JPH05178766A - メチリデン基を有するα,ω−不飽和オリゴマーの製法及びこの種のオリゴマー - Google Patents

メチリデン基を有するα,ω−不飽和オリゴマーの製法及びこの種のオリゴマー

Info

Publication number
JPH05178766A
JPH05178766A JP4150300A JP15030092A JPH05178766A JP H05178766 A JPH05178766 A JP H05178766A JP 4150300 A JP4150300 A JP 4150300A JP 15030092 A JP15030092 A JP 15030092A JP H05178766 A JPH05178766 A JP H05178766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diolefin
oligomer
formula
alx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4150300A
Other languages
English (en)
Inventor
Roland Streck
シュトレック ローラント
Jaroslaw Monkiewicz
モンケヴィッチ ヤロスラフ
Hans G Wey
ギュンター ヴァイ ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH05178766A publication Critical patent/JPH05178766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/38Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of dienes or alkynes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/21Alkatrienes; Alkatetraenes; Other alkapolyenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重要な粗製生成物としてラッカー及び接着剤
の分野で使用することができる、メチリデン基を有する
α,ω−不飽和オリゴマーの製法及びこの種の物質。 【構成】 α,ω−ジオレフィンを液相中で触媒として
の有機アルミニウム化合物の存在下で温度150〜35
0℃で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メチリデン基を有する
α,ω−不飽和オリゴマーをα,ω−ジオレフィンから
触媒としての有機アルミニウム化合物の存在下で製造す
る方法及び該方法によって得られた物質に関する。
【0002】
【従来の技術】α−オレフィンを加熱時にトリアルキル
アルミニウムもしくはジアルキルヒドリドアルミニウム
の触媒量と反応させて、主として出発オレフィンの2倍
の炭素原子数のβ−分枝α−オレフィンが存在する混合
物に変換することは、公知であり:このようにして主要
生成物として、例えば二量化の際にプロペンから2−メ
チル−1−ペンテンが得られ、又は1−ブテンから2−
エチル−1−ヘキセンが得られる(ドイツ連邦共和国特
許第878 560号及び同第925 291号明細書並
びにLiebigs Ann. Chem. 629(1960)121〜
166を参照のこと)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記反応が2個の末端
ビニル基を有する炭化水素(α,ω−ジオレフィン)に
転用される場合には、これまで主として環状の生成物が
単離されてきた。このようにして、ブタジエンからメチ
ルジメチレンシクロペンタンの混合物が生じ(米国特許
第3 356 704号及び同第3 391 209号明細
書、J. Org. Chem. 34(1969)1931〜193
5)、一方では、1,5−ヘキサジエン並びに1,6−
ヘプタジエンを用いてメチレンシクロペンタンないしは
メチレンシクロヘキサンへの環化が生じる(Angew. Che
m. 70(1967)862〜863及びTetrahedron L
ett. 1976、1257〜1258)。同様のこと
が、α,ω−ジオレフィンのビス−ヒドロアルミ化に対
する試行の際にも観察された(J. Org. Chem. 28(1
963)3237〜3238)。さらには記載されてい
ない、α,ω−ジオレフィンからの高級同族体が僅かな
量で発生することについては、これまで付加的にしか報
告されておらず、かつこのことは上記合成の表明された
目的でもなかった。α,ω−ジオレフィンから出発して
触媒としての有機アルミニウム化合物を用いて重合炭化
水素を製造する方法は、公知ではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って本発明の課題は、
反応性二重結合を有する、十分に線状高分子の炭化水素
をα,ω−ジオレフィンから製造することであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、一般式:
【0006】
【化4】
【0007】で示されるα,ω−ジオレフィンが液相中
で温度150〜350℃で一般式: AlX3又はAlX2H で示される有機アルミニウム化合物の触媒作用量の添加
下で反応することによって解決される。
【0008】
【作用】同様にして本発明の対象は、上記方法によって
製造された、一般式:
【0009】
【化5】
【0010】〔式中、R及びR′は同時に水素原子又は
アルキル基、アリール基、アラルキル基及びシクロアル
キル基を表してもよく、xは1又は3〜25の間の数を
表し、yはx又はx+2を表し、nは0〜99の間の数
を表し、鎖中のC原子の合計数が式: Σ CK=(x+4)(n+2)−(n+1) によって決定されている〕で示される、メチリデン基を
有するα,ω−不飽和オリゴマーである。
【0011】本発明によるオリゴマーの合成に適当であ
る典型的なα, −ジオレフィンは、1,4−ペンタジ
エン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、
1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,10−
ウンデカジエン、1,11−ドデカジエン、1,12−
トリデカジエン、1,13−テトラデカジエン、1,1
4−ペンタデカジエン、1,15−ヘキサデカジエン、
1,16−ヘプタデカジエン、1,17−オクタデカジ
エン、1,18−ノナデカジエン、1,19−エイコサ
ジエン、1,3−もしくは1,4−ジビニルシクロヘキ
サン、1,3,5−トリビニルシクロヘキサン等並びに
これらの化合物の、二重結合箇所以外で任意に、炭素原
子1〜30個を有するアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基もしくはアラルキル基によって置換された誘
導体である。上記α,−ジオレフィンの他に高級不飽和
炭化水素を鎖の構成に使用することもできる。さらに、
予め与えられた反応条件下で末端ビニル基のみが反応す
る。このような化合物が、二重結合の全体数から計算し
てトリオレフィン、テトラオレフィンもしくはそれどこ
ろかポリオレフィンであるにもかかわらず、該化合物は
実際には二官能の鎖構成要素としてしか作用しない。こ
のようなオレフィンの例として次の化合物が挙げられ
る:1,4,7−オクタトリエン、1,4,7−ノナト
リエン、1,4,8−ノナトリエン、1,4,9−デカ
トリエン、1,5,9−デカトリエン、1,4,10−
ウンデカトリエン、1,5,10−ウンデカトリエン、
1,4,7,11−ドデカテトラエン、1,5,8,1
1−ドデカテトラエン、1,4,8,11−ドデカテト
ラエン、1,5,7,11−ドデカテトラエン、1,
5,9,13−テトラデカテトラエン、4−メチル−
1,4,7−オクタトリエン、5,6−ジメチル−1,
5,9−デカトリエン、4,4−ジメチル−6,7−ジ
エチル−1,5,12−トリデカトリエン等。
【0012】触媒として、式: AlX3又はAlX2H 〔上記式中、Xは、1〜30個の炭素原子、特に2〜2
0個の炭素原子を有する任意の脂肪族、脂環式もしくは
芳香族の炭化水素基を表す〕に相応する全ての有機アル
ミニウム化合物を使用することができる。このような有
機アルミニウム化合物の中には、例えば次の化合物が存
在する:トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルア
ルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−s
ec−ブチルアルミニウム、トリ−n−ペンチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−2−メチ
ルペンチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニ
ウム、トリネオヘキシル−アルミニウム、トリ−n−ヘ
プチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウ
ム、トリ−2−エチルヘキシルアルミニウム、トリシク
ロペンチルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニ
ウム、トリエチルシクロヘキセニルアルミニウム、トリ
フェニルアルミニウム、トリフェニルエチルアルミニウ
ム、トリナフチルアルミニウム並びに、いわゆる「増成
反応」の際にエチレンを取り入れることによって低級ト
リアルキルアルミニウムから生じる高級トリアルキルア
ルミニウム混合物及びまた水素化ジメチルアルミニウ
ム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジプロピルア
ルミニウム、水素化ジn−ブチルアルミニウム、水素化
ジイソブチルアルミニウム、水素化ジペンチルアルミニ
ウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジヘプチ
ルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素
化ジノニルアルミニウム及び水素化ジデシルアルミニウ
ム等。
【0013】触媒作用を有する化合物は直接単独で添加
することもできるし、混合物として添加することもでき
る。しかし、該化合物は、反応すべき不飽和炭化水素の
存在下で初めて不活性の前駆体から得ることもでき、例
えばトリエチルアルミニウムを塩化ジエチルアルミニウ
ム及び金属ナトリウムないしはテトラエチルアルミニウ
ムナトリウムから得ることができる。
【0014】触媒の濃度は広い範囲内で変化してもよ
く、この場合、実際には多くの場合に、使用されたジオ
レフィンの質量に対して0.1〜10モル%の間の濃度
が主張される。触媒濃度0.1〜5モル%が、特に有利
とされる。
【0015】反応温度は150〜350℃の間、特に1
80〜250℃の間である。反応時間は触媒濃度の上昇
とともに減少し、かつ48時間〜5分間の範囲内にあ
る。3つの変数、即ち触媒濃度、反応温度及び反応時間
の適当な組合せは、望ましくない副生成物の形成が末端
ビニル基又はメチリデン基の単離によって十分に抑制さ
れる程度に選択されなければならない。しかしながら、
当業者は適当な組合せを容易に幾つかの予備試験及び適
当な補間ないしは補外によって見出すことができる。
【0016】非連続的に反応器(オートクレーブ、撹拌
容器)中で実施された反応には、比較的長い反応時間が
必要とされる。しかしながら反応が、小さなホールドア
ップ及び狭いホールドアップスペクトルを示す、連続的
に運転される反応器、即ち、例えば流動管中で実施され
る場合には、反応時間を1時間未満ないし数分間にする
ことができる。
【0017】このことは、高い反応温度の場合にとりわ
け考慮されるべきであり、それというのも、この場合に
は触媒の不可逆的分解傾向がアルミニウム、炭化アルミ
ニウム等の形成下で高められているからでもある。
【0018】圧力の使用は、液相中への反応成分の残留
を達成させようとする場合にのみ必要である。即ち、有
利には、反応成分の蒸気圧として所望の作業温度の場合
に自ずと調整された圧力の下で作業が行なわれる。この
場合には、可能な反応温度150〜350℃の範囲内
で、各モノマーの揮発性に依存して0.01〜200バ
ールの圧力が生じる。
【0019】反応を溶液中で実施することもできるし、
塊状で実施することもでき、この場合、粘度の低下は溶
剤の使用を有利にすることができ、簡易化された材料使
用並びに分離問題及び還流問題がないことは塊状方法を
有利にすることができる。
【0020】溶剤が使用される場合には、無水飽和炭化
水素ないしは芳香族無水炭化水素が考慮の対象になる。
この範囲内ではとりわけ次の溶剤が使用可能である:n
−ブタン、ペンタン及びその異性体、ヘキサン及びその
異性体、ヘプタン及びその異性体、オクタン及びその異
性体、ノナン及びその異性体、デカン及びその異性体
等、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、ジメチル
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、
シクロオクタン、メチルシクロオクタン、ジメチルシク
ロオクタン、エチルシクロオクタン、イソプロピルシク
ロヘキサン、トリメチルシクロドデカン、ベンゼン、ト
ルエン、o−クレゾール、p−クレゾール、m−クレゾ
ール、クメン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン(異
性体混合物)、石油エーテル、リグロイン、ケロシン並
びに類似の石油留分、パラフィン油、テトラリン、デカ
リン、モノベンジルトルエン及びジベンジルトルエン、
ジフェニル。
【0021】分子量の独立した調整は、飽和末端基、即
ちそれ以上のオリゴ重合が不可能である末端基を生成物
中に形成する一官能価オレフィン、特にα−オレフィン
の添加によって作用を受ける可能性がある。この分子量
調整の際には使用されたモノオレフィンの一定量のホモ
ダイマーも不可避的に生じる。しかしながら、このこと
は副次的な重要性しか有しておらず、それというのも該
ダイマーを容易に反応混合物から分離することができ、
かつこの物質には同様に有用性が存在するからである。
さらに、水素の存在(10〜250バール)によってオ
リゴ重合の際に生成物の分子量の減少も生じる。
【0022】分子量調整に使用可能なモノオレフィン
は、トリアルキルアルミニウムないしはジアルキルヒド
リドアルミニウムを用いて二量化可能である、ビニル基
を有する原理的に全ての不飽和炭化水素、即ち、全ての
線状かつ二重結合箇所で分枝していない、炭素原子3〜
30個を有するα, −オレフィン、例えばプロペン、
1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、
1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−
ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1
−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、3,4−ジメ
チル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン、3−メチル−1−ヘプテン、4−メ
チル−1−ヘプテン、5−メチル−1−ヘプテン、6−
メチル−1−ヘプテン、3,3−ジメチル−1−ヘキセ
ン、3,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチ
ル−1−ヘキセン、3,5−ジメチル−1−ヘキセン、
5,5−ジメチル−1−ヘキセン、4,5−ジメチル−
1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、4−エチル
−1−ヘキセン、3,3,4−トリメチル−1−ペンテ
ン、3,4,4−トリメチル−1−ペンテン、1−ノネ
ン、3−メチル−1−オクテン、4−メチル−1−オク
テン、5−メチル−1−オクテン、6−メチル−1−オ
クテン、7−メチル−1−オクテン等である。ビニル基
を有する環状炭化水素、例えばビニルシクロペンタン、
ビニルシクロヘキサン、アリルシクロペンタン、アリル
シクロヘキサン、1−ブテニルシクロヘキサン、1−ペ
ンテンシクロペンタン、1−ヘキセニルシクロオクタ
ン、1−オクテニルシクロウンデカン、スチレン、アリ
ルベンゼン、1−ウンデシルナフタレン、ビニルアント
ラセン等を使用することもできる。
【0023】α−オレフィンの代りに、末端に位置する
未置換の二重結合及び1個もしくはそれ以上の、中央に
位置し、及び/又は置換された二重結合を有する、多重
に不飽和の炭化水素を使用することも可能である。この
ような部分的にのみ反応性であるジオレフィンの例は、
4−ビニルシクロヘキセンである。
【0024】意外なことに高重合体は形成されずに、反
応生成物の分子量はオリゴマーの範囲に限定されたまま
であり、その結果、一見考慮されない中断の機構を仮定
しなければならない。
【0025】例から明らかなように、本発明によれば、
与えられた条件下で主として、70%を超えるオリゴ重
合度(m)が、mが3〜20に等しい範囲内にある生成
物が得られる。
【0026】本発明によるオリゴマーは、例えばヒドロ
シアン化及びヒドロホルミル化並びに別の酸化もしくは
水素化の後で重要な粗製生成物としてラッカー及び接着
剤の分野で使用することができる。
【0027】
【実施例】次に、本発明を例につき詳説する。
【0028】例 1〜14 窒素で洗浄された鋼製オートクレーブ中でそれぞれの
α,ω−ジオレフィンないしはα,ω−トリオレフィン
を触媒及び場合によっては溶剤の存在下で記載の反応温
度及び反応時間でそれぞれの生成物が得られるまで反応
させた。引き続き、この混合物に冷却後に先ずメタノー
ルを添加し、その後に5%の水酸化ナトリウム溶液を添
加し、かつ振盪して抽出した。水性相を分離し、かつ有
機相を中和するまで蒸留水で洗浄した。硫酸ナトリウム
上での乾燥後に先ず溶剤及び残留モノマーを大気圧で蒸
留によって分離し、その後にダイマーを真空中で蒸留に
よって分離した。残留した生成物をゲル透過クロマトグ
ラフィー及びヨウ素価の測定によって特性決定した。出
発生成物、最終生成物及び反応条件に関するその他の全
ての記載は、第1表から明らかである。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】例 15〜21 先ず、例1〜14の場合と同じ装置中及び同じ作業方法
で処理を行なった。記載の反応時間IIの経過後に装置
を圧力150バールになるまで水素で充填した。その後
に反応をそれぞれの最終生成物が得られるまで実施し
た。引き続き、混合物の後処理及び生成物の特性決定を
例1〜14の場合と同様に行なった。出発生成物、最終
生成物及び反応条件に関するその他の全ての記載は、第
2表から明らかである。
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】例 22〜25 第3表に記載された種々のα,ω−ジオレフィンを例1
〜14の場合と同じ装置及び同じ作業方法で反応させ、
かつ同様に例1〜14に記載されている通りに後処理及
び特性決定を行なった。出発生成物、最終生成物及び反
応条件に関するその他の全ての記載は、第3表から明ら
かである。
【0036】例 26〜27 第4表に記載された出発生成物をモノオレフィンの存在
下で例1〜14の場合と同じ装置及び同じ作業方法で反
応させ、かつ同様に例1〜14に記載されている通りに
後処理及び特性決定を行なった。出発生成物、最終生成
物及び反応条件に関するその他の全ての記載は、第4表
から明らかである。
【0037】
【表6】
【0038】
【表7】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチリデン基を有するα,ω−不飽和オ
    リゴマーをα,ω−ジオレフィンから触媒としての有機
    アルミニウム化合物の存在下で製造する方法において、
    α,ω−ジオレフィンを液相中で温度150〜350℃
    で反応させ、かつ有機アルミニウム化合物が、式: AlX3又はAlX2H 〔上記式中、Xは1〜30個の炭素原子を有する脂肪
    族、脂環式もしくは芳香族の炭化水素基を表す〕に相応
    することを特徴とする、メチリデン基を有するα,ω−
    不飽和オリゴマーの製法。
  2. 【請求項2】 α,ω−ジオレフィンが炭素原子5個も
    しくは7個〜30個の鎖長を有し、かつ末端の二重結合
    以外がアルキル基、アラルキル基、アリール基及びシク
    ロアルキル基によって置換されていてもよい、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 有機アルミニウム化合物の濃度が、α,
    ω−ジオレフィンの使用量に対して0.1〜10モル%
    である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応を塊状並びに不活性溶剤中で実施す
    る、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 オリゴマーの分子量が、末端の二重結合
    1個のみを有するオレフィンによって調整される、請求
    項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 オリゴマーの分子量が、水素原子によっ
    て調整される、請求項1から4までのいずれか1項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 α,ω−ジオレフィンが、内側にある別
    の二重結合を有する、請求項1から6までのいずれか1
    項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 一般式: 【化1】 〔式中、R及びR′は同時に水素原子又はアルキル基、
    アリール基、アラルキル基及びシクロアルキル基を表し
    てもよく、xは1又は3〜25の間の数を表し、yはx
    又はx+2を表し、nは0〜99の間の数を表し、鎖中
    のC原子の合計数が式: Σ CK=(x+4)(n+2)−(n+1) によって決定されている〕で示される、メチリデン基を
    有するα,ω−不飽和オリゴマー。
  9. 【請求項9】 一般式: 【化2】 で示される、メチリデン基を有するα,ω−不飽和オリ
    ゴマーにおいて、一般式: 【化3】 〔上記式中、R及びR′は同時に水素原子又はアルキル
    基、アラルキル−アリール基及びシクロアルキル基を表
    してもよく、xは1又は3〜25の間の数を表し、yは
    x又はx+2を表し、nは0〜99の間の数を表し、鎖
    中のC原子の合計数が式: Σ CK=(x+4)(n+2)−(n+1) によって決定されている〕で示されるα,ω−ジオレフ
    ィンから、触媒としての、一般式: AlX3又はAlX2H 〔上記式中、Xは1〜30個の炭素原子を有する脂肪
    族、脂環式もしくは芳香族の炭化水素基を表す〕に相応
    する有機アルミニウム化合物の存在下で液相中で温度1
    50〜350℃で製造される、メチリデン基を有する
    α,ω−不飽和オリゴマー。
JP4150300A 1991-06-12 1992-06-10 メチリデン基を有するα,ω−不飽和オリゴマーの製法及びこの種のオリゴマー Pending JPH05178766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4119332.6 1991-06-12
DE4119332A DE4119332A1 (de) 1991-06-12 1991-06-12 Verfahren zur herstellung von methylidengruppen enthaltenden (alpha), (omega) -ungesaettigten oligomeren aus (alpha), (omega) -diolefinen in gegenwart von aluminiumorganischen verbindungen als katalysator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05178766A true JPH05178766A (ja) 1993-07-20

Family

ID=6433752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150300A Pending JPH05178766A (ja) 1991-06-12 1992-06-10 メチリデン基を有するα,ω−不飽和オリゴマーの製法及びこの種のオリゴマー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5306856A (ja)
EP (1) EP0518021B1 (ja)
JP (1) JPH05178766A (ja)
DE (2) DE4119332A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0607553B1 (de) * 1993-01-09 1997-06-04 Hüls Aktiengesellschaft Verwendung von Polymethylalkanen als biologisch abbaubare Grundöle in Schmierstoffen und funktionellen Flüssigkeiten
US5516958A (en) * 1993-12-14 1996-05-14 Albemarle Corporation Preparation of α, ω-diene oligomers and derivatives thereof
DE19508088A1 (de) * 1995-03-08 1996-09-12 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines Oligomer-Gemisches aus alpha,omega-Diolefinen
CA2222038A1 (en) * 1995-05-22 1996-11-28 Albemarle Corporation Fluid mixtures of methylidene- or methyl-substituted linear hydrocarbons and derivatives thereof
DE10362060B4 (de) * 2003-10-21 2009-07-09 Altana Coatings & Sealants Gmbh Verpackungsmaterial mit einer Barriereschicht für Gase
US7022792B2 (en) * 2004-03-16 2006-04-04 E. I. Dupont De Nemours And Company Initiation of polymerization by hydrogen atom donation
DE102004049427A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Degussa Ag Polyetherfunktionelle Siloxane, polyethersiloxanhaltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102005004872A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Degussa Ag Wässrige Emulsionen von funktionellen Alkoxysilanen und deren kondensierten Oligomeren, deren Herstellung und Verwendung zur Oberflächenbehandlung
US7402442B2 (en) * 2005-12-21 2008-07-22 International Business Machines Corporation Physically highly secure multi-chip assembly
DE102006013090A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Georg-August-Universität Göttingen Kompositwerkstoff aus Holz und thermoplastischem Kunststoff
ES2725499T3 (es) 2007-04-20 2019-09-24 Evonik Degussa Gmbh Mezcla que contiene un compuesto de organosilicio y su uso
DE102007038314A1 (de) * 2007-08-14 2009-04-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur kontrollierten Hydrolyse und Kondensation von Epoxy-funktionellen Organosilanen sowie deren Condensation mit weiteren organofunktionellen Alkoxysilanen
DE102007038313A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 Evonik Degussa Gmbh Anorganisch-modifizierte Polyesterbindemittelzubereitung, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
DE102007040246A1 (de) 2007-08-25 2009-02-26 Evonik Degussa Gmbh Strahlenhärtbare Formulierungen
DE102007045186A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Rückstandsfreies, schichtbildendes, wässriges Versiegelungssystem für metallische Oberflächen auf Silan-Basis
ATE508154T1 (de) * 2008-05-15 2011-05-15 Evonik Degussa Gmbh Elektronische verpackung
DE102008001855A1 (de) * 2008-05-19 2009-11-26 Evonik Degussa Gmbh Zweikomponenten-Zusammensetzung zur Herstellung von flexiblen Polyurethan-Gelcoats
DE102008041919A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Evonik Degussa Gmbh Verwendung von Silicium enthaltenden Vorläuferverbindungen einer organischen Säure als Katalysator zur Vernetzung von gefüllten und ungefüllten Polymer-Compounds
DE102008041918A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Evonik Degussa Gmbh Silanolkondensationskatalysatoren zur Vernetzung von gefüllten und ungefüllten Polymer-Compounds

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3088985A (en) * 1957-09-02 1963-05-07 Studiengesellschaft Kohle Mbh New open-chain trimer and the production thereof
US3356704A (en) * 1962-12-28 1967-12-05 Union Carbide Corp Di (aluminoalkyl) methylcyclopentane polymers
US3391209A (en) * 1962-12-28 1968-07-02 Union Carbide Corp Di(omega-alkenyl) methylcyclopentanes
US3480685A (en) * 1963-03-20 1969-11-25 Nat Distillers Chem Corp Octatriene process
US3320168A (en) * 1965-11-01 1967-05-16 Chevron Res Cationically prepared copolymers of 4-methyl-1-pentene and alpha,omega-diene and lubricating oils containing such polymers
US3429940A (en) * 1967-08-28 1969-02-25 Columbian Carbon Trimethyl cyclododecatriene process
US3522321A (en) * 1968-02-21 1970-07-28 Universal Oil Prod Co Dimerization of isoprene
US3754048A (en) * 1971-12-27 1973-08-21 Goodrich Co B F Diene polymerization
US3804913A (en) * 1972-10-12 1974-04-16 Cities Service Co Process improvement for the manufacture of trimethyl cyclododecatriene
US4148983A (en) * 1978-04-05 1979-04-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymerization and copolymerization of trans-piperylene and isoprene
JP2508110B2 (ja) * 1987-07-20 1996-06-19 日本合成ゴム株式会社 共役ジエン重合体の製造方法
US5113033A (en) * 1990-01-12 1992-05-12 Exxon Chemical Patents Inc. Ruthenium salt and aluminum halide catalyst system for codimerization of alpha monoolefins and conjugated diolefins

Also Published As

Publication number Publication date
EP0518021A3 (ja) 1995-01-18
DE59208806D1 (de) 1997-09-25
DE4119332A1 (de) 1992-12-17
US5306856A (en) 1994-04-26
EP0518021A2 (de) 1992-12-16
EP0518021B1 (de) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05178766A (ja) メチリデン基を有するα,ω−不飽和オリゴマーの製法及びこの種のオリゴマー
US3013066A (en) Dimerization of alpha olefins with a group viii noble metal salt
EP0611743B1 (en) Process for producing alpha-olefin oligomer compositions
US4110349A (en) Two-step method for the alkenylation of maleic anhydride and related compounds
US6677495B1 (en) Oligomer mixtures derived from cyclopentene; method for the production and use thereof
US4959491A (en) Detergent grade olefins, alkylbenzenes and alkylbenzene sulfonates and processes for preparing
AU724930B2 (en) Heteropolyacid catalyzed polymerization of olefins
JPH05279422A (ja) ブテン重合体の製造方法
JP2008525568A (ja) ポリオレフィン系合成油の調製方法
KR20140092996A (ko) 폴리부텐의 제조 방법
US6476284B1 (en) Method of dehalogenating hydrocarbon containing carbon-carbon double bond
CZ277758B6 (en) Liquid lubricating composition and process for preparing thereof
JP5343041B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
US4209653A (en) α-Olefin dimer isomerization using organo-halogens
JP2019507146A (ja) 化学的に処理された固体酸化物を用いる芳香族アルキル化
EP0734364B1 (en) Preparation of end-capped derivatives of alpha, omega-diene oligomers
RU2452567C1 (ru) Катализатор и способ олигомеризации альфа-олефинов
EP0412597B1 (en) Method for removing A1C13-based catalyst residues from polymer mixtures
CA1181433A (en) Process for the preparation of dienes and/or trienes
JP7378344B2 (ja) 高反応性ポリブテンの製造方法
CZ173795A3 (en) Process for preparing synthetic oils, olefinic copolymer for such oils and process for preparing thereof
JPS5921629A (ja) C↓4−オレフイン三量体の製造方法
RU2019560C1 (ru) Способ получения основы низкозастывающего синтетического моторного масла
BE598363A (ja)
EP0159755A2 (en) Isomerization of tertiary olefins