JPH05174964A - 電子レンジ - Google Patents

電子レンジ

Info

Publication number
JPH05174964A
JPH05174964A JP35298391A JP35298391A JPH05174964A JP H05174964 A JPH05174964 A JP H05174964A JP 35298391 A JP35298391 A JP 35298391A JP 35298391 A JP35298391 A JP 35298391A JP H05174964 A JPH05174964 A JP H05174964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
contact
closed
drive signal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35298391A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Rokusha
範雄 六車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP35298391A priority Critical patent/JPH05174964A/ja
Publication of JPH05174964A publication Critical patent/JPH05174964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リレー接点の突入電流が最小となるタイミン
グで、接点を閉じることができるようにした電子レンジ
を提供すること。 【構成】 マグネトロン10を動作させる高圧トランス
3と、この高圧トランス3を駆動するリレー8と、この
リレー8を閉じるためのリレー駆動信号を出力する制御
回路7と、リレー8の接点が閉じたことを検知する検知
手段9とを備え、制御回路7は、リレー駆動信号の出力
からリレー8の接点が閉じるまでの動作時間を計時し、
この計時した動作時間に基づいて投入電流が最小となる
位相でリレー8の接点が閉じるようにリレー駆動信号を
出力するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマグネトロンを動作させ
るための高圧トランスを駆動するリレーを備えた電子レ
ンジに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、リレーを長寿命化するには接点
が閉じる時の投入電流を最小にすることが望ましい。電
子レンジの高圧トランスのような誘導負荷を商用交流電
源に投入する場合、突入電流を最小にするには電源電圧
の90°または270°の位相でリレーの接点を閉じれ
ばよい。このため、リレーの接点の動作時間を8msとす
ると、90°または270°の8ms前にリレーの駆動信
号を制御回路から出力し、90°または270°の位相
でリレーの接点を閉じるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においてリレーの動作時間は実際丁度8msでは
なく、個々のリレーによってばらつきがあり、経時的な
変化もある。したがって、突入電流を完全に抑えること
ができず、接点の摩滅が早く、寿命が短いという問題点
があった。
【0004】そこで、本発明は上記事情を考慮してなさ
れたもので、その目的とするところは、リレー接点の突
入電流が最小となるタイミングで、接点を閉じることが
できるようにした電子レンジを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る電子レンジにあっては、マグネトロ
ンを動作させる高圧トランスと、この高圧トランスを駆
動するリレーと、このリレーを閉じるためのリレー駆動
信号を出力する制御回路と、上記リレーの接点が閉じた
ことを検知する検知手段とを備え、上記制御回路は、リ
レー駆動信号の出力から上記リレーの接点が閉じるまで
の動作時間を計時し、この計時した動作時間に基づいて
投入電流が最小となる位相で上記リレーの接点が閉じる
ようにリレー駆動信号を出力するものである。
【0006】
【作用】上記の構成を有する本発明においては、検知手
段にてリレーの接点が閉じたことを検知し、リレーの駆
動信号を出力した後、制御回路はリレーの接点が閉じる
までの時間を逐次算出する。そして、次回にリレーを駆
動する時は前回のリレー接点の動作時間に基づいて投入
電流が最小となる位相でリレーの接点を閉じるように、
リレーの駆動信号を出力する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係る電子レンジの一実施例を示
す。この電子レンジは商用電源1、リレー駆動回路2、
高圧トランス3および高圧回路4から大略構成されてい
る。リレー駆動回路2は各部に電圧を印加する低圧トラ
ンス5と、商用電源1の零電圧点を検出するゼロクロス
検出回路6と、マイクロコンピュータを主とする制御回
路7と、高圧トランス3を駆動するリレー8と、このリ
レー8の接点の開閉状態を検知する検知手段としての接
点検知回路9とを備えている。
【0008】また、高圧回路4はマグネトロン10およ
び半波倍電圧整流回路11を有しており、高圧トランス
3にリレー8の接点を介して商用電源1が印加されるこ
とにより、高圧回路4のマグネトロン10がマイクロ波
を発振する。
【0009】次に、本実施例の作用について説明する。
電源電圧のゼロクロス点(図2のa点)からリレー8の
接点を閉じる90°位相点(図2のc点)までの時間
は、商用電源1が60Hzの場合12.5msである。制
御回路7におけるマイクロコンピュータのメモリーに
は、仮にリレー8の接点動作時間を8msとしてゼロクロ
ス点からリレー8の駆動信号を出力するタイミング(図
2のb点)までの時間を4.5msと設定してある。
【0010】したがって、1回目のリレー8の駆動信号
はゼロクロス点から4.5ms後に出力する。この時、実
際のリレー8の動作時間は個々のリレーによってばらつ
くので、丁度8msであるとは限らない。すなわち、1回
目は90°位相で接点が閉じるとは限らない。リレー8
の接点が閉じると、接点検知回路9から制御回路7に信
号が出力され、制御回路7ではリレー8の駆動信号が出
力されてから接点が閉じるまでの経過時間(図2のT
2)がカウントされる。
【0011】次回にリレー8を動作させる場合は前回の
リレー動作時間に基づいてゼロクロス点から時間T1
(12.5ms−T2)経過後にリレー8の駆動信号を出
力する。時間T2はリレー8を動作させるごとに測定
し、毎回時間T1のデータを更新して制御回路7のメモ
リーに記憶する。リレー8の接点動作時間に経時変化が
あるといえども、1回前と今回ではほとんど差がないた
め、1回目を除き、2回目以降は必ずリレー8の接点が
90°の位相で閉じることとなる。これら一連のプロセ
スが図3のフローチャートに示されている。
【0012】このように本実施例においては、接点検知
回路9にてリレー8の接点が閉じたことを検知し、リレ
ー8の駆動信号を出力した後、制御回路7はリレー8の
接点が閉じるまでの時間を逐次算出する。そして、次回
にリレー8を駆動する時は前回のリレー接点の動作時間
に基づいて投入電流が最小となる位相でリレー8の接点
を閉じるように、リレー8の駆動信号を出力している。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電子
レンジによれば、常にリレー接点の突入電流が最小とな
るタイミングで接点を閉じることができるので、接点の
摩滅が少なくなり、長寿命化が図れるとともに、信頼性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子レンジの一実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】(A),(B),(C)は動作説明を行うため
の主要部のタイミングチャートである。
【図3】本実施例における制御回路のプログラムを示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 商用電源 2 リレー駆動回路 3 高圧トランス 4 高圧回路 5 低圧トランス 6 ゼロクロス検出回路 7 制御回路 8 リレー 9 接点検知回路(検知手段) 10 マグネトロン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネトロンを動作させる高圧トランス
    と、この高圧トランスを駆動するリレーと、このリレー
    を閉じるためのリレー駆動信号を出力する制御回路と、
    上記リレーの接点が閉じたことを検知する検知手段とを
    備え、上記制御回路は、リレー駆動信号の出力から上記
    リレーの接点が閉じるまでの動作時間を計時し、この計
    時した動作時間に基づいて投入電流が最小となる位相で
    上記リレーの接点が閉じるようにリレー駆動信号を出力
    することを特徴とする電子レンジ。
JP35298391A 1991-12-17 1991-12-17 電子レンジ Pending JPH05174964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35298391A JPH05174964A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 電子レンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35298391A JPH05174964A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 電子レンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05174964A true JPH05174964A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18427778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35298391A Pending JPH05174964A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 電子レンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05174964A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720417A2 (en) * 1994-12-31 1996-07-03 Lg Electronics Inc. Relay driving apparatus for microwave oven
CN102474926A (zh) * 2009-08-10 2012-05-23 夏普株式会社 高频加热烹调器
EP3206274A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-16 Eguana Technologies Automatic recovery control
US10181724B2 (en) 2016-02-10 2019-01-15 Eguana Technologies Seamless transitions between control modes
US11139654B2 (en) 2016-02-10 2021-10-05 Eguana Technologies Output control and compensation for AC coupled systems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720417A2 (en) * 1994-12-31 1996-07-03 Lg Electronics Inc. Relay driving apparatus for microwave oven
EP0720417A3 (en) * 1994-12-31 1997-01-29 Lg Electronics Inc Relay control circuit for microwave oven
CN102474926A (zh) * 2009-08-10 2012-05-23 夏普株式会社 高频加热烹调器
US9066377B2 (en) 2009-08-10 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha High frequency cooking apparatus
EP3206274A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-16 Eguana Technologies Automatic recovery control
US10181724B2 (en) 2016-02-10 2019-01-15 Eguana Technologies Seamless transitions between control modes
US10305321B2 (en) 2016-02-10 2019-05-28 Eguana Technologies Automatic recovery control
US11139654B2 (en) 2016-02-10 2021-10-05 Eguana Technologies Output control and compensation for AC coupled systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768615B2 (en) Spark elimination circuit for controlling relay contacts
US6233132B1 (en) Zero cross relay actuation method and system implementing same
CA1299253C (en) High-frequency heating apparatus
JPH05174964A (ja) 電子レンジ
JPH0371590A (ja) 電子レンジ
JPH05205866A (ja) 電子レンジ
JP2001084861A (ja) リレー駆動装置
JPH08171843A (ja) リレー制御回路
JPS6151720A (ja) リレ−駆動装置
JPS6226729A (ja) リレー駆動方法
KR0157005B1 (ko) 전자렌지의 돌입전류 자동 제어 방법
JP7235829B1 (ja) 電力量計の開閉器の制御方法及び電力量計
JPH08171842A (ja) リレー制御回路
JP2851761B2 (ja) オーバーヘッドプロジェクタ用電源装置
JPS60101829A (ja) リレ−駆動装置
JPH10208575A (ja) リレー制御方法
JPH0345846B2 (ja)
JPH033325B2 (ja)
JPH0578128B2 (ja)
JPH09134636A (ja) 電動機の制御装置
JP2023070251A (ja) 電力量計の開閉器の制御方法及び電力量計
JP2024062508A (ja) 電力量計の開閉器の制御方法および電力量計
JP3610784B2 (ja) インバータ装置
JPH01109627A (ja) マグネットリレー駆動方式
JPS60223422A (ja) 安全保護装置