JPH05176065A - 構内自動交換機 - Google Patents

構内自動交換機

Info

Publication number
JPH05176065A
JPH05176065A JP33811791A JP33811791A JPH05176065A JP H05176065 A JPH05176065 A JP H05176065A JP 33811791 A JP33811791 A JP 33811791A JP 33811791 A JP33811791 A JP 33811791A JP H05176065 A JPH05176065 A JP H05176065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
outgoing
call
dialing
interface means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33811791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ishida
博明 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33811791A priority Critical patent/JPH05176065A/ja
Publication of JPH05176065A publication Critical patent/JPH05176065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構内自動交換機において、内線電話機から発
信操作を行い、発信相手がビジー中や不応答時の際の再
ダイヤルの操作性の向上を図る。 【構成】 通話路スイッチ手段を介して外線インタフェ
ース手段あるいは内線インタフェース手段から送られて
くる音声帯域信号の検出を行うトーン検知手段と、被呼
者が通話中または不応答時のみ発信ダイヤルを記憶する
ために、再ダイヤルデータ格納領域の他に、発信ダイヤ
ルを発信の都度格納するための一時待避領域を設ける。 【効果】 いったん通話状態になった発信ダイヤル情報
は再ダイヤルの対象とならず、発信相手がビジー(通
話)中または不応答の際の発信ダイヤル情報のみが再ダ
イヤルの対象となる。したがって、再ダイヤルの本来の
使用目的を実現することが可能となり、非常に利便性の
高いサービスを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構内自動交換機または
ボタン電話システムにおいて、直前に発信したダイヤル
を簡単な操作で再びダイヤルすることが出来る再ダイヤ
ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の構内自動交換機のシステム
構成図を、図5に記憶手段に格納される従来の再ダイヤ
ルのデータ構造を、図6に従来の構内自動交換機におけ
る再ダイヤルの処理フローをそれぞれ示す。
【0003】図4において1、2は構内自動交換機に収
容される内線電話機、3、4は内線電話機1及び2のフ
ック状態やダイヤル情報を検出したり、内線電話機1及
び2に対して呼び出し音を鳴動させたりする内線インタ
フェース手段である。5、6は局からの着信信号の検出
や、局に対して選択信号を送出したりする外線インタフ
ェース手段である。7は内線相互、内線と外線間の通話
を可能ならしめる通話路スイッチ手段である。8は内線
電話機1及び2から発信されたダイヤル情報などを格納
する記憶手段である。また、9は内線インタフェース手
段、3及び4外線インタフェース手段、5及び6通話路
スイッチ手段7、及び記憶手段8とを制御する制御手段
である。
【0004】図5において、10は内線が発信したダイ
ヤル情報を発信操作の都度、格納するための再ダイヤル
データ領域である。
【0005】以上の様に構成された従来の構内自動交換
機に於いて、内線電話機1から外線発信操作を行った際
の再ダイヤル情報の登録動作ならびに制御の処理過程に
ついて図4、図5および図6に基づき、その動作を説明
する。
【0006】図6は従来の処理を示すフローチャートで
ある内線電話機1がオフフックして外線発信操作を行う
と、制御手段9はそれを内線インタフェース手段3及び
4を介して検出し、外線インタフェース手段5及び6を
制御して発信処理(ステップ1)を実行する。この時併
せて当該発信ダイタルを記憶手段8内の再ダイヤルデー
タ領域10へ格納しておく(ステップ2)。また、制御
手段9は通話路スイッチ手段7を介して、内線インタフ
ェース手段3と外線インタフェース手段5との間に通話
パスを形成する(ステップ3)。その後、制御手段9で
は内線電話機1のオンフック操作による終話監視を行
う。(ステップ4)。
【0007】このように、従来の構内自動交換機または
ボタン電話システムにおいて提供される再ダイヤルサー
ビスは、ある内線の使用者が発信操作を行った際、被呼
者の状態に関係なく全ての操作が画一的に再ダイヤルの
対象となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に再ダイヤルは、
発信操作を行った際、被呼者が通話中であったり、ある
いは応答しなかった場合に行うのがほとんどであり、通
話した相手に再び発信するような使い方はあまりなされ
ない。
【0009】しかしながら、上記従来の再ダイヤル方式
では、再ダイヤルの対象が全ての発信操作であるため、
前回通話中であったり、不応答であった相手に再び発信
する場合には、ダイヤル操作を初めからやりなおさなけ
ればならないことがあり、面倒で使いづらいという欠点
があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点を解決するために、通話路スイッチ手段を介して外線
インタフェース手段あるいは内線インタフェース手段か
ら送られてくる音声帯域信号の検出を行うトーン検知手
段を設け、発信先(被呼者)の状態監視と検出を行う。
また、被呼者が通話中または不応答時のみ発信ダイヤル
を記憶するために、再ダイヤルデータを格納する領域の
他に、発信ダイヤルを発信の都度格納するための一時待
避領域を設ける。
【0011】
【作用】以上のように構成したことにより、ある内線か
ら発信した相手先の中で、発信先(被呼者)が通話中ま
たは不応答であった最新のものが再ダイヤルの対象とな
り、必ずしも直前の発信先が再ダイヤルの対象とならな
い。したがって、ある相手Aに発信し、その相手が通話
(ビジー)中であった時に、別の相手Bに発信して通話
を行っても、相手Bとの通話後に再ダイヤルを行うと相
手Aに発信することができ、使用者に対して利便性の高
いサービスを提供することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1に本発明の一実施例に於ける構内自動交換
機のシステム構成図を、図2に記憶手段に格納される再
ダイヤルのデータ構造を、図3に再ダイヤルの処理フロ
ーをそれぞれ示す。
【0013】図1において11、12は構内自動交換機
に収容される内線電話機、13、14は内線電話機11
及び12のフック状態やダイヤル情報を検出したり、内
線電話機11及び12に対して呼び出し音を鳴動させた
りする内線インタフェース手段である。15及び16は
局からの着信信号の検出や、局に対して選択信号を送出
したりする外線インタフェース手段である。17は内線
相互、内線と外線間の通話を可能ならしめる通話路スイ
ッチ手段である。18は通話路スイッチ手段17に接続
され、内線電話機11及び12や外線から送られてくる
ビジートーンやリングバックトーンなどの音声帯域信号
の検出を行うトーン検知手段である。19は内線電話機
1及び2から発信されたダイヤル情報などを格納する記
憶手段である。また、20は内線インタフェース手段1
3及び14、外線インタフェース手段15及び16、通
話路スイッチ手段17、トーン検知手段18及び記憶手
段19とを制御する制御手段である。
【0014】図2において、21はその内線が発信した
ダイヤル情報の一時待避領域であり、発信操作の都度、
ダイヤル情報はいったん必ず当該領域に格納される。ま
た、22はその内線の再ダイヤル発信時のダイヤルデー
タを格納する領域であり、発信相手が通話(ビジー)中
や不応答の際に前記一時待避領域のダイヤルデータが当
該領域に複写される。
【0015】以上の様に構成された本実施例の構内自動
交換機に於いて、図3を用いて本発明を説明するために
以下にその動作並びに制御の処理過程を図面に基づき説
明する。
【0016】まず、例として内線電話機11から外線へ
マニュアル(手動)発信した際の再ダイヤルデータの登
録処理について、図1、図2及び図3に基づき説明す
る。内線電話機11がオフフックし外線発信操作を行う
と、制御手段20はそれを内線インタフェース手段13
を介して検出し、外線インタフェース手段15を制御し
て発信処理(ステップ5)を実行する。この時併せて当
該発信ダイヤルを記憶手段19内の一時待避領域21へ
格納しておく(ステップ6)。また、制御手段20は通
話路スイッチ手段17を介して、内線インタフェース手
段13と外線インタフェース手段15との間に通話パス
を形成する(ステップ7)と同時に、トーン検知手段1
8と外線インタフェース手段15の間にもパスを形成
し、外線から送られてくる音声帯域信号の検知(ステッ
プ8)を行う。受信信号がビジートーンの場合は、内線
電話機11がオンフックするのを待ち(ステップ9)、
オンフックされると当該発信先を再ダイヤルの対象とす
るために、記憶手段19内の一時待避領域21のダイヤ
ル情報を再ダイヤルデータ領域22へ複写(ステップ1
0)する。外線からの受信信号がリングバックトーンの
場合は、内線電話機11のオンフック(ステップ1
1)、またはリングバックトーンの停止(ステップ1
2)を持つ。内線電話機11がオンフック(ステップ1
1)した時は、相手が応答せず内線電話機11があきら
めたと判断できるため、前記同様に当該発信先を再ダイ
ヤルの対象とするために、記憶手段19内の一時待避領
域21のダイヤル情報を再ダイヤルデータ領域22へ複
写(ステップ10)する。外線からのリングバックトー
ンが停止した時は相手が応答したと判断でき、この場合
は当該発信先を再ダイヤルの対象とする必要がないた
め、内線電話機11のオンフックのみを待ち続ける(ス
テップ13)。外線からの受信信号がビジートーンでも
リングバックトーンでもない場合は、通話状態であると
判断でき、この場合も当該発信先を再ダイヤルの対象と
する必要がないため、内線電話機11のオンフックのみ
を待ち続ける(ステップ13)。
【0017】これまでの説明で理解できるように、記憶
領域19内の一時待避領域21には内線電話機11が直
前に発信した相手のダイヤル情報が格納される。また、
再ダイヤルデータ格納領域22には、内線電話機11が
発信した相手の中でビジー(通話)中、または不応答で
あった相手の最新ダイヤル情報が格納されることにな
る。
【0018】したがって、内線電話機11が再ダイヤル
操作を行った際は、記憶装置19内の再ダイヤルデータ
領域21に格納されているダイヤル情報を参照すれば良
いことになる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、通
話路スイッチ手段を介して外線インタフェース手段ある
いは内線インタフェース手段から送られてくる音声帯域
信号の検出を行うトーン検知手段と、被呼者が通話中ま
たは不応答時のみ発信ダイヤルを記憶するために再ダイ
ヤルデータ領域の他に一時待避領域とを具備したことに
より、いったん通話状態になった発信ダイヤル情報は再
ダイヤルの対象とせず、発信相手がビジー(通話)中ま
たは不応答の際の発信ダイヤル情報のみを再ダイヤルの
対象とすることが可能になる。すなわち、発信操作を行
って通話出来なかった相手のうち最新の被呼者を再ダイ
ヤルの対象とすることが出来る。したがって、本発明に
より通話出来なかった相手に対して繰り返し行う発信操
作を簡単に行え、再ダイヤルの本来の使用目的を実現す
ることが可能となり、非常に利便性の高いサービスを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構内自動交換機のブロック
【図2】本発明の一実施例のデータ構造図
【図3】本発明の一実施例の処理の概要を示すフローチ
ャートを示す図
【図4】従来の構内自動交換機のブロック図
【図5】従来のデータ構造図
【図6】従来の処理の概要を示すフローチャートを示す
【符号の説明】 11 内線電話機 12 内線電話機 13 内線インタフェース手段 14 内線インタフェース手段 15 外線インタフェース手段 16 外線インタフェース手段 17 通話路スイッチ手段 18 トーン検知手段 19 記憶手段 20 制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被呼者側から送られてくるリングバックト
    ーンを検知し、リングバックトーンの種類に応じた信号
    を発するトーン検知手段と、発信の度にダイヤル情報を
    格納する一時格納領域と、前記トーン検知手段より被呼
    者が不在である旨の信号を得た場合に前記一時格納領域
    のデータを得る再ダイヤルデータ格納領域と、再ダイヤ
    ル時に前記再ダイヤルデータ格納領域のデータによって
    再発呼を行う制御手段より構成されることを特長とする
    構内自動交換機。
JP33811791A 1991-12-20 1991-12-20 構内自動交換機 Pending JPH05176065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33811791A JPH05176065A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 構内自動交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33811791A JPH05176065A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 構内自動交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176065A true JPH05176065A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18315072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33811791A Pending JPH05176065A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 構内自動交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882719B2 (en) Method for providing outgoing call reservation service in exchange system
KR100285683B1 (ko) 공중통신망을 이용하는 통신기기에서의 자동 재발신 방법
JP3333460B2 (ja) 自動交換機
JPH05176065A (ja) 構内自動交換機
JPH05207146A (ja) 構内自動交換装置
JP3144282B2 (ja) 会議通話制御装置
JPH0738661A (ja) 電話交換機
KR100339529B1 (ko) 간이교환기의 디아이디(DID : Direct Inward Dialing)호에 대한 자동응답 제어방법
JPH066460A (ja) 構内自動交換機
JPH0530220A (ja) 電子交換機の転送方式
JPS59226551A (ja) キヤツチホン着信拒否サ−ビス方式
JPH05284226A (ja) 構内自動交換機
JPH04349744A (ja) ダイヤル装置
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPH04259157A (ja) 転送放棄方式
JPS6010956A (ja) 特殊着信サ−ビス加入者に対する制御方式
JPS62125755A (ja) 追加ダイヤル方式
JPH05153253A (ja) 構内自動交換機
JPH01228362A (ja) 発呼側操作による被呼側転送方式
JPS63194455A (ja) 相手電話機通話終了監視電話機
JP2000106684A (ja) 構内自動交換機
JPH0575686A (ja) ダイヤル装置
JPS6326061A (ja) 発呼者番号通知方式
JPS58117763A (ja) 通話中離席した加入者の呼び戻し方式
JPH05103092A (ja) 構内交換機