JPH05168950A - 燃焼排気ガス浄化触媒 - Google Patents

燃焼排気ガス浄化触媒

Info

Publication number
JPH05168950A
JPH05168950A JP3353270A JP35327091A JPH05168950A JP H05168950 A JPH05168950 A JP H05168950A JP 3353270 A JP3353270 A JP 3353270A JP 35327091 A JP35327091 A JP 35327091A JP H05168950 A JPH05168950 A JP H05168950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
carrier
combustion exhaust
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3353270A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kasatani
昌史 笠谷
Mitsumasa Inoue
光正 井上
Fumihiro Kuroki
史宏 黒木
Minoru Yamanaka
稔 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP3353270A priority Critical patent/JPH05168950A/ja
Publication of JPH05168950A publication Critical patent/JPH05168950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/202Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means using microwaves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内燃機関のコールドスタート直後でも燃焼排気
ガス中のハイドロカーボン、すす、NOx 等を酸化又は
還元して浄化することができる触媒の提供。 【構成】電磁波を照射することにより発熱するペロブス
カイト型複合酸化物等の金属酸化物又は該金属酸化物を
含む組成物を、触媒とともに担体に担持した燃焼排気ガ
ス浄化触媒。電磁波を照射することにより発熱するペロ
ブスカイト型複合酸化物等の金属酸化物又は該金属酸化
物を含む組成物からなる層を有する担体に触媒を担持し
た燃焼排気ガス浄化触媒。電磁波を照射することにより
発熱するペロブスカイト型複合酸化物等の金属酸化物又
は該金属酸化物を含む組成物からなる担体に触媒を担持
した燃焼排気ガス浄化触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電磁波を照射すること
により発熱する金属酸化物を用いた燃焼排気ガス、特に
自動車等の内燃機関の燃焼排気ガスの浄化用触媒に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の燃焼排気ガスの浄化は、一般に
燃焼排気ガスを触媒と接触させることにより、ガス中の
ハイドロカーボン、すす、NOx 等を酸化及び還元させ
ることにより行われる。しかし、これらハイドロカーボ
ン等の酸化及び還元には、約400〜450℃の温度が
必要である。触媒の加熱には、燃焼排気ガスの熱を利用
するのが一般的であり、触媒が上記温度域に達するには
5〜10分程度の時間が必要である。そのため、エンジ
ンのコールドスタート後、触媒の浄化性能発揮温度に達
するまでの間は、触媒の働きが不十分となり、未浄化の
排気ガスがそのまま排出されてしまうという問題があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこでエンジンのコー
ルドスタート直後で触媒の温度が上昇しきらない時点で
も、燃焼排気ガスの浄化をすることができる方法の提供
が望まれている。また、米国では、エンジンのコールド
スタート直後の燃焼排気ガスを浄化することを義務付け
ることも検討されている。
【0004】このような問題の解決策として、電気ヒー
ターにより触媒を加熱する方法(例えば、特開昭49−
22376号公報、実開昭61−134517号公
報)、電気ヒーターにより遠赤外線放出セラミックスを
加熱して遠赤外線により触媒を加熱する方法(実開平2
−94316号公報)が提案されている。
【0005】しかし、これらの方法では、ヒーター近傍
の触媒とヒーターから離れた位置の触媒との間に、浄化
性能発揮温度到達時間に差が生じ、触媒全体として浄化
性能を発揮するのに数分程度の時間を要する。その結
果、その間は燃焼排気ガスの浄化が不十分となる。ま
た、ヒーターは触媒担体の内部又は外部に分散配置され
るので、構造が複雑になるという難点もある。さらに、
数分間もヒーターに通電するために、電力消費が大きく
なり、バッテリーに負荷が掛かるという問題もある。
【0006】そこで、本発明の目的は、エンジン等の内
燃機関のコールドスタート直後でも、燃焼排気ガス中の
ハイドロカーボン、すす、NOx 等を酸化及び還元させ
て浄化することができる触媒を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様は、
電磁波を照射することにより発熱する金属酸化物又は該
金属酸化物を含む組成物を、触媒とともに担体に担持し
たことを特徴とする燃焼排気ガス浄化触媒である。
【0008】本発明の第2の態様は、電磁波を照射する
ことにより発熱する金属酸化物の層又は該金属酸化物を
含む組成物からなる層を有する担体に触媒を担持したこ
とを特徴とする燃焼排気ガス浄化触媒である。
【0009】本発明の第3の態様は、電磁波を照射する
ことにより発熱する金属酸化物又は該金属酸化物を含む
組成物からなる担体に触媒を担持したことを特徴とする
燃焼排気ガス浄化触媒である。
【0010】以下本発明について説明する。本発明にお
いて、「電磁波を照射することにより発熱する金属酸化
物」は、ペロブスカイト型複合酸化物、酸化鉄、酸化マ
ンガン及び酸化コバルトからなる群から選ばれること
が、電磁波を照射して短時間に所定の温度にまで発熱さ
せることができるという観点から適当である。
【0011】ペロブスカイト型複合酸化物としては、ラ
ンタン・コバルト系複合酸化物、ストロンチウム・コバ
ルト系複合酸化物及びランタン・ストロンチウム・コバ
ルト系複合酸化物を好ましいものとして例示できる。ラ
ンタン及び/又はストロンチウム・コバルト系複合酸化
物は、一般式La1-x SrX CoO3で表され、式中xは、0〜
1の任意の数である。具体的には、LaCoO3、SrCoO3、La
0.6Sr0.4CoO3、La0.8Sr0.2CoO3等を例示できる。
【0012】その他のペロブスカイト型複合酸化物とし
ては、一般式La1-x SrX Co1-y M y O3で表される酸化物
を例示できる。式中、xは、0〜1の任意の数であり、
yは、0〜1の任意の数であり、Mは、クロム、マンガ
ン、鉄、ニッケル、銅、バナジウム及びチタンからなる
群から選ばれる少なくとも1種の金属である。さらに、
高温超伝導体YBa2Cu3O7-y 等を例示することもできる。
【0013】ペロブスカイト型複合酸化物は、それ自身
優れた酸化還元触媒であり、燃焼排気ガス中のハイドロ
カーボン、すす、NOx 等を酸化及び還元させて浄化す
る能力があることから特に好ましい。従って、金属酸化
物としてペロブスカイト型複合酸化物を用いる場合に
は、ペロブスカイト型複合酸化物に電磁波を照射するこ
とにより発熱させて、これ自身も燃焼排気ガス浄化用触
媒として作用する。
【0014】酸化鉄としては、γ−Fe2O3 、α−Fe2O3
等を例示でき、酸化マンガンとしてはMn3O4 等を例示で
き、酸化コバルトとしてはCo3O4 等を例示できる。
【0015】本発明において金属酸化物を含む組成物と
は、上記「電磁波を照射することにより発熱する金属酸
化物」にさらに別の成分を含む組成物である。別の成分
としては、例えばγ−Al2O3 、CeO2、Ba、Zr等を例示で
きるが、これらに制限されるものではない。尚、以下、
「電磁波を照射することにより発熱する金属酸化物」及
び「該金属酸化物を含む組成物」を単に加熱材というこ
とがある。
【0016】本発明において用いる触媒は、従来から燃
焼排気ガス浄化用に用いられている触媒をそのまま用い
ることができる。例えば、白金・ロジウム・パラジウム
系3元触媒、酸化触媒等の排気ガス浄化触媒を例示でき
る。
【0017】本発明の第1の態様では、電磁波を照射す
ることにより発熱する金属酸化物又は該金属酸化物を含
む組成物(加熱材)が、触媒とともに担体に担持されて
いる。ここで担体とは、従来から燃焼排気ガス浄化用触
媒の担体として用いられているものをそのまま用いるこ
とができる。例えば、セラミックス製、金属製等のハニ
カム構造を有する担体を挙げることができる。但し、担
体の材質、構造等は、使用の目的、条件等により適宜選
択することができる。
【0018】本発明の第1の態様の燃焼排気ガス浄化触
媒は、その断面構造を模式的に示すと図1又は図2のよ
うになる。担体10上に、必要によりコーティング層1
1を設け、さらにその上に、触媒12及び加熱材13
が、担持されている。尚、コーティング層を単独に設け
るのではなく、該成分(γ−アルミナ等)と触媒及び加
熱材の混合物を担持してもよい。
【0019】コーティング層11は、担体10がコージ
ェライトセラミックス製ハニカムの場合、通常活性アル
ミナ(主としてγ−アルミナ)である。コーティング層
11は、触媒を担体表面に固定し、触媒を被熱や被毒か
ら保護する。さらに活性アルミナは、多孔性であること
から、保持されている触媒と排気ガスとの接触面積を増
大する効果もある。また、担体10が金属(フェライト
系耐熱ステンレス)製ハニカムの場合、通常、触媒を担
持させるためにアルミナ皮膜を析出させるので、このア
ルミナ皮膜が、コーティング層11に相当する。
【0020】本発明の第1の態様の燃焼排気ガス浄化触
媒は、例えば、加熱材及び触媒又はその原料を含有する
溶液等に、上記担体を浸漬することにより担持すること
ができる。加熱材及び触媒又はその原料は、1つの溶液
に含有させることもできるが、場合により、別の溶液と
して、これら溶液に、上記担体を順次浸漬することによ
っても、本発明の燃焼排気ガス浄化触媒を担持すること
もできる。図1に示す態様は、加熱材及び触媒又はその
原料を別の溶液として、これら溶液に上記担体を順次浸
漬することによって得ることができる。また、図2に示
す態様は、加熱材及び触媒又はその原料を1つの溶液に
含有させ、この溶液に上記担体を浸漬することによって
得ることができる。浸漬後の担体は、必要により、乾燥
処理、焼成処理、活性化処理等を行うことができる。
尚、上述の浸漬する方法の他に、予め測定された担体細
孔容積相当量の溶液(加熱材及び触媒又はその原料)を
担体に含浸させる方法や、加熱材及び触媒又はその原料
を含有するスラリーを担体にコーティングする方法によ
っても担持することができる。
【0021】本発明の第2の態様の燃焼排気ガス浄化触
媒は、その断面構造を模式的に示すと図3又は図4のよ
うになる。図3では、担体10上に、必要によりコーテ
ィング層11を設け、さらにその上に加熱材層14を設
け、加熱材層14上に触媒12が担持されている。ま
た、図4では、担体10上に、加熱材層14を設け、必
要によりさらにコーティング層11を設け、その上に触
媒12が担持されている。
【0022】本発明の第2の態様の燃焼排気ガス浄化触
媒は、例えば、以下の方法により担持できる。まず、担
体又はコーティング層を有する担体を、加熱材を含有す
る溶液等に浸漬し、必要により、乾燥処理、焼成処理、
活性化処理等を行って加熱材層を設ける。次いで、触媒
又はその原料を含有する溶液等に、上記担体を浸漬す
る。浸漬後の担体は、必要により、乾燥処理、焼成処
理、活性化処理等を行うことができる。尚、本態様にお
いても、前述の浸漬する方法の他に、予め測定された担
体細孔容積相当量の溶液(加熱材及び触媒又はその原
料)を担体に含浸させる方法や、加熱材及び触媒又はそ
の原料を含有するスラリーを担体にコーティングする方
法によっても担持することができることは言うまでもな
い。
【0023】本発明の第3の態様の燃焼排気ガス浄化触
媒は、その断面構造を模式的に示すと図5のようにな
る。図5では、加熱材で形成された担体15上に、必要
によりコーティング層11を設け、その上に触媒12が
担持されている。
【0024】本発明の第3の態様の燃焼排気ガス浄化触
媒は、例えば、以下の方法により担持できる。まず、担
体を、加熱材で調製する。加熱材を用いた担体の調製法
は、通常のセラミックスの調製工程とほぼ同様である
が、特に本発明におけるハニカム構造体の場合には成形
工程は押出法を用いた。即ち、加熱材又はその原料を、
必要によりバインダーとともに混練し、混練物を押出成
形する。成形品は、乾燥した後、焼成する。焼成条件等
は、加熱材の材質等により適宜選択することができる。
得られた担体は、常法により、コーティング層等を設
け、次いで触媒を担持する。
【0025】本発明の燃焼排気ガス浄化触媒の浄化対象
である燃焼排気ガスは、例えば、エンジン等の内燃機関
から排出される燃焼排気ガスである。
【0026】本発明において用いる電磁波としては、マ
イクロ波を例示できる。マイクロ波の周波数には、特に
限定はなく、使用する金属酸化物の種類、所望の発熱温
度及び時間により適宜選択することができる。例えば、
2.45GHzのマイクロ波を例示することができる。
また、電磁波のパワー(電力)、照射時間、照射方法等
は、適宜決めることができる。
【0027】本発明の燃焼排気ガス浄化触媒に、マイク
ロ波等の電磁波を照射すると、燃焼排気ガス浄化触媒の
加熱材が、極めて短時間、例えば、5〜10秒以内に約
200〜500℃の温度に発熱する。それにより、加熱
材に直接又は間接的に隣接する触媒も短時間に浄化性能
発揮温度に加熱され、燃焼排気ガスが接触すると、燃焼
排気ガス中のハイドロカーボン、すす、NOx 等が酸化
及び還元されて浄化される。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、エンジンのコールドス
タート直後でも、燃焼排気ガスの浄化反応が起こる温度
に触媒を加熱して、燃焼排気ガスの浄化をすることがで
きる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0030】参考例 図6に示すマイクロ波発生装置20を組み込んだ装置を
用いて、表1に示す各金属酸化物の発熱状況を調べた。
各金属酸化物サンプル21は反応管22内に入れ、サン
プルの温度は、反射板23を介してデジタル温度計24
で、マイクロ波照射開始後10秒毎に読み取った。結果
を表1及び図7〜9に示す。尚、図8及び図9には、そ
れぞれLa0.8Sr0.2CoO3及びLaCoO3に複数回繰り返しマイ
クロ波を照射したときの経時変化(1回目、2回目、3
回目)を示す。その結果、複数回繰り返しマイクロ波を
照射しても、発熱状況にほとほど変化はなく、繰り返し
使用できることが明らかになった。
【0031】
【表1】
【0032】実施例1 ランタン化合物、ストロンチウム化合物及びコバルト化
合物を、ペロブスカイト型複合酸化物La0.8Sr0.2CoO3
なるように配合し、純水を加え、攪拌してスラリーを得
た。このスラリーを加熱し、適当な粘度になった時点
で、コーティング層・三元触媒が担持された15mm3
コージェライトハニカム片(市販の触媒コンバータから
切出したもの)を30秒間浸漬した。浸漬後、300℃
で30分間乾燥し、500〜600℃で3時間加熱して
本発明の第1の態様のうち図1に模式図を示した触媒を
得た。
【0033】実施例2 ランタン化合物、ストロンチウム化合物及びコバルト化
合物を、ペロブスカイト型複合酸化物La0.8Sr0.2CoO3
なるように配合し、純水を加え、攪拌してスラリーを得
た。このスラリーを加熱し、適当な粘度になった時点
で、15mm3 のコージェライトハニカム片(何も担持さ
れていないもの)を30秒間浸漬した。浸漬後、300
℃で30分間乾燥し、500〜600℃で3時間加熱し
てハニカム片(担体)に加熱材を担持した。
【0034】次に、アルミナ粉末(γ−アルミナ)、ア
ルミナゾル及び水を混合して得られたスラリー中に、上
記加熱材を担持したハニカム片(担体)を浸漬した。浸
漬後、650℃で30分間加熱してアルミナコーティン
グ層をハニカム片に担持させた。得られたハニカム片
を、ジニトロジアミノ白金含有溶液と塩化ロジウム含有
溶液にそれぞれ浸漬し、300℃で乾燥して白金及びロ
ジウム触媒を担持させて、本発明の第2の態様のうち図
4に模式図を示した触媒を得た。
【0035】実施例3 ランタン化合物、ストロンチウム化合物及びコバルト化
合物を、ペロブスカイト型複合酸化物La0.8Sr0.2CoO3
なるように配合し、純水を加え、攪拌してスラリーを得
た。このスラリーを加熱し、蒸発乾固した。得られた固
体を110℃で3時間乾燥後、粉砕し、適宜粒度調整を
行った後、純水とバインダーを加え混練した。この混練
物を網目状スリット等所定の構造の成形用口金を通して
押出し成形した。得られた成形品を乾燥後、1200℃
で焼成し、ハニカム構造のセラミックス製担体を得た。
この担体に実施例2と同様の方法により、コーティング
層及び金属(白金、ロジウム)触媒を担持させて、本発
明の第3の態様(図5に模式図を示した)の触媒を得
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様の燃焼排気ガス浄化触媒の
断面説明図である。
【図2】本発明の第1の態様の燃焼排気ガス浄化触媒の
断面説明図である。
【図3】本発明の第2の態様の燃焼排気ガス浄化触媒の
断面説明図である。
【図4】本発明の第2の態様の燃焼排気ガス浄化触媒の
断面説明図である。
【図5】本発明の第3の態様の燃焼排気ガス浄化触媒の
断面説明図である。
【図6】マイクロ波発生装置20を組み込んだ金属酸化
物発熱装置の説明図である。
【図7】マイクロ波を照射したLa1-x SrX CoO3の温度の
経時変化を示す。
【図8】マイクロ波を照射したLa0.8Sr0.2CoO3の温度の
経時変化(1回目、2回目、3回目)を示す。
【図9】マイクロ波を照射したLaCoO3の温度の経時変化
(1回目、2回目、3回目)を示す。
【符号の説明】
10、15 担体 11 コーティング層 12 触媒 13 加熱材 14 加熱材層 20 マイクロ波発生装置 21 金属酸化物サンプル 22 反応管 23 反射板 24 デジタル温度計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/24 L 9150−3G // H05B 6/74 A 8815−3K (72)発明者 山中 稔 埼玉県東松山市箭弓町3−13−26 株式会 社ゼクセル東松山工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁波を照射することにより発熱する金
    属酸化物又は該金属酸化物を含む組成物を、触媒ととも
    に担体に担持したことを特徴とする燃焼排気ガス浄化触
    媒。
  2. 【請求項2】 電磁波を照射することにより発熱する金
    属酸化物の層又は該金属酸化物を含む組成物からなる層
    を有する担体に触媒を担持したことを特徴とする燃焼排
    気ガス浄化触媒。
  3. 【請求項3】 電磁波を照射することにより発熱する金
    属酸化物又は該金属酸化物を含む組成物からなる担体に
    触媒を担持したことを特徴とする燃焼排気ガス浄化触
    媒。
  4. 【請求項4】 金属酸化物がペロブスカイト型複合酸化
    物、酸化鉄、酸化マンガン及び酸化コバルトからなる群
    から選ばれる少なくとも1種の酸化物である請求項1〜
    3記載のいずれか1項に記載の燃焼排気ガス浄化触媒。
JP3353270A 1991-12-17 1991-12-17 燃焼排気ガス浄化触媒 Pending JPH05168950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353270A JPH05168950A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 燃焼排気ガス浄化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353270A JPH05168950A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 燃焼排気ガス浄化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05168950A true JPH05168950A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18429697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3353270A Pending JPH05168950A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 燃焼排気ガス浄化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05168950A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791234A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒機能を有する高周波発熱体
US5804148A (en) * 1996-03-22 1998-09-08 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust purifier
JP2004041946A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化用触媒
DE202010005946U1 (de) 2010-04-19 2010-08-19 Jenoptik Katasorb Gmbh Mikrowellenreaktor zur mikrowellenunterstützten katalytischen Stoffumsetzung
DE102010015768A1 (de) 2010-04-19 2011-10-20 Jenoptik Katasorb Gmbh Mikrowellenreaktor zur mikrowellenunterstützten katalytischen Stoffumsetzung
DE102010053169A1 (de) 2010-04-19 2011-10-20 Jenoptik Katasorb Gmbh Mikrowellenreaktor zu mikrowellenunterstützten katalytischen Stoffumsetzung eines flüssigen oder gasförmigen Mediums
JP2016187766A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本特殊陶業株式会社 マイクロ波加熱用触媒材料、及び、マイクロ波加熱用触媒体
EP3495635A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas catalyst for internal combustion engines
EP3714964A1 (en) * 2019-03-28 2020-09-30 Johnson Matthey Public Limited Company An exhaust gas treatment system and the use thereof for the treatment of an exhaust gas

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159389A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Nissan Motor Co Ltd Drying method for catalyst metal impregnated into monolithic catalyst carrier
JPH0459027A (ja) * 1990-06-22 1992-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH0471620A (ja) * 1990-07-09 1992-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH04131137A (ja) * 1990-09-19 1992-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排気浄化用触媒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159389A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Nissan Motor Co Ltd Drying method for catalyst metal impregnated into monolithic catalyst carrier
JPH0459027A (ja) * 1990-06-22 1992-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH0471620A (ja) * 1990-07-09 1992-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH04131137A (ja) * 1990-09-19 1992-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排気浄化用触媒

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791234A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒機能を有する高周波発熱体
US5804148A (en) * 1996-03-22 1998-09-08 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust purifier
JP2004041946A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化用触媒
DE202010005946U1 (de) 2010-04-19 2010-08-19 Jenoptik Katasorb Gmbh Mikrowellenreaktor zur mikrowellenunterstützten katalytischen Stoffumsetzung
DE102010015768A1 (de) 2010-04-19 2011-10-20 Jenoptik Katasorb Gmbh Mikrowellenreaktor zur mikrowellenunterstützten katalytischen Stoffumsetzung
DE102010053169A1 (de) 2010-04-19 2011-10-20 Jenoptik Katasorb Gmbh Mikrowellenreaktor zu mikrowellenunterstützten katalytischen Stoffumsetzung eines flüssigen oder gasförmigen Mediums
DE102010015768B4 (de) * 2010-04-19 2014-11-20 Jenoptik Katasorb Gmbh Mikrowellenreaktor zur mikrowellenunterstützten katalytischen Stoffumsetzung
JP2016187766A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日本特殊陶業株式会社 マイクロ波加熱用触媒材料、及び、マイクロ波加熱用触媒体
EP3495635A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas catalyst for internal combustion engines
EP3714964A1 (en) * 2019-03-28 2020-09-30 Johnson Matthey Public Limited Company An exhaust gas treatment system and the use thereof for the treatment of an exhaust gas
WO2020194252A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Johnson Matthey Public Limited Company An exhaust gas treatment system and the use thereof for the treatment of an exhaust gas
CN113453786A (zh) * 2019-03-28 2021-09-28 庄信万丰股份有限公司 废气处理系统及其用于废气处理的用途
US11187126B2 (en) 2019-03-28 2021-11-30 Johnson Matthey Public Limited Company Exhaust gas treatment system and the use thereof for the treatment of an exhaust gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962768B2 (ja) モノリシツクないしはハニカム形触媒
JP2898364B2 (ja) 電極一体型ハニカムヒーター及びその製造方法
US5264186A (en) Catalytic converter for use in controlling automotive exhaust emissions
JPH04224220A (ja) ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
US5234668A (en) Catalytic converter for use in automotive exhaust emissions control
JPH03161052A (ja) 排気ガス浄化触媒体およびその製造方法
JP2930990B2 (ja) 担体上の分子篩い―パラジウム―白金触媒
JPH05168950A (ja) 燃焼排気ガス浄化触媒
JPH08141408A (ja) 排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体およびその製造方法
US3928533A (en) Base metal titanate catalysts
US10975744B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for motor vehicles
JP2830674B2 (ja) 触媒機能を有する高周波発熱体
JP2019173583A (ja) 車両用排ガス浄化装置
JP4469164B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH0749024A (ja) 電磁波による発熱方法及び電磁波吸収発熱体
JPH05168861A (ja) 燃焼排気ガス浄化方法及び装置
EP0785017A1 (en) A catalyst system
JPH01142208A (ja) ディーゼルパティキュレート捕集用フィルター
JPH04145946A (ja) 排ガス浄化触媒体
JPH0576727A (ja) 燃焼排気ガス浄化方法及び燃焼排気ガス浄化用触媒
JPH01147108A (ja) パティキュレート捕集用フィルター
JPS63258648A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH02157043A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP2870376B2 (ja) 触媒機能を有する高周波発熱体
JPH01304048A (ja) 排気ガス浄化触媒