付加塩。
  2. 【請求項2】 *で標識したC原子が(1S)−配置を
    有する請求項1記載の式IIの1−(2,2−ジメチルプ
    ロピオニルオキシ)エチル3−セフェム−4−カルボキ
    シレートの2種のジアステレオマーの1種の結晶性の酸
    付加塩。
  3. 【請求項3】 HXがベンゼンスルホン酸、p−トルエ
    ンスルホン酸または4−エチルベンゼンスルホン酸であ
    る請求項1または2記載の式IIの1−(2,2−ジメチ
    ルプロピオニルオキシ)エチル3−セフェム−4−カル
    ボキシレートの2種のジアステレオマーの1種の結晶性
    の酸付加塩。
  4. 【請求項4】 (a) 式III 【化2】 の化合物を製造し、クロマトグラフィー処理によりジア
    ステレオマー混合物を分離し、トリチル基を開裂しそし
    て酸付加塩を製造するか、または(b) 結晶化により
    式IIのジアステレオマーの混合物から低い極性のジアス
    テレオマーを濃縮するか、または(c) 分離したジア
    ステレオマーの形態の式IV 【化3】 の中間段階の化合物を製造しその中間段階の化合物を式
    IIの分離したジアステレオマーに変換することからなる
    請求項1〜3の何れかの項記載の式IIのジアステレオマ
    ー化合物の製法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れかの項記載の式IIの
    1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エチル3
    −セフェム−4−カルボキシレートの2種のジアステレ
    オマーの1種の結晶性の酸付加塩を含有する細菌感染に
    対して活性な医薬組成物。
  6. 【請求項6】 式IIの1−(2,2−ジメチルプロピオ
    ニルオキシ)エチル3−セフェム−4−カルボキシレー
    トの2種のジアステレオマーの1種の結晶性の酸付加塩
    を、医薬的に慣用の賦形剤または稀釈剤と一緒に、医薬
    的に適した投与形態に変換することからなる請求項5記
    載の細菌感染に対して活性な医薬処方の製法。
  7. 【請求項7】 細菌感染を撲滅するための請求項1〜3
    の何れかの項記載の式IIの1−(2,2−ジメチルプロ
    ピオニルオキシ)エチル3−セフェム−4−カルボキシ
    レートの2種のジアステレオマーの1種の結晶性の酸付
    加塩の使用。
JP4130688A 1991-05-24 1992-05-22 ジアステレオマー的に純粋な1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−エチル3−セフェム−4−カルボキシレートの結晶性の酸付加塩 Expired - Lifetime JPH0680065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4116937 1991-05-24
DE4116937:9 1991-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178861A true JPH05178861A (ja) 1993-07-20
JPH0680065B2 JPH0680065B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=6432313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130688A Expired - Lifetime JPH0680065B2 (ja) 1991-05-24 1992-05-22 ジアステレオマー的に純粋な1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−エチル3−セフェム−4−カルボキシレートの結晶性の酸付加塩

Country Status (29)

Country Link
US (2) US5594133A (ja)
EP (1) EP0514791B1 (ja)
JP (1) JPH0680065B2 (ja)
KR (1) KR100198908B1 (ja)
CN (1) CN1037608C (ja)
AT (1) ATE164377T1 (ja)
AU (1) AU652635B2 (ja)
BR (1) BR9201939A (ja)
CA (1) CA2069200C (ja)
CZ (1) CZ282299B6 (ja)
DE (1) DE59209246D1 (ja)
DK (1) DK0514791T3 (ja)
EG (1) EG20121A (ja)
ES (1) ES2115625T3 (ja)
FI (1) FI108435B (ja)
GR (1) GR3026625T3 (ja)
HR (1) HRP940842B1 (ja)
HU (1) HU220065B (ja)
IE (1) IE921660A1 (ja)
IL (1) IL101970A (ja)
MA (1) MA22532A1 (ja)
MX (1) MX9202460A (ja)
NO (1) NO301982B1 (ja)
PH (1) PH31070A (ja)
PL (3) PL170403B1 (ja)
RU (1) RU2073680C1 (ja)
SK (1) SK280291B6 (ja)
UY (1) UY23418A1 (ja)
YU (1) YU48484B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543207A (ja) * 1999-05-05 2002-12-17 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 結晶β−ラクタム中間体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW212181B (ja) * 1992-02-14 1993-09-01 Hoechst Ag
ATE164378T1 (de) * 1992-05-21 1998-04-15 Hoechst Ag Verfahren zur spaltung von cephalosporin prodrugestern zu 7-amino-3-methoxymethylceph-3-em-4-carbonsäure
AT401651B (de) * 1994-06-14 1996-11-25 Biochemie Gmbh 7-(2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(z)- hydroximinoacetamido)-3-n,n- dimethylcarbamoyloxymethyl-3-cephem-4-
AU2002368494A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Lupin Limited A process for the preparation of cefpodoxime proxetil
EP1583764A1 (en) * 2003-01-06 2005-10-12 Lupin Limited A process for the manufacture of cefpodoxime proxetil

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760345B2 (ja) * 1974-12-19 1982-12-18 Takeda Chemical Industries Ltd
US4203899A (en) * 1974-12-19 1980-05-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazolylacetamido compounds
US4668783A (en) * 1974-12-19 1987-05-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazolylacetamido cephalosporin compounds
DK154939C (da) * 1974-12-19 1989-06-12 Takeda Chemical Industries Ltd Analogifremgangsmaade til fremstilling af thiazolylacetamido-cephemforbindelser eller farmaceutisk acceptable salte eller estere deraf
US4298606A (en) * 1974-12-19 1981-11-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazolylacetamido compounds
DE2760123C2 (de) * 1976-01-23 1986-04-30 Roussel-Uclaf, Paris 7-Aminothiazolyl-syn-oxyiminoacetamidocephalosporansäuren, ihre Herstellung und sie enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
JPS6011713B2 (ja) * 1976-09-08 1985-03-27 武田薬品工業株式会社 セフアロスポリン誘導体およびその製造法
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4409215A (en) * 1979-11-19 1983-10-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 7-Acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
FR2476087A1 (fr) * 1980-02-18 1981-08-21 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-alkyloxy ou 3-alkyl-thiomethyl 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US4486425A (en) * 1980-09-30 1984-12-04 Sankyo Company Limited 7-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetamido]-3-methoxymethyl-3-cephem-4-carboxylates
JPS5759894A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Sankyo Co Ltd Cephalosporin for oral administration
DE3804841A1 (de) * 1988-02-17 1989-08-31 Hoechst Ag Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE3919259A1 (de) * 1989-06-13 1990-12-20 Hoechst Ag Kristalline cephem-saeureadditionssalze und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543207A (ja) * 1999-05-05 2002-12-17 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 結晶β−ラクタム中間体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2115625T3 (es) 1998-07-01
SK154792A3 (en) 1995-08-09
NO922023D0 (no) 1992-05-22
FI108435B (fi) 2002-01-31
AU652635B2 (en) 1994-09-01
IL101970A0 (en) 1992-12-30
FI922310A (fi) 1992-11-25
FI922310A0 (fi) 1992-05-21
PL294651A1 (en) 1993-01-25
DK0514791T3 (da) 1998-12-21
EP0514791A3 (en) 1993-03-03
EG20121A (en) 1997-07-31
CN1067055A (zh) 1992-12-16
HRP940842A2 (en) 1997-02-28
HRP940842B1 (en) 2001-02-28
DE59209246D1 (de) 1998-04-30
CN1037608C (zh) 1998-03-04
IL101970A (en) 1996-05-14
MX9202460A (es) 1992-11-01
PH31070A (en) 1998-02-05
NO922023L (no) 1992-11-25
BR9201939A (pt) 1993-01-12
ATE164377T1 (de) 1998-04-15
IE921660A1 (en) 1992-12-02
MA22532A1 (fr) 1992-12-31
YU33592A (sh) 1995-03-27
CA2069200C (en) 2004-01-27
CA2069200A1 (en) 1992-11-25
NO301982B1 (no) 1998-01-05
KR100198908B1 (ko) 1999-06-15
PL170403B1 (pl) 1996-12-31
HU9201716D0 (en) 1992-08-28
US5594133A (en) 1997-01-14
US5556850A (en) 1996-09-17
CZ282299B6 (cs) 1997-06-11
JPH0680065B2 (ja) 1994-10-12
EP0514791A2 (de) 1992-11-25
HUT61768A (en) 1993-03-01
RU2073680C1 (ru) 1997-02-20
CZ154792A3 (en) 1993-08-11
KR920021558A (ko) 1992-12-18
GR3026625T3 (en) 1998-07-31
EP0514791B1 (de) 1998-03-25
HU220065B (hu) 2001-10-28
AU1706292A (en) 1993-03-11
UY23418A1 (es) 1992-06-05
PL170962B1 (pl) 1997-02-28
SK280291B6 (sk) 1999-11-08
YU48484B (sh) 1998-09-18
PL170798B1 (pl) 1997-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313237B2 (ja)
US5614623A (en) Diastereomers of 1-(isopropoxycarbonyloxy)ethyl 3-cephem-4-carboxylate and processes for their preparation
USRE34865E (en) Cephalosporin derivatives
JPH05178861A (ja) ジアステレオマー的に純粋な1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−エチル3−セフェム−4−カルボキシレートの結晶性の酸付加塩
JPH0516437B2 (ja)
HU200179B (en) Process for producing 7-square brackets open/meta-substituted/-phenylglycine-amido square brackets closed-1-carba-1-dethiacefems
EP0334281A2 (de) Cephalosporinderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0390066B1 (de) Cephalosporinderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0321562B1 (en) Crystalline cephalosporin compounds, process for their preparation, and intermediates for their preparation
JPH051271B2 (ja)
LT3871B (en) Additive crystalline salts of pure diastereomers of 1-cefem-4-carboxylic acid 1-(2,2-dimethyl-propionyloxy)ethyl esters, process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions and process for the preparation thereof
JPS6399077A (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 18