JPH051774U - エレベータ乗り場ドアの自動閉じ装置 - Google Patents

エレベータ乗り場ドアの自動閉じ装置

Info

Publication number
JPH051774U
JPH051774U JP4850091U JP4850091U JPH051774U JP H051774 U JPH051774 U JP H051774U JP 4850091 U JP4850091 U JP 4850091U JP 4850091 U JP4850091 U JP 4850091U JP H051774 U JPH051774 U JP H051774U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
tension spring
closing device
spring
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4850091U
Other languages
English (en)
Inventor
雄治 菊池
茂信 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4850091U priority Critical patent/JPH051774U/ja
Publication of JPH051774U publication Critical patent/JPH051774U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】乗り場ドア4と、引張りばね14が連結される
案内体11とを動滑車10を介してロープ9で連結し、
ドア4が出入り口を開閉動作する際の案内体のストロー
ク、即ち、引張りばねの最大撓み量を出入り口幅の半分
とするもの。 【効果】開き端でのばねの撓み量が出入り口幅の半分に
なるため、閉じ端と開き端でのドアの閉じ力の変化が少
ない。又、引張りばねは連結部以外で他の部品と接触し
ないため、摺動音,衝突音等の騒音が発生しない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はエレベータのドア開閉装置に係り、特に、乗り場ドア自動閉じ装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乗り場ドア自動閉じ装置は、 (1) 実開昭53−699641号,実開昭54−22765 号公報に開示のようにポケットに 、ロープあるいはチェーン等によってウェートを連結し、ドア吊りハンガに取 付けたプーリを介してウェートの位置エネルギをドアの閉じ方向の水平力に置 き換える。
【0003】 (2) 引張りばねを直接ハンガに連結し、ばねの弾性エネルギを利用する。
【0004】 この様な方法でドアに閉じ力を与えていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来技術の、(1)の装置では、閉じ力が常に一定という利点があるが、開閉 動作時や反転時にウェートと案内体が接触し、摺動音や衝突音が発生するという 問題がある。又、工場から据付け現場へ送付する際、ポケットとウェートが別梱 包となるため荷数が増加し、現場での据付け作業性も悪くなる。
【0006】 次に(2)の装置を図3により説明する。図3は従来方式よりなる一枚戸,片 開き方式のエレベータ乗り場ドア装置の裏面全体図である。図において1は昇降 路の壁、2は昇降路の壁1に固定されたポケット、3はポケット2に固定された レール、4は乗り場ドアで、上部がハンガ5を介してレール3上を案内され、下 端は昇降路に固定された敷居6に案内されて出入り口7を開閉する。8はポケッ ト2に固定されたばね止め具、13はハンガ5に固定されたばね止め具、引張り ばね14は、ばね止め具8,13によって両端を連結される。このように構成さ れたドア閉じ装置に於いて、乗り場ドア4が開閉動作をする際、ばね止め具13 のストローク量、即ち、引張りばね14の撓み量は出入り口幅分となり、ドアの 閉じ端と開き端でのドア閉じ力が大幅に異なるため、乗り場ドアと係合して駆動 するかご側のドア開閉装置に影響を及ぼし、引張りばね自身も疲労破壊する恐れ がある。
【0007】 本考案の目的は、騒音が発生せず、又、ドア開閉装置への影響が少ない乗り場 ドア自動閉じ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、引張りばねを案内体に連結し、案内体とドアを吊り走行するハン ガとを一対二で連動させることにより達成される。
【0009】
【作用】
一枚のドアが出入り口幅分の距離を開閉動作する時、案内体とハンガは一対二 で連動し、案内体の移動量は出入り口幅の半分となる。即ち、案内体に連結した 引張りばねの最大撓み量は出入り口幅の半分となるため、閉じ端と開き端での閉 じ力の変化が少ない安定したドア閉じ力となる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図により説明する。図1は図3相当の裏面全体図、 図2は図1の側面図である。
【0011】 9は中央をハンガ5に固定されたロープ、ロープ9は動滑車10を介して両端 をポケット2に固定される。動滑車10は案内体11に固定され、案内体11は 、レール3と平行に固定されたレール12上を案内される。又、案内体11には ばね止め具13が固定され、ばね止め具8,13によって引張りばね14の両端 を連結する。
【0012】 そしてこのように構成されたドア閉じ装置に於いて、ハンガ5と案内体11は ロープ9と動滑車10によって二対一で連動する。即ち、案内体11に連結した 引張りばね14の撓み量はハンガ5のストローク(出入り口幅)の半分となり、 閉じ端と開き端での閉じ力の変化が少なくなる。よってドア開閉装置(図示せず) への影響が少なくなり、ドア開閉動作が円滑になる。又、引張りばね14は両端 を連結され、その他には何処にも接触せず、動滑車10の軸もころがり軸受で支 持するため摺動音,衝突音等が発生しない。又、引張りばね14,ロープ9,動 滑車10は全てポケット2に組み込まれるため、工場から据付け現場へ送付する 際一つの梱包ですみ、荷数が減る。又、現場での据付け作業性も向上する。
【0013】
【考案の効果】
本考案によれば、ドア閉じ力の変化によるドア開閉装置への影響が少なくなる ため、ドア開閉動作が円滑になる。
【0014】 又、引張りばねは連結部以外で他の部品に接触しないため、摺動音,衝突音等 の騒音が発生しない。
【0015】 又、引張りばね及び動滑車とロープはポケットに組み込まれるため、工場から 据付け現場へ送付する際、一つの梱包ですみ、荷数が減る。又、据付け作業性も 向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す一枚戸片開き方式のエ
レベータ乗り場ドア自動閉じ装置の裏面正面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】従来方式より成る一枚戸片開き方式のエレベー
タ乗り場ドア自動閉じ装置の裏面正面図。
【符号の説明】
2…ポケット、4…乗り場ドア、5…ハンガ、8…ばね
止め具、9…ロープ、10…動滑車、13…ばね止め
具、14…引張りばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】かご側の駆動モータ,駆動機構及び係合把
    握機構によって電動係合される一枚戸片開き方式のエレ
    ベータ乗り場ドア装置において、引張りばねを連結した
    案内体とドアを吊り走行するハンガが一対二で連動し、
    前記ドアのストロークに対し前記引張りばねの撓み量が
    半分となることを特徴とするエレベータ乗り場ドアの自
    動閉じ装置。
JP4850091U 1991-06-26 1991-06-26 エレベータ乗り場ドアの自動閉じ装置 Pending JPH051774U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4850091U JPH051774U (ja) 1991-06-26 1991-06-26 エレベータ乗り場ドアの自動閉じ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4850091U JPH051774U (ja) 1991-06-26 1991-06-26 エレベータ乗り場ドアの自動閉じ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051774U true JPH051774U (ja) 1993-01-14

Family

ID=12805107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4850091U Pending JPH051774U (ja) 1991-06-26 1991-06-26 エレベータ乗り場ドアの自動閉じ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051774U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3760562B1 (en) Device for limiting sway in an elevator travelling cable
US20080302610A1 (en) Elevator with two elevator cars which are disposed one above the other in a shaft
JPWO2003008319A1 (ja) エレベータ装置
CN115885080A (zh) 门操作器系统
US9033110B2 (en) Double-decker elevator installation
US5636715A (en) Elevator door structure and method of adjusting the same
KR101087322B1 (ko) 엘리베이터의 도어장치
JP2009249155A (ja) エレベータの戸開閉装置
JPH051774U (ja) エレベータ乗り場ドアの自動閉じ装置
EP1627842A1 (en) Door device of elevator
JP2503741B2 (ja) エレベ―タ―のドア装置
JP2006082886A (ja) エレベータ出入口のドア装置
JPH076465U (ja) 2連式吊戸の駆動装置
JP3317082B2 (ja) エレベーターのドアー装置
US20060180404A1 (en) Elevator installation with hoistway door and door-closing device
WO2017141313A1 (ja) エレベーター装置
US642098A (en) Mechanism for operating elevator-doors.
JP3546749B2 (ja) エレベータ装置
KR100271023B1 (ko) 엘리베이터의 승장 도어 개폐장치
US725236A (en) Elevator-gate-operating mechanism.
KR100351281B1 (ko) 출입구 개폐장치
KR100434406B1 (ko) 엘리베이터의 도어 안내장치
SE522669C2 (sv) Anordning vid takskjutport
JP6438903B2 (ja) 乗りかごドア気密装置及びエレベーター
JP2512335B2 (ja) エレベ―タドアの開閉装置