JPH05173522A - 表示制御方式 - Google Patents

表示制御方式

Info

Publication number
JPH05173522A
JPH05173522A JP3344715A JP34471591A JPH05173522A JP H05173522 A JPH05173522 A JP H05173522A JP 3344715 A JP3344715 A JP 3344715A JP 34471591 A JP34471591 A JP 34471591A JP H05173522 A JPH05173522 A JP H05173522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
look
video data
color
flat panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3344715A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroteru Yoshida
浩輝 善田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3344715A priority Critical patent/JPH05173522A/ja
Publication of JPH05173522A publication Critical patent/JPH05173522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、第1グラフィックサブシス
テムのハードウエアを内蔵し、第1グラフィックサブシ
ステムを用いて第2グラフィックサブシステムをエミユ
レーすることにより、ハードウエアを簡単化するととも
に、操作性のよい表示制御システムを提供することであ
る。 【構成】CRT表示装置用ルックアップテーブルとは別
にフラットパネルディスプレイ用ルックアップテーブル
が設けられる。GSPは、CPUがRAMDACをアク
セスしたことを示すフラッグをポーリングして、CPU
がRAMDACをアクセスすると、RAMDAC内の上
記CRT表示装置用ルックアップテーブルをリードし、
色データから階調データに変換し、フラットパネルディ
スプレイ用ルックアップテーブルにライトする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CRT(Catho
de Ray Tube)ディスプレイ等のインターレ
ースディスプレイや、フラットパネルディスプレイ等の
ノンインターレースディスプレイが接続可能なパーソナ
ルコンピュータやパーソナルワークステーション等のコ
ンピュータシステムに使用するのに適した表示制御方式
に関し、特に描画プロセッサを用いたカラー/モノクロ
変換方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ラップトップコンピュータなどの
ポータブルコンピュータにおいては、ディスプレイコン
トローラおよびRAMDACを内蔵し、ディスプレイモ
ニタとしては、液晶ディスプレイやプラズマディスプレ
イ等のフラットパネルディスプレイが使用されている。
さらに、オプションとしてCRT表示装置が接続可能で
ある。RAMDACはCRTパレットとD/Aコンバー
タから構成され、CRTコントローラから出力された表
示データをCRTパレットにおいて指定色データに変換
し、D/Aコンバータによりアナログ信号(ビデオ信
号)に変換して、CRT表示装置に出力する。
【0003】一方、カラーデータをフラットパネル表示
装置に表示する場合、色データを階調データに変換して
フラットパネル表示装置に出力する必要があるが、従来
は、専用のフラットパネルディスプレイ用コントローラ
を用いて制御していた。例えば、R,G,Bの色データ
を39階調のパラメータに変換するための演算回路と、
この演算回路により得られた39階調のパラメータから
さらに16階調のパラメータに変換する変換テーブル
と、この変換テーブルで生成された階調パラメータがセ
ットされるフラットパネルディスプレイパレットとから
なる、ゲートアレイで構成された専用表示制御回を内蔵
していた。このため、回路構成が複雑になるという問題
がある。
【0004】一方、この種のポータブルコンピュータ
は、小型、軽量が求められており、ダウンサイジングが
一層図られつつある。従って、ハードウエア構成を簡素
化することが求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ラッ
プトップコンピュータなどのポータブルコンピュータで
は、オプションとして接続されるCRT表示装置を制御
するための、CRTコントローラとRAMDACを内蔵
するとともに、標準装備されるフラットパネルディスプ
レイに対しては専用のハードウエア表示コントローラを
設けて、フラットパネルディスプレイを制御していた。
このため、ハードウエア構成が複雑となり、この種のポ
ータブルコンピュータに求められているダウンサイジン
グの障害となっていた。
【0006】この発明の目的は、フラットパネルディス
プレイ用のハードウエア表示コントローラを無くして、
ハードウエア構成を簡素化し、ダウンサイジングを図る
ことのできる表示制御方式を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の表示制御方式
は、CRT表示装置およびフラットパネル表示装置を高
解像度でサポートする第1グラフィックサブシステムで
あり、第1グラフィックサブシステムモードにおいて、
ビデオデータが格納される第1ビデオデータエリアと、
前記第2グラフィックサブシステムモードにおいて、ビ
デオデータが格納される第2ビデオデータエリアとから
成るビデオランダムアクセスメモリ(VRAM)と;前
記第2ビデオデータエリアに格納されたビデオデータを
第1ビデオデータエリアに転送し、前記第1グラフィッ
クサブシステムモードの解像度で表示するグラフィック
システムプロセッサを有した第1グラフィックサブシス
テムと;前記VRAMから出力されたビデオデータを1
ピクセル毎に対応した色指定データに変換するアトリビ
ュートコントローラ手段と;前記アトリビュートコント
ローラ手段から出力された色指定データを色データに変
換するCRT表示装置用ルックアップテーブル手段と;
前記ルックアップテーブル手段から出力される色データ
をアナログビデオ信号に変換するD/Aコンバータ手段
と;色データをフラットパネル表示装置用階調データに
変換するフラットパネル表示装置用ルックアップテーブ
ル手段とを備え、前記グラフィックシステムプロセッサ
は、前記CRT表示装置用ルックアップテーブルから色
データをリードし、所定の演算にもとずいて階調データ
に変換し、フラットパネル表示装置用ルックアップテー
ブルに書き込む。
【0008】
【作用】RAMDACはルックアップテーブルとD/A
コンバータとで構成される。RAMDACのルックアッ
プテーブルは、アトリビュートコントローラから出力さ
れた、256の色指定データを18ビット(R,G,B
各6ビット)の色制御データに変換する。このデジタル
の色制御データをD/Aコンバータによりアナログデー
タに変換し、CRT表示装置に出力する。この発明によ
れば、さらにフラットパネル用のルックアップテーブル
が設けられる。GSPは、CPUがRAMDACのルッ
クアップテーブルに書き込んだ色データを適宜リード
し、26万色の色データを16階調のデータに変換し、
フラットパネル用のルックアップテーブルに書き込む。
【0009】この場合、CPUがRAMDACのルック
アップテーブルを書き換える都度、GSPが上記変換を
行なうと時間がかかるので、CPUがRAMDACをア
クセスしたことを示すフラッグを設け、そのフラッグを
GSPがポーリングして色データから階調データへの変
換を一括して行なう。
【0010】このように、従来ハードウエアで行なって
いた色データから階調データへの変換機能をGSPのフ
ァームウエアに持たせることで、ハードウエア構成を簡
素化することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。図1は、この発明の一実施例を示す概念ブロック図
である。この発明の特徴は、第1グラフィックサブシス
テムのハードウエアのみを装備して、第2グラフィック
サブシステムをエミュレートすることである。
【0012】図1において、システムバス1には、メイ
ンプロセッサとして作用する中央処理装置(CPU)3
が接続されている。CPU3は例えば32ビットのマイ
クロプロセッサで構成されている。さらに、描画用コプ
ロセサとしての機能を果たすグラフィックシステムプロ
セサ(GSP)5が接続されている。ビデオRAM(V
RAM)7は機能的に第1および第2のエリア7a,7
cに分かれている。第1のエリア7aは、第1のグラフ
ィックサブシステム(例えば1024x768画素、2
56色の高解像度ディスプレイアダプタ)に利用され、
GSP5のみによりアクセスされる。第2のエリア7c
は、第2グラフィックサブシステム(例えばVGA)に
利用され、CPU3およびGSP5によりアクセスされ
る。第1エリア7c内の斜線部分7bには、CPU3か
ら第2エリア7cに書き込まれた図形作成コマンドおよ
びそのコマンドに対応する図形作成処理プログラムが書
き込まれる。すなわち、パーソナルコンピュータの電源
を立ち上げると、イニシャライズルーチンが実行され、
初期設定が行われる。ディスクオペレーティングシステ
ムでは電源を立ち上げると、第2グラフィックサブシス
テム、たとえばVGAモードで動作するように構成され
ている。従って、初期設定において、VGAモード用エ
ミユレーションプログラムをエリア7bにダウンロード
する。 CPU3からはエリア7cだけが見えている。
すなわち、高解像度ディスプレイアダプタ用のVRAM
7にVGA用の仮想空間が形成される。VGA用に作ら
れたアプリケーションプログラムが実行されると、CP
U3は表示データをエリア7cにセットする。GSP5
はVGAモードであることを検出すると、エリア7cの
データをエリア7aに転送する。図2はこの発明の表示
制御システムの一実施例を示す詳細ブロック図である。
なお、図1と同一部には同符号を付してその説明を省略
する。
【0013】アドレスコントローラ13は、第2グラフ
ィックサブシステムモード(例えば、VGA)における
表示スクリーンのスタートアドレスや、カーソルアドレ
スなどの指定を第1グラフィックサブシステムモード
(例えば1024x768ピクセルの高解像度ディスプ
レイアダプタ)におけるアドレスに変換する。
【0014】アドレスフラッグ29はCPU3によりあ
るアドレスが指定されたことを示すフラッグである。例
えば、VGA用につくられたアプリケーションプログラ
ムがBIOS(Basic Input and Ou
tput System)をアクセスしたことを示すフ
ラッグ、メモリ4をアクセスしたことを示すフラッグ、
シーケンサ17をリセットしたことを示すフラッグなど
で構成されている。従来VGAにおいて、CRTコント
ローラ内に設けられている各種表示制御用レジスタの中
には、実質必要ないレジスタも含まれているので、この
実施例では、図2のI/Oバッファ21のなかに、その
為のレジスタを設けず、フラッグのみをアドレスフラッ
グ29として持ち、データ格納容量のダウンサイジング
をはかっている。
【0015】グラフィックシステムプロセッサ(GS
P)5(第1グラフィックサブシステム)は描画用コプ
ロセッサであり、高解像度(例えば1024x768画
素)で描画を行う。GSP5はGSPの動作モードや各
種フォーマットの指定を行うためのI/Oレジスタ(1
6ビット長)を有している。このI/Oレジスタを用い
て例えばインターレースモード(CRT)、ノンインタ
ーレースモード(プラズマディスプレイ(PDP)や液
晶表示装置(LCD)等)の選択が行われ、選択された
表示装置に対応した表示タイミング制御信号を出力する
ように構成されている。このような、GSP5として
は、例えば米国テキサスインスツルメント社製のTMS
34020が適用できる。
【0016】アドレスバッファ15はVGAモードにお
いて使用されるバッファであり例えばFIFO(Fir
st−In First−Out)で構成されている。
アドレスバッファ15はVGAモードにおいてCPU1
から出力されたアドレスデータをアドレスコントローラ
13を介して順次格納する。すなわち、CPU3が図1
のエリア7cのあるアドレスをアクセスすると、そのア
ドレスがアドレスバッファ15に書かれる。GSP5は
アドレスバッファ15をポーリングし、そのアドレスの
表示データが書き変わったことを知り、そのアドレスの
表示データを読みエリア7aに転送する。このようにす
ることにより、CPU3による表示データの書換に対し
て即GSP5が転送処理を行うので、画面の処理速度が
早くなる。
【0017】フォーマットトランスレータ23は、第2
グラフィックサブシステム(VGA)におけるVRAM
7の表示データの配列を第1グラフィックサブシステム
におけるVRAM7の表示データの配列に変換する。こ
の変換作業は、第1グラフィックサブシステムのVRA
Mにおける表示配列とは異なる表示配列を有する第2グ
ラフィックサブシステムをエミュレートするのに必要で
ある。従って、第2グラフィックサブシステムをエミュ
レートする場合にのみ使用され、第1グラフィックサブ
システムモードでは、この回路はパススルーされる。
【0018】ビデオRAM7は、VGAモードにおいて
使用される第2のビデオRAMエリア7cと高解像度モ
ードにより使用される第1のビデオRAMエリア7aと
で構成される。これらのエリア7a,7bは1つのVR
AMデュアルポートメモリで実現されている。
【0019】なお、VRAM7のシリアルポートから出
力されたビデオデータはアトリビュートコントローラ2
5に供給される。アトリビュートコントローラ25は受
け取ったビデオデータを1画素毎に内部のパレットに出
力する。パレットは受け取った画素に対応したカラー値
をD−A変換器(RAMDAC)27に出力する。RA
MDAC27は受け取ったカラー値を、モニタに出力す
るためのアナログビデオ信号に変換する。
【0020】シーケンサ17は、CPU3とGSP5の
VRAM7に対するアクセス要求を調節する機能を有す
る。VGAモードでは、各レジスタは8ビットで構成さ
れている。
【0021】I/Oバッファ21はVGAモードにおい
て、ホストCPU3から送られてくる制御コマンド、例
えば従来存在したCRTコントローラに対する制御コマ
ンドを保持する。グラフィックスコントローラ19は、
VGAモードを実行するためにもうけられている機能で
あり、グラフィックスインデックスレジスタ(Grap
hics Index Register)、セット・
リセット(Set/Reset)、イネーブルセット・
リセット(Enable Set/Resetregi
ster)、カラーコンペア(Color Compa
reregister),データローテート(Data
Rotate)、リードマップセレクト(Read
Map Select)、グラフィックスモードレジス
タ(Graphics Mode Registe
r)、ミスセラニアスレジスタ(miscellane
ous Register)、カラードントケア(Co
lor Don’tCare)、ビットマスクレジスタ
(Bit MaskRegister)などを備えてい
る。なお、グラフィックスコントローラの詳細について
は、例えば米国Paradaise Systems,
Inc.の”PVGA1A Paradise Vid
eo Graphics Array”に記載されてい
る。
【0022】図3は図2に示すRAMDAC27の詳細
ブロック図である。RAMDAC27は図3に示すよう
にルックアップテーブル31と、D/Aコンバータ33
とで構成されている。ルックアップテーブル31は、ア
トリビュートコントローラ25から出力された、256
の色指定データを18ビット(R,G,B各6ビット)
の色制御データに変換する。このデジタルの色制御デー
タをD/Aコンバータ33によりアナログデータに変換
し、CRT表示装置に出力する。
【0023】他方、モノクロパネルに出力する場合に、
RAMDAC27からのアナログ信号をそのまま出力す
ると、色変換ができない。この実施例では、モノクロパ
ネル用のルックアップテーブル35を設け、GSP5の
ファームウエア制御により、色データを階調データに変
換する。すなわち、26万色の色データを16階調のデ
ータに変換する作業をGSP5が行うように構成されて
いる。すなわち、この実施例では、CPU3がRAMD
AC27のルックアップテーブル31に書き込んだ18
ビットの色データを適宜リードし、階調データに変換
し、モノクロパネル用ルックアップテーブル35に書き
込む。変換の方法は、公知の、R,G,Bを輝度に変換
する方法である。すなわち、GSP5は0.59R+
0.3G+0.11Bの値を計算し、丸め込みの処理を
行って4ビットの階調データに変換する。この場合、C
PU3がルックアップテーブル31を書換える都度、G
SP5が上記変換を行うと時間がかかるので、CPU3
がRAMDACをアクセスしたことを示すフラッグを設
け、そのフラッグをポーリングして、上記変換をまとめ
て行う。この点、ハードウエアで変換を行う代わりに、
GSP5のファームウエアにその機能を持たせること
で、ハードウエア構成を簡素化できる。
【0024】図4は、GSP5により実行される、モノ
クロパネル用ルックアップテーブルの書換のためのファ
ームウエアのフローチャートである。図4において、G
SP5は、ステップ37において、CPU3がRAMD
AC27をアクセスしたことを示すフラッグを参照す
る。ステップ39において、CPU3からRAMDAC
27へのアクセスがあったと判断すると、GSP5はス
テップ41において、RAMDAC27内のルックアッ
プテーブル31からR,G,Bデータをリードする。そ
して、ステップ43において、0.59R+0.3G+
0.11Bの計算を行い階調度Xを求める。そして、ス
テッ45において、求めた各階調度をモノクロパネル用
ルックアップテーブル35に書き込む。ステップ47に
おいて、GSP5はルックアップテーブル31内のすべ
てのR,G,Bデータの変換が終了したかどうか判断
し、終了してなければステップ41及至47を繰り返し
実行し、256通りR,G,Bデータすべてについて階
調度への変換を行う。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
RAMDAC内に設けられたCRT表示装置用ルックア
ップテーブルとは別に、フラットパネルディスプレイ用
ルックアップテーブルを設け、GSPのファームウエア
制御により、色データから階調データへの変換が行なわ
れるので、変換のためのハードウエア構成を簡素化する
ことができ、ポータブルコンピュータのダウンサイジン
グをより一層はかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の表示制御システムの一実施例を示す
概念図。
【図2】図1に示す概念を実現した例を示すブロック
図。
【図3】図2に示すRAMDACの詳細ブロック図。
【図4】GSPにより実行される、色データから階調デ
ータへの変換のためのファームウエア処理を示すフロー
チャート。
【符号の説明】
1…システムバス、3…CPU、5…グラフィックシス
テムプロセッサ(GSP)、7…ビデオRAM(VRA
M)、13…アドレスコントローラ、15…アドレスバ
ッファ、17…シーケンサ、19…グラフィックスコン
トローラ、21…I/Oバッファ、23…フォーマット
トランスレータ、25…属性コントローラ、27…RA
MDAC、29…アドレスフラッグ、31…CRT表示
装置用ルックアップテーブル、33…D/Aコンバー
タ、35…フラットパネルディスプレイ用ルックアップ
テーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/02 9175−5G H04N 5/66 Z 9068−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CRT表示装置およびフラットパネル表
    示装置を高解像度でサポートする第1グラフィックサブ
    システムであり、第1グラフィックサブシステムモード
    において、ビデオデータが格納される第1ビデオデータ
    エリアと、前記第2グラフィックサブシステムモードに
    おいて、ビデオデータが格納される第2ビデオデータエ
    リアとから成るビデオランダムアクセスメモリ(VRA
    M)と; 前記第2ビデオデータエリアに格納されたビ
    デオデータを第1ビデオデータエリアに転送し、前記第
    1グラフィックサブシステムモードの解像度で表示する
    グラフィックシステムプロセッサを有した第1グラフィ
    ックサブシステムと;前記VRAMから出力されたビデ
    オデータを1ピクセル毎に対応した色指定データに変換
    するアトリビュートコントローラ手段と;前記アトリビ
    ュートコントローラ手段から出力された色指定データを
    色データに変換するCRT表示装置用ルックアップテー
    ブル手段と; 前記ルックアップテーブル手段から出力
    される色データをアナログビデオ信号に変換するD/A
    コンバータ手段と; 色データをフラットパネル表示装
    置用階調データに変換するフラットパネル表示装置用ル
    ックアップテーブル手段とを備え、前記グラフィックシ
    ステムプロセッサは、前記CRT表示装置用ルックアッ
    プテーブルから色データをリードし、所定の演算にもと
    ずいて階調データに変換し、フラットパネル表示装置用
    ルックアップテーブルに書き込むことを特徴とする表示
    制御方式。
  2. 【請求項2】 前記CRT表示装置用ルックアップテー
    ブルは中央処理装置(CPU)によりアクセスされ、前
    記CPUが前記CRT表示装置用ルックアップテーブル
    をアクセスしたことを示すフラッグを設け、前記グラフ
    ィックシステムプロセッサは、前記フラッグをポーリン
    グし、前記CPUが前記CRT表示装置用ルックアップ
    テーブルをアクセスしたことをフラッグが示していると
    き、前記グラフィックシステムプロセッサは、上記色デ
    ータから階調データへの変換を一括して行なうことを特
    徴とする請求項1に記載の表示制御方式。
JP3344715A 1991-12-26 1991-12-26 表示制御方式 Pending JPH05173522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344715A JPH05173522A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 表示制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344715A JPH05173522A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 表示制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173522A true JPH05173522A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18371422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3344715A Pending JPH05173522A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 表示制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500654A (en) VGA hardware window control system
EP0279226B1 (en) High resolution display adapter
US5301272A (en) Method and apparatus for address space aliasing to identify pixel types
JPH05274108A (ja) ディスプレイアダプタ
US5508714A (en) Display control apparatus for converting CRT resolution into PDP resolution by hardware
EP0279225B1 (en) Reconfigurable counters for addressing in graphics display systems
JP2755378B2 (ja) 拡張グラフィックス・アレイ制御装置
US6639603B1 (en) Hardware portrait mode support
JP3313527B2 (ja) グラフィックスコントローラおよびピクセルデータ転送システム
JP3017882B2 (ja) 表示制御システム
JPH05173522A (ja) 表示制御方式
JPH05173745A (ja) 表示制御方式
JPH07234773A (ja) 表示制御装置
JPH1069548A (ja) コンピュータ・グラフィックス・システム
US5818417A (en) Automatic virtual display panning circuit for providing VGA display data to a lower resolution display and method therefor
JPH05173753A (ja) 表示制御方式
JPH03132793A (ja) デイスプレイ・システム
JPH05173545A (ja) 表示制御方式
JPH05173746A (ja) 表示制御方式
JP3862976B2 (ja) 表示機構
JPH05173752A (ja) 表示制御方式
JP3704999B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2576029B2 (ja) 表示制御装置
JPH031675B2 (ja)
EP0340664A2 (en) Method and system for setting palette data by a display mode