JPH05171011A - 難燃性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05171011A
JPH05171011A JP34377491A JP34377491A JPH05171011A JP H05171011 A JPH05171011 A JP H05171011A JP 34377491 A JP34377491 A JP 34377491A JP 34377491 A JP34377491 A JP 34377491A JP H05171011 A JPH05171011 A JP H05171011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
polyester resin
resin composition
ethylene copolymer
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34377491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024846B2 (ja
Inventor
Tatsuaki Takagi
辰彰 高木
Hiroyuki Amano
博之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP03343774A priority Critical patent/JP3024846B2/ja
Publication of JPH05171011A publication Critical patent/JPH05171011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024846B2 publication Critical patent/JP3024846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結晶性ポリエステル樹脂、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂、有機ハロゲン化合物及びアンチモン化合物
を含む難燃性樹脂混合物の欠点である溶融時又は長期ヒ
ートエージング時の耐熱安定性、耐変色性を改良し、高
温使用環境下において優れた品質を示す難燃性樹脂組成
物を提供する。 【構成】 結晶性ポリエステル樹脂、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂、有機ハロゲン化合物及びアンチモン化合物
を含む難燃性樹脂混合物に対し、 (A) エチレンと炭素数3以上のα−オレフィン又は不飽
和カルボン酸エステルとのエチレン共重合体(A-1) 、又
は該エチレン共重合体を主成分とする変性エチレン共重
合体(A-2) と (B) チオエーテル系化合物とを添加配合してなることを
特徴とする、熱安定性の改良された難燃性ポリエステル
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は難燃性ポリエステル樹脂
組成物に関し、更に詳しくは溶融時又は長期ヒートエー
ジング時の耐熱安定性、耐変色性が改良された難燃性ポ
リエステル樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリア
ルキレンテレフタレート樹脂に代表される結晶性ポリエ
ステル樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂からなる熱
可塑性樹脂混合物は、結晶性ポリエステル樹脂の有する
優れた機械的性質及び成形性と芳香族ポリカーボネート
樹脂の有する良好な成形寸法安定性とを合せ有している
ため、エンジニアリングプラスチックスとして広汎な用
途に使用されている。しかしながらこれらの樹脂混合物
は本来可燃性であるので、その用途が限定されている。
そこで種々の難燃化への試みがなされてきた。従来、熱
可塑性樹脂の難燃化には、主としてデカブロモジフェニ
ルエーテル、臭素化ポリカーボネート等の有機ハロゲン
化合物を配合することが行われている。その際に、三酸
化アンチモン、四酸化アンチモン等の酸化アンチモンを
併用することにより、更に優れた難燃効果が得られるこ
とも知られている。しかしながら、これらの化合物は樹
脂の耐熱安定性からは決して好ましいものではない。特
に、三酸化アンチモンに代表されるアンチモン化合物は
本質的にエステル交換反応の触媒として作用するので、
結晶性ポリエステル樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹
脂のブレンドからなる熱可塑性樹脂混合物の耐熱性に極
めて悪影響を与える。従って、これらの難燃剤及び酸化
アンチモンを配合された、結晶性ポリエステル樹脂及び
芳香族ポリカーボネート樹脂のブレンドからなる難燃性
樹脂混合物は押出時あるいは成形時に機内に滞留した
り、長期のヒートエージングを行うと、その機械的性質
の低下及び変色の度合は著しいものとなる。そこでこれ
らの物質の難燃性付与を損なうことなく、樹脂の劣化に
対する悪影響を抑制することができれば、樹脂組成物の
用途を更に拡大することが可能となる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこれらの問
題点を改善すべく鋭意検討した結果、難燃剤等の配合さ
れた難燃性樹脂混合物に特定のエチレン系共重合体とチ
オエーテル系化合物とを併用して配合した難燃性ポリエ
ステル樹脂組成物が、ポリアルキレンテレフタレート樹
脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂の組成物の優れた物
性を保持し、なおかつ実質的に良好な難燃性を有すると
共に、溶融時又は長期ヒートエージング時の耐熱安定
性、耐変色性において、著しく改良されていることを見
出し、本発明に到達した。即ち、本発明は結晶性ポリエ
ステル樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、有機ハロゲ
ン化合物及びアンチモン化合物を含む難燃性樹脂混合物
に対し、 (A) エチレンと炭素数3以上のα−オレフィン又は不飽
和カルボン酸エステルとのエチレン共重合体(A-1) 、又
は該エチレン共重合体を主成分とする変性エチレン共重
合体(A-2) と (B) チオエーテル系化合物とを添加配合してなることを
特徴とする、熱安定性の改良された難燃性ポリエステル
樹脂組成物である。本発明の組成物によれば、結晶性ポ
リエステル樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、有機ハ
ロゲン化合物及びアンチモン化合物を含む難燃性樹脂混
合物の溶融時又は長期ヒートエージング時の耐熱安定
性、耐変色性、機械的特性を著しく改良することが出来
る。本発明のこの様な効果は、従来の熱可塑性ポリエス
テル組成物に一般的に用いられている安定剤では認めら
れないものである。このことは、難燃性樹脂混合物に対
しエチレン共重合体(A-1) 又はエチレン変性共重合体(A
-2) とチオエーテル系抗酸化剤とを配合したことによ
り、有機ハロゲン化合物、アンチモン化合物等に起因す
るラジカル分解、エステル交換反応等が抑制され、樹脂
の劣化が防止されることによるものと考えられる。
【0004】以下、順次本発明の組成物の構成成分につ
いて、詳しく説明する。先ず、本発明に用いられる結晶
性ポリエステル樹脂とは、ジカルボン酸化合物とジヒド
ロキシ化合物の重縮合、オキシカルボン酸化合物の重縮
合或いはこれら3成分混合物の重縮合等によって得られ
るポリエステルであり、ホモポリエステル、コポリエス
テルの何れに対しても本発明の効果がある。ここで用い
られるジカルボン酸化合物の例を示せば、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
ルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジ
フェニルエタンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸の如き公知のジカルボン
酸及びこれらのアルキル、アルコキシ又はハロゲン置換
体等である。また、これらのジカルボン酸化合物は、エ
ステル形成可能な誘導体、例えばジメチルエステルの如
き低級アルコールエステルの形で重合に使用することも
可能である。これは2種以上が使用されることもある。
次に本発明のポリエステルを構成するジヒドロキシ化合
物の例を示せば、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ハ
イドロキノン、レゾルシン、ジヒドロキシフェニル、ナ
フタレンジオール、ジヒドロキシジフェニルエーテル、
シクロヘキサンジオール、2,2 −ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ジエトキシ化ビスフェノールAの
如きジヒドロキシ化合物、ポリオキシアルキレングリコ
ール及びこれらのアルキル、アルコキシ又はハロゲン置
換体等であり、1種又は2種以上を混合使用することが
できる。また、オキシカルボン酸の例を示せば、オキシ
安息香酸、オキシナフトエ酸、ジフェニレンオキシカル
ボン酸等のオキシカルボン酸及びこれらのアルキル、ア
ルコキシ又はハロゲン置換体が挙げられる。また、これ
ら化合物のエステル形成可能な誘導体も使用できる。本
発明においては、これら化合物の1種又は2種以上が用
いられる。また、これらの他に三官能性モノマー、即ち
トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ペン
タエリスリトール、トリメチロールプロパン等を少量併
用した分岐又は架橋構造を有するポリエステルであって
もよい。本発明では、上記の如き化合物をモノマー成分
として、重縮合により生成する結晶性ポリエステルは何
れも使用することができ、単独で、又は2種以上混合し
て使用されるが、好ましくはポリアルキレンテレフタレ
ート、更に好ましくはポリブチレンテレフタレート及び
これを主体とする共重合体が使用される。
【0005】次に、本発明において用いられる芳香族ポ
リカーボネート樹脂は、種々のタイプの芳香族ポリカー
ボネート樹脂が使用し得るが、特に4,4'−ジヒドロキシ
ジアリルアルカン系ポリカーボネートが好ましい。具体
的には、ビスフェノールAをヒドロキシ成分として用
い、エステル交換法或いはホスゲン法により得られたポ
リカーボネート樹脂が最も好適である。又、その添加量
は組成物全体に対して 0.5〜50重量%、好ましくは1〜
40重量%、特に好ましくは1〜30重量%である。あまり
添加量が多くなると組成物の耐熱性を悪化せしめる。
【0006】本発明において用いられる有機ハロゲン化
合物とは、一般に熱可塑性ポリエステルの難燃剤として
用いられる、有機ハロゲン系難燃剤であれば何れにても
よいが、特に芳香族臭素化合物が好ましく、具体例を挙
げればジフェニルエーテルの5〜10臭素置換化合物など
の低分子量臭素化合物、或いはテトラブロモビスフェノ
ールAの低分子量有機ハロゲン化合物、ハロゲン化ポリ
カーボネート(例えば、臭素化ビスフェノールAを原料
として製造されたポリカーボネートオリゴマー)、ハロ
ゲン化エポキシ化合物(例えば、臭素化ビスフェノール
Aとエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジ
エポキシ化合物や臭素化フェノール類とエピクロルヒド
リンとの反応によって得られるモノエポキシ化合物)、
臭素化ポリスチレン、臭素化ビスイミド化合物(例え
ば、低級アルキレンビステトラブロモフタルイミド)等
である。又、有機ハロゲン系難燃剤は1種又は2種以上
混合使用してもかまわない。難燃剤の添加量は、多くす
ると組成物の機械的性質は低下するため、可能な限り少
量とすることが好ましい。添加量は組成物全体に対して
一般に1〜30重量%であり、2〜20重量%が好ましい。
【0007】本発明で用いられるアンチモン化合物と
は、上記有機ハロゲン化合物と、併用した場合、相乗的
に難燃性を高める化合物を言い、代表的化合物として
は、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アン
チモン、アンチモン酸ソーダ等が挙げられる。アンチモ
ン化合物の添加量は組成物全体に対して1〜15重量%、
好ましくは2〜10重量%である。
【0008】次に、上記難燃性樹脂混合物の耐熱安定
性、耐変色性等を改良する目的で用いられる(A-1) エチ
レン共重合体とはエチレンと炭素数3以上のα−オレフ
ィン又は不飽和カルボン酸エステルとを重合させて得ら
れるものである。かかるエチレン共重合体(A-1) を構成
する炭素数3以上のα−オレフィンとしては、プロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1、デセン−1、4−メチ
ルブテン−1、4−メチルペンテン−1などがあげられ
るが、プロピレンまたはブテン−1が好ましい。又、エ
チレン共重合体(A-1) を構成する不飽和カルボン酸エス
テルとは、炭素数が3〜8個の不飽和カルボン酸、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸などのアルキルエステル
であり、具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタ
クリル酸n−ブチル及びメタクリル酸イソブチル等が挙
げられ、好ましくはアクリル酸エチル又はメタクリル酸
メチル特にアクリル酸エチルが好ましい。更に変性エチ
レン共重合体(A-2) とは、上記のエチレン共重合体(A-
1) に更に不飽和ジカルボン酸又はその誘導体を用いた
ランダムな三元共重合体、ブロック共重合体及びグラフ
ト共重合体及びこれらの混合物であるが、好ましくはグ
ラフト共重合体である。又、不飽和ジカルボン酸又はそ
の誘導体としては、マレイン酸、フマル酸あるいはこれ
らの酸の無水物又はエステルなどがあげられ、特に無水
マレイン酸が好ましい。変性エチレン共重合体(A-2) と
して、好ましくは、エチレン50〜96.9重量%、炭素数3
以上のα−オレフィン又は不飽和カルボン酸エステル3
〜40重量%、及び不飽和ジカルボン酸又はその誘導体
0.1〜10重量%の範囲内で共重合したものが用いられ
る。かかる変性エチレン共重合体(A-2) は任意の方法で
製造することができる。例えば、エチレンとα−オレフ
ィン又は不飽和カルボン酸エステルとの共重合体に不飽
和ジカルボン酸等を添加し、好ましくはラジカル開始剤
の存在下で 120〜250 ℃で反応させることによりグラフ
ト化重合体が得られる。又、エチレン、不飽和カルボン
酸エステル及び不飽和ジカルボン酸等の混合物にラジカ
ル開始剤を添加して1000〜2000atm の加圧下で重合させ
ることにより三元共重合体が得られる。又、ある種のも
のは市場で入手することが可能である。本発明において
(A) 成分の配合量は組成物全量中 0.1〜20重量%、特に
0.5 〜10重量%が好ましい。過少の場合は本発明の目的
とする効果の内、熱安定性の改良効果(特にヒートエー
ジング時の機械的特性の保持)が得られず、過大の場合
は初期の機械的物性等の点で好ましくない。
【0009】本発明の組成物は前述の如き難燃性樹脂混
合物に、(A) 特定のエチレン共重合体と更に(B) チオエ
ーテル系化合物を併用配合することを特徴とするもので
あり、かかる成分を併用することにより始めて、本発明
の目的である難燃性を示す結晶性ポリエステル/ポリカ
ーボネート樹脂混合物の優れた物性、難燃性を保持する
と共に溶融時又は長期ヒートエージング時の耐熱安定
性、耐変色性等を相乗的に改良することが可能となった
のである。かかる目的で配合される代表的なチオエーテ
ル系化合物(B) としては、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリ
ルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプ
ロピオネート、テトラキス〔メチレン−3−(ドデシル
チオ)プロピオネート〕メタン、ジアルキル(C12〜C18)
−3,3 −チオジプロピオネートなどが挙げられ、特に、
テトラキス〔メチレン−3−(ドデシルチオ)プロピオ
ネート〕メタンが好ましい。かかる(B) 成分の添加量
は、組成物全量中0.01〜3重量%が好ましく、特に0.03
〜1.0 重量%が好ましい。過少の場合は変色性の改善効
果が不充分であり、また、過大の場合は機械的性質に悪
影響を与えるため好ましくない。
【0010】次に本発明で用いられる無機充填剤(C) は
必ずしも必須とされる成分ではないが、機械的強度、耐
熱性、寸法安定性(耐変形、そり)、電気的性質等の性
能に優れた成形品を得るために配合することが好まし
く、これには目的に応じて繊維状、粉粒状、板状の充填
剤が用いられる。繊維状充填剤としては、ガラス繊維、
アスベスト繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・
アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化珪
素繊維、硼素繊維、チタン酸カリ繊維、さらにステンレ
ス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状
物などの無機質繊維状物質があげられる。特に代表的な
繊維状充填剤は、ガラス繊維、又はカーボン繊維であ
る。なおポリアミド、アクリル樹脂などの高融点有機質
繊維状物質も無機繊維状充填剤と同様に使用することが
できる。一方、粉粒状充填剤としては、カーボンブラッ
ク、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、珪酸
カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、ク
レー、硅藻土、ウォラストナイトの如き硅酸塩、酸化
鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナの如き金属の酸化
物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの如き金属の炭
酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き金属の硫酸
塩、その他炭化硅素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉
末等があげられる。また、板状充填剤としては、マイ
カ、ガラスフレーク、各種の金属箔等があげられる。特
にガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク等を主体
とする充填剤は一般的であり好適である。又、これらの
無機充填剤は1種又は2種以上併用することができる。
繊維状充填剤、特にガラス繊維又はカーボン繊維と粒状
及び/又は板状充填剤の併用は、特に機械的強度と寸法
精度電気的性質等を兼備する上で好ましい組合せであ
る。これらの充填剤の使用にあたっては必要ならば収束
剤又は表面処理剤を使用することが望ましい。この例を
示せば、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物等
の官能性化合物である。これらの化合物は予め表面処理
又は収束処理を施して用いるか、又は材料調製の際同時
に添加してもよい。本発明においてかかる無機充填剤
(C) の配合量は組成物全量中1〜60重量%であり、好ま
しくは5〜50重量%である。無機充填剤の配合量が60重
量%を越えると成形加工が困難になるほか、成形品の機
械的強度にも問題が生じる。また、併用される官能性表
面処理剤の使用量は無機充填剤に対し0〜10重量%、好
ましくは0.05〜5重量%である。
【0011】又、本発明の組成物には更に補助的に少量
の熱可塑性樹脂を併用することができる。本発明組成物
には更にその目的に応じ所望の特性を付与するため、一
般に熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂等に添加される公知
の物質、すなわち酸化防止剤や耐熱安定剤、紫外線吸収
剤等の安定剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤、染料や顔料
等の着色剤、潤滑剤、可塑剤及び結晶化促進剤、結晶核
剤等を本発明の目的、効果を阻害しない範囲で配合する
ことも勿論可能である。
【0012】本発明の組成物の調製は、従来の樹脂組成
物調製法として一般に用いられる公知の設備と方法によ
り容易に調製される。例えば、i)各成分を混合した後、
押出機により練込押出してペレットを調製し、しかる後
成形する方法、ii) 一旦組成の異なるペレットを調製
し、そのペレットを所定量混合して成形に供し、成形後
に目的組成の成形品を得る方法、iii)成形機に各成分の
1又は2以上を直接仕込む方法等、何れも使用できる。
また、樹脂成分の一部を細かい粉体としてこれ以外の成
分と混合し添加することは、これらの成分の均一配合を
行う上で好ましい方法である。
【0013】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。なお、以下に示した特性
評価の測定方法は次の通りである。 (1) 引張強度、引張り伸度 ASTM D-638に記載される試験方法に従った。又、180 ℃
で100 時間加熱後の値を求め、初期値に対する割合を求
めた。 (2) 変色度 熱老化試験時の耐熱変色性は変色度(ΔE)で比較し
た。即ち、試験片のHunterの表色系L、a、bをデジタ
ル測色計(日本電色工業(株)製Z-300A型)を用いて測
定し、下式に従い変色度ΔEを算出した。ΔEが小さい
程耐変色性は優れることを示す。
【0014】
【数1】
【0015】L0 , a0 , b0 ;初期の値 L , a , b ;熱老化試験後の値 実施例1〜6 固有粘度0.8 のポリブチレンテレフタレート樹脂(PB
T)に、表1に示すポリカーボネート、有機ハロゲン化
合物、三酸化アンチモン、又は更にガラス繊維(C) を添
加したものに、各種の(A) 成分及び(B) 成分を表1に示
す割合で添加し、ロッキングミキサーを用いて混合した
後、押出機にて押出してペレットを調製した。このペレ
ットは一夜熱風下にて乾燥し、成形機にて試験片を作成
した。この試験片を用いて実施した評価結果を表1に示
す。
【0016】比較例1〜14 実施例に対応して、(A) 成分及び(B) 成分を何れも
添加していないもの、(A)及び(B) 成分の何れか一方を
添加したもの、更には(A) 成分に従来より知られるヒン
ダードフェノール系安定剤を併用して添加したものにつ
いて、実施例と同様の条件にて試験した結果を併せて表
2及び表3に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】*1 A−1 EEA樹脂:日本ユニカ製NU
C-6570 A−2 無水マレイン酸をグラフト共重合させたエチレ
ン・アクリル酸エチル共重合体 A−3 無水マレイン酸をグラフト共重合させたエチレ
ン・プロピレン共重合体 *2 ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5 −ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕
【0021】
【発明の効果】以上の説明及び実施例により明らかな如
く、結晶性ポリエステル樹脂、芳香族ポリカーボネート
樹脂、有機ハロゲン化合物及びアンチモン化合物を含む
難燃性樹脂混合物に特定エチレン共重合体及びチオエー
テル系化合物を配合した本発明の組成物は、熱老化試験
時の機械的特性の維持・変色性が顕著に改善されること
により、高温使用環境下において優れた品質を示す樹脂
組成物を得ることができる。したがって得られた組成物
は、機械的特性、成形性、成形寸法安定性、耐熱安定性
に優れ、特にUL-94-V-0 難燃性を要求される電気部品
(コネクター、スイッチ、リレー等)に好適に用いられ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/26 LDA 7107−4J 69/00 LPN 8416−4J

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリエステル樹脂、芳香族ポリカ
    ーボネート樹脂、有機ハロゲン化合物及びアンチモン化
    合物を含む難燃性樹脂混合物に対し、 (A) エチレンと炭素数3以上のα−オレフィン又は不飽
    和カルボン酸エステルとのエチレン共重合体(A-1) 、又
    は該エチレン共重合体を主成分とする変性エチレン共重
    合体(A-2) と (B) チオエーテル系化合物とを添加配合してなることを
    特徴とする、熱安定性の改良された難燃性ポリエステル
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A-2) 成分の変性エチレン共重合体が、
    エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体
    に、不飽和ジカルボン酸又はその誘導体をグラフト共重
    合させたものである請求項1記載の難燃性ポリエステル
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A-2) 成分の変性エチレン共重合体が、
    エチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体に、
    不飽和ジカルボン酸又はその誘導体をグラフト共重合さ
    せたものである請求項1記載のポリエステル樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 変性エチレン共重合体(A-2) を構成する
    不飽和ジカルボン酸又はその誘導体が無水マレイン酸で
    ある請求項2又は3記載の難燃性ポリエステル樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 (A-1) エチレン共重合体又は(A-2) 変性
    エチレン共重合体の含有量が組成物全体に対して 0.1〜
    20重量%である請求項1〜4の何れか1項記載の難燃性
    ポリエステル樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (B) チオエーテル化合物の含有量が組成
    物全体に対して0.01〜3重量%である請求項1〜5の何
    れか1項記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 更に無機充填剤(C) の一種以上を1〜60
    重量%(組成物中)配合して成る請求項1〜6の何れか
    1項記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 結晶性ポリエステル樹脂がポリブチレン
    テレフタレートを主体とする樹脂である請求項1〜7の
    何れか1項記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (B) チオエーテル系化合物が、テトラキ
    ス〔メチレン−3−(ドデシルチオ)プロピオネート〕
    メタンである請求項1〜8のいずれか1項に記載の難燃
    性ポリエステル樹脂組成物。
JP03343774A 1991-12-26 1991-12-26 難燃性ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3024846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03343774A JP3024846B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03343774A JP3024846B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05171011A true JPH05171011A (ja) 1993-07-09
JP3024846B2 JP3024846B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=18364139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03343774A Expired - Lifetime JP3024846B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024846B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049233A1 (fr) * 1997-04-25 1998-11-05 Kawasaki Steel Corporation Composition de resine de polycarbonate/polyolefine, procede de production de celle-ci et moules
KR100810686B1 (ko) * 2006-12-29 2008-03-07 제일모직주식회사 방염성 폴리에스테르계 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
WO2017199989A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形品
JP2017210609A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形品
JP6298194B1 (ja) * 2017-05-16 2018-03-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 電子機器の外部接続用コネクタ接続口
JP2018195561A (ja) * 2018-01-26 2018-12-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 電子機器の外部接続用コネクタ接続口
CN109504054A (zh) * 2018-09-07 2019-03-22 温州众彩汽车零部件有限公司 一种车用耐磨按钮的材料配方以及其成型工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049233A1 (fr) * 1997-04-25 1998-11-05 Kawasaki Steel Corporation Composition de resine de polycarbonate/polyolefine, procede de production de celle-ci et moules
US6231965B1 (en) 1997-04-25 2001-05-15 Kawasaki Chemical Holding Co., Inc. Polycarbonate/polyolefin resin composition, process for producing the same, and moldings
KR100810686B1 (ko) * 2006-12-29 2008-03-07 제일모직주식회사 방염성 폴리에스테르계 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
WO2017199989A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形品
JP2017210609A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形品
US11098190B2 (en) 2016-05-19 2021-08-24 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polybutylene terephthalate resin composition and molded article
JP6298194B1 (ja) * 2017-05-16 2018-03-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 電子機器の外部接続用コネクタ接続口
JP2018195561A (ja) * 2018-01-26 2018-12-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 電子機器の外部接続用コネクタ接続口
CN109504054A (zh) * 2018-09-07 2019-03-22 温州众彩汽车零部件有限公司 一种车用耐磨按钮的材料配方以及其成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024846B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4172859A (en) Tough thermoplastic polyester compositions
EP0020605B1 (en) Modified polyester compositions
US4280949A (en) Modified polyester compositions containing mineral filler
EP0194808B1 (en) Polyester resin composition for forming an impact resistant article
US4983660A (en) Polyethylene terephthalate resin composition
US4401792A (en) Process for increasing the rate of crystallization of polyesters
US4414352A (en) Thermoplastic molding compositions and process
JPH10110090A (ja) 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物
US4639481A (en) Modified thermoplastic polyester molding compositions and articles molded therefrom
US4280948A (en) Modified polyester compositions
JP3677669B2 (ja) 難燃静電防止性ポリエステル系樹脂組成物
JP2006045544A (ja) 絶縁材料部品
US4525529A (en) Polyester resin composition
JP3024846B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
EP0079477A1 (en) Modified polyester compositions
CA1104734A (en) Unfilled thermoplastic molding compositions
JPH08183896A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2001072843A (ja) 樹脂組成物
US5021295A (en) Flame-retardant halogenated polyester resin composition and electric wire coated with the same
JP3234503B2 (ja) 樹脂組成物
JP2007321109A (ja) ポリエステル樹脂成形品およびポリエステル樹脂組成物
JPH0471101B2 (ja)
JPS62207357A (ja) 流動性改良難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS5863742A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造法
JPH0717826B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

EXPY Cancellation because of completion of term