JPH05168894A - 多孔質着色粒子の製造法 - Google Patents

多孔質着色粒子の製造法

Info

Publication number
JPH05168894A
JPH05168894A JP13065091A JP13065091A JPH05168894A JP H05168894 A JPH05168894 A JP H05168894A JP 13065091 A JP13065091 A JP 13065091A JP 13065091 A JP13065091 A JP 13065091A JP H05168894 A JPH05168894 A JP H05168894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
forming component
film forming
dyes
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13065091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mizuguchi
正昭 水口
Shusaku Kanzaki
秀作 神前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwase Cosfa Co Ltd
Suzukiyushi Industrial Corp
Original Assignee
Iwase Cosfa Co Ltd
Suzukiyushi Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwase Cosfa Co Ltd, Suzukiyushi Industrial Corp filed Critical Iwase Cosfa Co Ltd
Priority to JP13065091A priority Critical patent/JPH05168894A/ja
Publication of JPH05168894A publication Critical patent/JPH05168894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多孔質微小球体に強固にして濃度の高い着色を
施すこと。 【構成】多孔質微小球体を、着色料を含む造膜成分で処
理すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は多孔質着色粒子の製造法
に関し、更に詳しくは多孔質粒子の表面に着色材が1種
の膜となって形成された多孔質着色粒子の製造法に関す
る。
【従来の技術】無機質多孔質微少球体は従来から各分野
で広く利用されており、この微少球体の製造法の一つと
して溶液などを利用して製造する方法が知られており、
たとえば特公昭54−6251号や特公昭57−554
54号公報にも開示されている。この従来の方法の基本
は水溶性無機化合物の水溶液と有機溶媒とを混合してW
/O型乳濁液となし、次いでこの乳濁液中の上記水溶性
無機化合物と反応して水不溶性の沈殿を生成しうる水溶
液とを混合して多孔質無機質の微少球体を製造するもの
である。この微少球体に着色する方法として既に特願昭
59−70296号の方法も開発されている。この従来
の着色方法は多孔質無機質の微少球体の内部空孔に着色
料を内包せしめるものであり、上記出願の方法以外の着
色方法についても基本はすべて内部空孔内に着色料を内
包せしめるものであった。
【発明が解決しようとする課題】本発明者は従来からこ
の種多孔質無機質微少球体について研究を続けてきた
が、これら微少球体の着色方法として従来のごとく着色
料をその内部空孔に含有せしめる手段ではなく、直接微
少球体の表面に着色しうる方法を開発すべく研究を続け
てきた。従って本発明が解決しようとする課題は上記微
少球体の表面に直接着色しうる方法を開発することであ
る。
【課題を解決するための手段】この課題は多孔質微少球
体を着色料を含む造膜成分で処理することにより解決さ
れる。本発明においては多孔質微少球体としては既に述
べた各種溶液反応法で製造される各種の多孔質無機質微
少球体が使用されるばかりでなく、広く多孔質微少球体
が使用される。更に具体的には上記以外の無機質多孔質
微少球体及び有機質多孔質微少球体も使用できる。また
内部に空孔を有するものばかりでなく、空孔を有しない
ものでも構わない。更にこの微少球体としては無色乃至
白色のものが好ましいが、若干薄く着色されたものでも
よい。具体的な多孔質微少球体としては無機質のものと
してたとえばアルミナ、珪酸、珪酸カルシウム、珪酸ア
ルミニウム等を、また有機質のものとしてはポリアクリ
ル酸系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂
等からなる微少球体を例示できる。多孔質微少球体の多
孔度としては、細孔容積0.01cc/g以上、好まし
くは0.1〜2.0cc/g程度のものであり、細孔径
が20Å以上、好ましくは20〜2000Å程度のもの
である。形状としても球形ばかりでなく、粒状でもよ
く、そのサイズは長径として20mm以下、好ましくは
0.1μm〜1mm程度のものである。本発明において
使用する着色料は大別して顔料と染料に分けられる。顔
料としては無機質及び有機質のものがいずれも使用で
き、たとえば具体例としては下記のものを例示できる。 白色顔料…酸化チタン、酸化亜鉛、リトポン、硫化亜
鉛、酸化ジルコニウム、メタホウ酸バリウム、パッチン
ソン白、マンガン白、タングステン白、酸化マグネシウ
ム等。 黒色顔料…カーボン黒、鉄黒、チタン黒、シリカ黒、黒
鉛等。 灰色顔料…亜鉛末、炭化亜鉛等。 赤色顔料…ベンガラ、コバルト赤、モリブデン赤、コバ
ルトマグネシア赤、亜酸化銅、フェロシアン銅、赤群青
等。 黄色顔料…黄土、黄酸化鉄、チタン黄、バリウム黄、ス
トロンチウム黄、クロムチタン黄、オーレオリン(コバ
ルト黄)、タングステン黄、パナジウム黄、ニッケル黄
等。 緑色顔料…クロム緑、酸化クロム、水酸化クロム、亜鉛
緑、エジプト緑、マンガン緑、ブレーメン緑、ポリー
緑、燐酸緑、チタン緑等。 青色顔料…群青、紺青、コバルト青、タングステン青、
モリブデン青、エジプト青、ブレーメン青、ホウ酸銅、
石灰青、岩群青等。 紫色顔料…マルス紫、マンガン紫、コバルト紫、コバル
ト紫ノーバ、塩化クロム、銅紫、群青紫等。 金属粉顔料…アルミニウム粉、銅粉、ブロンズ粉、ステ
ンレススチール粉、ニッケル粉、銀粉、金粉等。 茶色顔料…アンバー、酸化鉄粉、バンダイク茶、プロシ
ア茶、マンガン茶、銅茶、コバルト茶、フェロシアン銅
茶等。 タール色素…赤色102号−4l、赤色104号−4
l、赤色202号、赤色203号、赤色204号、赤色
219号、赤色226号、赤色228号等の赤色色素。
橙色203号、橙色204号、橙色401号等の橙色色
素。黄色4号−4l、黄色5号−4l、黄色205号、
黄色401号等の黄色色素。青色1号−4l、青色20
4号、青色401号、青色400号等の青色色素等。 パール色素…雲母チタン、魚鱗白、オキシ塩化なるビス
マス、酸化鉄処理雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カ
ーボンブラック処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタ
ン等。 これらの着色顔料は、単独で又は2種以上を混合して使
用され、また体質顔料も1種又は2種以上の混合物とし
て使用される。本発明に於いて使用される染料としては
各種の染料が使用される。更に詳しくは分散染料、カチ
オン染料、塩基性染料、酸性染料(含金属染料)、反応
染料、直接染料、硫化染料、硫化建染染料、建染染料
(可溶性建染染料)、アゾイック染料、媒染染料、酸性
媒染染料、蛍光増白染料、複合染料、有機溶剤溶解染
料、ピグメントレジンカラー等を具体例として挙げるこ
とが出来る。特に本発明微小球体を食品、医薬品、化粧
品等に使用する場合の染料としては以下のものが好まし
い。即ち食品、医薬品および化粧品に使用できる着色剤
で、食用色素、医薬品、医薬部外品および化粧品用
色素、外用医薬品、外用医薬部外品および化粧品用色
素、粘膜に使用されることがない外用医薬品および外
用医薬部外品ならびに化粧品用色素、のように分類され
る。これらの色素は食品や医薬品とともに体内に摂取さ
れ、また外用医薬品や化粧品に使用されて皮膚や粘膜に
直接に接触するものであるから、色素の毒性を考慮し、
公衆衛生の見地から規制されている。の色素としては
食用色素(C,I,Food Yellow 3,4;
Red 7,9,14,94;Violet 2;Bl
ue 1,2;Green2,3)など、の色素とし
ては酸性染料(C.I.AcidYellow 3,7
3;Orange 7,11,24;Red33,9
5;Blue 5;Green 25)、塩基性染料
(C.I.Basic violet 10)、油溶性
染料(C.I. Solvent Yellow23;
Red 23,43,48,49;Violet 1
3;Green 8,7)、パット染料(C.I.Va
t Red 1;Blue 1,6)、顔料(C.I.
Pigment Yellow 64,73,100)
など、の色素としては食用色素(C.I. Food
Red 1,6)、酸性染料(C.I.Acid Y
ellow 11,36,40;Orange 20;
Red26,88;Violet 9,43;Gree
n 1,3;Blanck1)、油溶性染料(C.I.
Solvent Yellow 5;Orange
2,7;Red 24)、顔料(C.I.Pigmen
t Yellow 1;Orange ;Red 2
2,48;Blue 15)などがある。本発明におい
ては上記着色料は造膜成分と共に使用される。この造膜
成分は多孔質微少球体の表面に着色被膜を形成する。特
に重要なことは、多孔質微少球体の表面全面に一枚の表
面層が形成されるのではなく、多孔質を形成する細孔内
に着色料を含む造膜成分が侵入して細孔内の表面を被覆
することである。このため形成された着色膜は容易に剥
がれることがなく、しかも極めて濃色に着色されること
となる。このような作用を発揮する本発明の造膜成分は
大別して3つに分類出来る。即ち(a)水溶性有機質高
分子成分、(b)水不溶性有機高分子成分、及び(c)
無機質コーティング成分である。これ等の具体例を示せ
ば以下の通りである。 (a)水溶性有機質高分子成分 (イ)水溶性合成高分子成分 ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
メチルエーテル、ポリビニルスルホン、マレイン酸共重
体、ポリエチレンオキサイド、ポリジアリルアミン、ポ
リエチレンイミン (ロ)水溶性セルロース誘導体 カルボニルメチルセルロース、メチルセルロース、メチ
ルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、その他混合エーテル、セルロース硫酸エステ
ルナトリウム (ハ)水溶性天然高分子成分 アラビヤガム、トラガカントガム、カラヤガム、グアー
ガム、タラガム、ローカストビーンガム、タマリンドガ
ム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリ
コールエステル、カラギーナン、ファーセルラン、寒
天、ハイメトキシペクチン、ローメトキシペクチン、キ
チン、キトサン (b)水不溶性有機質高分子成分 ポリメチルペンテン、石油樹脂、アイオノマー、酪酢酸
セルロース、ポリスチレン、不飽和ポリエステル樹脂、
水架橋ポリエチレン、SAN樹脂、EVA変性樹脂、エ
チルセルロース、ACS樹脂(耐熱用)、メタクリルー
スチレン共重合体、酢酸セルロース、メタクリル樹脂、
低密度ポリエチレン(LDPE)、耐候性三元共重合樹
脂、AAS樹脂、アクリルニトリルグラフトコポリマ
ー、ポリウレタン、透明ABS樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート、硬質ポリ塩化ビニル、耐熱性ポリスチレ
ン、ブタジェン−スチレン樹脂、難燃性ABS樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビ
ニリデン、エチレン−塩化ビニル共重合体、ポリブチレ
ンテレフタレート、酢酸ビニル系樹脂、ABS樹脂、塩
素化ポリエチレン、オキシベンゾイルポリエステル、ポ
リアリルスルホン、ポリアミドイミド、ポリイミド(射
出用)、シリコーン(シリコーン RTV)、熱硬化性
ポリブタジェン、フッ素樹脂(ポリ四フッ化エチレ
ン)、強化ポリアミド、エポキシ樹脂、塩素化ポリエー
テル、ポリフェニレンスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、アリル樹脂(ガラス入り)、フェノール樹脂、メラ
ミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリスルホン、ポリ
アクリレート、ポリフェニレンオキシド、フラン樹脂、
ポリアミド、オレフィンビニルアルコール共重合体、熱
可塑性エラストマー/ポリエステル、ポリカーボネー
ト、高密度ポリエチレン(LDPE)、ポリアセター
ル、含油ポリアセタール、ポリプロピレン、ユリア樹
脂、耐衝撃性樹脂 (C)無機質コーティング成分 下記一般式(1)〜(3)で表される各化合物
【化1】
【化1】
【化1】本発明においては更に必要に応じて溶剤を使用
することもできる。この溶剤は着色料を含む造膜成分の
処理を容易にするために使用されるものであり、たとえ
ば下記のものを例示できる。 (イ)芳香族炭化水素 ベンゼン、トルエン、キシレン、エチナルベンゼン、イ
ソブロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、ジフェニルエ
タン (ロ)環状炭化水素 シクロヘヤセン、シクロヘキサン、メチルクロロヘキサ
ン、デカリン、テトラリン (ハ)脂肪族ナフサ ペトロベンゼン、トールオイル、ベンゾソル、トルゾル (ニ)塩素化脂肪族炭化水素 クロロホルム、四塩化炭素、二塩化エチレン、三塩化エ
チレン、二塩化プロピレン、トリクロロエタン、パーク
ロロエチレン、テトラクロロエチレン (ホ)塩素化芳香族炭族化水素 モノクロロベンゼン、ロージクロロベンゼン、トリクロ
ロベンゼン (ヘ)1価脂肪族炭化水素 無水メタノール、無水エタノール、エタノール型2B、
イソプロパノール91%、イソプロパノール99%、B
CC−ブタノール、イソブタノール、n−ブタノール、
オクチルアルコール (ト)1価環状アルコール シクロヘキサノール、フルフリルアルコール、メチルシ
クロヘキサノール、テトラヒドロフルフリルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
ピンオイル (チ)多価アルコール エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリ
ン、トリエタノールアミン (リ)エーテル エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジオキサン、
ジエチルセロソルプ、モルホリン、n−ブチルエーテ
ル、フェニルエーテル、ベンジルエーテル 本発明法実施に際しては、多孔質微少球体を着色料を含
む造膜成分に微少球体を浸漬し、乾燥すればよい。本発
明の着色された微少球体はその着色膜が容易に剥離しな
いため極めて強固に着色されており、しかも極めて濃色
に着色でき、加えて内部まで着色されている特徴を有す
る。このために特に化粧料、医薬品、フィルム、コピー
用トナー、紫外線変色インキ、塗料、繊維用添加剤とい
う用途に極めて好適である。
【実施例1】 ポリエチレングリコール #6000 100g 及び エチルセルロース 100g を メチレニクロライド 1000gに溶解させておく。 これにフタロシアニンブルー10gを加えて超音波分解
機によりよく分散させる。このように作っておいた青色
着色造膜成分に平均粒子径1mmの多孔質球形ケイ酸カ
ルシウム300g加え、よく分散させておき、スプレー
ドライヤーにて80℃で噴霧乾燥させ青色着色多孔質ケ
イ酸カルシウム約505gを得た。
【実施例2】ポリエーテルスルフォン樹脂(I.C.
I.ジャパン製#4100P)50gを、ピリジン10
00gに溶解させておく。これにR−226(ヘリンド
ンピンク)を10g加え、ホモディスパーによりR−2
26を解砕、分散させる。撹伴乾燥機内に平均粒子径3
μm多孔質球形シリカ500g加え、80℃で10mm
Hgの減圧で撹拌しながら10g/分の添加速度でR−
226分散、ポリエーテルフルフォン樹脂溶液を加え、
赤色着色球形シリカを約600g得た。尚、原料(未着
色)シリカ粒子の表面の走査型電子顕微鏡写真を図1
に、またこの例で得られた着色シリカの同写真を図2に
示す。
【実施例3】アルギン酸ナトリウム10gを水1000
gに溶解させておく。これにベンガラ(平均粒子径0.
1μm)を50g加えホモディスパーにてよく分散させ
ておく。これを実施例2と同様にして、多孔質球形シリ
カ500gにコートして赤色着色球形シリカを約540
g得た。得られた着色シリカの走査型電子顕微鏡写真を
図3に示す。
【実施例4】テトライソプロピルオキシドシラン100
gにハニサエロー5g加え、これにイソプロピルアルコ
ール500gを添加して超音波分散機によりよく分散さ
せる。これを、実施例2と同様に多孔質球形アクリル樹
脂(平均粒子径10μm)500gにコートし黄色着色
アクリルビーズを約515g得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例2で使用したシリカ粒子の構造で
示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図2】図2は実施例2で得た着色シリカ粒子の構造を
示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図3】図3は実施例3で得られた着色シリカ粒子の構
造を示す走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多孔性微少粒子を着色料を含む造膜成分で
    処理したことを特徴とする多孔質着色粒子の製造法。
  2. 【請求項2】上記造膜成分が水溶性または水不溶性有機
    質高分子成分、または無機質コーティング成分である請
    求項1の製造法。
  3. 【請求項3】多孔質微少球体が無機質多孔質微少球体で
    ある請求項1の製造法。
JP13065091A 1991-05-02 1991-05-02 多孔質着色粒子の製造法 Pending JPH05168894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13065091A JPH05168894A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 多孔質着色粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13065091A JPH05168894A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 多孔質着色粒子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05168894A true JPH05168894A (ja) 1993-07-02

Family

ID=15039328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13065091A Pending JPH05168894A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 多孔質着色粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05168894A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776638A (ja) * 1991-12-09 1995-03-20 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー用着色剤組成物
JPH07216256A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Suzuki Yushi Kogyo Kk 着色微粒子とその製造方法
JP2006249308A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 着色粉体及びその製造方法
JP2008133409A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sk Kaken Co Ltd 有色無機質粒子及びその製造方法
JP2013501077A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 ロレアル 複合顔料及びその調製方法
WO2022131358A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 日産化学株式会社 セルロースを含む顔料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776638A (ja) * 1991-12-09 1995-03-20 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー用着色剤組成物
JPH07216256A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Suzuki Yushi Kogyo Kk 着色微粒子とその製造方法
JP2006249308A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 着色粉体及びその製造方法
JP2008133409A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sk Kaken Co Ltd 有色無機質粒子及びその製造方法
JP2013501077A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 ロレアル 複合顔料及びその調製方法
WO2022131358A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 日産化学株式会社 セルロースを含む顔料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100334165C (zh) 具有高亮度和高色度的闪光颜料
EP0094801B1 (en) Compositions comprising inorganic particles
KR950007221B1 (ko) 박편상 착색안료 및 이의 제조방법
JP3554589B2 (ja) 低光沢の顔料
JPH0641456A (ja) 複合顔料を製造するための製造方法
JPH08209024A (ja) 多層被覆した薄板状の金属基体をベースとする光沢顔料
JPH0160511B2 (ja)
KR20000057972A (ko) 착색 간섭 안료
EP0919598B1 (en) Colored pearlescent pigments
WO2005113686A1 (en) Organic dyes suitable for use in drugs and cosmetics laked onto a platy titanium dioxide pigment
JPH05214257A (ja) 新規な薄片状顔料
JPH05168894A (ja) 多孔質着色粒子の製造法
CN101297003A (zh) 干涉颜料混合物
JPH05138009A (ja) 球状無機質中空粒子の製造方法
JPH07268240A (ja) カーボン含有顔料
JP4990303B2 (ja) 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
Quan et al. Design of a biomimetic cellulose nanofibre-based double information encryption sensor for fingerprint imaging
JPH0647273A (ja) 着色球状微粒子及びその製造方法
JP2007515526A (ja) 着色金属顔料、その製造方法、着色金属顔料の化粧品における使用、およびそれらを含む化粧品
JPH05279594A (ja) 微小板状顔料
CA2254971A1 (en) High-chroma orange pearl pigment
JPH07324015A (ja) メ−キャップ化粧料
JP3860700B2 (ja) 多彩模様塗料組成物
JPH055267B2 (ja)
CN106363189A (zh) 一种以羟丙基甲基纤维素为保护剂的纳米铜粒子的高效制备方法