JPH05177244A - 金属繊維の製造方法 - Google Patents

金属繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH05177244A
JPH05177244A JP4001637A JP163792A JPH05177244A JP H05177244 A JPH05177244 A JP H05177244A JP 4001637 A JP4001637 A JP 4001637A JP 163792 A JP163792 A JP 163792A JP H05177244 A JPH05177244 A JP H05177244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel pipe
coating layer
steel
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4001637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975203B2 (ja
Inventor
Sumio Abe
純夫 阿部
Yukio Aoike
由紀夫 青池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Metalpha Corp
Original Assignee
Bridgestone Metalpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Metalpha Corp filed Critical Bridgestone Metalpha Corp
Priority to JP4001637A priority Critical patent/JP2975203B2/ja
Publication of JPH05177244A publication Critical patent/JPH05177244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975203B2 publication Critical patent/JP2975203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2014Compound wires or compound filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/305Steel characterised by the carbon content having a low carbon content, e.g. below 0,5 percent respectively NT wires

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直径が50μm 以下の微小径の金属繊維を、特
に集束伸線法によって製造する方法を提案する。 【構成】 高耐食性合金製の線材を炭素含有量が0.12wt
%以下の鋼からなる被覆層で覆った出発材に冷間伸線を
施して被覆線材を形成すること、該被覆線材を多数本に
束ね鋼管内に挿入し、引続き冷間伸線を施して複合線材
を形成すること、次いで該複合線材における上記鋼管及
び被覆層に対応する部分を電気分解により溶解し、多数
本の金属繊維を選別すること、の結合になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばステンレス鋼
繊維などの金属繊維、中でも直径が50μm 以下の微小径
の金属繊維を、特に集束伸線法を利用して製造する方法
に関する。集束伸線法は線材を複数本束ねて伸線するた
め、同時に複数本の線材を減面加工でき、単線での冷間
伸線に比べて能率的である。
【0002】
【従来の技術】この集束伸線法に関して特開昭61−1376
23号公報には、炭素含有量が 0.008wt%の極低炭素鋼帯
で被覆したステンレス鋼線材を出発材とし、多数本の出
発材を鋼管に挿入後、熱間圧延、冷間伸線及び焼鈍処理
を繰返して細線化し、その後化学的に炭素鋼を除去する
ことが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この方法では、熱間加
工時の炭素拡散を避けるため、高価な極低炭素鋼を用い
ることが不可欠で、また最終の分線工程は硝ふっ酸によ
る化学溶解でありNoX の発生に起因した環境汚染が懸念
されるため、廃酸処理も難しい。さらにステンレス鋼線
材の径が大きいと後工程の熱間加工量が大きくなって炭
素拡散による金属繊維の材質劣化をまねくことから、予
めステンレス鋼線材を伸線する必要があるが、ステンレ
ス鋼線材の冷間伸線はダイスへの焼付きが生じ易い不利
がある。そこでこの発明は、上記した種々の問題点を解
消し得る有利な金属繊維の製造方法について提案するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、高耐食性合
金製の線材を炭素含有量が0.12wt%以下の鋼からなる被
覆層で覆った出発材に冷間伸線を施して被覆線材を形成
すること、該被覆線材を多数本に束ね鋼管内に挿入し、
引続き冷間伸線を施して複合線材を形成すること、次い
で該複合線材における上記鋼管及び被覆層に対応する部
分を電気分解により溶解し、多数本の金属繊維を選別す
ること、の結合になる金属繊維の製造方法である。
【0005】また上記線材にステンレス鋼を用いること
及び電気分解は硫酸水溶液を用いて行うことが、それぞ
れ実施に当り有利に適合する。
【0006】次にこの発明に従う金属繊維の製造手順に
ついて、図1を参照して詳述する。まず例えばステンレ
ス鋼製の線材1の周面を炭素含有量が0.12wt%以下の鋼
からなる被覆層2で覆って出発材3を形成する。この被
覆層2に炭素量が0.12wt%をこえる鋼を用いると、後工
程の中間焼鈍における炭素の拡散による製品品質の劣化
が懸念されるため0.12wt%以下にすることが肝要で、一
方下限は特に設けないが材料コストの観点から0.04wt%
以上とすることが好ましい。また被覆層2は電気めっき
にて形成してもよいが、JIS G 3141のSPCC, SPCD又はSP
DEに準拠した鋼板でくるむか又は同様の組成になる鋼管
に挿入する手法が簡便である。
【0007】次いで出発材3に冷間伸線を施して被覆線
材4を形成し、その後必要に応じて中間焼鈍を行う。な
お中間焼鈍の雰囲気は特に限定されず、酸化性雰囲気で
あってもよい。なお冷間伸線は乾式又は湿式のいずれで
もよく、超硬合金ダイスを用い、潤滑下地としてりん酸
亜鉛皮膜や硼砂皮膜等を被成し、潤滑剤に普通鋼伸線用
の金属石けん、水溶性潤滑剤又は油性潤滑剤等を使用し
て行う。
【0008】そして上記被覆線材4は多数本に束ねてか
ら、鋼管5内に挿入し、引続き冷間伸線を施して複合線
材6を形成し、その後必要であれば中間焼鈍を行う。な
お鋼管5は被覆層2と同様に炭素含有量が0.12wt%以下
の材料を用いることが好ましい。
【0009】次に複合線材6における上記鋼管5及び被
覆層2に対応する部分を、電気分解によって溶解し、多
数本の金属繊維7を選別する。この選別は電気分解時の
電圧を調整することで容易に実現できる。
【0010】ここで電気分解に用いる電解液としては、
環境汚染の問題がなくかつ廃液処理が簡単であるところ
から、硫酸水溶液が有利に適合し、さらに鉄濃度が高く
なった廃液は例えば硫酸濃度を高めて硫酸鉄を沈でんさ
せることで再生できるため経済的でもある。
【0011】なお電気分解は次の条件下に行うことが好
ましい。すなわち 硫酸濃度:50〜200g/l 浴温度:室温〜80℃ 電圧: 1.5V以下
【0012】
【作用】この発明に従う方法では炭素鋼の被覆層で覆っ
た線材を出発材として冷間伸線を施すため、線材が例え
ばステンレス鋼のように延伸性に劣るものであっても、
ダイスと線材との間に延伸性の良好な被覆層が介在する
ことで、すなわち伸線加工時にダイスとの焼付きが生じ
難くなって潤滑が容易に得られることから、線材の破断
をまねくことなしに冷間伸線を達成し得る。従って細径
の被覆線材を容易に得ることができ、該線材収束後の伸
線加工率を大きくする必要がなく、最終的に得られる金
属繊維束の各断面形状を均一にできる。
【0013】さらに上記したように、冷間において充分
な伸線が可能であり、すなわち熱間加工を必要としない
ため、上記被覆層に極低炭素鋼を用いることなく、炭素
拡散による金属繊維の材質劣化を回避できる。
【0014】また最終工程の金属繊維の選別には電気分
解を利用するため、従来の化学溶解で用いていた硝酸や
硝ふっ酸は不要になり、環境汚染を未然に防ぐことがで
きる上、廃液処理も簡便化する。
【0015】
【実施例】直径 5.5mmの軟鋼管 (炭素含有量:0.10wt
%) 内にSUS 304 線材を挿入してなる出発材を用意し、
第1図に示したところ従って金属繊維束を製造した。す
なわち上記出発材に冷間伸線を施して直径3.4mm まで縮
径し、 950℃の大気雰囲気下で中間焼鈍を施してから脱
スケール後に水洗し、引続き直径1.1mm まで冷間伸線
し、上記と同様に中間焼鈍と脱スケール及び水洗処理と
を施し、さらに冷間伸線を施して直径0.23mmまで縮径し
被覆線材を形成した。この工程における3回の冷間伸線
で破断が生じることはなく、安定した伸線を行うことが
できた。
【0016】次いで上記工程で得られた被覆線材を 320
本束ねて直径8mm、肉厚 0.5mmの軟鋼管(炭素含有量:
0.10wt%) 内に挿入し、その後冷間伸線を施して直径0.
23mmまで縮径して複合線材を形成した。
【0017】そしてこの複合線材を、濃度100 g/lの
硫酸水溶液中にて電圧 1.4Vの条件下で電気分解を行っ
たところ、直径約9μmのSUS 304 に従うステンレス鋼
繊維320本が得られた。なお得られたステンレス鋼繊維
の断面形状はほぼ均一に揃っていた。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、集束伸線法に従う金
属繊維の製造を、熱間加工及び化学溶解を利用すること
なしに安定して達成でき、製品品質の優れた金属繊維
を、環境汚染の問題を伴うことなしに、製造することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法の手順を示す工程図である。
【符号の説明】
1 線材 2 被覆層 3 出発材 4 被覆線材 5 鋼管 6 複合線材 7 金属繊維

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高耐食性合金製の線材を炭素含有量が0.
    12wt%以下の鋼からなる被覆層で覆った出発材に冷間伸
    線を施して被覆線材を形成すること、該被覆線材を多数
    本に束ね鋼管内に挿入し、引続き冷間伸線を施して複合
    線材を形成すること、次いで該複合線材における上記鋼
    管及び被覆層に対応する部分を電気分解により溶解し、
    多数本の金属繊維を選別すること、の結合になる金属繊
    維の製造方法。
  2. 【請求項2】 線材はステンレス鋼からなる請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 電気分解は硫酸水溶液を用いて行う請求
    項1に記載の方法。
JP4001637A 1992-01-08 1992-01-08 金属繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP2975203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001637A JP2975203B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 金属繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001637A JP2975203B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 金属繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177244A true JPH05177244A (ja) 1993-07-20
JP2975203B2 JP2975203B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=11507045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4001637A Expired - Fee Related JP2975203B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 金属繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0899365A2 (en) * 1997-09-01 1999-03-03 Bridgestone Metalpha Corporation Titanium fiber and method of producing the same
EP1070558A2 (en) * 1999-07-13 2001-01-24 Bridgestone Corporation Method of manufacturing titanium fiber or titanium alloy fiber
CN100427659C (zh) * 2002-05-13 2008-10-22 贝卡尔特股份有限公司 导电纱线
JP2008303516A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hi-Lex Corporation チタン長繊維およびその製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102319751A (zh) * 2011-05-26 2012-01-18 马权 通过单丝分离生产钛及钛合金长纤维的工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0899365A2 (en) * 1997-09-01 1999-03-03 Bridgestone Metalpha Corporation Titanium fiber and method of producing the same
EP0899365A3 (en) * 1997-09-01 1999-07-28 Bridgestone Metalpha Corporation Titanium fiber and method of producing the same
US6316122B1 (en) * 1997-09-01 2001-11-13 Bridgestone Metalpha Corporation Titanium fiber and method of producing the same
US6325875B2 (en) 1997-09-01 2001-12-04 Bridgestone Metalpha Corporation Titanium fiber and method of producing the same
EP1070558A2 (en) * 1999-07-13 2001-01-24 Bridgestone Corporation Method of manufacturing titanium fiber or titanium alloy fiber
EP1070558A3 (en) * 1999-07-13 2003-06-04 Bridgestone Corporation Method of manufacturing titanium fiber or titanium alloy fiber
CN100427659C (zh) * 2002-05-13 2008-10-22 贝卡尔特股份有限公司 导电纱线
JP2008303516A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hi-Lex Corporation チタン長繊維およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2975203B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102029307B (zh) 一种电缆自承线用锌包钢的生产工艺
JP2001025813A (ja) チタン繊維またはチタン合金繊維の製造方法
JPH05177244A (ja) 金属繊維の製造方法
JPH04293757A (ja) 平角めっき線の製造方法
US3844021A (en) Method of simultaneously drawing a plurality of wires and apparatus therefor
JP3049139B2 (ja) 金属繊維
JPH04279212A (ja) チタン又はチタン合金の細線の製造方法
CN114540892B (zh) 一种钛合金锭坯的表面处理方法
JPH0259109A (ja) チタン極細線の製造方法
JPH1030896A (ja) 高耐食性アルミニウムチューブの製造方法および前記方法により製造された高耐食性アルミニウムチューブ
CN111330998B (zh) 一种桥梁缆索用热镀锌钢丝的生产方法
JPS63174748A (ja) 冷間鍛造用Ti及びTi合金線材の連続伸線方法
JPS61231150A (ja) Ti合金線材の製造方法
JPH0761495B2 (ja) チタン極細線の製造方法
JP2514630B2 (ja) 溶接用ワイヤの製造方法
JPH11323524A (ja) 溶融めっき金属線およびその製造方法
US1993600A (en) Drawn article and process of making the same
JP3053292B2 (ja) チタンクラッド鋼線
JPH04101730A (ja) 玩具用モータシャフトの製造方法
EP1127629A1 (en) Method of bundle-drawing and method for producing metallic fibers
SU881136A1 (ru) Способ изготовлени высокопрочной сталеалюминиевой проволоки
JPS6171925A (ja) 放電加工用複合電極線の製造法
JP2000153308A (ja) 高Ni合金繊維の製造方法
JPH0370567B2 (ja)
CN114453452A (zh) 一种膨胀合金包铜复合线的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees