JPH05177075A - 多軸ミシン - Google Patents

多軸ミシン

Info

Publication number
JPH05177075A
JPH05177075A JP35859191A JP35859191A JPH05177075A JP H05177075 A JPH05177075 A JP H05177075A JP 35859191 A JP35859191 A JP 35859191A JP 35859191 A JP35859191 A JP 35859191A JP H05177075 A JPH05177075 A JP H05177075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
hole
holding mechanism
end holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35859191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shibata
義夫 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP35859191A priority Critical patent/JPH05177075A/ja
Publication of JPH05177075A publication Critical patent/JPH05177075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縫製が終わった針棒に係わる上糸の糸端を糸
端保持機構により引き上げて保持するようにしてある多
針ミシンにおいて、針の下で布の取り替えを行う場合
に、その布が誤って保持中の糸に接触しその糸を引き抜
いてしまうことを防止できるようにする。 【構成】 布押えにおいて針の糸通し孔と糸端保持機構
との間に位置する支持片には、布押えにおける押え部の
針通孔に連通する退避孔が設けてある。糸端保持機構に
より糸端を引き上げる場合、その糸は押え部よりも上方
にある退避孔に至る。その結果、押え部はその下にある
布が糸通し孔から糸端保持機構に至る間の保持中の糸に
触れることを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数種の糸による刺繍縫
い、或は飾り縫いが可能な多軸ミシンに関するもので、
詳しくは多数の針棒を具備させておき、これら針棒を選
択的に作動させて上記の縫製を行うようにした多軸ミシ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多軸ミシン、例えば特開昭60−
173156号公報に示されるミシンは、ベッドと、ベ
ッドの上方に配設されたアームとを備え、アームには、
複数本の針棒と針棒に対応させた布押えとを夫々上下動
自在に支持している保持体を、ベッドの針落直上位置に
対して上記針棒の内の1つを交換的に位置させ得るよう
に横動自在に装着し、一方、ベッドにおいては針落位置
の下方に釜を備えさせ、上記複数針棒の内の針落直上位
置にある一つの針棒の上下動に対応させて釜を動作させ
ることにより針棒側の針に備えさせる上糸と釜に備えさ
せる下糸とでもって刺繍を行なうようにしてあり、上記
針落位置の上方近くには上記針棒に付された針の糸通し
孔に通っている上糸の下端を引き上げて止める為の糸端
保持機構を備えさせてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の多軸ミシン
では、縫製が終わった針棒に係わる上糸の糸端を糸端保
持機構により引き上げて保持することができる。その場
合、針の糸通し孔に通っている上糸は布押えの押え部に
おける針通孔から押え部の下側に出て、それから糸端保
持機構に至る状態となっている。この為、縫製に係わる
布の取り替えの為に布を多数の針棒の下から除去したり
そこにもたらしたりする場合、布が上記押え部の下側に
出ている糸に擦れて、その糸を糸端保持機構から誤って
引き抜いてしまう問題点があった。
【0004】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、糸端保持機構に
より糸端を引き上げる場合、糸を布押えにおける支持片
に設けられた退避孔に引き上げることができるようにし
て、その下で布の取り替え作業を行っても引き上げた糸
を誤って引き抜いてしまうことを防止できるようにした
多軸ミシンを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本願発明における多軸ミシンは、ベッドと、ベッド
の上方に配設されたアームとを備え、アームには、複数
本の針棒と針棒に対応させた布押えとを夫々上下動自在
に支持している保持体を、ベッドの針落直上位置に対し
て上記針棒の内の1つを交換的に位置させ得るように横
動自在に装着し、一方、ベッドにおいては針落位置の下
方に釜を備えさせ、上記複数針棒の内の針落直上位置に
ある一つの針棒の上下動に対応させて釜を動作させるこ
とにより針棒側の針に備えさせる上糸と釜に備えさせる
下糸とでもって刺繍を行なうようにしてあり、上記針落
位置の上方近くには上記針棒に付された針の糸通し孔に
通っている上糸の下端を引き上げて止める為の糸端保持
機構を備えさせてある多軸ミシンにおいて、上記糸通し
孔と上記糸端保持機構との間には上記布押えの支持片を
介在させ、その布押えにおける下部の押え部には針を通
過させる為の針通孔を形成すると共に上記糸通し孔と糸
端保持機構との間に位置する布押えの支持片には上記針
通孔に連通する退避孔を具備させたものである。
【0007】
【作用】糸端保持機構によって糸を引き上げる場合、針
の糸通し孔を通る糸は退避孔を通って糸端保持機構に至
る状態となる。この状態においてその下で布の交換作業
を行っても、布押えにおける押え部がガードとなって布
が保持中の糸に触れることを防止する。
【0008】
【実施例】以下本願の実施例を示す図1から図10につ
いて説明する。符号1〜20は周知の多軸ミシン(例えば
特公昭57ー53751号、特開昭47−22255号
或いは特開昭60−173156号の公報に示されたも
のと同様のもの)の構成部材を示すもので、1はベッ
ド、2は針落孔を有する針板、3は釜駆動用の軸、4は
針落孔の下に位置する釜、5は針板2の下側に備えられ
た周知の上糸切断装置、7はベッド1の上方に配設され
たアーム、8は駆動軸、9はアーム7に対し上下動自在
の作動棒、10はクランク機構、11は針棒押え、12はアー
ム7に横動自在に取付けられた保持体、13は保持体12に
対し上下動自在に備えさせた針棒、14は針、15は針棒13
に対し上下動自在の布押え、16はその押え部、17は第1
ばね、18は第1ばね17よりも強い第2ばね、20は天秤を
夫々示す。21は周知の上糸で複数の針14, 14・・・に対
し夫々異なる色のものが用いてある。
【0009】上記構成の多軸ミシンは図示外の駆動装置
(主モータ)が作動することによって軸3,8が同期し
て回動する。そして軸3の回動により釜4が回動し、軸
8の回動により作動棒9が上下動しかつ天秤20が上下動
を行なう(釜4の2回転の間に作動棒9及び天秤20は1
回上下動する)。又上記とは異なる駆動装置によって保
持体12が横動され、多数の針棒13のうちの一つが選択的
に針棒押え11の下側に位置させられる。その結果その針
棒13が、作動棒9と共に上下動する針棒押え11によって
上下動させられ、その針棒13に取り付いた針14によって
周知の如く縫製が行なわれる。
【0010】次に23, 24は上記多軸ミシンに備えられた
上糸保持機構と糸端保持機構を夫々示す。まず上糸保持
機構23について図3及び図4に基づいて詳細に説明す
る。上糸保持機構23は糸押え機構25と解除機構26とから
成る。押え機構25において、27は保持体12に取付けた基
体、28は糸孔、29は受片、30は進退杆で基体27に対し矢
印方向に進退自在に備わっている。31は押え片で止ねじ
32を用いて進退杆30に位置変え可能に取付けてある。33
はばねで押え片31を受片29に向けて付勢する。上記符号
28〜33で示される部材は複数の針棒13の各々に対応して
夫々設けられている。次に解除機構26において、35はア
ーム7に固定された基枠、36はソレノイド、37はそのプ
ランジャを夫々示す。38は解除片で、基枠35に枢着して
ある。39,40は夫々連繋用のレバー及びリンクを示す。
【0011】上記の様な構成の上糸保持機構23にあって
は、天秤20からの上糸21は、糸孔28、受片29と押え片31
との間、進退杆30の側部を通って針14の孔へと通され
る。その状態においては、ばね33の付勢力により押え片
31と受片29との間に上糸21が挟み付けられ、上糸21の上
下動が阻止される。一方ソレノイド36の作動によってプ
ランジャ37が引き込まれると、レバー39、リンク40を介
して解除片38が矢印方向に揺動される。これにより、針
棒押え11によって操作される位置にある針棒13と対応す
る糸押え機構25においては、進退杆30が解除片38に押さ
れ押え片31が受片29から離反する。これにより上糸21が
糸孔28を通って移動できる状態となる。一方プランジャ
37が図3に示される如き状態に突出すると、レバー39、
リンク40を介して解除片38が進退杆30から離反する方向
に揺動され、再び上糸21は受片29と押え片31との間に挟
み付けられて上下動が阻止される状態となる。
【0012】次に糸端保持機構24について図5及び図6
を参照して詳細に説明する。43は保持枠で、脚44を介し
て前記基枠35に取付けてある。45は保持枠43に形成され
たスリットで、その上面及び下面には糸止体46が付設し
てある。尚この糸止体46としては、フエルト等の毛羽の
立ったものあるいはサンドペーパー状のものなど、糸が
引き留められ易い状態のものが用いられる。47は基枠35
に取付けた案内部材、48は進退片で案内部材47に沿って
進退動できる様になっている。49は進退片48に取付けた
糸引掛片で、その先端部には引掛部50が備わっている。
51は基枠35に取付けたロータリーソレノイド、52はその
作動片で、先端部には切溝状の係合部53が形成され、そ
こには進退片48に固定された係合片54が位置している。
【0013】この様な構成の糸端保持機構24にあって
は、作動棒9及び針棒13が上昇位置にある時にロータリ
ーソレノイド51の作動片52が矢印方向に往復揺動する。
その結果、糸引掛片49がスリット45を通って図2に示さ
れる様な位置まで突出し、その後再び図5に実線で示さ
れる位置まで戻る。この動きにより、引掛部50が針14か
ら垂れ下がる上糸21を図2に示される如くスリット45の
内部に引き込む。この引き込まれた上糸21は糸止体46に
よってその状態に保持される。
【0014】次に前記布押え15について図2及び図10に
基づき更に説明する。15aは支持片で、針14の糸通し孔
14aと糸端保持機構24との間に介在している。15bは該
支持片15aに上下方向に形成した退避孔で、押え部16に
針14を通過させる為に設けられている針通し孔16aに連
通している。該退避孔15bと針通し孔16aとの連通部分
及び退避孔15bの各内壁面は糸が両者間においてスムー
ズに移動できかつ退避孔15b内をスムーズに上下動でき
るよう、何れも平滑な面に仕上げてある。又退避孔15b
の上限は、針14が上死点にあるときの糸通し孔14aの位
置と糸端保持機構24における保持枠43のスリット45を結
ぶ直線の位置よりも高く形成してある。
【0015】次に上記構成の多軸ミシンによって縫製を
行なう場合において、一つの色の糸による縫製末期の動
作、及びその糸を用いて再度縫製を行なう場合の初期の
動作について図7及び図8の(A)〜(E)、図9の(F)〜(J)
を参照して詳しく説明する。尚図8の(A)〜(E)、図9の
(F)〜(J)は図7において(A) 〜(J) で示される時点での
天秤20、針14、布55、釜4の関係を夫々示すものであ
る。縫製末期においては、まず主モータが減速される。
そしてその減速した状態において天秤20及び針棒13は夫
々図示される様に上下動をする。この過程において、ま
ず(イ)で示される時点において釜4の剣先4aが上糸21
を引掛け(A) で示される時点に至る。この時点において
図8の(A) に示される様に上糸切断装置5が作動して上
糸21(針14の孔、布55、針板2の針落孔を通り更に釜4
を回った後布55と連らなっている部分)を切断する。こ
の場合、針14における糸通し孔14aから下方には上糸21
が約14cm残っている。次に天秤20及び針棒13がやや上昇
した(B) の時点(天秤20が水平位置から上昇する点を0
°としたときに340 °となる点)において上糸保持機構
23が保持状態となる。この時には上記糸通し孔14aから
下方には約90mmの上糸21が残っている(前記(A) の時点
から(B) の時点までの間に天秤20は約25mm上動する
為)。その後天秤20が水平位置に移動し、針棒13が上死
点へ移動した状態で主モータの作動が停止する。その後
糸端保持機構24のソレノイド51が作動して、図8の(C)
に示す如く上糸21の端部が布55から引き抜かれて保持枠
43の中に引き込まれる。この場合、針14の糸通し孔14a
を通った上糸21の端部は、それまで図10に2点鎖線で
示すように針通し孔16aを通って下方へ出ていたもの
が、同図に実線で示す如く退避孔15bの中に引き上げら
れ、そこを通って保持枠43のスリット45の中に引き込ま
れる状態となる。
【0016】上記の状態において保持体12が周知の如く
回動され、他の色の糸を用いての縫製が周知の如く行な
われる。この場合前述の如く前の縫製に使用した上糸21
は糸端保持機構24によって保持されている為、その糸21
が次の色の糸と絡まる様な事が防止される。
【0017】次に上記別の色の糸による縫製が終わった
後再び前記の糸を用いての縫製を開始する時には、保持
機構23によって上糸21が保持されたままの状態で主モー
タが低速で作動開始する。これにより天秤20、針棒13は
夫々図示される様に上下動する。この場合主モータがス
タートしてから(D) で示される時点までの間に天秤20が
上動し、図示外の糸巻から上糸21が繰り出される。次に
(E) の時点においては図8の(E) に示される如く針14に
よって布55の下に形成された上糸21のループに釜4の剣
先4aが引掛かり、次に(F) の時点においては釜4の回動
によって上記剣先4aに引掛かった上糸21が布の下へ引き
込まれる。次に(G) で示される時点を経て(H) で示され
る時点に至ると保持機構23が解除される。これら(F) 〜
(H) の過程では80mm程度の上糸が布55の下に出ている。
その後(I) で示される時点においては、図9の(I) に示
される如く針14の上下動によって布55における次の針目
の点に形成された上糸21のループに釜4の剣先4aが引掛
かる。(この時布55の下に出ている上糸は60〜70mm程度
となっている。)その後釜4の回動により剣先4aに引掛
っている上糸21は布55の下方へ引き込まれ、上糸と下糸
との周知の如き絡みが達成される。またこのとき天秤2
0、針14は上動する為上糸21は短かい寸法だけ布55から
引き抜かれ、第1の針目の点から布55の下に出ている上
糸21は例えば10〜20mm程度の極めて短い長さとなる。そ
の後(J) の時点(図9の(J) の状態)を経て周知の如く
縫製が行なわれる。
【0018】上述の動作の場合、(E) 〜(G) の過程では
一般には上糸と下糸の絡みは達成されないが、使用する
布55や上糸21の種類によっては上記の過程で上糸21の先
端が布55中に残り上糸21と下糸の絡みが達成される場合
もある。
【0019】尚以上は一つの色の糸についてのみ説明し
たが、他の色の糸による縫製の場合も総て同様の動作が
行なわれる。又保持枠43は基枠35に代えて保持体12に取
付けても良い。
【0020】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、縫製
が終わった針棒13に係わる上糸の糸端を糸端保持機構24
により引き上げて保持する場合、糸通し孔14aから出た
糸21を図10に実線で示す如く退避孔15bに引き上げそ
こを通って糸端保持機構24に至る状態にすることができ
る特長がある。このことはその状態でベッド1上の布55
の取り替えを行う場合、その布55がベッド1から持ち上
がっても、布押え15における押え部16がガードとなっ
て、上記布55が針14から糸端保持機構24に至る間の糸21
に触れることを防止でき、保持中の糸21を誤って引き抜
いてしまう事故を未然に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】多軸ミシンの正面図。
【図2】縦断面図。
【図3】上糸保持機構を示す底面図。
【図4】IV−IV線拡大断面図。
【図5】糸端保持機構を示す底面図。
【図6】保持枠の展開状態を示す正面図。
【図7】動作タイミングを示すタイムチャート。
【図8】図7の(A) 〜(E)で示される時点の状態を示す
作動説明図。
【図9】図7の(F) 〜(J) で示される時点の状態を示す
作動説明図。
【図10】布押えの斜視図。
【符号の説明】
14 針 15 布押え 15b 退避孔 24 糸端保持機構
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D05C 11/06 11/16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベッドと、ベッドの上方に配設されたア
    ームとを備え、アームには、複数本の針棒と針棒に対応
    させた布押えとを夫々上下動自在に支持している保持体
    を、ベッドの針落直上位置に対して上記針棒の内の1つ
    を交換的に位置させ得るように横動自在に装着し、一
    方、ベッドにおいては針落位置の下方に釜を備えさせ、
    上記複数の針棒の内の針落直上位置にある一つの針棒の
    上下動に対応させて釜を動作させることにより針棒側の
    針に備えさせる上糸と釜に備えさせる下糸とでもって刺
    繍を行なうようにしてあり、上記針落位置の上方近くに
    は上記針棒に付された針の糸通し孔に通っている上糸の
    下端を引き上げて止める為の糸端保持機構を備えさせて
    ある多軸ミシンにおいて、上記糸通し孔と上記糸端保持
    機構との間には上記布押えの支持片を介在させ、その布
    押えにおける下部の押え部には針を通過させる為の針通
    孔を形成すると共に上記糸通し孔と糸端保持機構との間
    に位置する布押えの支持片には上記針通孔に連通する退
    避孔を具備させたことを特徴とする多軸ミシン。
JP35859191A 1991-12-29 1991-12-29 多軸ミシン Pending JPH05177075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35859191A JPH05177075A (ja) 1991-12-29 1991-12-29 多軸ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35859191A JPH05177075A (ja) 1991-12-29 1991-12-29 多軸ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05177075A true JPH05177075A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18460107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35859191A Pending JPH05177075A (ja) 1991-12-29 1991-12-29 多軸ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05177075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182880A (ja) * 1994-10-10 1996-07-16 Duerkopp Adler Ag 縫製物に縫い目中断部をもった縫い目を生じさせる方法及びこの方法を実施するためのミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182880A (ja) * 1994-10-10 1996-07-16 Duerkopp Adler Ag 縫製物に縫い目中断部をもった縫い目を生じさせる方法及びこの方法を実施するためのミシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04272788A (ja) 列形環縫い筒形ベッドミシンの糸仕上げシステム
JPS649879B2 (ja)
JP5057303B2 (ja) 上飾り機構付きミシン
JPH0635700B2 (ja) ミシン
JPS62133992A (ja) 被縫製物保持装置を有するミシン
JPH05177075A (ja) 多軸ミシン
JP4007042B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0694622B2 (ja) 多軸ミシン
JPH03143481A (ja) 刺繍ミシンの糸切断装置
JPH07102268B2 (ja) ミシン
JPH0689500B2 (ja) 多軸ミシン
JP3447335B2 (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置及び上糸切断方法
JP2002346267A (ja) 三本針ミシンの補助装置
JP2000037582A (ja) ミシンにおける糸切断装置およびこの糸切断装置の使用方法
WO2005024109A1 (en) Device to automatically change the thread in a needle in textile machines, relative method and textile machine adopting said thread-change device
JPH0329693A (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
JP3455821B2 (ja) チェーン縫い方法における異種糸の終点と、始点の縫付け方法
JPH0634873B2 (ja) オーバーロックミシンの空環巻込み装置
JPH0117262Y2 (ja)
JP3374195B2 (ja) 環縫いミシン
JP2599869Y2 (ja) ボタン縫製ミシン
JP2641089B2 (ja) ミシン装置における縫い代定規装置
JPH05200179A (ja) ミシンの糸切り方法及びその装置
EP0122690A1 (en) Sewing machine
US718103A (en) Buttonhole-sewing machine.