JPH05169217A - 圧延ロールの鋳造方法 - Google Patents

圧延ロールの鋳造方法

Info

Publication number
JPH05169217A
JPH05169217A JP33901891A JP33901891A JPH05169217A JP H05169217 A JPH05169217 A JP H05169217A JP 33901891 A JP33901891 A JP 33901891A JP 33901891 A JP33901891 A JP 33901891A JP H05169217 A JPH05169217 A JP H05169217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
rolling roll
casting
wear resistance
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33901891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yamamoto
普康 山本
Osamu Kato
治 加藤
Toshiyuki Shiraishi
利幸 白石
Takeshi Inoue
剛 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33901891A priority Critical patent/JPH05169217A/ja
Publication of JPH05169217A publication Critical patent/JPH05169217A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 緻密な鋳造組織を形成して、圧延ロールの耐
摩耗性の向上を図る。 【構成】 圧延ロールの組成は、重量%でC:1.0〜
4.0,Si:0.1〜3.0,Mn:0.1〜3.
0,Ni:≦5,Cr:1〜15,Mo:≦10,W:
≦10,V:≦15,Co:≦5,B:≦0.001〜
0.05を含み、さらにTi:≦3およびZr:≦3の
少なくとも一つを含み、残部がFeの組成よりなってい
る。そして、上記圧延ロールを金属製鋳型を用いた遠心
鋳造法により鋳造する際に、1000〜1400℃にお
ける熱伝導率が5 kcal/mh℃以上である塗型材22を前
記鋳型11内周面に0.1〜10 mm 厚に塗布し、鋳型
11内部に設けた流路17に冷却水を貫流させながら鋳
造する。溶融金属は高い凝固速度で冷却され、このよう
にして得られた圧延ロールは鋳造組織が緻密であり、耐
摩耗性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、中空または中実の圧
延ロールを遠心鋳造により鋳造する方法に関する。
【0002】この発明は、耐摩耗性、耐熱性または靭性
などを要求される圧延ロールの鋳造に利用される。
【0003】
【従来の技術】中空円筒など同心形状の製品の鋳造に、
中子を必要とせず、高い生産性と歩留りの点から遠心鋳
造法が広く用いられている。特に、静止型鋳造法に比べ
て凝固速度が高く、緻密な鋳造組織が得られるので、圧
延ロールなど耐摩耗性および靭性を要求される高合金鋳
造品の鋳造には、遠心鋳造法が採用されている。
【0004】最近、圧延ロールの材料として、Cr,M
o,W,Vなどを含むハイス系合金が用いられている。
これらCr,Mo,W,Vなどは高硬度のMC,M6
炭化物を生成するので、圧延ロールの耐摩耗性は著しく
向上する。前記遠心鋳造の利点から、ハイス系合金の圧
延ロールの製造にも遠心鋳造が利用されている。(たと
えば、「材料プロセス」4−2(1991)、446〜
449参照) また、上記遠心鋳造において、SiO2 やAl2 3
どの塗型材が、鋳型内周面に塗布されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように遠心鋳造
法は静止型鋳造法に比べて凝固速度は高いが、上記ハイ
ス系合金よりなる圧延ロールの鋳造では、更に高い凝固
速度が要求される。すなわち、ハイス系合金では凝固速
度が低いと、炭化物が大きく析出して鋳造組織が粗くな
る。この結果、硬度が低下して耐摩耗性が劣化する。
【0006】この発明は、緻密な鋳造組織を得ることが
でき、圧延ロールの耐摩耗性の向上を図ることができる
鋳造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の圧延ロールの
鋳造方法は、圧延ロールの組成が、重量%でC:1.0
〜4.0,Si:0.1〜3.0,Mn:0.1〜3.
0,Ni:≦5,Cr:1〜15,Mo:≦10,W:
≦10,V:≦15,Co:≦5,B:≦0.001〜
0.05を含み、さらにTi:≦3およびZr:≦3の
少なくとも一つを含み、残部がFeの組成よりなるなっ
ている。そして、上記圧延ロールを金属製鋳型を用いた
遠心鋳造法により鋳造する際に、1000〜1400℃
における熱伝導率が5 kcal/mh℃以上である塗型材を前
記鋳型内周面に0.1〜10 mm厚に塗布し、鋳型内部
に設けた流路に冷却水を貫流させながら鋳造する。
【0008】CはCr,V,MoおよびWと化合し、高
いMC型,M3 C型およびM7 3 型の炭化物を晶析出
させ耐摩耗性を向上させる。Cの含有量が1.0%未満
では、炭化物量が少なく十分な耐摩耗性が得られず、ま
た4%を超えると、炭化物量が多すぎて靭性が低下する
ため望ましくない。Siの含有量を0.1〜3.0%と
したのは、良好な鋳造性を得るためである。Mnの含有
量を0.1〜3.0%としたのは、溶湯の脱酸および脱
硫のためである。Niは、焼入れ性を向上する。Ni含
有量が5%を超えると、残留オーステナイトが増加し、
硬度や耐肌荒れ性が低下する。CrはCと炭化物を生成
しやすく、耐摩耗性を向上し、さらに一部マトリックス
中に固溶して焼入れ性を向上して耐摩耗性を改善する。
Crの含有量が1%未満であると、耐摩耗性向上の効果
がなく、また15%を超えると、炭化物が粗大化しやす
く耐熱亀裂特性が悪くなる。MoおよびWは、Cと化合
してM2 C型,M6 C型炭化物を生成するとともに、一
部マトリックス中に固溶して基地を強化し、耐摩耗性、
高温硬度および強度を向上する。しかし、MoおよびW
が多くなると、ネット状の複炭化物が増加し、図3に示
すようなネット状の炭化物の偏析が発生するだけではな
く、靭性および耐熱亀裂特性が低下する。X線マイクロ
アナライザによる面分析の結果によれば、ネット状炭化
物は図4に示すようにWおよびMoを含有したM6 C型
共晶炭化物である。M6 C型共晶炭化物の偏析は、凝固
速度を上げて溶湯の粘性を増加することにより抑えるこ
とができる。また、Cr,VなどとのC含有量のバラン
ス上から、MoおよびWの含有量はそれぞれ10%以下
とした。VはCとMC型の非常に高硬度の炭化物を生成
し、初晶として生成するために耐摩耗性への影響が大き
い元素である。Vの含有量が15%を超えると、VC炭
化物が均一に生成しにくくなる。
【0009】Coは、基地に固溶し焼戻し軟化抵抗を高
めるとともに、高温焼戻しの2次硬化によって高硬度が
得られる。Co含有量が5%を超えると、焼入れ性が悪
くなる。Bは熱亀裂伝播の原因となるネット状の炭化物
を抑制し、靭性および熱亀裂特性をより一層改善する。
B含有量が0.001%未満ではその効果がなく、また
0.05%以下で十分その効果が発揮される。さらに、
発明者らは微量のTiおよびZrの少なくとも一つを添
加すると、これらの酸化物の周辺に上記炭化物が微細に
晶析出し、これにより靭性および耐熱亀裂特性が大幅に
改善されることを見出した。TiおよびZrの含有量が
3%以下で、上記効果が十分に発揮される。なお、Ti
およびZrを溶解初期に添加すれば、脱酸剤としても機
能するので合理的である。
【0010】塗型材の熱伝導率が5 kcal/mh℃未満であ
ると、凝固速度を高めることができず、十分な耐摩耗性
を得ることができない。このような塗型材としては、グ
ラファイト、BN、AlN、SiCなどの粉末に適当な
粘結剤を加えたものが用いられる。ちなみに、従来の塗
型材の熱伝導率は、0.1〜0.5 kcal/mh℃程度であ
る。図5は、塗型材の厚みと凝固速度との関係の一例を
示している。塗型材の塗布厚みが0.1 mm 未満である
と、塗型材層の強度が十分でなく、塗型材が容易に剥離
する。また、塗布厚みが10 mm を超えると、塗型材層
の熱抵抗が大きくなって凝固速度が遅くなり、耐摩耗性
が低下する。
【0011】鋳型の材質は、鋳造する材料によって適宜
選択されるが、銅が適している。流路は鋳型本体の内部
に形成され、互いに独立した複数たとえば4〜20の流
路を設けることが望ましい。図6は、塗型材の熱伝導率
および流路数に対する凝固速度との関係の一例を示して
いる。図中、高熱伝導率塗型材の熱伝導率は5〜10kc
al/mh℃であり、通常塗型材の熱伝導率は0.1〜0.
5 kcal/mh℃である。また、独立した流路の数を多くす
ると、それだけ各流路の入口から出口までに至る冷却水
の流通経路が短くすることができ、鋳型内面からの伝熱
による冷却水の温度上昇を抑えることができる。したが
って、冷却水による鋳型の冷却効果を高めることができ
る。しかし、流路数が20を超えると、図6に示すよう
に凝固速度の上昇率が飽和するとともに、鋳型の構造が
複雑となり、好ましくない。なお、図6は鋳型の材質と
凝固速度との関係も示している。
【0012】
【作用】C,Cr,Mo,Wその他特定された組成は、
圧延ロールの耐摩耗性、靭性、耐熱亀裂特性を向上させ
る。
【0013】圧延ロールの鋳造に際して、冷却水をポン
プにより加圧して鋳型内部の流路に供給し、強制的に流
路を貫流させて鋳型を冷却する。溶融金属は、高い熱伝
導率の塗型材層を介して鋳型内周面に接している。この
結果、溶融金属は高い凝固速度で冷却される。このよう
にして得られた圧延ロールは鋳造組織が緻密であり、耐
摩耗性は向上する。図7は、凝固速度と圧延ロールの摩
耗量との関係の一例を示している。
【0014】
【実施例】図1はこの発明により圧延ロールを鋳造する
遠心鋳造装置の縦断面図であり、図2は図1のA−A線
に沿う断面図である。
【0015】これら図面に示すように、遠心鋳造装置の
鋳型11は全体が円筒状をしており、約30度傾斜して
支持されている。鋳型11は本体12、上側軸部金型1
4および底部が塞がれた下側軸部金型15からなってい
る。本体12には、16本の流路17が円周方向に等間
隔をおいて設けられている。各流路17は下側が開口
し、上側に向かって延びるU字形をしている。中央部に
冷却水供給口19が設けられた底板18により、本体1
2の底部は塞がれている。また、下側軸部金型15と底
板18との間に空隙が設けられており、空隙は本体12
の各流路17に通ずる冷却水分配部21となっている。
鋳型11の内周面には塗型材22が塗布されている。
【0016】鋳型11はカップ状の支持フレーム25お
よび駆動ローラー28により支持されている。すなわ
ち、支持フレーム25は架台23に固定されており、底
部に設けられた支持ローラー26を介して鋳型11の底
板18を支持している。また、駆動ローラー28は鋳型
11の本体12の外周に固着された支持リング13を介
して本体12を支持している。駆動ローラー28の回転
軸29は両端が軸受30により支持され、中央部に小か
さ歯車32が取り付けられている。一方、架台23には
減速機付きモーター34が固定されており、モーター3
4の出力軸には上記小かさ歯車32とかみ合う大かさ歯
車35が取り付けられている。モーター34を駆動する
と駆動ローラー28が回転し、駆動ローラー28と支持
リング13との間の摩擦伝動により鋳型11が回転す
る。
【0017】上記支持フレーム25の底部中央に回転継
手36が取り付けられている。回転継手36の入側は配
管37を介して冷却水供給ポンプ38に、出側は鋳型1
1の底板18の冷却水供給口19にそれぞれ接続されて
いる。また、支持フレーム25の下側には、排水タンク
40に向かって開口する排水口27が設けられている。
冷却水供給ポンプ38を駆動すると、冷却水は回転継手
36および冷却水分配部21を経て本体12の流路17
に流入する。そして、冷却水は鋳型11を冷却しながら
流路17を貫流して支持フレーム18に至り、排水タン
ク40に流出する。
【0018】上記のように構成された遠心鋳造装置によ
り、胴部径890mm、軸部径690mm、長さ1900mm
の圧延ロール材を鋳造した。ロール材の化学成分を表1
に示す。心材として、ダクタイル鋳鉄を使用した。
【0019】
【表1】
【0020】鋳型は銅製であり、本体の外径は1350
mm、内径は890mmである。流路の数は16であり、直
径は40mmである。熱伝導率が約10 kcal/mh℃のグラ
ファイト系塗型材を2 mm 厚に塗布した。また、各流路
における冷却水の流量は50l/minであった。鋳造後、
ロール材に不安定化熱処理(約1000℃×1h )およ
び焼戻し(約500℃×1h )を行った。
【0021】鋳造の結果、凝固速度は6 mm/min であ
り、析出炭化物は図8(a)に示すように微細化してい
る。従来例として、水冷なし、通常塗型材で同様の圧延
ロール材を鋳造した。その結果、凝固速度は2 mm/min
であり、図8(b)に示すように析出炭化物は粗大であ
った。また、この発明の方法により鋳造した圧延ロール
の耐摩耗寿命は、従来のものに比べて約1.5倍長くな
った。
【0022】
【発明の効果】この発明の圧延ロールの鋳造方法では、
冷却水を強制的に流路を貫流させて鋳型を冷却し、また
熱伝導率の高い塗型材を用いるので、溶融金属は急冷さ
れて高い凝固速度で冷却する。この結果、圧延ロールは
緻密な鋳造組織を形成し、耐摩耗性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明により圧延ロールを鋳造する遠心鋳造
装置の縦断面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】ハイス系合金よりなる遠心鋳造材の厚み方向断
面の顕微鏡写真である。
【図4】ハイス系合金よりなる熱間圧延ロール材のX線
マイクロアナライザによる面分析結果を示す写真であ
る。
【図5】塗型材の厚みと凝固速度との関係の一例を示す
線図である。
【図6】熱伝導率および流路数に対する凝固速度の関係
の一例を示すグラフである。
【図7】凝固速度と圧延ロールの摩耗量との関係の一例
を示すグラフである。
【図8】図8(a)はこの発明の方法により、また8
(b)は従来法により鋳造した圧延ロールの組織を示す
顕微鏡写真である。
【符号の説明】
11 鋳型 26 支持ローラ
ー 12 鋳型本体 28 駆動ローラ
ー 13 支持リング 30 軸受 17 流路 32 かさ歯車 18 底板 34 モーター 21 冷却水分配部 35 かさ歯車 22 塗型材 36 回転継手 23 架台 38 冷却水供給
ポンプ 25 支持フレーム 40 排水タンク
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22D 27/04 7011−4E 27/18 B 7011−4E // C22C 38/00 301 L 7217−4K 302 E 7217−4K 38/54 (72)発明者 井上 剛 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製鋳型を用いた遠心鋳造法により圧
    延ロールを鋳造する方法において、重量%でC:1.0
    〜4.0,Si:0.1〜3.0,Mn:0.1〜3.
    0,Ni:≦5,Cr:1〜15,Mo:≦10,W:
    ≦10,V:≦15,Co:≦5,B:≦0.001〜
    0.05を含み、さらにTi:≦3およびZr:≦3の
    少なくとも一つを含み、残部がFeの組成よりなる圧延
    ロールを、1000〜1400℃における熱伝導率が5
    kcal/mh℃以上である塗型材を前記鋳型内周面に0.1
    〜10 mm 厚に塗布し、鋳型内部に設けた流路に冷却水
    を貫流させながら鋳造することを特徴とする圧延ロール
    の鋳造方法。
JP33901891A 1991-12-20 1991-12-20 圧延ロールの鋳造方法 Withdrawn JPH05169217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33901891A JPH05169217A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 圧延ロールの鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33901891A JPH05169217A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 圧延ロールの鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169217A true JPH05169217A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18323499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33901891A Withdrawn JPH05169217A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 圧延ロールの鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043388A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社クボタ 圧延用複合ロールの外層材及び圧延用複合ロール
CN112176253A (zh) * 2020-09-21 2021-01-05 成都三强轧辊股份有限公司 一种h型钢辊环及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043388A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社クボタ 圧延用複合ロールの外層材及び圧延用複合ロール
CN112176253A (zh) * 2020-09-21 2021-01-05 成都三强轧辊股份有限公司 一种h型钢辊环及其制造方法
CN112176253B (zh) * 2020-09-21 2022-03-22 成都三强轧辊股份有限公司 一种h型钢辊环及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100485075C (zh) 一种高碳高钒高速钢复合轧辊及其热处理方法
CN100369681C (zh) 一种高速钢复合轧辊及其制造方法
CN1186472C (zh) 高速钢辊环及其制造方法
US4433032A (en) High chrome work roll
CN102766824B (zh) 一种耐磨高速钢辊环及其制备方法
CN105088091B (zh) 型钢万能轧机用的高碳石墨钢辊环及其制造方法
CN107574362B (zh) 一种耐磨合金复合辊环及其制造方法、制造装置
JPH0353041A (ja) 熱間圧延用鍛造ロール
JPH08117965A (ja) 遠心鋳造製複合ロールの製造方法
JPH05169217A (ja) 圧延ロールの鋳造方法
JPH05169220A (ja) 圧延ロールの鋳造方法
JPH05169223A (ja) 圧延ロールの鋳造方法
JPH05169216A (ja) 圧延ロールの鋳造方法
JPH05169219A (ja) 圧延ロールの鋳造方法
JPH02285047A (ja) 熱間圧延用ロール
JP3308058B2 (ja) 棒鋼圧延用ロール
JPH05169222A (ja) 圧延ロールの鋳造方法
JPH05169221A (ja) 圧延ロールの鋳造方法
JPS58193343A (ja) 黒鉛を有する高クロムロ−ル
JP2004162104A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JPH0860289A (ja) 遠心鋳造複合ロール
JPH05138322A (ja) 遠心鋳造装置
JP2672598B2 (ja) 耐摩耗性および耐肌荒性に優れた黒鉛晶出高クロム鋳鉄ロール材および圧延用複合ロール
JPH05169218A (ja) 圧延ロールの鋳造方法
JP2686207B2 (ja) 圧延用ロール材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311