JPH05170020A - 対座用シート - Google Patents

対座用シート

Info

Publication number
JPH05170020A
JPH05170020A JP34090791A JP34090791A JPH05170020A JP H05170020 A JPH05170020 A JP H05170020A JP 34090791 A JP34090791 A JP 34090791A JP 34090791 A JP34090791 A JP 34090791A JP H05170020 A JPH05170020 A JP H05170020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
hinge plate
seat cushion
end portion
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34090791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Chimura
正雄 千村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP34090791A priority Critical patent/JPH05170020A/ja
Publication of JPH05170020A publication Critical patent/JPH05170020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フロント側シートをリヤ側シートと対向させ
て、搭乗者同士を互いに対座させるとき、従来のターン
テーブルを用いる場合のように、重量の増大やコストア
ップを招いたりすることなく、簡単な構造でもって、フ
ロント側シートをリヤ側シートと対向可能とする。 【構成】 シートクッション1側に設けるシートバック
支持用のヒンジプレート3を、シートクッション1の後
端部側から前端部にまで延びる長さとして、このシート
クッション1にヒンジプレート3の前端部を、その後端
部が前端部側に対し起立可能となるように枢着すると共
に、ヒンジプレート3の後端部にシートバック2の下端
部を枢着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などに設ける対
座用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などに設けるシートとし
て、例えば実開昭61−196132号公報に記載され
たものが知られており、この公報記載のものは、シート
の下部側に、該シートを運転時に使用する位置と乗降時
に使用する位置との範囲で回転可能としたターンテーブ
ルを設けている。
【0003】そして、前記ターンテーブルを介して前記
シートを運転時の使用位置と乗降時の使用位置との範囲
で回転させることにより、シートのユーティリティを高
めるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車など
においては、前部シートを後部シートに対して対向可能
となし、これら各シートに着座する搭乗者同士が互いに
対座できるようにしている。しかして、前記前後シート
に着座する搭乗者同士を対座させるためには、前記公報
記載のターンテーブルを利用し、このターンテーブルを
介して前記前部シートを後部シートとの対向位置にまで
回転させるようにすれば良いのであるが、前記ターンテ
ーブルは、構造が複雑であるばかりか非常に高価で重量
も重いことから、斯かるターンテーブルを採用するとき
には、自動車全体の重量アップとなり、しかも製造コス
トが高くなる不具合がある。
【0005】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、重量の増大やコストアップを招い
たりすることなく、簡単な構造でもって、搭乗者同士を
互いに対座させることができる対座用シートを提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、シートクッション1にシートバック2
を、前記シートクッション1側に取付けるヒンジプレー
ト3を介して倒伏可能に支持した対座用シートにおい
て、前記ヒンジプレート3を前記シートクッション1に
おける左右両側の後端部から前端部まで延びる長さとし
て、該ヒンジプレート3の前端部を前記シートクッショ
ン1に、後端部が前端部側に対し起立可能となるように
枢着すると共に、前記ヒンジプレート3の後端部に前記
シートバック2の下端部を枢着したことを特徴とするも
のである。
【0007】
【作用】以上の対座用シートにおいて、搭乗者同士が互
いに対座するときには、先ず、前記シートバック2を前
記ヒンジプレート3の後端側枢着部を中心に前記シート
クッション1上へと折畳み、この後前記シートバック2
と共に前記ヒンジプレート3を、該ヒンジプレート3の
前端側における前記シートクッショ1への枢着部を中心
に上方側へと揺動させることにより、前記ヒンジプレー
ト3と共に前記シートバック2が前記シートクッション
1の前端部側で起立される。
【0008】即ち、前記シートバック2が前記シートク
ッション1の後端側から前端側へと反転された状態で起
立され、かつ、このシートクッション1の後端側が開放
されるのであり、従って、搭乗者は、前記シートバック
2に背中を当てながら前記シートクッション1上に後向
き状態に着座可能となって、後部側の搭乗者と対座可能
となるのである。以上のような構成とすることにより、
従来のターンテーブルを用いる場合に較べ、重量の増大
やコストアップを招いたりすることなく、簡単な構造で
もって、搭乗者同士を互いに対座させることが可能とな
る。
【0009】
【実施例】図1,図2は、本発明にかかる対座用シート
の適用例として自動車の前部側助手シート部分を示して
おり、該各図中、1はシートクッション、2は上部側に
ヘッドレスト2aを備えたシートバックであって、前記
シートクッション1の車幅方向側部にヒンジプレート3
を、また、前記シートバック2の側部下方側にリクライ
ナプレート4をそれぞれ取付けて、これら各プレート
3,4を第1枢着ピン5を介して倒伏可能に支持すると
共に、前記各プレート3,4間にリクライナ機構を介装
させて、前記シートクッション1に対する前記シートバ
ック2の取付角度を前後調節可能としている。
【0010】また、同各図においては、フロアパネル6
上にシート前後調節用のロアレール7とアッパレール8
とから成るシートトラックTを設け、このシートトラッ
クTのアッパレール8上に前記シートクッション1を支
持して、該シートクッション1を前記各レール7,8を
介して車体前後方向に調節可能としている。尚、各図
中、9は前記シートクッション1の前部側に配設された
インストルメントパネルである。
【0011】しかして、以上の構成において、前記ヒン
ジプレート3を、前記シートクッション1における左右
両側の後端部から前端部側に至るような長さとし、か
つ、その後端側を上方に延出させて全体外観を概略L形
状に形成し、このヒンジプレート3における後端側の上
方延出部位を前記リクライナプレート4の下部側に前記
第1枢着ピン5を介して支持させると共に、前記シート
クッション1の前端側部に前記ヒンジプレート3の前端
部を第2枢着ピン10を介して支持させ、該第2枢着ピ
ン10を中心に前記ヒンジプレート3を、その後端部が
前端部側に対し上方側に起立可能となるように枢着させ
る。
【0012】また、前記アッパレール8の後部側には、
外側方に向けて突出するロックピン11を設けると共
に、前記ヒンジプレート3の後端側に前記ロックピン1
1に係脱可能とされたフック形状のロックプレート12
を支持して、このロックプレート12と前記シートバッ
ク2の側方上部側に設けた操作レバー13とを操作ケー
ブル14を介して連結し、前記レバー13の操作で前記
操作ケーブル杆14を介して前記ロックプレート12を
前記ロックピン11に対し係合させることにより、前記
アッパレール8側に前記ヒンジプレート3をロックし
て、該ヒンジプレート3の前記第2枢着ピン10を中心
とする自由な揺動を規制するようになし、一方、前記レ
バー13の操作で前記ロックプレート12を前記ロック
ピン11に対し離脱させることにより、前記ヒンジプレ
ート3の前記第2枢着ピン10を中心とする自由な揺動
を可能となすようにしている。
【0013】次に、以上の構成とした対座用シートの作
用について説明する。先ず、前記シートクッション1上
に着座する搭乗者とリヤシート(図示せず)側に着座す
る搭乗者とが互いに対座するときには、図1の実線状態
から仮想線で示したように、前記シートバック2を前記
第1枢着ピン5を中心に前記シートクッション1上へと
折畳み、かつ、前記レバー13の操作で前記ロックプレ
ート12のロックピン11に対するロックを解除して、
前記ヒンジプレート3の前記第2枢着ピン10を中心と
する自由な揺動を可能となすのである。
【0014】そして、図2で示したように、前記シート
バック2を伴いながら前記ヒンジプレート3を、その前
端側に設けた前記第2枢着ピン10を中心に前記シート
クッション1の前部側で上方側へと揺動させ、前記シー
トバック2の背面上部側を前記インストルメントパネル
9の上方一部に当接させることにより、前記ヒンジプレ
ート3と共に前記シートバック2が、前記シートクッシ
ョン1の前端部側で起立状態に保持される。つまり、前
記シートバック2は、前記シートクッション1の後端側
における起立状態(図1の実線状態)から、このシート
クッション1の前端側における起立状態(図2の実線状
態)へと反転保持され、かつ、該シートクッション1の
後端側が開放されるのであり、従って、前記シートクッ
ション1上の搭乗者は、前記シートバック2に背中を当
てながら前記シートクッション1上に後向き状態に着座
することが可能となって、リヤシート側に着座する搭乗
者とが互いに対座可能となるのである。
【0015】また、前記シートクッション1に搭乗者が
前向き状態に着座するときには、前述した場合とは逆の
順序で、先ず、前記ヒンジプレート3を伴いながら前記
シートバック2を前記第2枢着ピン10を中心に前記シ
ートクッション1上へと一旦折畳み、前記ロックプレー
ト12を前記ロックピン11に係合させて、前記ヒンジ
プレート3の自由な揺動を規制した後に、前記シートバ
ック2を前記第1枢着ピン5を中心に前記シートクッシ
ョン1の後端側において上方に起立保持させるのであ
る。この場合には、前記シートクッション1の後端側が
開放されることとなって、該シートクッション1上の搭
乗者は、前記シートバック2に背中を当てながら前記シ
ートクッション1上に前向き状態に着座することが可能
となるのである。
【0016】以上の実施例では、前記シートバック2を
前記シートクッション1の前端部側に起立させるとき、
前記インストルメントパネル9に前記シートバック2の
背面一部を当接させることにより、該シートバック2を
前記シートクッション1の前端部側で起立状態に保持す
るようにしたが、本発明では、必ずしも前記インストル
メントパネル9を利用することなく、他の部材などを用
いて前記シートバック2を前記シートクッション1の前
端部側で起立状態に保持するようにしてもよいのであ
る。また、本発明の対座用シートは、前述した自動車の
前部側助手シートに限らず、フロント及びリヤシートを
備えた自動車において、前記フロントシート側に取付け
る場合に適用することが可能である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の対座用シ
ートでは、シートクッション1側に設けるシートバック
支持用のヒンジプレート3を、前記シートクッション1
の後端部側から前端部にまで延びる長さとして、このシ
ートクッション1に前記ヒンジプレート3の前端部を、
その後端部が前端部側に対し起立可能となるように枢着
すると共に、前記ヒンジプレート3の後端部に前記シー
トバック2の下端部を枢着させるようにしたから、従来
のターンテーブルなどを用いる場合に較べ、重量の増大
やコストアップを招いたりすることなく、簡単な構造で
もって、搭乗者同士を互いに対座させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる対座用シートの側面図で、搭乗
者が前向き状態に着座する場合を示している。
【図2】同対座用シートの側面図で、搭乗者が後向きに
対座状態に着座する場合を示している。
【符号の説明】
1 シートクッション 2 シートバック 3 ヒンジプレート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートクッション1にシートバック2
    を、前記シートクッション1側に取付けるヒンジプレー
    ト3を介して倒伏可能に支持した対座用シートであっ
    て、前記ヒンジプレート3を前記シートクッション1に
    おける左右両側の後端部から前端部まで延びる長さとし
    て、該ヒンジプレート3の前端部を前記シートクッショ
    ン1に、後端部が前端部に対し起立可能に枢着すると共
    に、前記ヒンジプレート3の後端部に前記シートバック
    2の下端部を枢着したことを特徴とする対座用シート。
JP34090791A 1991-12-24 1991-12-24 対座用シート Pending JPH05170020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34090791A JPH05170020A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 対座用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34090791A JPH05170020A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 対座用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05170020A true JPH05170020A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18341408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34090791A Pending JPH05170020A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 対座用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05170020A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0930300A (ja) 車両用多機能シート
JPH0321639Y2 (ja)
JP2604640Y2 (ja) 腰 掛
JPH06286509A (ja) 子供用シート付自動車用シート
JPH05170020A (ja) 対座用シート
JP3701105B2 (ja) 着座方向反転シート装置
JP2820941B2 (ja) 自動車用フロントシートの回転装置
JPH0537703Y2 (ja)
JP3701104B2 (ja) 着座方向反転シート装置
JP2003246232A (ja) 車両のシート構造
JPH09109746A (ja) 車両のシート装置
JPH0723071B2 (ja) 自動車のシ−ト装置
JP2555447Y2 (ja) バス客席用シート
JPS625392Y2 (ja)
JPH059947Y2 (ja)
KR0129626B1 (ko) 전, 후 수평이동 가능한 시트 백을 갖는 시트
JP3887711B2 (ja) 車両用シート
KR20230093585A (ko) 자동차용 시트
JP2854253B2 (ja) 車両用多目的シート
JPH0755642B2 (ja) 多目的自動車のリヤシート構造およびヒンジ付シート
JP2000351345A (ja) 車両のフラット化反転シート構造
JP3199353B2 (ja) 車両のシート配置構造
JPH0345626Y2 (ja)
JPS6317706Y2 (ja)
JPS6094839A (ja) 座席の回転リクライニング装置