JPH05167511A - 基地局カバレッジエリア制御方式 - Google Patents

基地局カバレッジエリア制御方式

Info

Publication number
JPH05167511A
JPH05167511A JP3351915A JP35191591A JPH05167511A JP H05167511 A JPH05167511 A JP H05167511A JP 3351915 A JP3351915 A JP 3351915A JP 35191591 A JP35191591 A JP 35191591A JP H05167511 A JPH05167511 A JP H05167511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
noise
coverage area
frequency
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3351915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674404B2 (ja
Inventor
Masahiko Yahagi
雅彦 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3351915A priority Critical patent/JP2674404B2/ja
Priority to US07/987,963 priority patent/US5404576A/en
Priority to EP92311333A priority patent/EP0546849B1/en
Priority to DE69228732T priority patent/DE69228732T2/de
Publication of JPH05167511A publication Critical patent/JPH05167511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674404B2 publication Critical patent/JP2674404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一周波数を使用する複数の基地局におい
て、使用周波数のカバレッジエリアを制御する。 【構成】 第1基地局1と第5基地局5は、周波数f1
を送受信し、周波数f2,f3,f4の雑音を発する基
地局である。第2基地局2と第6基地局6は、周波数f
2を送受信し、周波数f1,f3,f4の雑音を発する
基地局である。第3基地局3は周波数f3を、第4基地
局4は周波数f4をそれぞれ送受信し、第3基地局3は
周波数f1,f2,f4の雑音を、第4基地局4は周波
数f1,f2,f3の雑音を発する基地局である。第1
基地局1から第6基地局6までが雑音を発したとき、第
1基地局1の周波数f1のカバレッジエリアは、第1カ
バレッジエリア7となる。第4基地局4は第4カバレッ
ジエリア8、第5基地局5は第5カバレッジエリア9と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基地局がカバーするエ
リアの制御方式に関し、特に移動通信システムにおける
基地局カバレッジエリア制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】セルラー方式移動体無線通信システムの
仕様書であるEIA(ELECTRIC INDUSTRIES ASSOCIATIO
N)IS−3−D、あるいはTACS(TOTAL ACCESS CO
MMUNICATION SYSTEM)Issue−4の記載によると、
サービスエリア内に複数の基地局を配置する。それぞれ
の基地局は少なくともひとつの通信チャネルを有し、こ
の通信チャネルによって移動局と基地局との間の通信を
行っている。
【0003】ここで、システム容量を増加させるため、
周波数再利用(frequency reuse)が採用されている。
この周波数再利用は、異なった基地局から発せられる信
号が互いに干渉をおこさないという条件下において、同
一周波数を異なった基地局で使用し、サービスエリア内
の同時使用通信チャネルを増加させるものである。
【0004】この場合、基地局の設置計画には、想定さ
れるシステム容量,加入者の分布及びサービスエリア内
の電波伝搬特性(奥村他による「陸上移動無線における
伝搬特性の実験的研究」研実報,Vol.16,No.
9,pp.1705−1764,昭和42年発行)を考
慮している。そして、この考慮の結果、基地局の送信出
力の調整、全方向あるいは扇形アンテナの採用による水
平方向の指向性の調整、及びアンテナの指向性を水平方
向又は下方へ変えることによる到達距離の調整がそれぞ
れ行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の各調整
は基地局アンテナの存在する一地点において行うので、
建造物等による局所的な不感地域が存在すると、隣接す
る同一周波数を使用する基地局のカバレッジエリアに影
響を与え、さらに不感地域を拡大させてしまう問題があ
る。また、時間的な呼量の局在化が発生したとき、基地
局間における通話チャネルの分散化が困難となり問題と
なっている。
【0006】本発明は、上記問題点にかんがみなされた
もので、同一周波数を使用する複数の基地局において適
性なカバレッジエリアを制御できる基地局カバレッジエ
リア制御方式の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる本発明は、サービスエリア内に複
数の基地局を配置し、それぞれの基地局は少なくともひ
とつの通信チャネルを有し、この通信チャネルによって
移動局と基地局との間の通信を行う移動体無線通信シス
テムにおける基地局カバレッジエリア制御方式におい
て、上記サービスエリア内であって、上記基地局の周囲
に配置され、上記基地局の通話信号と同一周波数の雑音
を送信する雑音源を備え、上記雑音源から制御した上記
雑音を送信して上記基地局のカバレッジエリアを制御す
る構成としてある。また、請求項2にかかる本発明は、
上記雑音源を上記基地局内に設け、上記基地局の使用周
波数以外の周波数の雑音を隣接する基地局へ発すること
で隣接する基地局の使用周波数のカバレッジエリアを変
更する構成としてある。また、請求項3にかかる本発明
は、上記雑音源を雑音発生基地局として、上記基地局と
分離し、上記基地局の周囲に複数の雑音発生基地局が配
置され、上記基地局の使用周波数の雑音を、これら雑音
発生基地局が発して上記基地局の使用周波数のカバレッ
ジエリアを縮小させる構成としてある。
【0008】
【作用】上記のように構成した請求項1にかかる本発明
においては、雑音源が雑音強度を制御して雑音を発する
と、雑音と同一周波数である基地局のカバレッジエリア
の形状と面積が変更される。また、請求項2にかかる本
発明においては、隣接する基地局から同一周波数の雑音
が発せられると、基地局のカバレッジエリアの形状と面
積が変更される。また、請求項3にかかる本発明におい
ては、雑音発生基地局から雑音が発せられると、基地局
の使用周波数のカバレッジエリアが縮小する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1に基づいて
説明する。図1は第1実施例の雑音源を基地局内に配置
したときのエリア図である。第1基地局1と第5基地局
5は、周波数グループf1を送受信し、周波数グループ
f2,f3,f4の雑音を発する基地局である。第2基
地局2と第6基地局6は、周波数グループf2を送受信
し、周波数グループf1,f3,f4の雑音を発する基
地局である。同様に、第3基地局3は周波数グループf
3を、第4基地局4は周波数グループf4をそれぞれ送
受信し、第3基地局3は周波数グループf1,f2,f
4の雑音を、第4基地局4は周波数グループf1,f
2,f3の雑音を発する基地局である。
【0010】この基地局構成において、第1基地局1か
ら第6基地局6までのすべての基地局から雑音が発せら
れたとき、第1基地局1の周波数f1のカバレッジエリ
アの範囲は、第1カバレッジエリア7となる。同様に、
第4基地局4は第4カバレッジエリア8を、第5基地局
5は第5カバレッジエリア9をそれぞれ自己のカバレッ
ジエリア範囲としている。
【0011】ここで、第1カバレッジエリア7の形状及
び面積は、第1基地局1を取り巻く第2基地局2,第3
基地局3,第4基地局4から発せられる周波数f1の雑
音強度を制御することにより変化させることができる。
この周波数グループf1のみの雑音強度の変更は、隣接
する第4基地局4の周波数グループf4の第4カバレッ
ジエリア8の形状と面積を変化させない。また、第1基
地局1に隣接する第2基地局2,第3基地局3,第4基
地局4かた発する周波数グループf1の雑音のうち、第
1基地局1に面した雑音強度のみを変更できるように、
扇形アンテナを使用する。これにより、周波数グループ
f1を使用している第5基地局5の第5カバレッジエリ
ア9の形状面積を変化させる影響を少なくすることがで
きる。
【0012】以上のようにして、第1基地局1のアンテ
ナ工事等を行うことなく、隣接する第2基地局2などの
雑音強度と雑音発射方向を調整することによって、第1
基地局1の第1カバレッジエリア7の形状,面積を動的
に変更できる。また、この変更は第1基地局1の送信機
の送信強度を調整した変更に比べて多様に行える。
【0013】次に、本発明の第2実施例を図2に基づい
て説明する。図2は、第2実施例の雑音源を基地局と分
離して配置したときのエリア図である。第31雑音発生
基地局31から第46雑音発生基地局46までの16個
の雑音源は、格子状に配置されている。また、第11基
地局11から第13基地局13までの三つの基地局が、
上記雑音源のエリア内に雑音発生基地局とは別個に均等
に配置されている。第31雑音発生基地局31から第4
6雑音発生基地局46までは、必要に応じて雑音強度を
変化させて雑音を発生させることができる。また、第1
1基地局11から第13基地局13までは、任意の周波
数の送受信が可能な基地局であり、必要に応じて任意の
周波数グループを送受信することができる。
【0014】第11,第13カバレッジエリア20,2
1は、第31雑音発生基地局31から第46雑音発生基
地局46までの雑音発生基地局から雑音が発せられてい
ないときの第11基地局11及び第13基地局13のカ
バレッジエリアである。第11,第13制御カバレッジ
エリア22,23は、第31雑音発生基地局31から第
46雑音発生基地局46までの全雑音発生基地局31−
46から雑音が発せられたときの第11基地局11及び
第13基地局13の制御カバレッジエリアである。
【0015】以上の構成において、各雑音発生基地局か
ら雑音が発せられていないとき、第11,第13カバレ
ッジエリア20,21は、互いに重複する部分を有す
る。このため、同一周波数を割り当てることができな
い。しかし、各雑音発生基地局31〜46から雑音を発
することによって、サービスエリア内の雑音レベルを高
め、第11,第13カバレッジエリア20,21の使用
周波数の範囲を縮小して、第11,第13制御カバレッ
ジエリア22,23を使用周波数グループの範囲とす
る。これによって、第11,第13基地局11,13の
カバレッジエリアは、互いに重複しなくなる。以上よ
り、同一周波数グループを使用している基地局の間隔を
縮小することが可能となり、通信チャネルの面積あたり
の密度を調整することが可能となる。
【0016】
【発明の効果】以上のように請求項1にかかる本発明に
よると、基地局の送信出力、アンテナの方向変更などを
しなくても、多様な形状、面積のカバレッジエリアを形
成することができる。また、同一周波数の通話チャネル
を異なった移動局が使用するとき、これらの移動局の間
の距離が変化しても雑音レベルの変動を少なくできる。
さらに、ある基地局のカバレッジエリア内で通話してい
る移動局の通話チャネルの切り替え手続きが、他の基地
局のカバレッジエリア内で通話している移動局の移動状
況に影響されない。そして、ある基地局のカバレッジエ
リア内で通話している移動局の通話チャネルの切り替え
手続きの頻度を少なくできる。
【0017】また、請求項2にかかる本発明によると、
移動局の集中化する地域において、雑音発生基地局を多
く配置して雑音強度によって、基地局の使用周波数グル
ープの通信キャリアの到達距離を移動局の集中度に応じ
て調整できる。そして、時間的、地域的に変化する移動
局の密度に対応し、輻輳の少ない通信チャネルの配置パ
ターンを作り出すことができる。
【0018】そして、請求項3にかかる本発明による
と、同一周波数の異なった基地局のカバレッジエリアの
重複部分を削除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の雑音源を基地局内に配置したとき
のエリア図を示す。
【図2】第2実施例の雑音源を基地局と分離して配置し
たときのエリア図を示す。
【符号の説明】
1,2,3,4,5,6,11,12,13 基地局 7,8,9,20,21 カバレッジエリア 22,23 制御カバレッジエリア 31−46 雑音発生基地局

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービスエリア内に複数の基地局を配置
    し、それぞれの基地局は少なくともひとつの通信チャネ
    ルを有し、この通信チャネルによって移動局と基地局と
    の間の通信を行う移動体無線通信システムにおける基地
    局カバレッジエリア制御方式において、 上記サービスエリア内であって、上記基地局の周囲に配
    置され、上記基地局の通話信号と同一周波数の雑音を送
    信する雑音源を備え、 上記雑音源から制御した上記雑音を送信して上記基地局
    のカバレッジエリアを制御することを特徴とする基地局
    カバレッジエリア制御方式。
  2. 【請求項2】 上記雑音源を上記基地局内に設け、 上記基地局の使用周波数以外の周波数の雑音を隣接する
    基地局へ発することで隣接する基地局の使用周波数のカ
    バレッジエリアを変更することを特徴とする請求項1に
    記載した基地局カバレッジエリア制御方式。
  3. 【請求項3】 上記雑音源を雑音発生基地局として、上
    記基地局と分離し、上記基地局の周囲に複数の雑音発生
    基地局が配置され、 上記基地局の使用周波数の雑音を、これら雑音発生基地
    局が発して上記基地局の使用周波数のカバレッジエリア
    を縮小させることを特徴とする請求項1に記載した基地
    局カバレッジエリア制御方式。
JP3351915A 1991-12-13 1991-12-13 基地局カバレッジエリア制御方式 Expired - Fee Related JP2674404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351915A JP2674404B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 基地局カバレッジエリア制御方式
US07/987,963 US5404576A (en) 1991-12-13 1992-12-11 Base station coverage area control system
EP92311333A EP0546849B1 (en) 1991-12-13 1992-12-11 Base station coverage area control system
DE69228732T DE69228732T2 (de) 1991-12-13 1992-12-11 Steueranordnung der Flächebedeckung einer Basisstation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351915A JP2674404B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 基地局カバレッジエリア制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05167511A true JPH05167511A (ja) 1993-07-02
JP2674404B2 JP2674404B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=18420489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3351915A Expired - Fee Related JP2674404B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 基地局カバレッジエリア制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5404576A (ja)
EP (1) EP0546849B1 (ja)
JP (1) JP2674404B2 (ja)
DE (1) DE69228732T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529262A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 電信科学技術研究院 インテリジェントアンテナアレイのカバレッジの改良方法
JP2007311908A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 無線通信装置
JP2008236359A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 無線認証システム
US7873351B2 (en) 2005-03-31 2011-01-18 Nec Corporation Communication restriction control system and communication restriction control method

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38787E1 (en) 1993-12-15 2005-08-30 Mlr, Llc Apparatus and methods for networking omni-modal radio devices
US5761621A (en) 1993-12-15 1998-06-02 Spectrum Information Technologies, Inc. Apparatus and methods for networking omni-modal radio devices
ZA95797B (en) * 1994-02-14 1996-06-20 Qualcomm Inc Dynamic sectorization in a spread spectrum communication system
US5621752A (en) * 1994-06-23 1997-04-15 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in a spread spectrum communication system
ZA955605B (en) * 1994-07-13 1996-04-10 Qualcomm Inc System and method for simulating user interference received by subscriber units in a spread spectrum communication network
ZA955600B (en) * 1994-07-13 1996-04-02 Qualcomm Inc System and method for simulating interference received by subscriber units in a spread spectrum communication network
US5548812A (en) * 1994-07-21 1996-08-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for balancing the forward link handoff boundary to the reverse link handoff boundary in a cellular communication system
US5475870A (en) * 1994-09-12 1995-12-12 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for adding and removing a base station from a cellular communications system
US5805633A (en) * 1995-09-06 1998-09-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for frequency planning in a multi-system cellular communication network
DE19703923A1 (de) * 1997-02-03 1998-08-06 Hochscherff Andreas Sendestopper für Mobiltelefone
EP0940051B1 (en) * 1997-06-02 2007-08-29 Netline Communications Technologies (NCT) Ltd. Cellular communications firewall
FR2764144B1 (fr) * 1997-06-02 2000-06-02 Raoul Girod Appareil pour filtrer les radiotelephones
JPH11155165A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toshiba Corp 移動通信システム、基地局装置および制御局装置
US6195529B1 (en) 1998-03-12 2001-02-27 Joachim Linz Transmission blocker for mobile radio stations and method for preventing transmission activities of a mobile radio station
US6650896B1 (en) * 1998-08-13 2003-11-18 International Business Machines Corporation Error correlation for wireless networks
JP2003037556A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Nec Corp 無線lanシステムとその制御方法
JP4008301B2 (ja) * 2002-08-01 2007-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局接続方法、無線ネットワーク制御装置及び移動局
SE0402003D0 (sv) * 2004-08-06 2004-08-06 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of radio communications
GB2425019B (en) * 2005-04-06 2009-09-23 Roke Manor Research Connection inhibition apparatus and method
FR3088793B1 (fr) * 2018-11-16 2020-10-30 Continental Automotive France Procede et dispositif de detection d'un dispositif portable pour acces " mains libres " a un vehicule automobile

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1202085A (en) * 1981-11-23 1986-03-18 Stuart W. Thro Random frequency offsetting apparatus for multi- transmitter simulcast radio communications systems
US4839590A (en) * 1987-09-24 1989-06-13 Magnetek Controls Piezoelectric actuator for magnetostrictive linear displacement measuring device
CA2019814A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-07 Linwood C. Watkins, Jr. Dual donor booster system
US5187806A (en) * 1990-02-16 1993-02-16 Johnson Edward R Apparatus and method for expanding cellular system capacity
US5179720A (en) * 1990-02-23 1993-01-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for extended coverage of a trunked radio communications system
US5247701A (en) * 1990-06-29 1993-09-21 Motorola, Inc. On-site/trunking system frequency sharing
US5040238A (en) * 1990-06-29 1991-08-13 Motorola, Inc. Trunking system communication resource reuse method
US5276907A (en) * 1991-01-07 1994-01-04 Motorola Inc. Method and apparatus for dynamic distribution of a communication channel load in a cellular radio communication system
US5241685A (en) * 1991-03-15 1993-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Load sharing control for a mobile cellular radio system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529262A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 電信科学技術研究院 インテリジェントアンテナアレイのカバレッジの改良方法
JP4786110B2 (ja) * 2000-03-27 2011-10-05 電信科学技術研究院 インテリジェントアンテナアレイのカバレッジの改良方法
US7873351B2 (en) 2005-03-31 2011-01-18 Nec Corporation Communication restriction control system and communication restriction control method
JP2007311908A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 無線通信装置
JP4694413B2 (ja) * 2006-05-16 2011-06-08 株式会社リコー 無線通信装置
JP2008236359A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 無線認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69228732D1 (de) 1999-04-29
EP0546849A3 (en) 1994-10-26
JP2674404B2 (ja) 1997-11-12
US5404576A (en) 1995-04-04
EP0546849A2 (en) 1993-06-16
EP0546849B1 (en) 1999-03-24
DE69228732T2 (de) 1999-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674404B2 (ja) 基地局カバレッジエリア制御方式
EP0795257B1 (en) A beamed antenna system
JP3483557B2 (ja) マイクロセルを含む無線電話方式用通信管理技術
US8055300B2 (en) System and method for indoor coverage of user equipment terminals
AU719942B2 (en) Process and device for quality determination in a radio communication system
CA2166538C (en) Frequency plan for a cellular network
KR101478392B1 (ko) 셀 세그먼트 내에서의 공간 빔 형성
JP3407671B2 (ja) 無線通信システム及びその基地局
US5734983A (en) Frequency assignment in a cellular radio system
EP2679058A1 (en) Configuring power distribution within cooperation areas of cellular communication networks
JPH0563634A (ja) 移動通信無線ゾーン構成方法
CN102077683A (zh) 通信网络中的分布式天线系统
JPH07506472A (ja) セル式システム
JP2009033717A (ja) リソース割当方法及び通信装置
EP0724816A1 (en) Method of improving rf coverage in a microcell environment
EP0916229B1 (en) Circuitry and method for time division multiple access communication system
KR20160104050A (ko) 무선 자원 멀티플렉싱 방법, 기지국 장치, 단말기 장치 및 무선 통신 시스템
US20220158721A1 (en) Non-terrestrial network satellite beam switching
CN1196859A (zh) 无线通信系统
CN101145827A (zh) Td-scdma系统中多载频小区的信道分配方法
CN101146330A (zh) Td-scdma系统中多载频小区的信道分配系统
EP2317789B1 (en) Method, base station and cellular telecommunication network for improving the quality of service
RU2186465C2 (ru) Способ организации радиоинтерфейса и базовая станция сотовой системы связи
EP3474585B1 (en) Method and system for self-adaptive frequency adjustment for use in indoor coverage network
Kronestedt et al. Radio network performance for indoor cellular systems

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees