JP5175104B2 - ポリオレフィン系合成油の調製方法 - Google Patents

ポリオレフィン系合成油の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5175104B2
JP5175104B2 JP2007548125A JP2007548125A JP5175104B2 JP 5175104 B2 JP5175104 B2 JP 5175104B2 JP 2007548125 A JP2007548125 A JP 2007548125A JP 2007548125 A JP2007548125 A JP 2007548125A JP 5175104 B2 JP5175104 B2 JP 5175104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
oligomerization
olefin
temperature
rcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007548125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525568A (ja
Inventor
エブゲニエビチ マトコブスキー,ペトル
ミハイロビチ アルドシン,セルゲイ
ニコラエビチ トロイツキー,ブラディミール
パブロバ スタルツェーバ,ガリナ
イバノビチ サブチェンコ,バレリー
アレクサンドロビチ デミドフ,ミハイル
ガラフォビチ シャムストディノフ,ブラディミール
ルクマノビチ イルヤソフ,ガバス
ガブドラハマノビチ カンナノフ,ロベルト
サマトビチ ヤルリン,ラフィナト
Original Assignee
インスティテュート プロブレム ヒミチェスコイ フィジキ ロッシースコイ アカデミー ナウク(イーペーハーエフ エルアーエヌ)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュート プロブレム ヒミチェスコイ フィジキ ロッシースコイ アカデミー ナウク(イーペーハーエフ エルアーエヌ) filed Critical インスティテュート プロブレム ヒミチェスコイ フィジキ ロッシースコイ アカデミー ナウク(イーペーハーエフ エルアーエヌ)
Publication of JP2008525568A publication Critical patent/JP2008525568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175104B2 publication Critical patent/JP5175104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G50/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/14Catalytic processes with inorganic acids; with salts or anhydrides of acids
    • C07C2/20Acids of halogen; Salts thereof ; Complexes thereof with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G19/00Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment
    • C10G19/073Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment with solid alkaline material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/04Metals, or metals deposited on a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G50/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation
    • C10G50/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation of hydrocarbon oils for lubricating purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/08Halides
    • C07C2527/10Chlorides
    • C07C2527/11Hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1003Waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1096Aromatics or polyaromatics

Description

本発明は石油化学技術に関し、すなわち、オレフィン原料のカチオン性オリゴマー化によるポリオレフィン系合成油の調製方法に関し、石油化学工業で使用可能である。
保護を求める本方法で得られた生成物は、多様な指定用途、すなわち、わずかな例を挙げると、動力装置(自動車、航空機、ヘリコプター、トラクター、戦車)、トランスミッション、リダクター、真空装置、圧縮装置、冷蔵庫、トランス、ケーブル、スピンドル、医療用途、様々な潤滑剤に加えてプラスチック用可塑剤の組成物中、ゴム、固体推進剤、ドーパント調製用出発原料、乳化剤、浮遊剤、起泡剤、冷却用潤滑剤及び油圧油の成分、燃料へのハイオクタン添加剤といった用途の合成ポリオレフィン(オリゴ−オレフィン)基油として使用可能である。
高級オレフィンのカチオン性オリゴマー化による、ポリオレフィン系合成油の調製方法は本技術分野で公知であり、オレフィン原料及び触媒系の成分溶液を調整する工程と、オレフィン原料をオリゴマー化する工程と、水−アルカリ洗浄及びその後の水洗からなる方法によって使用済み触媒をオリゴマー化物から放出する工程と、精製したオリゴマー化物を留分に分離する工程と、分離した目的留分を水素化する工程とを含む。
ポリオレフィン系合成油の調製方法で周知のものは、使用するカチオン性触媒の組成が互いに明らかに異なる。
従来法では、C3−C14オレフィン(すなわち、炭素原子を3〜14個含有するオレフィン)のカチオン性オリゴマー化は、プロトン酸(ブレンステッド酸)、非プロトン酸(ルイス酸)、アルキルアルミニウム(又はボロン)ハロゲン化物、安定なカルボカチオンの塩R+-、天然及び合成のアルモシリケート(almosilicate)、H型のゼオライト又はヘテロポリ酸、モノマーを含む様々な二元及び三元錯体、多官能性チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒、化学反応を引き起こす物理的方法を用いて、開始(触媒)される(1. J. Kennedy 「Olefin Cationic Polymerization」, Moscow: MIR Publishers, 1978, 430; 2. J.P. Kennedy, E. Marechal 「Carbocationic Polymerization」, N.−Y., 1982, p.510)。オレフィン及び他のモノマーのカチオン性オリゴマー化触媒としての幅広い工業的用途は、ルイス酸(BF3、AlCl3、AlBr3、TiCl4、ZrCl4など)、アルキルアルミニウム(又はボロン)ハロゲン化物RnMX3-n(RはC1−C10アルキル、アリール、アルケニル及び他の基;MはAl又はB、XはCl、Br、I)、及び天然又は合成のアルモシリケート、H型のゼオライト及びヘテロポリ酸を含む触媒系に特徴的である。動力装置を用意する場合、(主にデセン−1に基づく)C6−C14直鎖α−オレフィン(LAO)の使用に基づくPAOMは、ルイス酸又はアルキルアルミニウムハロゲン化物を含む触媒系から通常作られる。
使用するC6−C14LAOオリゴマー化触媒が、BF3と、様々なプロトン供与性共触媒(水、アルコール、カルボン酸、カルボン酸無水物、ケトン、ポリオール及びこれらの混合物)とを含む系によって表される方法による、ポリオレフィン系合成油の調製方法は数多く知られている(1.米国特許第5550307号、1996年8月27日、Int. cl. C07C2/14, Nat. cl. 585/525)。これらの方法によるポリオレフィン系合成油は、そのフッ化ホウ素触媒を、温度20〜90℃、バルクで2〜5時間作用させて、C6−C14オレフィンをオリゴマー化して得られる。反応媒体中のBF3濃度の範囲は0.1〜10質量%である。初期オレフィンの変換率は80〜99質量%である。例えばデセン−1のオリゴマー化の結果、二量体、三量体、四量体及びさらに高分子量オリゴマーの混合物が生成する。生成物中の二量体及び三量体の合計含量は30〜70質量%の範囲で変化する。
この種類のポリオレフィン系合成油を調製する全ての方法における主な欠点とは、不足しており揮発性が高く、有毒で腐食活性なBF3を含む触媒の使用に、これらの方法が基づくことである。その上、LAOオリゴマー化において、この種類の触媒の活性は比較的低いため、工程は2〜5時間行われる。この方法を工業的に実用化する場合、耐腐食性に変更した、高価で、体積比容量が大きい金属混合反応器が使用される。
オレフィンのオリゴマー化が、ハロゲン化アルミニウム及びプロトン供与手段(水、アルコール、カルボン酸、エーテル又はエステル、ケトン(例えば、ジメチルエチレングリコールエーテル、エチレングリコールジアセテート)、ハロゲン化アルキル)を含むカチオン性触媒の作用によって行われる、ポリオレフィン系合成油の調製方法も数多く知られている(2.米国特許第5196635号、1993年3月23日、Int. cl. C07C2/22, Nat. cl. 585−532)。いくつかの方法では、これらの触媒はニッケル化合物と組み合わせて使用される(3.米国特許第5489721号、1996年2月6日、Int. cl. C07C2/20, Nat. cl. 585−532)。これらの方法による触媒で使用可能なニッケル化合物添加剤は、得ようとするオリゴオレフィンの分別補給(fractional makeup)の調節を可能にする。
(パラフィンの脱水素化により得られる)α−(C4−C14)又は内部C10−C15オレフィンのオリゴ重合によってポリオレフィン系合成油を調製する方法(4.米国特許第4113790号、1978年9月12日、Int. cl. C07C3/10、Nat. cl. 585−532)は、触媒AlX3及びプロトン供与体の作用下、100〜140℃で3〜5時間行われる。AlX3の濃度は、オレフィンについて計算したときに0.1〜10モルパーセントの範囲で変化し、プロトン供与体/Alのモル比は、0.05〜1.25の範囲で変化する。この比率を0.05から1.25に増やすと、オレフィン変換率が99質量%から12質量%に減少する。
この種類の方法は、以下の一般的な欠点に特徴がある。
− 触媒調製手順が複雑で多数の操作を含むこと(AlCl3の昇華及び粉砕、錯体の調製)。
− これらの方法で得られた触媒が、粘ちょうで、くっつきやすい物質であり、オレフィンへの溶解性が低いこと、反応器の冷却した壁に強く付着するため、オリゴマー化の完了時に反応器からの排出が困難であること。
− オリゴマー化中に使用可能な触媒の活性が低いこと、体積比容量が大きい金属混合反応器を使用する必要が生じるといった要因。
− 得られる生成物について計算したときに、AlX3に関する消費係数が高いこと。
この種類の方法の主な一般的な欠点は、これらの方法を使用すると、塩素を最大1質量%含む高分子量かつ高粘度の生成物が主に調製されることである。
カチオン性活性中心の作用下のC3−C14オレフィンのオリゴマー化は、全ての場合、アニオン性配位活性中心の作用下でC3−C14オレフィンが反応器からの除去が困難な不溶性高分子量ポリオレフィンへと重合することを実質的に伴うため、これらの方法により使用可能な遷移金属化合物(TiCl4、ZrCl4)及びハロゲン化アルキルアルミニウムRnAlX3-nを含む二官能性錯体触媒の使用に基づく、ポリオレフィン系合成油の調製方法がいくつか開発されており、TiCl4−RnAlX3-n型の二官能性触媒系においては2種類の活性中心(カチオン性配位及びアニオン性配位)が形成されている(5.英国特許第1522129号、Int. cl. C07C2/22, Nat. cl. C3P, Bを参照)。また、高分子量で高粘度のオリゴオレフィンが、二官能性錯体触媒の作用下で全ての場合に生成し、これらは幅広い種類の用途が見出されるエンジンオイルの基油として使用不可である。このことがこの種類の方法の主な欠点である。
いくつかの方法によれば、幅広く使用されている重合、オリゴマー化及びアルキル化のカチオン性過程もまた2成分溶解性の一官能性触媒系であって、その系には、ハロゲン化アルキルアルミニウムRnAlX3-n及び有機ハロゲン化物R’Xが、R’X/RnAlX3-n=1.0〜5.0(モル比)(式中、R=CH3、C25、C37又はiso−C49;X=塩素、臭素又はヨウ素;n=1.0、1.5又は2.0;R’=H(6.米国特許第4952739号、1990年8月28日、Int. cl. C07C/18; Nat. cl. 585/18; 585/511)、1級、2級又は3級アルキル、アリル又はベンジル(7.特許FRG2304314、1980年、Int. cl. C08F110/20))として含まれる。この種類の触媒系では、RnAlX3-nが主触媒で、R’Xが共触媒である。
これらの方法によると、初期オレフィン又はこれら初期オレフィンのオリゴマー化生成物との混合物、及びパラフィン、芳香族又はハロゲン含有炭化水素の雰囲気中、温度が最高250℃で、触媒系RnAlX3-n−R’Xは、個々の直鎖α−オレフィン又はその混合物のカチオン性オリゴマー化を開始してプロピレンからテトラデセンに、包括的にはポリα−オレフィン系の合成油にするために使用される。
触媒系RnAlX3-n−R’Xにおける、カチオン性活性中心[R’+(RnAlX4-n-]とR’+は、以下の簡単な式に従って生成する。
nAlX3-n+R’X⇔[R’+(RnAlX4-n-]⇔R’++(RnAlX4-n-
その触媒系の成分溶液を混合した直後にカチオン性活性中心が高濃度で得られ、非常に高い開始速度で誘導時間なしでオリゴマー化過程が進行するために、検討中の触媒系におけるカチオン性活性中心は非常に高速に生成する。さらに、温度20℃〜200℃での初期オレフィンのオリゴマー生成物への変換率は、6分及び1分でそれぞれ95%及び98%である。検討中の触媒系の作用下における直鎖α−オレフィン(LAO)オリゴマー化のそのような速度論的性質は、チューブ型移動反応器中で高速度の等温条件下、滞留時間を1〜10分としてオリゴマー化過程を行う可能性を提供する(8.特許RF2201799、2000年9月29日、Int. cl. 7B01J8/06, C08F10/10; Bulletin of Inventions 2003 No.10)。
触媒系RnAlX3-n−R’Xの作用下、パラフィン炭化水素のバルク又は雰囲気中でLAOオリゴマー化の最中にこれらの方法に従ってオリゴオレフィン系合成油を調製するにあたり、1種のジ−、トリ−又はテトラ−アルキル置換の二重結合を含む低温で固化する高度に分岐したオリゴマーと、最大0.2質量%のモノクロロオリゴオレフィンとが生成し、さらに、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、ナフタレン)の雰囲気中又はその存在下でのオリゴマー化の場合、グリース状で二重結合のないオリゴアルキル芳香族生成物が生成する(9.特許RF2199516、2001年4月18日、MKH 7CO7C2/22;Bulletin of Inventions No.6、2003年2月27日)。
触媒系RnAlX3-n−R’Xの作用下、オレフィンのオリゴマー化によるオリゴオレフィン系合成油の調製方法の主な欠点は、LAOオリゴマー化(特にデセン−1)の最中にこれらの触媒系を使用すると、幅広い分子量分布を伴い、かつ低分子目標留分(デセン−1の二量体及び三量体)の含量が低く(20質量%未満)、主に高分子量生成物が生成するということである。
この種類の触媒系の使用に基づく方法の他の欠点は、これらの方法に従って得られるデセン−1の二量体は直鎖であって、水素化後に−20℃を上回る固化温度を有することである。
この欠点を取り除く、すなわち、方法の選択性及び技術的・経済的要因を改善するために、幅広く使用されているデセンの三量体及び四量体中で、デセン−1と一緒にデセン−1の非水素化二量体を共オリゴマー化するために、その非水素化二量体を再循環することによる、オリゴオレフィン系合成油の調製方法が開発されている(10.米国特許第4263467号、1981年4月2日)。この方法による、デセン−1の二量体(投入量中43.8質量%)の、デセン−1(投入量中、デセン−1 40質量%、デカン 15.4質量%)との共オリゴマー化は、系BF3/SiO2(D=0.8〜2.0mm)+H2O(投入量中65ppm)の作用下、温度15〜30℃、圧力1〜6.9気圧、投入消費量が触媒1Lあたり2.5L/時間で行われる。反応器から離れた時点でのデセン−1二量体の含量は、43.8質量%から20.7質量%へと減少し、一方でデセン−1三量体の含量は、41.8質量%へと増加する。この解決方法により、(高温で固化して)消費不可能なデセン−1の直鎖二量体を上手く使用することが可能になる。この解決方法の欠点は、この方法に基づく処理効率が急激に低下することである。
触媒系RnAlX3-n−R’Xの使用に基づく全ての方法における第3の一般的な欠点は、空気中で自然着火し、製造中、輸送中及びRnAlX3-n有機アルミニウム化合物の使用中に危険な燃料を、使用可能な触媒系が含むことである。
最後であるが重要なこととして、触媒系RnAlX3-n−R’Xの使用に基づく全ての方法における第4の一般的な欠点は、これらの触媒系の作用下、モノクロロオリゴオレフィンの状態で最大1質量%の塩素を含有する生成物を生成することである。
本発明によるオリゴオレフィン系合成油の調製方法に最も近い方法は、金属アルミニウムを含む触媒系の作用下の、カチオン重合、オレフィンオリゴマー化、及び芳香族炭化水素のオレフィンによるアルキル化である。後者はそれ自体、上述した方法の触媒ではない。これらの系に触媒活性を提供するために、アルミニウムは一般に共触媒と組み合わせて使用される。例えば、オレフィンの重合、オリゴマー化及びテロマー化に加えて芳香族炭化水素のオレフィンによるアルキル化として知られている方法には、金属アルミニウムと有機ハロゲン化物とが含まれる(11.米国特許第3343911号、Nat. cl. 260−683. 15, 1969)。
技術的本質及び得られる結果に関して、ポリオレフィン系合成油を調製する本発明の方法に最も近いものは、金属アルミニウム及び四塩化炭素を含む触媒系の作用下で、オレフィンをオリゴマー化及び重合する方法である(12.I.C. USSR 803200, Nat. cl. BOI J31/14, 1979)。この方法によるオレフィンのオリゴマー化及び重合のための触媒は、温度40〜80℃、アルミニウムと四塩化炭素の質量比1:20〜80、不活性雰囲気中、オレフィンのない四塩化炭素雰囲気中で、金属アルミニウムと四塩化炭素との相互作用により生成する(12.I.C. USSR 803200, Nat. cl. BOI J31/14, 1979)。この方法によると、最初にオレフィンのない不活性雰囲気中で、組成が不明確の固体の粗生成物が得られ、さらにα−オレフィンのオリゴマー化及びイソブチレン重合の触媒として使用される。この方法は、本発明のポリオレフィン系合成油の調製方法の原型と考えられる。
この原型となる方法の欠点は、この方法において、適用する触媒系中に高いCCl4/Al(O)比で四塩化炭素を使用することである。その結果、生成物から除去が困難な大量(最大3質量%)の塩素が生成物中に取り込まれる。
この原型となる方法(12.I.C. USSR 803200, Nat. cl. BOI J31/14, 1979)の他の欠点は、この方法自体に従って使用される触媒系Al(O)−CCl4について、活性が低く、効率が低く、かつ目標生成物に関する選択性が低いことである。
また、この原型となる方法の欠点は、アルミニウム及びCCl4から、オレフィンのオリゴマー化及びイソブチレンの重合の触媒を調製及び使用することが、多段階で労働集約的であることである。
本発明の技術的解決方法の一般的な課題は、上述した従来法の全ての欠点を取り除くことである。
本発明の基本的な具体的課題は、C3−C14直鎖α−オレフィン(LAO)のカチオン性オリゴマー化用に改良した触媒系を使用して、ポリオレフィン系合成油の調製方法を工夫することであった。その触媒系は、活性が高く効率が向上している点で特徴があり、オリゴマー化過程を制御可能にし、より重要なのは、オリゴマー化速度の調節、目標低分子オリゴマー留分(例えばデセン−1の二量体及び三量体)の収率増加、オリゴマー生成物の鎖の高分岐構造化、及びそれらの固化温度の低下が可能であって、さらにオレフィンオリゴマー化過程において触媒系を使用する際の安全性を改善する。本発明の第2の課題は、金属アルミニウムを含むオレフィンオリゴマー化触媒系を調製及び使用する方法を簡便にすることであった。
本発明において明確にされた課題は、ポリオレフィン系合成油の調製方法の主な段階の全てを改良することによって解決される。
本発明により開発された、ポリオレフィン系合成油の調製方法は、他の類似の方法と同じく、オレフィン原料及びカチオン性触媒系の成分溶液を調整する工程と、高級直鎖α−オレフィンを異性化する工程と、カチオン性アルミニウム含有触媒系の作用下でオレフィン原料をオリゴマー化する工程と、使用済み触媒をオリゴマー化物から分離する工程と、該オリゴマー化物を留分に分離する工程と、その分離した留分を水素化する工程とを含む。さらに、オリゴマー化工程及び/又は使用済み触媒を該オリゴマー化物から分離する工程の後に、本方法は、該オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴマーを脱塩素化する工程をさらに含み、かつ該オリゴマー化物を留分に分離する工程の後に、該オリゴマー化物を留分に分離する工程で蒸留器留分の状態である、該オリゴマー化物から分離した高分子量生成物を解重合する工程を含む(出願時の請求項1)。これらの工程は、本方法の技術的・経済的要因を改善して、特定の化学的問題を解決すること、及び生成物に関して、実施される本方法の柔軟性を高めることを意図している。特に、オリゴマー化中に生成してオリゴマー化物に存在する、モノクロロオリゴデセンの脱塩素化工程は、モノクロロオリゴデセンの炭素に共有結合したいわゆる「有機」塩素を、金属とイオン結合したいわゆる「イオン性」塩素へ変換することと表現される。オレフィンのカチオン性オリゴマー化又はアルキル化における他の方法と同様に、使用済みカチオン性触媒と一緒に塩素含有オリゴデセンから得られたイオン性塩素は、水−アルカリ洗浄によってオリゴマー化物から後ほど除去される。
本発明によれば、ポリオレフィン系合成油は、輸送、貯蔵及び使用について安全で、耐空気性で、入手可能な三元カチオン性触媒系Al(O)−HCl−(CH33CCl(ここで、Al(O)は、粒径1〜100μmの高度に分散した粉末状アルミニウム、例えば、Al(O)、商品名PA−1、PA−4、ACD−4、ACD−40、ACD−Tである)の作用下、温度110〜180℃、Al(O)濃度0.02〜0.08g−原子/L、HCl/Al(O)モル比0.002〜0.06、RCl/Al(O)モル比1.0〜5.0として、オリゴマー化する高級オレフィンとそのオリゴマー生成物との混合物中、あるいはオリゴマー化する高級オレフィンとそのオリゴマー生成物及び芳香族炭化水素との混合物中で、高級オレフィンのオリゴマー化によって調製される(請求項2)。系Al(O)−HCl−(CH33CClの個々の成分は、高級オレフィンのオリゴマー化触媒ではない。この系に適当な、高級オレフィンオリゴマー化のカチオン性活性中心前駆体及びカチオン性活性中心は、系成分間での一連の数多くの化学反応において生成する。空気中20〜110℃にて安定で、実際にHCl及び(CH33CClと反応しないため、検討中の触媒系で使用可能な、高度に分散した金属アルミニウムは、非反応性の固体アルミナ表皮によって被覆されたアルミニウム粒子からなる。HCl及び(CH33CClとのAl(O)反応は、110℃を超える温度でのみ開始する。開発した触媒系においてポリオレフィン系合成油を調製する工夫された方法によれば、アルミニウムを最初に塩化水素と反応させる。HClは、アルミニウム粒子表面の酸化アルミニウム膜を少なくとも部分的に破壊し、アルミニウムと塩化tert−ブチルとの反応が進行する可能性を提供する。言い換えると、検討中の系における塩化水素は金属アルミニウム活性剤である。アルミニウムと塩化tert−ブチルとの反応は、以下の簡単な式に従って進行する。
2Al(O)+3(CH33CCl→2[(CH33C]1.5AlCl1.5 (1)
得られた塩化セスキtert−ブチルアルミニウム(1)は、HClと同様に、アルミニウム粒子表面の酸化アルミニウム表皮と反応する。こうして式(1)の過程が加速し、金属アルミニウムが完全に溶解する。イソブチレンを塩化水素と反応させて塩化tert−ブチル(TBCh)を調製する方法において、その塩化tert−ブチルに溶解するわずかな量の塩化水素によってアルミニウムが確実に活性化される。触媒系Al(O)−HCl−(CH33CClにおけるHCl/Al(O)のモル比は、TBCh中のHCl濃度を0.015〜0.5質量%に変化させることによって、0.002〜0.06の範囲で変化する。
オレフィン原料のオリゴマー化中の、反応媒体中のアルミニウム濃度は、0.02〜0.08g−原子/Lの範囲で変化する。アルミニウム濃度が0.02g−原子/L未満の場合、オレフィン中に存在する不純物によって生じる阻害効果が原因でオリゴマー化が起こらず、アルミニウム濃度が0.08g−原子/Lを超えると、触媒成分の原単位が目立って増加する。反応媒体中のアルミニウム濃度は、0.03〜0.04g−原子/Lの範囲で変化するのが最も好ましい。
TBCh/Al(O)のモル比は1.0〜5.0の範囲で変化し、最も好適なモル比は3.5である。TBCh/Al(O)のモル比が3.5未満の場合、金属アルミニウムの一部のみが溶解して、系Al(O)−HCl−(CH33CClに含まれ、TBCh/Al(O)のモル比が4.0を超える場合、オリゴマー中の塩素含量が急激に増加する。検討中の触媒系における主なカチオン性活性中心は下式に従って生成し、TBChは共触媒機能を発揮する。
[(CH33C]1.5AlCl1.5+(CH33CCl→(CH33+{[(CH33C]1.5AlCl2.5- (2)
系Al(O)−HCl−(CH33CClの作用下、速度が高くかつオレフィンから生成物への変換率が高い(95モル%を超える)オレフィンのオリゴマー化は110〜180℃で進行する。系Al(O)−HCl−(CH33CClの作用下でα−オレフィンのオリゴマー化中に、α−オレフィンの部分異性化が生じて、二重結合の内部転位を伴ってオレフィンの位置異性体及び幾何異性体の混合物になり、これらは最初のα−オレフィンと共オリゴマー化する。その結果、得られる生成物分子の分岐度は高くなり、その固化温度は低下する。デセン−1のオリゴマー化の場合、系Al(O)−HCl−(CH33CClを使用すると、高分子オリゴデセンC60+の部分が50質量%(原型)から8質量%へと減少する。この系の作用下で生成可能なオリゴデセンは塩素を4300〜9970ppm含有する(表1)。オリゴマー化中に系Al(O)−HCl−(CH33CClを使用することは、デセンのオリゴマー化生成物の留分成分及び分岐構造を調節するという課題の解決に貢献する。触媒系のバルク中での成分消費量は、最もよく知られている(フッ化ホウ素を含む)触媒の対応する指数を超えない。
実際のところ、工夫されたこの方法の重要な特徴は、オリゴマー化するオレフィンとオリゴマー化生成物及び付加的に追加される芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、ナフタレン)との混合物の雰囲気中、アルミニウムと活性剤(HCl)及び共触媒(TBCh)とが、オリゴマー化過程中に正確に相互作用するということである。この解決方法によれば、高濃度で反応性の高い前駆体を用いる作業や、活性中心形成の反応生成物が除外され、また、この方法の安全性が高まる。
本発明によれば、許容される高度にオリゴマー化したオレフィンは、以下の成分比、すなわち、α−オレフィン 0.5〜99.0質量%、イソオレフィン 0.5〜5.0質量%、「内部」オレフィン 残部(合計で100質量%)で、炭素原子を3〜14個(主に10個)含有する、直鎖又は分岐のα−オレフィンとイソオレフィン及び二重結合が分子内転位したオレフィン(「内部」オレフィン)との混合物で表される。表2に引用したデータから、他の条件でも同様に、オレフィン分子中の炭素原子数が増加すると、オリゴオレフィン分子の分岐度が減少し、オリゴオレフィン分子の粘度指数が高くなる。
ポリオレフィン系合成油を調製するための最も普及した方法では、使用するオレフィン原料はデセン−1に代表される。このことは、水素化の際にデセン−1のオリゴマーから分離されるデセン−1の三量体が、独特の複雑な物理特性(100℃での動粘度が3.9cSt、粘度指数=130、固化温度=−60℃、引火点=215〜220℃)に特徴を有することから必然である。この特性の組み合わせにより、幅広く使用される合成及び半合成の原動機(自動車、航空機、ヘリコプター、トラクター、戦車)用の基油、並びに他の油としてこの三量体を使用する可能性が提供される。従って、ポリオレフィン系合成油の調製に最適な原料はデセン−1である。本方法によれば、初期のデセン−1に、イソオレフィン不純物(0.5〜11.0質量%)及び二重結合の分子内転位を伴ったオレフィン(0.5〜5.0質量%)が存在しても、生成物から分離される非水素化留分及び水素化留分の物理化学特性には実際のところ影響しない。カチオン性オリゴマー化の過程において、触媒系Al(O)−HCl−(CH33CCl及び触媒系を含む他のアルミニウム化合物の作用下でオリゴマー化生成物に入る前に、デセン−1は、二重結合の分子内転位を伴ったデセンの位置異性体及び幾何異性体の混合物へと異性化する。系Al(O)−HCl−(CH33CClの作用下で二重結合が分子内転位したデセン(単体のデセン−5を含む)は、デセン−1と同様に容易に(しかしよりゆっくりと)異性化する。二重結合の分子内転位を伴ったデセンのオリゴマー化の最中に、デセン−1に対してより分岐したオリゴデセン分子が代わりに生成する。(そのため固化温度はより低下する。)
塩素含有(有機アルミニウムを含む)カチオン性触媒の作用下、カチオン性オレフィンオリゴマー化過程の古典的な段階機構から、これらの過程で生成可能なオリゴマーには、「有機的に」結合した(すなわちオリゴマー化物中のオリゴデセン分子の炭素原子に固定された)塩素が含まれうることが理解される(1. J. Kennedy 「Cationic Olefin Polymerization」, Moscow: MIR Publishers, 1978, 430 pages; 2. J. P. Kennedy, E. Marechal, Carbocationic Polymerization, N.−Y., 1982, 510 pages)。理論計算及び実験データから、使用可能なカチオン性アルミニウム含有触媒の作用下で調製したオリゴデセン分子の2〜10%がそれぞれ1つの塩素原子を含有し、オリゴデセン分子の90〜98%がそれぞれ1つの二重結合を含むことが示される。+95℃での水−アルカリ洗浄による、使用済みカチオン性触媒の不活性化及びオリゴマー化物からの除去の際、オリゴマー化物はオリゴデセン分子の炭素原子と結合した塩素を約1000〜10000ppm(0.1〜1.0質量%)含有する。カチオン性活性中心(AC)のアニオンフラグメントから、成長するカルボカチオンによって塩素アニオンが捕捉される結果、鎖の分断(実際には不可逆)を伴って塩素がオリゴデセンに入り込む。この過程の図を最も簡単な触媒であるRCl+AlCl3(→R+AlCl4 -)によって以下に示す。
(3):R−(C1020n1020 +AlCl4 -(AC)→R−(C1020n1020Cl+AlCl3
オリゴマー化物及び目標留分に含有される塩素は、オリゴデセンの調製方法の全工程に加えてオリゴデセン系合成油の使用方法においても、装置の腐食を引き起こす。そのため、オリゴデセンの主留分から塩素を除去することに加えて、オリゴマー化物の調製の最も初期の工程においてオリゴマー化物から塩素を除去しなければならない。
本発明によれば、オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴマー分子(RCl)の脱塩素化は、オリゴマー化工程後、及びオリゴマー化物から使用済み触媒Al(O)−HCl−(CH33CClを除去する工程の両方において行われる(出願時の請求項1)。ポリオレフィン系合成油を調製する本方法を工夫する際に、脱塩素化の課題を解決する方法について5つの変形を開発した。
本方法の最初の変形によれば、RCl脱塩素化を、粒径が1〜100μmの高度に分散した粉末状金属アルミニウムであるAl(O)(例えば、商品名がPA−1、PA−4、ACD−4、ACD−40、ACD−T)を用い、Al(O)/RClのモル比を0.5〜2.0として、温度110〜180℃で30〜180分行う(出願時の請求項4)(表3)。C−Clの結合エネルギーが高いため、−CH2Clフラグメントを含有するクロロアルカンから化学剤の助けを借りて塩素を除去することには大きな困難が伴う。R3CClフラグメントに含まれる塩素が、クロロアルカンから最も簡単に除去されるものである。従って、使用するクロロアルカンの脱塩素化の速度及び深さ(depth)における試験指標は、CH2Clフラグメントを含有する1−クロロドデカンによって表される。表3から、商品名PA−4のアルミニウムの作用下95℃を超えない温度では、1−クロロドデカン及び塩素含有オリゴデセンの脱塩素化が起こらないことが、実際に確認できる。温度を120℃又はそれ以上に上げると、これらのクロロアルカンの脱塩素化が完了する。デセン−1の雰囲気中でアルミニウムを用いた1−クロロドデカンの脱塩素化反応の結果、デセン−1のほとんど100%がオリゴマー化する。このことは、アルミニウムと1−クロロドデカンとの反応が、アルミニウムとTBChとの反応(すなわち、オリゴマー化のカチオン性活性中心の中間体生成を伴う反応)と同じように進行することを示唆している。さらに、アルミニウムとRClとの反応は、炭素に共有結合した塩素を金属イオンに結合した塩素に変換し、その金属イオンに結合した塩素は、水−アルカリ洗浄工程でオリゴマー化物から除去される。
保護を求める本方法における脱塩素化の第2の変形によれば、オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴデセン(RCl)の脱塩素化を、オリゴマー化工程の後、トリエチルアルミニウム(TEA)を用い、TEA/RClのモル比を0.5〜2.0として、温度95〜150℃で30〜180分行う(出願時の請求項5)。
上述の条件下でトリエチルアルミニウムを用いたRCl脱塩素化は、以下の式に従って進行する。
(4):RCl+(C253Al→{R+[(C253AlCl]-}→RH+C24+(C253AlCl (4)
表3、4から、アルミニウム及びトリエチルアルミニウムを用いた1−クロロドデカンの脱塩素化は、使用済みカチオン性触媒が存在せず、かつオリゴマー化中に発生する生成物が存在する状態において、130〜164℃の温度に限って起こることが分かる。また、アルミニウム及びトリエチルアルミニウムを用いたRClの脱塩素化反応を通じて、デセン−1から重合生成物への変換率も増加することも明らかである。このことは式3、4と相関しており、デセン−1のオリゴマー化を開始するカチオン性活性中心である{R+[(C253AlCl]-}の生成工程を経て、アルミニウム及びトリエチルアルミニウムを用いたRClの反応が進行することと一致する。
本発明による、Al(O)及びTEAの助けを借りた、RCl脱塩素化の第1及び第2の変形の一般的な利点は、使用可能なカチオン性触媒系Al(O)−HCl−TBChが変換されて、使用済みだがオリゴマー化物が分離されていない生成物の存在下、その脱塩素化剤を用いたRClの反応が、オリゴマー化の直後に行われることである。脱塩素化から生じた塩化アルキルアルミニウムは、水−アルカリ洗浄工程にて使用済み触媒と同時にオリゴマー化物から分離される。このことによって、この工程は技術的に簡略化されて実施されるが、分散したアルミニウムの消費量又はTEAの使用量を増やすことが必要となる。
通常条件下(すなわち100℃を超えない温度)で、1級及び2級のクロロアルカンは、水と水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液とを用いても加水分解されない。ポリオレフィン系合成油を調製するための本発明の方法の第3の変形によれば、オリゴマー化の最中に生成してオリゴマー化物中に存在する、モノ塩素含有オリゴマー(RCl)の脱塩素化を、使用済み触媒を分離する工程の前又は後に、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム(MOH)のアルコール(ブチノール又はヘキサノール−ROH)溶液を用い、MOH/RClのモル比を1.1〜2.0として、温度120〜160℃で30〜240分行う(表5)(出願時の請求項6)。ROHの代わりに使用しうるKOHの溶媒として代表的なのは、モノエチルエチレングリコールエーテルである。ROH中のMOH濃度は1〜5質量%である。表5から、他の条件は同じにして、KOHをNaOHに置き換えると、反応速度及び脱塩素変換率が目立って低下することが分かる。まさにこの理由からKOHが好ましい。MOHアルコール溶液を用いたRCl脱塩素化反応は、120℃であってもゆっくりと進行する。温度が120℃から150℃へ上昇すると反応速度が急激に増加する。150℃では反応は60分で完了する。この変形によるRCl脱塩素化は、アルカリ金属アルコキシドの中間体生成が含まれ、そのアルカリ金属アルコキシドがさらにRClクロロアルカンと反応する次の式に従って進行する。
KOH+C49OH→C49OK+H2
49OK+RCl→KCl+C49OR
クロロアルカン脱塩素化反応条件下、これらアルコール中の塩化ナトリウム及び塩化カリウムは不溶性であるため、沈殿生成によってそれらを反応物から分離して、その後MCl塩の沈殿を水に溶解することが可能である。
塩素含有オリゴデセンを脱塩素化するために開発された最も簡単な変形とは、オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴマー(RCl)の脱塩素化を、使用済み触媒の分離工程の後に、窒素、二酸化炭素、メタン(天然ガス)又は過熱した水蒸気を用いて分離しようとする塩化水素を吹き出して、温度280℃〜350℃、圧力1〜2barで30〜180分、RClを熱脱塩化水素化することによって行うことである(表6)(出願時の請求項7)。この代替実施態様の熱脱塩化水素化は、大気塔の予熱器−気化器中で、オリゴマー化物を激しく撹拌しながら、ガス又は過熱した水蒸気を吹くことによって行われる。塩素含有デセンオリゴマーの脱塩素化のこの変形は、利点と欠点の両方を有している。すなわち、オリゴマー化物の脱塩化水素化が深度(deep degree)であって(97〜98%)新たな物質の使用を必要としないが、大気塔の実施が複雑になる。
塩素含有化合物の熱脱塩化水素化は250℃を超える温度で開始する。熱脱塩化水素化速度は塩素含有化合物の構造に大きく左右される。C−Cl結合に関してβ位にC−H結合を有する塩素含有化合物の場合、最も熱的に安定なのは1級アルキルハロゲン化物であり、最も熱的に不安定なのは3級アルキルハロゲン化物である。R3CClの熱脱塩化水素化は100℃であっても著しい速度で進行する。初期の物質組成及びデセン−1のオリゴマー化の段階機構から理解されるのは、それぞれ特定の場合について、オリゴマー化物には全ての理論的に可能な種類の塩素含有化合物(β位にC−H結合を含む又は含まない、1級、2級及び3級アルキルハロゲン化物)が含有されうることである。β位にC−H結合を含む1級、2級及び3級アルキルハロゲン化物の脱塩化水素化の速度、及び他の条件は同じにしたときのその脱塩化水素化の程度は、温度が上昇すると大抵増加する。
温度250〜300℃では、塩素含有オリゴマー化物の脱塩化水素化が比較的ゆっくりと起こり、6〜10時間の間、明らかに可逆的である。脱塩化水素化で分離された塩化水素は、二重結合を含むオリゴデセン分子に速やかに結合しうる。このことは、オリゴデセン分子中にある様々な種類の比較的高濃度の二重結合によって促進される。
他の静的条件は同じにしたときの、オリゴマー化物の脱塩化水素化の速度及び程度は、温度が300℃から330℃に上昇するにつれて増加する。オリゴデセンの解重合はこの温度では起こらない。温度330℃で滞留時間を2時間とした場合、オリゴマーに含まれるほとんど全ての有機的に結合した塩素は、HClの状態でオリゴマー化物から除去される。熱処理したオリゴマー化物中には、有機的に結合した塩素が約20ppm(すなわち約0.002質量%)残存する。窒素を用いて330℃でオリゴマー化物から塩化水素及び揮発性成分を吹き出して、滞留時間を1時間とした条件では、オリゴマー化物中に、有機的に結合した塩素はわずかに3ppm残存する。入手可能なデータから、塩素含有炭化水素のオリゴマー化物からの除去量が99.94質量%であることが理解される。再循環させたデセン−デカン留分中の有機塩素化合物の含量は、160ppm(0.016質量%に相当)を超えない。この留分を導入可能な新しいデセンと混合することができ、得られた混合物をオリゴデセン調製用の原料として使用できる。
温度を300〜330℃とし、合計滞留時間を2時間とした、塩素含有オリゴデセン分子の熱脱塩化水素化は、次式に従ってほとんど定量的に進行する。
R−(C1020x-1−C1021Cl→HCl+R−(C1020x-1−C1020(=)
分離した塩化水素は窒素又は過熱した水蒸気を用いて吹き出され、水及び炭化水素の蒸気と一緒になって最初に凝縮器へ送られ、そこから水酸化ナトリウム水溶液を用いたHCl中和用スクラバーに送られる。
自由状態の塩化水素が気相へ解放されるのを防ぐために、本発明によれば(出願時の請求項8)、オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴマー(RCl)の脱水素化を、温度300〜330℃で、乾燥アルカリ金属水酸化物(MOH)の存在下、MOH/RClのモル比を1.1〜2.0として行う(表7)。オリゴマー化物に不溶性の乾燥アルカリ金属水酸化物の粒子を最大可能量分散するために、本発明によれば(出願時の請求項9)、乾燥アルカリ金属水酸化物は、使用済み触媒のないオリゴマー化物とアルカリ金属水酸化物の5〜40%水溶液との混合物を温度100〜200℃で加熱しながら水を蒸留することによって、オリゴマー化物中に直接得られる(表7)。温度を100℃から200℃に上昇すると、蒸発が起こって反応物から水が完全に除去される。引き続き塩素含有オリゴデセンの脱塩化水素化を、温度300、310、320及び330℃で1時間行う。表7から分かるように、他の条件を同じにした場合、温度を300℃から330℃に上昇すると、オリゴマー中の残留塩素含量は急激に減少して330℃で8ppmを達成し、このときの脱塩化水素化の程度は95.56質量%である。塩化水素は気相に出て来ることなく、水酸化カリウムと完全に反応し、固体沈殿中にKClとして現れて、水中に完全に溶解する。反応器から排出するときに脱塩化水素化したオリゴマー化物を水で洗浄して、塩素について洗浄水を分析すると、生成可能な塩化カリウムの一部(0.5質量%未満)が、脱塩化水素化オリゴマーの懸濁物中に残っていることが示される。
塩素含有オリゴデセン分子(すなわちクロロアルカン)の脱塩素化において工夫された変形は普遍的であって、他の化学処理、精油に加えて、モノ−、ジ−及びポリ塩素を含有する、脂肪族及び芳香族炭化水素、オリゴマー、ポリマー、油留分、並びに様々な液体及び固体の塩素含有有機廃棄物における同様の課題を解決するのに別途使用可能である(出願時の請求項10)。
例として表8に、塩素を44質量%含有する液体のポリクロロパラフィンを、KOHブタノール溶液を用いて脱塩化水素化した場合のデータを示す。この課題の解決方法は、特に合成ボイル油及びアセチレンオリゴマーを得る際に利用される。
保護を求めているポリオレフィン系合成油の調製方法は、用途のない高分子量のオリゴデセン留分を解重合することによって、その留分を利用可能にする。高分子量オリゴデセンの解重合工程は、オリゴマー化工程で得られるオリゴデセンの分子量分布及び留分組成を修正することを意図している。開発された方法によれば(出願時の請求項11)、オリゴマー化物を留分に分離する工程で蒸留器底分として分離した高分子量生成物の解重合を、解重合反応器から、大気系及びオリゴマー化物を留分に分離するための2つの真空塔系へと生成物を連続的に除去しながら、温度330〜360℃、圧力1.0〜10.0mmHgで30〜120分、その高分子量生成物を加熱することによって行う。
デセンのオリゴマー化物を留分に分離する工程、及び高分子量オリゴデセンを含む分離した蒸留器底分の解重合工程は、フランスの会社「GECIL」の真空ポンプアセンブリで行った。使用可能なコンピュータ化した自動アセンブリ(型式「minidist C」)は、2本の塔、体積が10及び22リットルの2つの電熱蒸留器、ガラス製収集装置、分離した留分用の約10個の容器、真空ステーション、真空ポンプ、真空ゲージ、並びに蒸留器及び塔頂部の温度測定用の2つの装置を含む。収集装置は、留分の収集速度の自動制御系を備えていた。この装置の真空システムは、正確な特定残留圧力でオリゴマー化物を分別可能にする。標準のグリッド充填(grid packing)及びイリゲーション(irrigation)を備えた第1の塔は、大気圧又は減圧(2.0mmHgまで)で動作可能である。(充填及びイリゲーションのない)第2の塔−真空塔は、高真空(残留圧力が1.0〜0.01mmHg)、最高温度370℃で動作可能である。検討中の蒸留装置は、分留質量を測定するための自動ユニットも備えている。オリゴマー化物の分離の詳細について全ての情報をコンピュータに入力し、そこに蓄積して処理する。特に、コンピュータは、特別なプログラムに従い、従来のT−P図で補助して見出される名目分別温度(Tn)と一致する、蒸留器及び塔頭部の具体的な温度値と塔内の残留圧力とに基づいて、大気圧での仮想処理温度(Tv)を特定する。オリゴマー化物の留分への分離は、約20リットルの蒸留器を用い、標準充填(15段の理論プレート)を用いた第1の塔で行った。高分子量オリゴデセンの解重合は、約10リットルの蒸留器を用いて、標準充填及びイリゲーションのない第2の(真空)塔で行った。
第1の塔の電熱蒸留器には、触媒及び有機的に結合した塩素のないオリゴマー化物を5〜10kg入れた。
オリゴマー化物の留分への分離は、20℃から300℃まで緩やかに温度上昇する条件で行った。オリゴマー化物からの低沸点成分並びにPAO−2及びPAO−4は、充填及びイリゲーションを備えた第1の塔で分離した。PAO−6及びPAO−8は第2の真空系で分離した。
330℃を超える温度で、デセンのオリゴマー化物を狭い留分へと分離する最中に、オリゴデセンの熱解重合が起こることが見出されている。温度範囲が300〜330℃、残留圧力が5mmHg未満では、中に残っていたデセンの三量体及び四量体がオリゴマー化物から分離する。塔内の残留圧力が3mmHg未満にて、高分子量デセンオリゴマーの実質的に完全な解重合が360℃で3時間にわたって蒸留器内で起こる。そして得られた生成物が留分に分割された。高分子量オリゴデセンの解重合生成物から20〜150℃で分離した最も軽い留分は、ビニル(53.6%)、トランスビニレン(18.1%)及びビニリデン(28.3%)二重結合を有するオレフィン(主にデセン)の混合物からなることが見出されている。温度範囲150〜240℃及び240〜300℃で分離した生成物は、それぞれデセン二量体及び三量体である。このことは、ガスクロマトグラフ法と、これら留分の主な特性がデセン二量体及び三量体の標準サンプルの特性と一致することから確認されている。分解生成物を留分に分離すると、蒸留器底分には解重合していない高分子量デセンオリゴマーが含まれていた。
説明した生成物の組成は、高分子量オリゴデセンの熱処理中に、その高分子量オリゴデセンの(おそらく統計的)解重合が起こっていることを示す。必要であれば、簡単な方法を用いて高分子量のオリゴデセンをデセンの二量体、三量体及び四量体へと再処理可能であるため、明らかとなった効果は実質的に実用的な意義を有している。高分子量成分を部分的に解重合する条件下、デセンのオリゴマー化物を留分に分離した結果を表9に示す。
100℃で動粘度を有するデセンの高分子量オリゴマー(PAO−10−PAO−20)の解重合を、温度を330〜360℃、塔の蒸留器の残留圧力を3〜5mmHgとしつつ、解重合器の塔頂部の残留圧力を1mmHgとして、意図的に行った。
解重合器の働きの明確な概念を理解するために、典型的な実験の1つを以下に記載する。解重合器の蒸留器内に、塔頂部の残留圧力を1mmHgとして、沸点が360℃を超えるデセンオリゴマーを3000g入れた。このオリゴデセンを350℃で3時間解重合した結果、解重合生成物が2258g(75.27質量%)留去された。合計量2258gで反応器塔の頂部を通って分離されたオリゴデセン−1の解重合生成物を、再び以下の留分に分割した。
Figure 0005175104
沸点が300℃を超えるオリゴデセンの解重合において、蒸留器の温度を360℃、解重合器の壁温を350℃、凝縮器内の残留圧力を1mmHgとしたときに、以下の結果が得られている。
Figure 0005175104
明らかにしようとしている解重合器の最適動作条件について、沸点が330℃を超える高分子量オリゴデセンの熱解重合速度に及ぼす温度の影響が調べられている。
得られたデータから以下のことが分かる。
1.解重合器は定常状態温度条件に10〜20分で達する。
2.特定温度条件に達した状態で、高分子量オリゴデセンの熱解重合は一定速度で進行する。
3.解重合速度、解重合生成物の収率、及び高分子量オリゴデセンの目標生成物への変換率は、温度が340℃から360度に上昇するにつれて単調増加する。
4.観察可能な解重合活性化エネルギーは27.5kcal/molと等しい(lgA=9.9073)。
5.高分子量オリゴデセンの解重合生成物への変換率は360℃で70%以上であり、その解重合生成物は、繰り返し分離するための塔を対象とした3mmHg以下の蒸留器内の残留圧力及びその温度にて解重合器から留去される。
6.解重合生成物は、内部(ビニレン)二重結合及びビニリデン二重結合を有する分子と一緒に、ビニル二重結合を有する多数の分子(約30モル%)を含有する点だけではなく、物理化学特性においてもデセン−1のオリゴマー化生成物とは異なる(表9、10)。
7.高分子量オリゴオレフィンの熱解重合は化学吸熱過程を示す。高分子量オリゴデセン1000kgを1時間で解重合するためには、合計容量が116kWのヒーターを設けなければならない。
解重合器の熱収支は以下の通りである。
熱供給−116kW/時間
熱消費−高分子量オリゴデセンの加熱(最高360℃) 30kW/時間
360℃での解重合の吸熱反応 33kW/時間
得られた生成物の蒸発 28kW/時間
蓄熱 11kW/時間
熱損失 14kW/時間
注意すべきは、処理条件(温度、圧力)が、解重合生成物の組成及びその特性に著しい効果を及ぼすことである(表9、10)。解重合生成物の組成及び特性に及ぼされる特別に大きな効果は、反応器から解重合生成物を除去する速度によって生み出される。温度及び圧力が上がって解重合器から生成物を留去する時間が減少すると、オリゴデセンの解重合の強度(intensity)は著しく増大する。
二量体及び三量体のクロマトグラムの種類、さらにそれらの固化温度が高い値であることは、イリゲーションを備えた標準充填塔の残留圧力が10mmHgを超える高い値で高分子量オリゴデセンの熱解重合を行っている最中に、高分子量オリゴデセンのパラフィン化が起こっていることを示す。初期の解重合の生成物が反応区域から除去されずに、繰り返し蒸留器に再循環される場合、その熱解重合条件によりおそらくオリゴデセン鎖の破壊が起こっている。この結論は、残留圧力が1.0〜0.6mmHgの、標準充填及びイリゲーションのない塔にて実現した例により説明される。この例では、使用した初期の解重合物を、水−アルカリ脱塩化水素化の際にデセンの解重合物から分離した蒸留器の底分で代表した。その解重合物は塩素を約30ppm含有して以下の組成を有していた。
Figure 0005175104
解重合塔の蒸留器に、前述の脱塩化水素化した高分子量オリゴデセンを1484.6g入れた。最初に、強力な磁気撹拌機で撹拌しながら、蒸留器中の解重合物を徐々に360℃に加熱した。高分子量オリゴデセンの解重合は330℃で起こり始め、ほぼ360℃で行った。蒸留器及び塔頭部の実際温度及び仮想温度を、熱損失量、オリゴマー化物及び解重合生成物の昇温、オリゴデセンの熱解重合並びに解重合生成物の蒸発に関する熱消費量によって決定した。サーモグラムでは、全てのこれらの吸熱過程の進行は、いくつかの吸収効果(endo-effects)の形で明らかになった。解重合速度(より正確には熱解重合生成物の蒸発速度)は複雑に時間内で変化した。最初に、温度が330℃から360℃に上昇するにつれ、処理速度は約13mL生成物/分へと単調増加した。しかし、170分の時点で熱解重合生成物の蒸留速度が突然増加(およそ3倍)した。温度及び残留圧力はそのまま変化していないので、この処理速度の増加は鎖の特性の劣化によって決められていると推察できる。
上述の条件下で高分子量オリゴデセンを解重合した結果、トラップは凝縮物を蓄積し、生成物の2つの留分は分離され、蒸留器底分が得られた。凝縮物は主に(98.3質量%)C4−C12炭化水素からなっていた。
凝縮物中の炭化水素部分(パラフィン、オレフィン)は、C4からC12へ単調に減少していた。この凝縮物組成は、おそらくオリゴデセン分子中の様々な分岐の関係を反映している。この仮定が事実と一致するならば、オリゴデセン分子の大部分がブチル分岐を含有していると結論付けられる。仮想温度が209〜575℃で657.7g分離された、熱解重合生成物の第1留分は、非常に複雑な以下の組成を有する。
Figure 0005175104
上記表から分かるように、この留分は、熱解重合の低分子量生成物1.43質量%と、さらに、最初からあるか解重合から得られた、二量体、三量体、四量体及びより高分子量のオリゴデセンとの混合物である。この留分の固化温度は−39℃である。ここから低分子量C4−C18炭化水素を分離すると固化温度が−49℃に低下する。
仮想温度が575〜534℃(残留圧力が0.6mmHg)で295.1g分離された、高分子量オリゴデセンの熱解重合生成物の第2留分は、第1留分と同様に、熱解重合の低分子量生成物と、さらに、最初からあるか解重合から得られた、二量体、三量体、四量体及びより高分子量のオリゴデセンとの複雑な混合物である。この留分の固化温度は−33℃であるが、ここから低分子量C4−C18炭化水素を分離すると−45℃に低下する。第2留分中の低分子量解重合生成物の含量(3.0質量%)は、第1留分中の低分子量解重合生成物の含量(1.43質量%)の2倍を超える。これは、解重合の深さ(depth)が増加したことを示唆する。初期オリゴデセンから解重合生成物への合計変換量は70質量%を超えた。第2及び第3留分の合計生産量(952.8g)は64.18質量%であった。
蒸留器残渣(458.8g=30.9質量%)は、以下の、最初からあるか解重合された高分子量オリゴデセンの混合物からなり、固化温度は−30℃である。
Figure 0005175104
得られたデータを組み合わせると、以下に関する一般的な結論を引き出すことができる。
− 温度330〜360℃、残留圧力1.0mmHgにて、熱解重合法に使用する高分子量オリゴデセンは、高い変換率で低分子量生成物の混合物に再処理可能である。
− 熱解重合の高分子量生成物の混合物から、真空蒸留法を用いることにより、PAO−2、PAO−4及びPAO−6に近似する留分組成及び粘度特性に関する生成物の留分を分離可能である。
− 分離した留分の固化温度は、初期オリゴマー化物から分離したPAO−2、PAO−4及びPAO−6の固化温度を超えているが、粘度特性に関して相当する鉱物油の非混合(noncompounded)留分の固化温度を大幅に下回る。
このことから、必要であれば、主に関連する生成物との混合物中で合成油及び半合成油の基油として、それらを水素化して使用することが推奨される。解重合工程を付与すると、動粘度が100℃で10〜20cStの、限られた消費可能な全ての高分子量オリゴデセンを、動粘度が100℃で2〜8cStの、幅広く使用されるポリオレフィン(すなわち、それぞれPAO−2、PAO−4、PAO−6及びPAO−8)へと処理することが可能になる。
既に上述したように、特許保護を求める方法によってオリゴマー化物を狭い留分に分離することは、独自の蒸気−ジェット真空システムによって分離塔内を確実に高真空にすることを除いて、他の従来法と同様の方法で行われる。
オリゴマー化物を留分に分割する工程で分離された生成物は、全ての場合において、不飽和かつ塩素含有オリゴデセン分子の混合物であることを示す。分離可能な留分中の残留塩素含量は10ppmを超えない。全ての従来法において、得られる生成物の酸化安定性を高めるために、これらの生成物は水素化される。
本発明によってオリゴマー化物から分離したオリゴオレフィンの狭い留分の水素化は、水素化触媒について計算したときに30〜100質量%の無水NaOHで修飾した、パラジウム−アルミナ担持触媒(主にPd(0.2質量%)/Al23)の作用下、200〜250℃の温度範囲にて、水素圧20気圧で行う。
保護を求める方法による水素化工程の温度及び圧力は、他の既知の方法の場合よりかなり低い。上述の条件下でオリゴデセンの狭い留分を水素化すると、オリゴデセンのC=C結合のみならずC−Cl結合も水素化可能である。無水NaOHの存在下でオリゴデセン留分を水素化すると、塩素含有オリゴデセンの水素化留分に残ったC−Cl結合の水素化から生じる塩化水素が中和される結果、水素化触媒の活性向上及び効率向上が促進される。さらにこの解決方法によれば、水素化反応器及び付属設備の腐食が防止され、塩化水素によって加速されるパラジウム水素化触媒の不活性化が阻害される。
ポリオレフィン系合成油の調製方法を開発するにあたり、以下の試薬:OAOの「Nizhnekamskneftekhim」(仕様2411−057−05766801−96)のトリエチルアルミニウム作用下、エチレンオリゴマー化生成物から分離したデセン−1、及びNeratovize(Chechia)にある会社「Spolana」のトリエチルアルミニウム作用下、エチレンオリゴマー化生成物から分離したデセン−1、を使用した。OAOの「NKNX」により製造した使用可能なデセン−1は、以下の基組成を有していた:CH2=CH− 83.4mol%;trans−CH=CH− 5.44mol%;CH2=C< 11.2mol%。使用前に、デセン−1を600℃でか焼したモレキュラーシーブNaX上で乾燥し;触媒成分溶液を調製するための溶媒として使用した「標準」銘柄のn−ヘプタンをナトリウムワイヤ上で蒸留して乾燥し;一般式RnAlCl3-n(R=C25;n=1.5,3.0)のAOCを減圧で蒸留して精製した。状態を調整したオレフィン、溶媒及びAOCを不活性雰囲気中、密閉容器の中で保管した。AOCは希釈したn−ヘプタン溶液として使用した。
デセン−1のオリゴマー化は、系Al(O)−HCl−(CH33CCl(TBCh)及びAl(O)−(C251.5AlCl1.5(EASX)−(CH33CCl(HCl及びEASXはアルミニウム活性化剤の機能を発揮した)、商品名ACD−4、ACD−40、PA−1及びPA−4の作用下で行った。特許保護を求める方法を工夫するにあたり、PA−4アルミニウムを主に使用した。この触媒系の作用下でデセン−1のオリゴマー化速度は、アルミニウムが塩化tert−ブチルに溶解する速度に律速される。この過程はデセン−1のオリゴマー化の活性中心形成に先行する。この触媒系にアルミニウム活性化剤を包含させると、誘導時間が減少するかあるいは誘導時間がなくなる。
この両方の系において、イソブチレンを乾燥HClと反応させて得られた、共触媒である塩化tert−ブチル(CH33CClを使用した。TBChはHClを0.5質量%含有していた(仕様6−09−07−1338−83)。
予備研究において、特性の組み合わせに関して最高のアルミニウム活性化剤はHClであり、デセン−1のオリゴマー化処理における最高の共触媒はTBChであることが分かった。従って、主な研究は触媒系Al(O)、商品名PA−4−HCl−TBChを用いて行った。
デセン−1のオリゴマー化は、サーモスタット制御付きの乾燥したガラス製または金属製の混合反応器内で、乾燥アルゴン雰囲気中、磁気撹拌機で補助して反応物を連続的に激しく撹拌しながら行った。デセン−1のカチオン性オリゴマー化の最中の触媒系及び他のオレフィンの試験を以下の方法で行った:特定温度にサーモスタット制御された反応器中にアルミニウム、デセン−1又は他のオレフィンを徐々に入れ、さらにその後HClのTBCh溶液を入れた。Alは、ガラスソルダーアンプル中に不活性雰囲気を充填して保管された、予め調整した状態で反応器に入れた。全ての試薬を反応器に入れた後(一般的にはすぐ)に、オレフィンのオリゴマー化が反応媒体(オリゴマー化物)温度の顕著な上昇を伴って開始した。反応を適当な時間継続して、その後反応器内にアルカリ水溶液(NaOH)又はエタノールを導入してすぐに停止した。さらに、調製したオリゴマー化物を反応器から出して中間容器に移した。使用済み(不活性化した)触媒を、水−アルカリ洗浄及び水洗によってオリゴマー化物から除去した。
オリゴマー化中及びオリゴマー化後の、反応物(オリゴマー化物)中のデセン−1(又は他の初期オレフィン)の含量(すなわち、進行中の変換量及び全体の変換量)は、装置LXM−8MD、LXM−2000及び「Hewlett−Packard 588OA」(内部標準−ペンタデカン)を用いたガスクロマトグラフィ法、並びに装置「Specord M−80」を用いたIR分光法によって決定した。この目的のため、特定の時点で反応物の一部をアルゴン雰囲気の反応器から採取し、その採取した一部は激しい撹拌条件下でエタノール又は5%NaOH水溶液と即座に混合した。オリゴマー化を停止したら、密閉した漏斗中で蒸留水を用いて反応物を繰り返し洗浄した。
未反応のデセン−1、及びオリゴマー化物からのジデセン、トリデセン及びテトラデセンを、360℃に電気的に加熱した蒸留器を備えた真空塔で、残留圧力1〜10mmHgにて分離した。
オリゴマー化物の留分組成は、炎イオン化検出器を備えたクロマトグラフLXM−8−MD、LXM−2000及び「Hewlett−Packard 588OA」を用い、温度プログラム条件を20〜350℃(昇温速度を8〜10℃/分)として決定した。オリゴデセンのクロマトグラフ分析に際し、silicon OV−17 3.0%を含むchromaton NAWDMCS、Dexil−300 3%を含むchromosorb W−AW、又はParopak−Qを充填したステンレススチール塔(0.4×70〜0.4×200cm)を使用した。これらの担体粒子の平均相当径は0.200〜0.250mmである。予め精製したキャリアガス(ヘリウム、窒素)の供給速度は〜40mL/分、水素の供給速度は〜30mL/分、空気の供給速度は〜300mL/分であった。気化室温度を350℃に到達させて、クロマトグラフ気化室内にマイクロシリンジ(0.2〜1.0μL)を用いてサンプルを導入した。分析時間は50分であった。クロマトグラフのピークを、基準点の炭化水素(ペンタデカン)を添加する方法、及び既知の組成の炭化水素混合物のクロマトグラムと比較する方法によって同定した。コンピュータ積分装置を用いるかあるいは三角法によって決定した積分ピーク面積に従い、クロマトグラムの定量化処理を行った。オリゴマー化物の留分組成も同様に、真空精留塔を用いた留分分別法により決定した。オリゴマー化物も同様に、真空精留塔を用いたオリゴマー化物分別法により同様に決定した。これらの定量分析の結果は、精度±3質量%で一致した。
オリゴマーの不飽和状態(すなわち、オリゴマー分子中の二重結合含量)は、二重結合分析装置ADC−4Mを用いてオゾン分解法により決定した。
未変換のデセン及びオリゴマー化生成物の構造は、装置「Specord M−80」を用いたIR分光法、並びにPMR分光法及び13C NMR分光法によって、定量的に決定した。PMR及び13C NMRのスペクトルは、パルス分光装置 NMR AC−200P(200MHz、「Bruker」製)を用いて室温で記録した。PMR及び13C NMRのスペクトルをプロットするために、生成物の10〜20%重クロロホルム溶液を調製した。テトラメチルシランを標準として使用した。
オリゴマー中のイオン性塩素不純物は、水性抽出物を滴定することによる、Folgard銀滴定法によって決定した。クリスタル製反応器中でサンプルを湿式燃焼するか、UOP 395−66法に従ってビフェニルナトリウムの助けを借りることによって、オリゴマー分子に共有結合した塩素を最初にイオン状態に変換し、その後Folgardによる銀滴定を行った。一部の場合、オリゴマー分子に共有結合した塩素の含量は、校正曲線について分光装置「SPECTRO XEPOS」を用いたX線蛍光法によって決定した。
本発明の概念を明確に理解する目的で、ポリオレフィン系合成油を得るための本発明の方法を具現化して詳細に説明する(表1〜10)。これらの例は説明であって、本発明の可能性を消尽するものではない。
明細書に記載した本発明の様々な態様を参照して解決方法を組み合わせれば、ポリオレフィン系合成油の新しい調製方法が生み出されることは確実であると言える。方法自体は、オレフィン原料を調整する工程と、触媒系Al(O)−HCl−TBChの成分の溶液及び懸濁液を調製して反応器に入れる工程と、触媒系Al(O)−HCl−TBChの作用下で、α−オレフィンの異性化及び高級オレフィンのオリゴマー化並びにそれらの反応を一緒に行う工程と、使用済み触媒を分離する工程と、オリゴマー化物を留分に分割する工程と、分離した留分を触媒Pd(0.2質量%)/Al23+NaOHの作用下で水素化する工程とを含む。本発明は、工夫された方法の全ての工程の改善に寄与する。
生成物の腐食活性を除くため、本方法は、オリゴマー化物に存在する塩素含有オリゴオレフィンを金属アルミニウム、トリエチルアルミニウム、KOHアルコール溶液を用いて脱塩素化する工程か、あるいはKOHの有無にかかわらず、塩素含有ポリオレフィンを熱的に脱塩化水素化する工程をさらに含む。動粘度が100℃で2〜8cStのポリオレフィンの目標留分の生産量を増加することによって、技術的・経済的な方法要因を改善するため、本方法は、動粘度が100℃で10〜20cStの、限られた消費可能な高分子量ポリオレフィンを、動粘度が100℃で2〜8cStの目標ポリオレフィンへと熱解重合する工程をさらに含む。
Figure 0005175104
Figure 0005175104
Figure 0005175104
Figure 0005175104
Figure 0005175104
Figure 0005175104
Figure 0005175104
Figure 0005175104
Figure 0005175104
Figure 0005175104

Claims (8)

  1. 炭素原子を3〜14個含有するオレフィンのオリゴマー化によるポリオレフィン系合成油の調製方法であって、オレフィン原料及びカチオン性触媒系の成分溶液を調整し、直鎖α−オレフィンを異性化し、カチオン性アルミニウム含有触媒系の作用下で該オレフィン原料をオリゴマー化し、使用済み触媒をオリゴマー化物から分離し、該オリゴマー化物を留分に分離して、その分離した留分を水素化する工程を含み、オリゴマー化工程及び/又は使用済み触媒を該オリゴマー化物から分離する工程の直後に、該オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴマーの脱塩素化工程を行い、該オリゴマー化物を留分に分離する工程の後で、かつ分離した留分を水素化する工程の前に、該オリゴマー化物を留分に分離する工程で蒸留器底分として分離した高分子量生成物を解重合する工程を行い、
    炭素原子を3〜14個含有するオレフィンの前記オリゴマー化を、オリゴマー化可能な前記オレフィンとそのオリゴマー化生成物との混合物中で、又はオリゴマー化可能な前記オレフィンとそのオリゴマー化生成物及び芳香族炭化水素との混合物中で、触媒系Al(O)−HCl−(CH33CClの作用下、温度110〜180℃、Al(O)濃度0.02〜0.08g−原子/L、HCl/Al(O)モル比0.002〜0.06、及びRCl/Al(O)モル比1.0〜4.0で行い、該Al(O)が、粒径1〜100μmの粉末状アルミニウムであり、
    使用する前記炭素原子を3〜14個含有するオレフィンが、炭素原子を4〜14個含有する、直鎖又は分岐のα−オレフィンと、イソオレフィン及び二重結合が分子内転位したオレフィン(「内部」オレフィン)との混合物で表され、その成分比が、α−オレフィン 0.5〜99.0質量%;イソオレフィン 0.5〜5.0質量%;「内部」オレフィン 残部であって合計100質量%であり、
    前記オリゴマー化物から分離したオリゴ−オレフィンの留分の前記水素化を、未修飾のパラジウム−アルミナ担持触媒について計算したときに無水水酸化ナトリウムを30〜100質量%用いて修飾したパラジウム−アルミナ担持触媒の作用下、温度200〜250℃、水素圧力20気圧にて行うことを特徴とする方法。
  2. 前記オリゴマー化工程の直後に、オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴマー(RCl)の前記脱塩素化を、粒径が1〜100μmの粉末状金属アルミニウムであるAl(O)を用い、Al(O)/RClモル比0.5〜2.0として、温度110〜180℃で30〜180分行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記オリゴマー化工程の直後に、オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴマー(RCl)の前記脱塩素化を、トリエチルアルミニウム(TEA)を用い、TEA/RClのモル比を0.5〜2.0として、温度95〜150℃で30〜180分行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 使用済み触媒の前記分離工程の直後に、オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴマー(RCl)の前記脱塩素化を、水酸化カリウム及び/又は水酸化ナトリウム(MOH)のアルコール溶液を用い、MOH/RClのモル比を1.1〜2.0として、温度120〜160℃で30〜240分行うことを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
  5. 使用済み触媒の前記分離工程の直後に、オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴマー(RCl)の前記脱塩素化を、窒素、二酸化炭素、メタン又は過熱した水蒸気を用いて抜けていく塩化水素を吹き出しながら、温度280〜350℃、圧力1〜2barで30〜180分、そのオリゴマーを熱脱塩化水素化することによって行うことを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
  6. オリゴマー化物に存在するモノ塩素含有オリゴマー(RCl)の前記脱塩素化を、乾燥アルカリ金属水酸化物(MOH)の存在下、MOH/RClのモル比を1.1〜2.0として行うことを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
  7. 前記乾燥アルカリ金属水酸化物が、前記使用済み触媒のないオリゴマー化物とアルカリ金属水酸化物の5〜40%水溶液との混合物を温度100〜200℃に加熱して水を蒸留することによって、前記オリゴマー化物中に直接得られることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記オリゴマー化物を留分に分離する工程で蒸留器底分の状態で分離した高分子量生成物の前記解重合を、解重合反応器からの生成物を連続的に除去しながら、温度330〜360℃、圧力1.0〜10.0mmHgで30〜120分、該高分子量生成物を加熱して行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2007548125A 2004-12-22 2005-12-21 ポリオレフィン系合成油の調製方法 Expired - Fee Related JP5175104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2004137372 2004-12-22
RU2004137372/04A RU2287552C2 (ru) 2004-12-22 2004-12-22 Способ получения полиолефиновых основ синтетических масел
PCT/RU2005/000655 WO2006071135A1 (en) 2004-12-22 2005-12-21 Method for preparing polyiolefinic bases of synthetic oils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525568A JP2008525568A (ja) 2008-07-17
JP5175104B2 true JP5175104B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=36615184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548125A Expired - Fee Related JP5175104B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 ポリオレフィン系合成油の調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090054713A1 (ja)
JP (1) JP5175104B2 (ja)
KR (1) KR20070088724A (ja)
CN (1) CN101087866B (ja)
MX (1) MX2007007542A (ja)
RU (1) RU2287552C2 (ja)
UA (1) UA84505C2 (ja)
WO (1) WO2006071135A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010005877A (es) * 2007-11-29 2010-08-31 Ineos Usa Llc Producto, proceso, y composicion de aceite de oligomeros de baja viscosidad.
US20100147740A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Chevron U.S.A Inc Recovery and use of conjunct polymers from ionic liquid catalysts
BR122013014965B1 (pt) * 2009-06-16 2019-10-29 Chevron Phillps Chemical Company Lp composições compreendendo polialfaolefina e composições compreendendo produto oligomérico alfa olefina
EP2485839A1 (en) * 2009-10-06 2012-08-15 Chevron Phillips Chemical Company LP Oligomerization of olefin waxes using metallocene-based catalyst systems
US20120024750A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Chevron U.S.A. Inc. Hydrodechlorination of ionic liquid-derived hydrocarbon products
RU2452567C1 (ru) * 2011-03-25 2012-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие КВАЛИТЕТ" (ООО "НПП КВАЛИТЕТ") Катализатор и способ олигомеризации альфа-олефинов
KR101590572B1 (ko) 2013-10-18 2016-02-01 주식회사 엘지화학 폴리 올레핀 분지의 분석 방법 및 이를 이용한 시스템
CN104370675B (zh) * 2014-08-05 2015-12-30 上海纳克润滑技术有限公司 以连续方式制备聚α-烯烃的方法
WO2018025104A1 (en) 2016-08-01 2018-02-08 Sabic Global Technologies, B.V. A catalytic process of simultaneous pyrolysis of mixed plastics and dechlorination of the pyrolysis oil
CN106967459A (zh) * 2017-04-14 2017-07-21 上海欧勒奋生物科技有限公司 一种在pao15制备过程中通过温控加盐法快速高效分离油水两相液面的方法
CN111286385B (zh) * 2018-12-06 2022-03-29 中国石油天然气股份有限公司 一种润滑油基础油的合成方法
CN111573439A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 斯伦贝谢技术有限公司 用于缆线电缆覆布的系统和方法
CN113185998B (zh) * 2021-04-16 2023-04-07 华东理工大学 一种以C8~C10α-烯烃四聚体为主要组分的窄分布PAO基础油及其制备方法
CN113880297A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 深水海纳水务集团股份有限公司 一种氯代有机物污水的处理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3343911A (en) * 1964-02-20 1967-09-26 Pittsburgh Plate Glass Co Production of aluminum trichloride
GB1494652A (en) * 1974-08-02 1977-12-07 Snam Progetti Process for producing saturated polymers
JPS5187590A (en) * 1975-01-30 1976-07-31 Lion Fat Oil Co Ltd Orefuinteijugotaino seizohoho
JPS5215588A (en) * 1975-07-29 1977-02-05 Lion Corp Process for polymerizing liquid olefin polymers
US4263467A (en) * 1979-11-29 1981-04-21 Gulf Research & Development Company Recovery of boron trifluoride from a hydrocarbon liquid
FR2566770B1 (fr) * 1984-06-27 1986-11-14 Inst Francais Du Petrole Procede ameliore d'enlevement du nickel, de l'aluminium et du chlore des oligomeres d'olefines
DE3621175A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur enthalogenierung von kohlenwasserstoffoelen
US4952739A (en) * 1988-10-26 1990-08-28 Exxon Chemical Patents Inc. Organo-Al-chloride catalyzed poly-n-butenes process
US5210362A (en) * 1989-06-07 1993-05-11 The Lubrizol Corporation Alpha-olefin polymers
US5196635A (en) * 1991-05-13 1993-03-23 Ethyl Corporation Oligomerization of alpha-olefin
US5550307A (en) * 1994-03-24 1996-08-27 Chevron Chemical Company Increased dimer yield of olefin oligomers through catalyst modifications
US5602085A (en) * 1994-10-07 1997-02-11 Mobil Oil Corporation Multi-phase lubricant
US5859303A (en) * 1995-12-18 1999-01-12 Phillips Petroleum Company Olefin production
US6096933A (en) * 1996-02-01 2000-08-01 Phillips Petroleum Company Hydrocarbon hydrogenation and catalyst therefor
US6106699A (en) * 1997-04-29 2000-08-22 Probex Process for de-chlorinating and de-fouling oil
RU2212935C2 (ru) * 2001-04-05 2003-09-27 Институт проблем химической физики РАН Каталитическая система для катионной олигомеризации индивидуальных или смесей линейных олефинов

Also Published As

Publication number Publication date
RU2287552C2 (ru) 2006-11-20
JP2008525568A (ja) 2008-07-17
CN101087866A (zh) 2007-12-12
RU2004137372A (ru) 2006-06-10
MX2007007542A (es) 2007-11-15
US20090054713A1 (en) 2009-02-26
UA84505C2 (ru) 2008-10-27
WO2006071135A1 (en) 2006-07-06
CN101087866B (zh) 2012-02-15
KR20070088724A (ko) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175104B2 (ja) ポリオレフィン系合成油の調製方法
US2318719A (en) Method for polymerizing olefins to lubricating oils
WO2013192186A1 (en) Polyisobutylene composition having internal vinylidene and process for preparing the polyisobutylene polymer composition
US5406018A (en) Homogenous catalyst and process for liquid phase isomerization and alkylation
US4254294A (en) Polymerization reactions in the presence of a catalyst containing aluminum oxide, boron oxide and halogen
US4110410A (en) Oligomerization of olefins
KR100639611B1 (ko) 탄소-탄소 이중결합을 포함하는 탄화수소의 탈할로겐방법
US2416106A (en) Polymerization of olefinic hydrocarbons in the presence of boron fluoride and an acid fluoride of a metal
US1933434A (en) Production of hydrocarbon oils
EP0139342B1 (en) Method for the oligomerization of alpha-olefins
US4463212A (en) Selective oligomerization of olefins
US2786036A (en) Preparation of polymerization initiators
US4642410A (en) Catalytic poly alpha-olefin process
EP0139343B1 (en) Method for the oligomerization of alpha-olefins
US1667214A (en) Condensation product from olefines and hydrocarbons of the naphthalene series and process of making the same
US1878963A (en) Manufacture of condensation products
RU2452567C1 (ru) Катализатор и способ олигомеризации альфа-олефинов
US3255167A (en) Olefin polymerization in presence of a reduced titanium halide supported on gamma alumina and an organometallic compound
AU674959B2 (en) Homogeneous catalyst and process for liquid phase isomerization and alkylation
RU2212936C2 (ru) Каталитическая система для олигомеризации олефинов, способ её приготовления и способ олигомеризации
US2700689A (en) Disproportionation of mono- and ditertiary-butylbenzenes
SU676171A3 (ru) Способ олигомеризации альфа-олефинов
US2390951A (en) Production of isobutylene
US2971994A (en) Preparation of longer chain polymers
Birch et al. High-Octane Isoparaffinic Fuels Production by the Addition of Olefins to Isoparaffins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees