JPH05174018A - かな漢字変換装置 - Google Patents
かな漢字変換装置Info
- Publication number
- JPH05174018A JPH05174018A JP3357064A JP35706491A JPH05174018A JP H05174018 A JPH05174018 A JP H05174018A JP 3357064 A JP3357064 A JP 3357064A JP 35706491 A JP35706491 A JP 35706491A JP H05174018 A JPH05174018 A JP H05174018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kana
- kanji
- conversion
- polishing
- analysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 かな漢字変換における構文解析を推敲用の情
報抽出に利用して装置の操作性を向上させるとともに推
敲に要する時間を短縮する。 【構成】 推敲項目解析部7は、推敲入力設定部4を介
して予め設定された推敲の項目内容と、各単語の文法情
報と、かな漢字変換辞書8,確定候補を格納した変換候
補テーブル9,かな漢履歴格納部10及び特集表記単語解
析部11の構文解析内容とに基づき文書を解析して解析結
果を各単語の文字コードとともに文書テキスト13に記憶
しておき、推敲内容の表示が指示されると、推敲解析表
示部12が文書テキスト13を検索して推敲内容に応じたメ
ッセージを出力部3に表示する。
報抽出に利用して装置の操作性を向上させるとともに推
敲に要する時間を短縮する。 【構成】 推敲項目解析部7は、推敲入力設定部4を介
して予め設定された推敲の項目内容と、各単語の文法情
報と、かな漢字変換辞書8,確定候補を格納した変換候
補テーブル9,かな漢履歴格納部10及び特集表記単語解
析部11の構文解析内容とに基づき文書を解析して解析結
果を各単語の文字コードとともに文書テキスト13に記憶
しておき、推敲内容の表示が指示されると、推敲解析表
示部12が文書テキスト13を検索して推敲内容に応じたメ
ッセージを出力部3に表示する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、かな漢字変換したかな
混じり文の推敲を支援するかな漢字変換装置に関する。
混じり文の推敲を支援するかな漢字変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の日本語ワードプロセッサは編集機
能の充実, 操作性の向上が著しく、かな入力した文章を
少ない操作数で適性な漢字に変換して文章を素早く作成
する。しかし、漢字変換するか否か、また変換候補が複
数存在する場合にどの候補を選択するかはオペレータの
主観で確定されるので、送りがな, 外来語表記等に統一
がとれ、句読点が適性に配された読み易い文章を得るた
めには変換後の文章の推敲が必要である。
能の充実, 操作性の向上が著しく、かな入力した文章を
少ない操作数で適性な漢字に変換して文章を素早く作成
する。しかし、漢字変換するか否か、また変換候補が複
数存在する場合にどの候補を選択するかはオペレータの
主観で確定されるので、送りがな, 外来語表記等に統一
がとれ、句読点が適性に配された読み易い文章を得るた
めには変換後の文章の推敲が必要である。
【0003】従来の日本語ワードプロセッサに対する推
敲支援のツールとして、例えば難解な漢字を減らすため
に常用漢字以外の漢字を警告したり、表記が不統一な単
語を警告したり、ひらがなが長く続く文章又は次の句読
点までが長い文章を警告したりするものが開発されてい
る。
敲支援のツールとして、例えば難解な漢字を減らすため
に常用漢字以外の漢字を警告したり、表記が不統一な単
語を警告したり、ひらがなが長く続く文章又は次の句読
点までが長い文章を警告したりするものが開発されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の支
援ツールは、作成済みの文章を構文解析して推敲すべき
部分を検出するものである。しかし、英文と異なり、分
かち書きされていない日本語を構文解析するには、一般
的に、ROM , フロッピーディスク等のアクセスに比較的
長時間を要する媒体に記憶されている辞書から得られる
文法情報を基に形態素解析を行って構文解析をするの
で、構文解析に長時間を要する。
援ツールは、作成済みの文章を構文解析して推敲すべき
部分を検出するものである。しかし、英文と異なり、分
かち書きされていない日本語を構文解析するには、一般
的に、ROM , フロッピーディスク等のアクセスに比較的
長時間を要する媒体に記憶されている辞書から得られる
文法情報を基に形態素解析を行って構文解析をするの
で、構文解析に長時間を要する。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであって、かな漢字変換の際に得られる
文法情報を利用して変換時に推敲に役立つ情報を抽出し
て記憶しておくことにより、推敲に要する時間が大幅に
短縮されるかな漢字変換装置の提供を目的とする。
になされたものであって、かな漢字変換の際に得られる
文法情報を利用して変換時に推敲に役立つ情報を抽出し
て記憶しておくことにより、推敲に要する時間が大幅に
短縮されるかな漢字変換装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るかな漢字変
換装置は、かな入力された文字列を構文解析し、該構文
解析によって明らかになったその文法構造に従って該文
字列を漢字を含むかな混じり文に変換するとともに、該
かな混じり文に対して使用者に施させるべき推敲の内容
に応じて該かな混じり文中の推敲されるべき部分を指示
するかな漢字変換装置において、推敲の内容に応じたか
な混じり文の解析条件を設定する手段と、前記文法構造
に従って、該かな混じり文が前記解析条件を満足するか
否かを判定して判定結果を該かな混じり文とともに記憶
する手段と、該手段が記憶する判定結果に基づき、該か
な混じり文中の推敲されるべき部分に対して推敲内容に
応じたメッセージを表示する手段とを備えたことを特徴
とする。
換装置は、かな入力された文字列を構文解析し、該構文
解析によって明らかになったその文法構造に従って該文
字列を漢字を含むかな混じり文に変換するとともに、該
かな混じり文に対して使用者に施させるべき推敲の内容
に応じて該かな混じり文中の推敲されるべき部分を指示
するかな漢字変換装置において、推敲の内容に応じたか
な混じり文の解析条件を設定する手段と、前記文法構造
に従って、該かな混じり文が前記解析条件を満足するか
否かを判定して判定結果を該かな混じり文とともに記憶
する手段と、該手段が記憶する判定結果に基づき、該か
な混じり文中の推敲されるべき部分に対して推敲内容に
応じたメッセージを表示する手段とを備えたことを特徴
とする。
【0007】
【作用】本発明に係るかな漢字変換装置は、読み易い文
章を得るべく使用者に施させるべき推敲の内容に応じた
かな混じり文の解析条件を設定しておき、かな入力され
た文字列を構文解析する際に明らかになる文字列の文法
構造に従って、変換したかな混じり文が解析条件を満足
するか否かを判定して判定結果をかな混じり文とともに
記憶しておき、記憶している判定結果に基づき、推敲す
べき部分に対して推敲の内容に応じたメッセージを表示
する。
章を得るべく使用者に施させるべき推敲の内容に応じた
かな混じり文の解析条件を設定しておき、かな入力され
た文字列を構文解析する際に明らかになる文字列の文法
構造に従って、変換したかな混じり文が解析条件を満足
するか否かを判定して判定結果をかな混じり文とともに
記憶しておき、記憶している判定結果に基づき、推敲す
べき部分に対して推敲の内容に応じたメッセージを表示
する。
【0008】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図に基づい
て説明する。図1は本発明に係るかな漢字変換装置(以
下、本発明装置という)の構成を示すブロック図であ
る。図中1はかな文字列及びかな漢字変換等の指示が入
力されるキーボード等からなる入力部であって、入力部
1から与えられた文字列及び指示は制御部2に与えら
れ、制御部2は与えられた指示に応じて装置各部のデー
タ授受を制御するとともに、入力されたかな文字列をCR
T ディスプレイ等からなる出力部3に表示する。
て説明する。図1は本発明に係るかな漢字変換装置(以
下、本発明装置という)の構成を示すブロック図であ
る。図中1はかな文字列及びかな漢字変換等の指示が入
力されるキーボード等からなる入力部であって、入力部
1から与えられた文字列及び指示は制御部2に与えら
れ、制御部2は与えられた指示に応じて装置各部のデー
タ授受を制御するとともに、入力されたかな文字列をCR
T ディスプレイ等からなる出力部3に表示する。
【0009】推敲入力設定部4は文章推敲のための項目
内容を出力部3に表示してオペータによる項目値の設定
を可能とする。変換候補作成部5は、入力されたかな文
字列を、かな文字に対応する単語を記憶しているかな漢
字変換辞書8を用いて文節に区切って文節のかな文字に
対応する漢字候補を読み出し、単語単位で文法情報を付
加して変換候補テーブル9に格納する。
内容を出力部3に表示してオペータによる項目値の設定
を可能とする。変換候補作成部5は、入力されたかな文
字列を、かな文字に対応する単語を記憶しているかな漢
字変換辞書8を用いて文節に区切って文節のかな文字に
対応する漢字候補を読み出し、単語単位で文法情報を付
加して変換候補テーブル9に格納する。
【0010】変換候補確定部6は変換候補テーブル9を
参照して変換候補を組み合わせ、優先度が高い変換候補
から順に出力部3へ出力し、複数の変換候補に対するオ
ペレータの選択によって最終的に確定された変換候補の
単語単位に文法情報を付加して出力する。
参照して変換候補を組み合わせ、優先度が高い変換候補
から順に出力部3へ出力し、複数の変換候補に対するオ
ペレータの選択によって最終的に確定された変換候補の
単語単位に文法情報を付加して出力する。
【0011】推敲項目解析部7は推敲入力設定部4を介
して予め設定された推敲項目内容と、候補確定された単
語に付加された文法情報と、かな漢字変換辞書8,変換
候補テーブル9,かな漢履歴格納部10,特殊表記単語解
析部11の構文解析内容をもとにかな文字列をかな漢字変
換して得られた文書を解析し、推敲項目に該当する変換
候補の文字コードに、その推敲項目に付されたインデッ
クスを付加して文書テキスト13に書き込む。
して予め設定された推敲項目内容と、候補確定された単
語に付加された文法情報と、かな漢字変換辞書8,変換
候補テーブル9,かな漢履歴格納部10,特殊表記単語解
析部11の構文解析内容をもとにかな文字列をかな漢字変
換して得られた文書を解析し、推敲項目に該当する変換
候補の文字コードに、その推敲項目に付されたインデッ
クスを付加して文書テキスト13に書き込む。
【0012】特殊表記単語解析部11は、送りがな,外来
語表記等の表記が特殊な単語を内部データとして持って
おり、確定された変換候補の単語に特殊表記があるかど
うかを内部データを参照して解析し、特殊表記がある単
語をかな漢履歴格納部10に格納する。推敲解析表示部12
は入力部1を介して推敲解析表示が指示された場合、文
書テキスト13より推敲項目インデックスが付加された文
字コードを検索してそのインデックスに対応したメッセ
ージを出力部3に表示する。
語表記等の表記が特殊な単語を内部データとして持って
おり、確定された変換候補の単語に特殊表記があるかど
うかを内部データを参照して解析し、特殊表記がある単
語をかな漢履歴格納部10に格納する。推敲解析表示部12
は入力部1を介して推敲解析表示が指示された場合、文
書テキスト13より推敲項目インデックスが付加された文
字コードを検索してそのインデックスに対応したメッセ
ージを出力部3に表示する。
【0013】以上のような構成の本発明装置による文章
推敲の支援動作について説明する。なお、かな漢履歴格
納部10には何も格納されていないものとする。入力部1
を介して推敲入力を指示すると、推敲入力設定部4は出
力部3に下記のような推敲項目メッセージを表示して推
敲項目の選択及び設定値の入力待ちとなる。図2は推敲
入力設定部4による推敲項目メッセージの画面表示例を
示す図である。本実施例では、(1) 送りがな/外来語表
示チェック,(2) 常用漢字チェック,(3) 句点長チェッ
ク〔35文字〕,(4) 読点長チェック〔25文字〕,(5) ひ
らがな長チェック〔20文字〕を推敲項目としており、
〔 〕内の設定値は文字数の上限を示すものである。
推敲の支援動作について説明する。なお、かな漢履歴格
納部10には何も格納されていないものとする。入力部1
を介して推敲入力を指示すると、推敲入力設定部4は出
力部3に下記のような推敲項目メッセージを表示して推
敲項目の選択及び設定値の入力待ちとなる。図2は推敲
入力設定部4による推敲項目メッセージの画面表示例を
示す図である。本実施例では、(1) 送りがな/外来語表
示チェック,(2) 常用漢字チェック,(3) 句点長チェッ
ク〔35文字〕,(4) 読点長チェック〔25文字〕,(5) ひ
らがな長チェック〔20文字〕を推敲項目としており、
〔 〕内の設定値は文字数の上限を示すものである。
【0014】〔きょうの/うけつけは/3じからで
す。〕とかな入力し、「/」ごとに漢字変換を指示する
と、変換候補作成部5はかな漢字変換辞書8を用いて各
文節に対応する変換候補を変換候補テーブル9に格納す
る。
す。〕とかな入力し、「/」ごとに漢字変換を指示する
と、変換候補作成部5はかな漢字変換辞書8を用いて各
文節に対応する変換候補を変換候補テーブル9に格納す
る。
【0015】図3(a) は変換候補テーブル9の格納状態
を示す概念図である。各文節の各変換候補には点数が与
えられており、点数が高い変換候補ほど変換の優先順位
が高いことを示している。また、変換候補の各単語に
は、名詞:1、動詞:2、形容詞:3等の品詞番号が文
法情報として付加されている。変換候補確定部6は変換
候補テーブル9に格納された変換候補をその優先順位に
従って出力部3に順次表示し、オペレータはこれを参照
しながら変換候補を確定する。
を示す概念図である。各文節の各変換候補には点数が与
えられており、点数が高い変換候補ほど変換の優先順位
が高いことを示している。また、変換候補の各単語に
は、名詞:1、動詞:2、形容詞:3等の品詞番号が文
法情報として付加されている。変換候補確定部6は変換
候補テーブル9に格納された変換候補をその優先順位に
従って出力部3に順次表示し、オペレータはこれを参照
しながら変換候補を確定する。
【0016】推敲項目解析部7は、推敲入力設定部4を
介して予め設定された項目内容と、確定候補の各単語の
文法情報と、かな漢字変換辞書8,変換候補テーブル
9,かな漢履歴格納部10及び特殊表記単語解析部11の構
文解析内容とに基づき確定候補を解析して文書テキスト
13に書き込む。
介して予め設定された項目内容と、確定候補の各単語の
文法情報と、かな漢字変換辞書8,変換候補テーブル
9,かな漢履歴格納部10及び特殊表記単語解析部11の構
文解析内容とに基づき確定候補を解析して文書テキスト
13に書き込む。
【0017】図3(b) は文書テキスト13に書き込まれた
変換候補〔今日の〕のデータ構造図である。〔今〕に対
する文字コード〔BAA3〕に情報〔B010〕が付加されてい
る。付加情報中〔Bxxx〕は変換候補の文字コード列〔今
日〕の先頭文字であることを示している。付加情報中
〔xx1x〕は変換候補の文字コード列〔今日〕の文法情報
番号を示している。〔日〕に対する文字コード〔C6FC〕
に付加された情報〔A000〕において、〔Axxx〕は変換候
補の文字コード列〔今日〕の胴体文字であることを示し
ている。
変換候補〔今日の〕のデータ構造図である。〔今〕に対
する文字コード〔BAA3〕に情報〔B010〕が付加されてい
る。付加情報中〔Bxxx〕は変換候補の文字コード列〔今
日〕の先頭文字であることを示している。付加情報中
〔xx1x〕は変換候補の文字コード列〔今日〕の文法情報
番号を示している。〔日〕に対する文字コード〔C6FC〕
に付加された情報〔A000〕において、〔Axxx〕は変換候
補の文字コード列〔今日〕の胴体文字であることを示し
ている。
【0018】特殊表記単語解析部11は、前述の内部デー
タを参照して確定候補の表記方法を解析し、特殊表記が
ある単語の解析結果をかな漢履歴格納部10に格納する。
図4(a) は特殊表記単語解析部11の内部データの格納状
態を示す概念図である。「今日の/受付は/3時からで
す。」と漢字確定されると、特殊表記単語解析部11によ
って確定候補が解析され、特殊な表記方法がある〔受
付〕の解析結果をかな漢履歴格納部10に格納する。図6
は、かな漢履歴格納部10の格納状態を示す概念図であ
る。
タを参照して確定候補の表記方法を解析し、特殊表記が
ある単語の解析結果をかな漢履歴格納部10に格納する。
図4(a) は特殊表記単語解析部11の内部データの格納状
態を示す概念図である。「今日の/受付は/3時からで
す。」と漢字確定されると、特殊表記単語解析部11によ
って確定候補が解析され、特殊な表記方法がある〔受
付〕の解析結果をかな漢履歴格納部10に格納する。図6
は、かな漢履歴格納部10の格納状態を示す概念図であ
る。
【0019】次に、推敲項目解析部7による、(1) 送り
がな/外来語表記チェックの処理について説明する。
〔うけつけ/ばしょは/にしぐちです。〕とかな入力
し、「受付け場所は西口です。」と候補確定する。図5
(a) は変換候補テーブル9の概念図であって、その定義
は前述と同様である。
がな/外来語表記チェックの処理について説明する。
〔うけつけ/ばしょは/にしぐちです。〕とかな入力
し、「受付け場所は西口です。」と候補確定する。図5
(a) は変換候補テーブル9の概念図であって、その定義
は前述と同様である。
【0020】推敲項目解析部7は、推敲入力設定部4を
介して予め設定された項目内容と、確定候補の各単語の
文法情報と、かな漢字変換辞書8,変換候補テーブル
9,かな漢履歴格納部10及び特殊表記単語解析部11の構
文解析内容とに基づき文書を解析する。
介して予め設定された項目内容と、確定候補の各単語の
文法情報と、かな漢字変換辞書8,変換候補テーブル
9,かな漢履歴格納部10及び特殊表記単語解析部11の構
文解析内容とに基づき文書を解析する。
【0021】特殊表記単語解析部11による解析の結果、
〔うけつけ〕に対する変換候補〔受付け〕に特殊表記が
あると分かる。また、かな漢履歴格納部10を参照する
と、前回、〔うけつけ〕に対する変換候補〔受付〕を出
力したことが分かり、推敲入力設定部4の表記チェック
項目に該当していると判定する。その結果、変換候補
〔受付け〕は、文字コードとともにその推敲項目に付さ
れたインデックス番号(1) を付加情報として文書テキス
ト13に書き込まれる。
〔うけつけ〕に対する変換候補〔受付け〕に特殊表記が
あると分かる。また、かな漢履歴格納部10を参照する
と、前回、〔うけつけ〕に対する変換候補〔受付〕を出
力したことが分かり、推敲入力設定部4の表記チェック
項目に該当していると判定する。その結果、変換候補
〔受付け〕は、文字コードとともにその推敲項目に付さ
れたインデックス番号(1) を付加情報として文書テキス
ト13に書き込まれる。
【0022】図5(b) は、文書テキスト13に書き込まれ
た変換候補〔受付け〕のデータ構造図である。〔受〕に
対する文字コード〔BCF5〕に情報〔B011〕が付加されて
いる。付加情報中〔Bxxx〕は変換候補文字コード列〔受
付け〕の先頭文字であることを示している。付加情報中
〔xx1x〕は変換候補の文字コード列〔受付け〕の文法情
報番号を示し、また〔xxx1〕は送りがな/外来語表記チ
ェックのインデックス番号を示す。〔付〕に対する文字
コード〔C9D5〕に付加された情報〔A000〕において、
〔Axxx〕は変換候補文字コード列〔受付け〕の胴体文字
であることを示している。
た変換候補〔受付け〕のデータ構造図である。〔受〕に
対する文字コード〔BCF5〕に情報〔B011〕が付加されて
いる。付加情報中〔Bxxx〕は変換候補文字コード列〔受
付け〕の先頭文字であることを示している。付加情報中
〔xx1x〕は変換候補の文字コード列〔受付け〕の文法情
報番号を示し、また〔xxx1〕は送りがな/外来語表記チ
ェックのインデックス番号を示す。〔付〕に対する文字
コード〔C9D5〕に付加された情報〔A000〕において、
〔Axxx〕は変換候補文字コード列〔受付け〕の胴体文字
であることを示している。
【0023】推敲項目解析部7による、(2) 常用漢字チ
ェックの処理について説明する。〔しゃみせんに/あわ
せて/うたって/ください〕とかな入力し、「三味線に
合わせて唄ってください」と候補確定する。図6(a) は
変換候補テーブル9の概念図であって、その定義は前述
と同様である。推敲項目解析部7は、推敲入力設定部4
を介して予め設定された項目内容と、確定候補の各単語
の文法情報と、かな漢字変換辞書8,変換候補テーブル
9,かな漢履歴格納部10及び特殊表記単語解析部11の構
文解析内容とに基づき文書を解析する。
ェックの処理について説明する。〔しゃみせんに/あわ
せて/うたって/ください〕とかな入力し、「三味線に
合わせて唄ってください」と候補確定する。図6(a) は
変換候補テーブル9の概念図であって、その定義は前述
と同様である。推敲項目解析部7は、推敲入力設定部4
を介して予め設定された項目内容と、確定候補の各単語
の文法情報と、かな漢字変換辞書8,変換候補テーブル
9,かな漢履歴格納部10及び特殊表記単語解析部11の構
文解析内容とに基づき文書を解析する。
【0024】特殊表記単語解析部11による解析の結果、
かな漢字変換辞書8により〔うたって〕に対する変換候
補〔唄って〕は、常用漢字辞書外から取り出された単語
であることが分かり、推敲入力設定部4の常用漢字チェ
ック項目に該当していると判定する。その結果、変換候
補〔受付け〕は、文字コードとともにその推敲項目に付
されたインデックス(2) が付加情報として文書テキスト
13に書き込まれる。
かな漢字変換辞書8により〔うたって〕に対する変換候
補〔唄って〕は、常用漢字辞書外から取り出された単語
であることが分かり、推敲入力設定部4の常用漢字チェ
ック項目に該当していると判定する。その結果、変換候
補〔受付け〕は、文字コードとともにその推敲項目に付
されたインデックス(2) が付加情報として文書テキスト
13に書き込まれる。
【0025】図6(b) は文書テキスト13に書き込まれた
変換候補〔唄って〕のデータ構造図である。〔唄〕に対
する文字コード〔B1B4〕に情報〔B022〕が付加されてい
る。付加情報中〔xx2x〕は変換候補の文字コード列〔唄
って〕の文法情報番号を示し、また〔xxx2〕は常用漢字
チェックのインデックス番号を示す。
変換候補〔唄って〕のデータ構造図である。〔唄〕に対
する文字コード〔B1B4〕に情報〔B022〕が付加されてい
る。付加情報中〔xx2x〕は変換候補の文字コード列〔唄
って〕の文法情報番号を示し、また〔xxx2〕は常用漢字
チェックのインデックス番号を示す。
【0026】推敲項目解析部7による、(3) 句点長チェ
ック、(4) 読点チェック、(5) ひらがな長チェックから
なる文字長チェックの処理について、〔ひらがなが長く
続く文章、くとうてんがなかなかあらわれないぶんしょ
うは非常に読みにくい。〕と候補確定した場合について
説明する。
ック、(4) 読点チェック、(5) ひらがな長チェックから
なる文字長チェックの処理について、〔ひらがなが長く
続く文章、くとうてんがなかなかあらわれないぶんしょ
うは非常に読みにくい。〕と候補確定した場合について
説明する。
【0027】図7は、句点長,読点長,ひらがな長の各
推敲項目における出力文字数のカウントによる文字長チ
ェックの概念図である。句点カウントは〔。〕が入力さ
れるまでの出力文字数をカウントしており、句点又はか
な漢変換操作以外のキーが押されるとカウント数がクリ
アされる。読点カウントは〔、〕が入力されるまでの出
力文字数をカウントしており、読点又は句点等のかな漢
変換操作以外のキーが押されるとカウント数がクリアさ
れる。平仮名カウントは漢字候補が確定されるまでの出
力文字数をカウントしており、漢字又は句点,読点等の
かな漢変換操作以外のキーが押されるとカウント数がク
リアされる。
推敲項目における出力文字数のカウントによる文字長チ
ェックの概念図である。句点カウントは〔。〕が入力さ
れるまでの出力文字数をカウントしており、句点又はか
な漢変換操作以外のキーが押されるとカウント数がクリ
アされる。読点カウントは〔、〕が入力されるまでの出
力文字数をカウントしており、読点又は句点等のかな漢
変換操作以外のキーが押されるとカウント数がクリアさ
れる。平仮名カウントは漢字候補が確定されるまでの出
力文字数をカウントしており、漢字又は句点,読点等の
かな漢変換操作以外のキーが押されるとカウント数がク
リアされる。
【0028】推敲項目解析部7は、推敲入力設定部4を
介して予め設定された項目内容と、確定候補の各単語の
文法情報と、かな漢字変換辞書8,変換候補テーブル
9,かな漢履歴格納部10及び特殊表記単語解析部11の構
文解析内容とに基づき文書を解析する。
介して予め設定された項目内容と、確定候補の各単語の
文法情報と、かな漢字変換辞書8,変換候補テーブル
9,かな漢履歴格納部10及び特殊表記単語解析部11の構
文解析内容とに基づき文書を解析する。
【0029】解析の結果、句点カウント数は変換候補
〔非常〕で設定値〔35〕を越え、また、読点カウント数
は変換候補〔に〕で設定値〔25〕を越え、さらに平仮名
カウント数は変換候補〔ぶんしょう〕で設定値〔20〕を
越えていることが分かり、(3)句点長チェック、(4) 読
点長チェック、(5) ひらがな長チェックの推敲項目に該
当していると判定する。その結果、変換候補〔非常〕、
〔に〕、〔ぶんしょう〕はそれぞれの文字コードととも
にその推敲項目に対応したインデックス番号(2),(3),
(4) がそれぞれの付加情報として文書テキスト13に書き
込まれる。
〔非常〕で設定値〔35〕を越え、また、読点カウント数
は変換候補〔に〕で設定値〔25〕を越え、さらに平仮名
カウント数は変換候補〔ぶんしょう〕で設定値〔20〕を
越えていることが分かり、(3)句点長チェック、(4) 読
点長チェック、(5) ひらがな長チェックの推敲項目に該
当していると判定する。その結果、変換候補〔非常〕、
〔に〕、〔ぶんしょう〕はそれぞれの文字コードととも
にその推敲項目に対応したインデックス番号(2),(3),
(4) がそれぞれの付加情報として文書テキスト13に書き
込まれる。
【0030】図8は文書テキスト13に書き込まれたの変
換候補〔非常〕、〔に〕、〔ぶんしょう〕のデータ構造
図である。〔非〕に対する文字コード〔C8F3〕に情報
〔B013〕が付加されている。付加情報中〔xx1x〕は変換
候補の文字コード列〔非常〕の文法情報番号を示し、ま
た〔xxx3〕は句点長チェックのインデックス番号を示
す。〔に〕に対する文字コード〔A4CB〕に情報〔0064〕
が付加されている。付加情報中〔xx6x〕は文法情報番号
を示し、また〔xxx4〕は読点長チェックのインデックス
番号を示す。〔ぶ〕に対する文字コード〔A4D6〕に情報
〔B015〕が付加されている。付加情報中〔xx1x〕は変換
候補の文字コード列〔ぶんしょう〕の文法情報番号を示
し、また〔xxx5〕はひらがな長チェックのインデックス
番号を示す。
換候補〔非常〕、〔に〕、〔ぶんしょう〕のデータ構造
図である。〔非〕に対する文字コード〔C8F3〕に情報
〔B013〕が付加されている。付加情報中〔xx1x〕は変換
候補の文字コード列〔非常〕の文法情報番号を示し、ま
た〔xxx3〕は句点長チェックのインデックス番号を示
す。〔に〕に対する文字コード〔A4CB〕に情報〔0064〕
が付加されている。付加情報中〔xx6x〕は文法情報番号
を示し、また〔xxx4〕は読点長チェックのインデックス
番号を示す。〔ぶ〕に対する文字コード〔A4D6〕に情報
〔B015〕が付加されている。付加情報中〔xx1x〕は変換
候補の文字コード列〔ぶんしょう〕の文法情報番号を示
し、また〔xxx5〕はひらがな長チェックのインデックス
番号を示す。
【0031】次に、推敲解析表示部12による推敲解析メ
ッセージの表示処理について説明する。推敲解析表示部
12は、入力部1を介して推敲解析メッセージの表示が指
示されると、出力部3に表示されている文書上のカーソ
ル位置に基づいて文書テキスト13を検索し、カーソル位
置の文字を含む単語の文字コードに付加されている推敲
項目インデックス情報を抽出する。その単語中に推敲項
目インデックス情報が存在した場合、推敲項目インデッ
クス情報が付加されている文字、即ち、文字列の先頭文
字とその胴体文字である付加情報〔Axxx〕を有する文字
とからなる1単語を、例えば反転表示によって明示し、
抽出した推敲項目インデックスに対応したメッセージを
出力部3に表示する。
ッセージの表示処理について説明する。推敲解析表示部
12は、入力部1を介して推敲解析メッセージの表示が指
示されると、出力部3に表示されている文書上のカーソ
ル位置に基づいて文書テキスト13を検索し、カーソル位
置の文字を含む単語の文字コードに付加されている推敲
項目インデックス情報を抽出する。その単語中に推敲項
目インデックス情報が存在した場合、推敲項目インデッ
クス情報が付加されている文字、即ち、文字列の先頭文
字とその胴体文字である付加情報〔Axxx〕を有する文字
とからなる1単語を、例えば反転表示によって明示し、
抽出した推敲項目インデックスに対応したメッセージを
出力部3に表示する。
【0032】図9(a) 〜(e) は推敲解析表示部12による
画面表示例を示す図である。検索の結果、〔受〕の付加
情報〔Bxxx〕から変換候補の先頭文字と判定し、〔付〕
〔け〕はそれぞれの付加情報〔Axxx〕から〔受〕の胴体
文字であると判定して〔受付け〕を反転表示し、推敲項
目インデックス情報〔xxx1〕に対応したメッセージ〔前
回の表記と異なります〕を表示する(図9(a) )。
画面表示例を示す図である。検索の結果、〔受〕の付加
情報〔Bxxx〕から変換候補の先頭文字と判定し、〔付〕
〔け〕はそれぞれの付加情報〔Axxx〕から〔受〕の胴体
文字であると判定して〔受付け〕を反転表示し、推敲項
目インデックス情報〔xxx1〕に対応したメッセージ〔前
回の表記と異なります〕を表示する(図9(a) )。
【0033】検索の結果、〔唄〕の付加情報〔Bxxx〕か
ら変換候補の先頭文字と判定し、〔っ〕〔て〕はそれぞ
れの付加情報〔Axxx〕から〔唄〕の胴体文字であると判
定して〔唄って〕を反転表示し、推敲項目インデックス
情報〔xxx2〕に対応したメッセージ〔情報漢字表にない
漢字です〕を表示する(図9(b) )。
ら変換候補の先頭文字と判定し、〔っ〕〔て〕はそれぞ
れの付加情報〔Axxx〕から〔唄〕の胴体文字であると判
定して〔唄って〕を反転表示し、推敲項目インデックス
情報〔xxx2〕に対応したメッセージ〔情報漢字表にない
漢字です〕を表示する(図9(b) )。
【0034】検索の結果、〔非〕の付加情報〔Bxxx〕か
ら変換候補の先頭文字と判定し、〔常〕はその付加情報
〔Axxx〕から〔非〕の胴体文字であると判定して〔非
常〕を反転表示し、推敲項目インデックス情報〔xxx3〕
に対応したメッセージ〔文章が長すぎます〕を表示する
(図9(c) )。
ら変換候補の先頭文字と判定し、〔常〕はその付加情報
〔Axxx〕から〔非〕の胴体文字であると判定して〔非
常〕を反転表示し、推敲項目インデックス情報〔xxx3〕
に対応したメッセージ〔文章が長すぎます〕を表示する
(図9(c) )。
【0035】検索の結果、〔に〕の付加情報〔0xxx〕か
ら変換候補が胴体文字を持たないと判定して〔に〕のみ
を反転表示し、推敲項目インデックス情報〔xxx4〕に対
応したメッセージ〔読点間隔が長すぎます〕を表示する
(図9(d) )。
ら変換候補が胴体文字を持たないと判定して〔に〕のみ
を反転表示し、推敲項目インデックス情報〔xxx4〕に対
応したメッセージ〔読点間隔が長すぎます〕を表示する
(図9(d) )。
【0036】検索の結果、〔ぶ〕の付加情報〔Bxxx〕か
ら変換候補の先頭文字と判定し、〔ん〕〔し〕〔ょ〕
〔う〕はそれぞれの付加情報〔Axxx〕から〔ぶ〕の胴体
文字であると判定して〔ぶんしょう〕を反転表示し、推
敲項目インデックス情報〔xxx5〕に対応したメッセージ
〔ひらがな列が長く続きます〕を表示する(図9(e)
)。
ら変換候補の先頭文字と判定し、〔ん〕〔し〕〔ょ〕
〔う〕はそれぞれの付加情報〔Axxx〕から〔ぶ〕の胴体
文字であると判定して〔ぶんしょう〕を反転表示し、推
敲項目インデックス情報〔xxx5〕に対応したメッセージ
〔ひらがな列が長く続きます〕を表示する(図9(e)
)。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明装置は、かな文字
列からかな混じり文に変換する際の構文解析により得ら
れる文法情報を利用して推敲に役立つ情報を抽出してお
き推敲に伴う新たな解析処理が不要となり、また、推敲
の際には抽出しておいた情報に基づいて推敲すべき部分
に対して推敲内容に応じたメッセージを表示するので、
オペレータは推敲に特別な操作をする必要がなくて操作
性がよく、推敲に要する時間が大幅に短縮されて処理効
率が高いという優れた効果を奏する。
列からかな混じり文に変換する際の構文解析により得ら
れる文法情報を利用して推敲に役立つ情報を抽出してお
き推敲に伴う新たな解析処理が不要となり、また、推敲
の際には抽出しておいた情報に基づいて推敲すべき部分
に対して推敲内容に応じたメッセージを表示するので、
オペレータは推敲に特別な操作をする必要がなくて操作
性がよく、推敲に要する時間が大幅に短縮されて処理効
率が高いという優れた効果を奏する。
【図1】本発明装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明装置における推敲項目設定の画面表示例
を示す図である。
を示す図である。
【図3】本発明装置の変換候補テーブルにおける変換候
補の格納状態及び文書テキストにおけるデータ構造を示
す概念図である。
補の格納状態及び文書テキストにおけるデータ構造を示
す概念図である。
【図4】本発明装置の特殊表記単語解析部における内部
データの格納状態及びかな漢履歴格納部の格納状態を示
す概念図である。
データの格納状態及びかな漢履歴格納部の格納状態を示
す概念図である。
【図5】本発明装置の変換候補テーブルにおける変換候
補の格納状態及び文書テキストにおけるデータ構造を示
す概念図である。
補の格納状態及び文書テキストにおけるデータ構造を示
す概念図である。
【図6】本発明装置の変換候補テーブルにおける変換候
補の格納状態及び文書テキストにおけるデータ構造を示
す概念図である。
補の格納状態及び文書テキストにおけるデータ構造を示
す概念図である。
【図7】本発明装置による文章長チェック処理の過程を
示す概念図である。
示す概念図である。
【図8】本発明装置の文書テキストにおけるデータ構造
の概念図である。
の概念図である。
【図9】本発明装置における推敲内容の画面表示例を示
す図である。
す図である。
1 入力部 2 制御部 3 出力部 4 推敲入力設定部 5 変換候補作成部 6 変換候補確定部 7 推敲項目解析部 8 かな漢字変換辞書 9 変換候補テーブル 10 かな漢履歴格納部 11 特殊表記単語解析部 12 推敲解析表示部 13 文書テキスト
Claims (1)
- 【請求項1】 かな入力された文字列を構文解析し、該
構文解析によって明らかになったその文法構造に従って
該文字列を漢字を含むかな混じり文に変換するととも
に、該かな混じり文に対して使用者に施させるべき推敲
の内容に応じて該かな混じり文中の推敲されるべき部分
を指示するかな漢字変換装置において、推敲の内容に応
じたかな混じり文の解析条件を設定する手段と、前記文
法構造に従って、該かな混じり文が前記解析条件を満足
するか否かを判定して判定結果を該かな混じり文ととも
に記憶する手段と、該手段が記憶する判定結果に基づ
き、該かな混じり文中の推敲されるべき部分に対して推
敲内容に応じたメッセージを表示する手段とを備えたこ
とを特徴とするかな漢字変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3357064A JPH05174018A (ja) | 1991-12-24 | 1991-12-24 | かな漢字変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3357064A JPH05174018A (ja) | 1991-12-24 | 1991-12-24 | かな漢字変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05174018A true JPH05174018A (ja) | 1993-07-13 |
Family
ID=18452202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3357064A Pending JPH05174018A (ja) | 1991-12-24 | 1991-12-24 | かな漢字変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05174018A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019061298A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-18 | 大日本印刷株式会社 | 情報処理装置、コンピュータプログラム及び文章表示方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0250250A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-20 | Toshiba Corp | 文書作成装置 |
-
1991
- 1991-12-24 JP JP3357064A patent/JPH05174018A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0250250A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-20 | Toshiba Corp | 文書作成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019061298A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-18 | 大日本印刷株式会社 | 情報処理装置、コンピュータプログラム及び文章表示方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4777600A (en) | Phonetic data-to-kanji character converter with a syntax analyzer to alter priority order of displayed kanji homonyms | |
EP0423683B1 (en) | Apparatus for automatically generating index | |
EP0241646A2 (en) | Document processing apparatus | |
JPH10293765A (ja) | 対訳例文検索装置 | |
JPH05174018A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS62197864A (ja) | 言語情報提供装置 | |
JPS61248160A (ja) | 文書情報登録方式 | |
JP2838984B2 (ja) | 汎用参照装置 | |
JP3377942B2 (ja) | 電子辞書検索装置および電子辞書検索装置制御用プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体 | |
JPH10320399A (ja) | 言語識別装置,言語識別方法および言語識別のプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2856775B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPS60207948A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JP2786211B2 (ja) | 機械翻訳装置における後編集装置 | |
JPH08272780A (ja) | 中国語入力処理装置及び中国語入力処理方法及び言語処理装置及び言語処理方法 | |
JPH0612453A (ja) | 未知語抽出登録装置 | |
JP2698192B2 (ja) | 電子辞書における第2言語検索方法 | |
JPH05143577A (ja) | カナ漢字変換装置 | |
JPH08241315A (ja) | 文書処理装置の単語登録機構 | |
JPS5998236A (ja) | 日本文入力装置 | |
JPS5840650A (ja) | 日本文入力方式 | |
JPH05282290A (ja) | 文章作成支援装置 | |
JPH0567152A (ja) | 文章検索装置 | |
JPH01128157A (ja) | 日本語文書作成装置 | |
JPH0798702A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH04171580A (ja) | 言葉の自動検索方式 |