JPH05173753A - 表示制御方式 - Google Patents

表示制御方式

Info

Publication number
JPH05173753A
JPH05173753A JP3344716A JP34471691A JPH05173753A JP H05173753 A JPH05173753 A JP H05173753A JP 3344716 A JP3344716 A JP 3344716A JP 34471691 A JP34471691 A JP 34471691A JP H05173753 A JPH05173753 A JP H05173753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
graphics subsystem
subsystem
graphic
graphics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3344716A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroteru Yoshida
浩輝 善田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3344716A priority Critical patent/JPH05173753A/ja
Publication of JPH05173753A publication Critical patent/JPH05173753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、第1グラフィックサブシス
テムのハードウエアを内蔵し、第1グラフィックサブシ
ステムを用いて第2グラフィックサブシステムをエミユ
レートすることにより、第1グラフィックサブシステム
と第2グラフィックサブシステムを共通の表示タイミン
グで制御する表示制御方式を提供することである。 【構成】CPUによりCRT表示装置用第2グラフィッ
クサブシステムの表示データが書き込まれる第2ビデオ
RAMエリアが設けられる。描画用コプロセッサは第2
ビデオRAMエリアから表示データをリードし、ファー
ムウエアによりエミュレートしてフラットパネル表示装
置用第1ビデオRAMに格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CRT(Catho
de Ray Tube)ディスプレイ等のインターレ
ースディスプレイや、フラットパネルディスプレイ等の
ノンインターレースディスプレイが接続可能なパーソナ
ルコンピュータやパーソナルワークステーション等のコ
ンピュータシステムに使用するのに適した表示制御方式
に関し、特に描画プロセッサによるディスプレイタイミ
ング制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パソコン用グラフィックスコ
ントローラ(ビデオサブシステム)としてVGA(Vi
deo Graphics Array)(第2グラフ
ィックサブシステム)が使用されている。VGAはディ
スプレイへの表示を制御するメカニズムを備え、解像度
が640x480画素、色数が256色の表示機能を有
している。他方、種々のグラフィカルユーザインターフ
ェース(GUI)が開発されている。このようなGUI
を効率よく動かしたいというユーザの要望がある。すな
わち、1画面上に複数のウインドウを表示するために
は、解像度の大きな画面が必要である。また、マウスの
応答性も良くしたいという要望がある。
【0003】このような問題を解決するために、表示解
像度が1024x768画素、色数256色の表示モー
ドを有したグラフィックスコントローラ(第2グラフィ
ックサブシステムよりも表示解像度の高い第1グラフィ
ックサブシステム)が開発されている。
【0004】第1グラフィックサブシステムでは、解像
度の増加に見合う処理速度を得るために、描画専用のコ
プロセサ(グラフィックシステムプロセッサ;GSP)
を含んでいる。
【0005】しかしながら、従来第1グラフィックサブ
システムを動作させる場合には、第2グラフィックサブ
システムを有したパーソナルコンピュータにアダプタカ
ードを介して第1グラフィックサブシステムを接続し、
第2グラフィックサブシステムから第1グラフィックサ
ブシステムに切り替えて使用する必要がある。このた
め、第2グラフィックサブシステム用ハードウエアと第
1グラフィックサブシステム用ハードウエアの両方を用
意する必要があり、ハードウエア構成が複雑となり、操
作性も良くない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、第2グラフィックサブシステムを有したパーソナル
コンピュータにおいて、第2グラフィックサブシステム
よりも解像度の高い第1グラフィックサブシステムを動
作させる場合、アダプタカードを用いて第1グラフィッ
クサブシステムを外部接続し、切り替え回路を介して第
2グラフィックサブシステムから第1グラフィックサブ
システムに切り替えて使用していた。このため、ハード
ウエア回路が複雑になるとともに、操作性も良くないと
いう欠点があった。
【0007】この発明の目的は、第1グラフィックサブ
システムのハードウエアを内蔵し、第1グラフィックサ
ブシステムを用いて第2グラフィックサブシステムをエ
ミユレーすることにより、第1グラフィックサブシステ
ムと第1グラフィックサブシステムとを共通の表示タイ
ミングで制御する表示制御方式を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の表示制御方式
は、第1の表示解像度を有する第1グラフィックサブシ
ステムと;前記第1グラフィックサブシステムを用いて
第2の表示解像度を有する第2グラフィックサブシステ
ムをエミュレートする手段とを備え、前記第1グラフィ
ックサブシステムは、前記第2グラフィックサブシステ
ムを前記第1グラフィックサブシステムと共通のタイミ
ングで制御することを特徴とする。
【0009】また、フラットパネル表示装置をサポート
する第1グラフィックサブシステムと;前記第1グラフ
ィックサブシステムを用いてCRT表示装置をサポート
する第2グラフィックサブシステムをエミュレートする
手段とを備え、前記第1グラフィックサブシステムは、
前記第2グラフィックサブシステムを前記第1グラフィ
ックサブシステムと共通のタイミングで制御することを
特徴とする。
【0010】
【作用】この発明によれば、CPUによりアクセスされ
る、第2グラフィックサブシステム用ビデオRAMエリ
ア(第2ビデオRAMエリア)と、GSPによりアクセ
スされる、第1グラフィックサブシステム用ビデオRA
Mエリア(第1ビデオRAMエリア)とを備えている。
CPUは、第2グラフィックサブシステム用アプリケー
ションプログラムを実行し、第2ビデオRAMエリアに
表示データを書き込み、GSPを起動させる。GSP
は、第2ビデオRAMエリアにセットされた表示データ
を読み、ファームウエア制御によりエミュレートして、
第1ビデオRAMに書き込み、第1グラフィックサブシ
ステムのモードで、第1ビデオRAMの表示データをス
キャンし、表示装置に表示する。
【0011】このように、ファームウエアにより、第2
グラフィックサブシステム例えばVGAをエミュレート
するので、第1グラフィックサブシステム用ハードウエ
アと第2グラフィックサブシステム用ハードウエアとを
それぞれ備える必要がなく、構成が簡単になる。
【0012】また、第1グラフィックサブシステムは、
ビデオサブシステムの種類に関係無く1024x768
画素を表示するので、接続される表示装置がインターレ
ース表示装置、ノンインターレース表示装置に関係無
く、共通の表示タイミング制御で表示制御を行なうこと
ができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。図1は、この発明の一実施例を示す概念ブロック図
である。この発明の特徴は、第1グラフィックサブシス
テムのハードウエアのみを装備して、第2グラフィック
サブシステムをエミュレートすることである。
【0014】図1において、システムバス1には、メイ
ンプロセッサとして作用する中央処理装置(CPU)3
が接続されている。CPU3は例えば32ビットのマイ
クロプロセッサで構成されている。さらに、描画用コプ
ロセサとしての機能を果たすグラフィックシステムプロ
セサ(GSP)5が接続されている。ビデオRAM(V
RAM)7は機能的に第1および第2のエリア7a,7
cに分かれている。第1のエリア7aは、第1のグラフ
ィックサブシステム(例えば1024x768画素、2
56色の高解像度ディスプレイアダプタ)に利用され、
GSP5のみによりアクセスされる。第2のエリア7c
は、第2グラフィックサブシステム(例えばVGA)に
利用され、CPU3およびGSP5によりアクセスされ
る。第1エリア7c内の斜線部分7bには、CPU3か
ら第2エリア7cに書き込まれた図形作成コマンドおよ
びそのコマンドに対応する図形作成処理プログラムが書
き込まれる。すなわち、パーソナルコンピュータの電源
を立ち上げると、イニシャライズルーチンが実行され、
初期設定が行われる。ディスクオペレーティングシステ
ムでは電源を立ち上げると、第2グラフィックサブシス
テム、たとえばVGAモードで動作するように構成され
ている。従って、初期設定において、VGAモード用エ
ミユレーションプログラムをエリア7bにダウンロード
する。
【0015】CPU3からはエリア7cだけが見えてい
る。すなわち、高解像度ディスプレイアダプタ用のVR
AM7にVGA用の仮想空間が形成される。VGA用に
作られたアプリケーションプログラムが実行されると、
CPU3は表示データをエリア7cにセットする。GS
P5はVGAモードであることを検出すると、エリア7
cのデータをエリア7aに転送する。図2はこの発明の
表示制御システムの一実施例を示す詳細ブロック図であ
る。なお、図1と同一部には同符号を付してその説明を
省略する。
【0016】アドレスコントローラ13は、第2グラフ
ィックサブシステムモード(例えば、VGA)における
表示スクリーンのスタートアドレスや、カーソルアドレ
スなどの指定を第1グラフィックサブシステムモード
(例えば1024x768ピクセルの高解像度ディスプ
レイアダプタ)におけるアドレスに変換する。
【0017】アドレスフラッグ29はCPU3によりあ
るアドレスが指定されたことを示すフラッグである。例
えば、VGA用につくられたアプリケーションプログラ
ムがBIOS(Basic Input and Ou
tput System)をアクセスしたことを示すフ
ラッグ、メモリ4をアクセスしたことを示すフラッグ、
シーケンサ17をリセットしたことを示すフラッグなど
で構成されている。従来VGAにおいて、CRTコント
ローラ内に設けられている各種表示制御用レジスタの中
には、実質必要ないレジスタも含まれているので、この
実施例では、図2のI/Oバッファ21のなかに、その
為のレジスタを設けず、フラッグのみをアドレスフラッ
グ29として持ち、データ格納容量のダウンサイジング
をはかっている。
【0018】グラフィックシステムプロセッサ(GS
P)5(第1グラフィックサブシステム)は描画用コプ
ロセッサであり、高解像度(例えば1024x768画
素)で描画を行う。GSP5はGSPの動作モードや各
種フォーマットの指定を行うためのI/Oレジスタ(1
6ビット長)を有している。このI/Oレジスタを用い
て例えばインターレースモード(CRT)、ノンインタ
ーレースモード(プラズマディスプレイ(PDP)や液
晶表示装置(LCD)等のフラットパネル表示装置)の
選択が行われ、選択された表示装置に対応した表示タイ
ミング制御信号を出力するように構成されている。この
ような、GSP5としては、例えば米国テキサスインス
ツルメント社製のTMS34020が適用できる。
【0019】アドレスバッファ15はVGAモードにお
いて使用されるバッファであり例えばFIFO(Fir
st−In First−Out)レジスタで構成され
ている。アドレスバッファ15はVGAモードにおいて
CPU1から出力されたアドレスデータをアドレスコン
トローラ13を介して順次格納する。すなわち、CPU
3が図1のエリア7cのあるアドレスをアクセスする
と、そのアドレスがアドレスバッファ15にかかれる。
GSP5はアドレスバッファ15をポーリングし、その
アドレスの表示データが書き変わったことを知り、その
アドレスの表示データを読みエリア7aに転送する。こ
のようにすることにより、CPU3による表示データの
書換に対して即GSP5が転送処理を行うので、画面の
処理速度が早くなる。
【0020】フォーマットトランスレータ23は、第2
グラフィックサブシステム(VGA)におけるVRAM
7の表示データの配列を第1グラフィックサブシステム
におけるVRAM7の表示データの配列に変換する。こ
の変換作業は、第1グラフィックサブシステムのVRA
Mにおける表示配列とは異なる表示配列を有する第2グ
ラフィックサブシステムをエミュレートするのに必要で
ある。従って、第2グラフィックサブシステムをエミュ
レートする場合にのみ使用され、第1グラフィックサブ
システムモードでは、この回路はパススルーされる。
【0021】ビデオRAM7は、VGAモードにおいて
使用される第2のビデオRAMエリア7cと高解像度モ
ードにより使用される第1のビデオRAMエリア7aと
で構成される。これらのエリア7a,7bは1つのVR
AMデュアルポートメモリで実現されている。
【0022】なお、VRAM7のシリアルポートから出
力されたビデオデータはアトリビュートコントローラ2
5に供給される。アトリビュートコントローラ25は受
け取ったビデオデータを1画素毎に内部のパレットに出
力する。パレットは受け取った画素に対応したカラー値
をD−A変換器(RAMDAC)27に出力する。RA
MDAC27は受け取ったカラー値を、モニタに出力す
るためのアナログビデオ信号に変換する。
【0023】シーケンサ17は、CPU3とGSP5の
VRAM7に対するアクセス要求を調節する機能を有す
る。VGAモードでは、各レジスタは8ビットで構成さ
れている。
【0024】I/Oバッファ21はVGAモードにおい
て、ホストCPU3から送られてくる制御コマンド、例
えば従来存在したCRTコントローラに対する制御コマ
ンドを保持する。グラフィックスコントローラ19は、
VGAモードを実行するためにもうけられている機能で
あり、グラフィックスインデックスレジスタ(Grap
hics Index Register)、セット・
リセット(Set/Reset)、イネーブルセット・
リセット(Enable Set/Resetregi
ster)、カラーコンペア(Color Compa
reregister),データローテート(Data
Rotate)、リードマップセレクト(Read
Map Select)、グラフィックスモードレジス
タ(Graphics Mode Registe
r)、ミスセラニアスレジスタ(miscellane
ous Register)、カラードントケア(Co
lor Don’tCare)、ビットマスクレジスタ
(Bit MaskRegister)などを備えてい
る。なお、グラフィックスコントローラの詳細について
は、例えば米国Paradaise Systems,
Inc.の”PVGA1A Paradise Vid
eo Graphics Array”に記載されてい
る。以下、この発明の一実施例の動作ついて図3乃至図
6を参照して説明する。
【0025】図3はCPU3の処理を示す動作フローで
ある。電源の立ち上げに応答して、CPU3は、イニシ
ャルプログラムモードをロードし、メモリチェック、レ
ジスタチェックの他、各種初期設定を行なう。次に、C
PU3はGSPプログラムをVRAMエリア7bにダウ
ンロードする。これは、外部記憶装置、例えばフロップ
ーディスクやハードディスク6からGSPプログラムを
ダウンロードしてもよいし、ROM4からダウンロード
してもよい。次に、ステップ35において、CPU3は
GSP5をイニシャライズする。すなわち、CPU3は
GSP5のメモリクリアや、各種レジスタのセット等の
初期設定処理を行なう。そして、ステップ37におい
て、CPU3は、アプリケーションプログラムを実行す
る。この結果、CPU3は、アプリケーションプログラ
ムに従って、VRAMエリア7cに表示データをセット
する。
【0026】一方、GSP5は図4に示すように、CP
U3によりイニシャライズされることにより、VRAM
エリア7bにセットされたGSPプログラムをフェッチ
し(ステップ41)、解釈、実行する(ステップ4
3)。すなわち、GSP5は、ステップ45においてC
PU3により実行されるアプリケーションプログラムの
表示制御に関する内容に応じて、VRAMエリア7cの
内容をリードし、VRAMエリア7aにイメージ展開す
る。そして、ステップ47において、VRAMエリア7
aをスキャンし、表示装置に表示する。このようにし
て、GSPによりVGAモードがエミュレーションされ
る。以下、アドレスバッファ15を使用する場合の、テ
キストモードでの処理の例を図5を参照して説明する。
【0027】いま、図5のステップ51において、アプ
リケーションプログラムがVRAMエリア7c(VGA
VRAM)のアドレスαのコードを”A”から”B”
に書き換えたとする。アドレスコントローラ13はこの
アドレスの書換えを検知し、アドレスαをアドレスバッ
ファ(FIFOバッファ)15に書き込む。
【0028】GSP5は、ステップ53においてアドレ
スバッファ15をリード(ポーリング)し、ステップ5
5において、バッファ15にアドレスが書かれているか
どうか、すなわちアドレス書換えがあったかどうか判断
する。アドレスの書換えがあった場合には、ステップ5
7において、VGAのテキストコードVRAM(VRA
Mエリア7c)のアドレスαをリードする。次に、ステ
ップ59において、そのアドレスαに書かれている文字
コードをリードして、その文字コードに対応するフォン
トアドレスを計算してアドレスβを求める。次に、ステ
ップ61において、VGAのフォントVRAMのアドレ
スβからフォントをリードする。さらに、ステップ63
において、VGAのアトリビュートVRAMから対応す
るカラーコードをリードする。次に、GSP5はそのカ
ラーコードに対応するパレットデータをI/Oバッファ
21からリードする。次に、GSP5はステップ67に
おいて、VGAのアドレスαに対応するGSPのVRA
Mアドレスγにフォントデータをライトする。次に、ス
テップ71において、アドレスバッファ15のポインタ
を1だけインクリメントし、上述したステップ53乃至
71を繰り返す。この処理は、アドレスバッファ15に
セットされているすべてのアドレスに対する処理が完了
するまで続行される。図6は図5に示す処理動作を概念
的に示す図である。
【0029】なお、上記実施例では、第2グラフィック
サブシステムの具体例としてVGAを挙げたが、この発
明は、VGAに限らない。すなわち、第2グラフィック
サブシステムとしては、CRT表示を目的とした表示シ
ステムであれば何であってもよい。また、上記実施例で
は、アドレスバッファを設け、このアドレスバッファに
セットされたアドレスに対応するVRAMエリア7cの
ロケーションの内容をGSPがVRAMエリア7aに転
送して、高速処理を図っているが常にVRAMエリア7
cをシーケンシャルにリードして、VRAMエリア7a
に転送するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
CPUによりアクセスされる、第2グラフィックサブシ
ステム用ビデオRAMエリア(第2ビデオRAMエリ
ア)と、GSPによりアクセスされる第1グラフィック
サブシステム用ビデオRAMエリア(第1ビデオRAM
エリア)とを備えている。CPUは、第2グラフィック
サブシステム用アプリケーションプログラムを実行し、
第2ビデオRAMエリアに表示データを書き込む。GS
Pは、第2ビデオRAMエリアにセットされた表示デー
タを読み、ファームウエア制御によりエミュレートし
て、第1ビデオRAMに書き込み、第1グラフィックサ
ブシステムのモードで、第1ビデオRAMの表示データ
をスキャンし、表示装置に表示する。
【0031】このように、ファームウエアにより、第2
グラフィックサブシステム例えばVGAをエミュレート
するので、第1グラフィックサブシステム用ハードウエ
アと第2グラフィックサブシステム用ハードウエアとを
それぞれ備える必要がなく、構成が簡単になる。
【0032】また、第1グラフィックサブシステムは、
ビデオサブシステムの種類に関係無く1024x768
画素を表示するので、接続される表示装置がインターレ
ース表示装置、ノンインターレース表示装置に関係無
く、共通の表示タイミング制御で表示制御を行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の表示制御システムの一実施例を示す
概念図;
【図2】図1に示す概念を実現した例を示すブロック
図;
【図3】CPUの処理動作を示すフローチャート。
【図4】GSPの処理動作を示すフローチャート。
【図5】VGAモードにおいて、テキストモードでの処
理をエミュレートする場合の処理の一例を示すフローチ
ャート。
【図6】図5に示す処理フローの動作を示す概念図。
【符号の説明】
1…システムバス、3…CPU、5…グラフィックシス
テムプロセッサ(GSP)、7…ビデオRAM(VRA
M)、13…アドレスコントローラ、15…アドレスバ
ッファ、17…シーケンサ、19…グラフィックスコン
トローラ、21…I/Oバッファ、23…フォーマット
トランスレータ、25…属性コントローラ、27…RA
MDAC、29…アドレスフラッグ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の表示解像度を有する第1グラフィ
    ックサブシステムと;前記第1グラフィックサブシステ
    ムを用いて第2の表示解像度を有する第2グラフィック
    サブシステムをエミュレートする手段とを備え、前記第
    1グラフィックサブシステムは、前記第2グラフィック
    サブシステムを前記第1グラフィックサブシステムと共
    通のタイミングで制御することを特徴とする表示制御方
    式。
  2. 【請求項2】 フラットパネル表示装置をサポートする
    第1グラフィックサブシステムと;前記第1グラフィッ
    クサブシステムを用いてCRT表示装置をサポートする
    第2グラフィックサブシステムをエミュレートする手段
    とを備え、前記第1グラフィックサブシステムは、前記
    第2グラフィックサブシステムを前記第1グラフィック
    サブシステムと共通のタイミングで制御することを特徴
    とする表示制御方式。
  3. 【請求項3】 前記第1グラフィックサブシステムは、
    第1ビデオランダムメモリ(ビデオRAM)および前記
    第2グラフィックサブシステム用の第2ビデオランダム
    メモリ(ビデオRAM)を有し、異なる表示解像度に応
    じて前記第2グラフィックサブシステムが表示マッピン
    グした第2ビデオRAMの内容を第1ビデオRAMに転
    送する際に、その表示解像度に応じて転送先を変更する
    ことにより、共通のタイミングで第1および第2グラフ
    ィックサブシステムの表示データを表示制御することを
    特徴とする請求項1または2に記載の表示制御方式。
  4. 【請求項4】 前記第1グラフィックサブシステムは、
    異なる表示解像度に対して第1ビデオRAMを固定のタ
    イミングでスキャンすることを特徴とする請求項3に記
    載の表示制御方式。
JP3344716A 1991-12-26 1991-12-26 表示制御方式 Pending JPH05173753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344716A JPH05173753A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 表示制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344716A JPH05173753A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 表示制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173753A true JPH05173753A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18371430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3344716A Pending JPH05173753A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 表示制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973401B1 (ko) * 2001-12-13 2010-07-30 마이크로소프트 코포레이션 Uga 시스템, 펌웨어 및 시스템과, 입출력 서비스 요구 디스패치 방법, 출력 범위 협의 방법 및 디바이스 열거 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973401B1 (ko) * 2001-12-13 2010-07-30 마이크로소프트 코포레이션 Uga 시스템, 펌웨어 및 시스템과, 입출력 서비스 요구 디스패치 방법, 출력 범위 협의 방법 및 디바이스 열거 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221028B1 (ko) 그래픽 가속기 및 이를 이용한 메모리 프리패치 방법
EP0568078B1 (en) External interface for a high performance graphics adapter allowing for graphics compatibility
EP0279226B1 (en) High resolution display adapter
JP3377806B2 (ja) ディスプレイアダプタ
US4653020A (en) Display of multiple data windows in a multi-tasking system
US6002411A (en) Integrated video and memory controller with data processing and graphical processing capabilities
US5995120A (en) Graphics system including a virtual frame buffer which stores video/pixel data in a plurality of memory areas
US5404445A (en) External interface for a high performance graphics adapter allowing for graphics compatibility
CA1328513C (en) Display system comprising a windowing mechanism
US5475400A (en) Graphic card with two color look up tables
JPH0212523A (ja) コンピユータ・デイスプレイ・システム
EP0279225B1 (en) Reconfigurable counters for addressing in graphics display systems
JP2755378B2 (ja) 拡張グラフィックス・アレイ制御装置
US5367628A (en) Multi-window system and display method for controlling execution of an application for a window system and an application for a non-window system
US6639603B1 (en) Hardware portrait mode support
JPH05173745A (ja) 表示制御方式
JPH05173753A (ja) 表示制御方式
JP3313527B2 (ja) グラフィックスコントローラおよびピクセルデータ転送システム
JPH05173746A (ja) 表示制御方式
JPH05173545A (ja) 表示制御方式
JPH07234773A (ja) 表示制御装置
JP3017882B2 (ja) 表示制御システム
JPH05173752A (ja) 表示制御方式
JPH05173522A (ja) 表示制御方式
JPH11161255A (ja) 画像表示装置