JP2003037556A - 無線lanシステムとその制御方法 - Google Patents

無線lanシステムとその制御方法

Info

Publication number
JP2003037556A
JP2003037556A JP2001226121A JP2001226121A JP2003037556A JP 2003037556 A JP2003037556 A JP 2003037556A JP 2001226121 A JP2001226121 A JP 2001226121A JP 2001226121 A JP2001226121 A JP 2001226121A JP 2003037556 A JP2003037556 A JP 2003037556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
interference
transmission power
traffic
wireless lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001226121A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Ueno
司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001226121A priority Critical patent/JP2003037556A/ja
Priority to US10/205,316 priority patent/US20030022692A1/en
Priority to EP02016776A priority patent/EP1292046B1/en
Priority to DE60210716T priority patent/DE60210716D1/de
Publication of JP2003037556A publication Critical patent/JP2003037556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易な方式構成で基地局間のチャネル干渉を回
避でき、しかも干渉のないチャネル形成を自立分散的に
行うことができる無線LANシステムを提供する。 【解決手段】他の基地局からの干渉を受けた基地局では
干渉情報を検出し、有線ネットワーク(構内通信網)経
由で干渉電波を送信している基地局に対してこの干渉情
報を通知し、通知を受けた基地局ではこの干渉情報に基
づき送信電力を低下させ、その後当初の値に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CSMA/CA
(Carrier Sense Multiple Access with CollisionAvoi
dance)方式を使った無線LAN(Local Area Networ
k)とその方法に関し、特に、簡易な構成で基地局(Bas
e Station:BS)間のチャネル干渉を回避できる無線
LAN制御方式とその方法である。
【0002】
【従来の技術】無線LANとは、パソコンなどの端末機
器と構内通信網(LAN:Local AreaNetwork)の間の
接続線(LAN支線)を無線化するものである。無線L
ANの導入メリットとしては大きく分けて二つあり、一
つはLAN支線の配線工事が不要になることで、机の配
置を変更するたびに面倒な配線工事をする必要がなくな
りオフィスレイアウト変更時のコストが削減できる。
【0003】もう一つのメリットとしては、ノートパソ
コンとの組み合わせにより、場所を移動してもそのまま
自席と同じ環境でLANに接続できることである。例え
ば、応接室などでのプレゼンテーションの際に急に必要
となったファイルをLAN経由で取り出したり、無線L
ANを装備したノートパソコンを持ち寄ってペーパーレ
ス会議を行ったり、打合せをしながら文書を変更するよ
うな共同作業を効率的に行うことができる。その結果、
業務の効率化、機動性/即応性の向上を図ることができ
る。
【0004】近年、このような無線LANを設置するケ
ースが増えており、設置の際にはユーザ自身が基地局の
新設や移設を行っているため、無線端末が通信できない
エリアを最小限しながら基地局の設定を変えることなく
運用できるシステムが要求されている。特に、基地局の
設置密度が大きくなってくると、無線の宿命である電波
干渉問題が発生する可能性が増大する。
【0005】このような問題に対応するため、従来の技
術としては特開平7−212820号公報や特開平10
−66140号公報に記載されているように自立分散ダ
イナミックチャネル割り当て方式を使った無線チャネル
選択制御方式を用いていた。この文献では、通信を開始
する際に周辺の無線状況を調査して干渉のない無線チャ
ネルにおいて受信レベルが一定以上の無線チャネルを選
択する技術が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これまで説明した干渉
回避技術は、干渉が発生している無線チャネルは選択せ
ず、干渉のない無線チャネルを選択するという方式を採
用していたが、これらの従来技術文献に記載されている
内容は、通常の移動通信システムにおいて用いられる技
術であり、この方式では回路規模が大きくなってしまう
という問題がある。
【0007】即ち、無線LANに要求された性能(伝送
速度:数百kbps〜20Mbps程度、伝送距離:数十m、伝
送品質(BER):10-8程度、有線LANとの接続親和
性等)は既存の有線LANと同程度の性能であり、この
性能を満足してしかも設置費用のかからない簡易な技術
構成が求められている。
【0008】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、簡易な方式構成で基地局間の
チャネル干渉を回避でき、しかも干渉のないチャネル形
成を自立分散的に行うことができる無線LANシステム
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、構内通信網で接続された複数の
基地局と無線端末で構成された無線LANシステムであ
って、前記基地局は、他の基地局からの干渉電波を検出
した場合に前記構内通信網経由で干渉電波を送信してい
る基地局に対して当該干渉情報を通知し、通知された基
地局は、当該基地局で抽出された干渉情報に基づき自局
の送信電力を低下させ、その後当初の値に戻すことを具
備させる。
【0010】また、前記送信電力の低下は、他の基地局
に対して干渉を起こさない値まで繰り返して低下させる
ことを具備してもよい。
【0011】また、前記送信電力を低下させた基地局
は、その後干渉を検出した基地局のトラヒックをモニタ
して当該トラヒックが予め設定された下限値以下となっ
た場合は、低下させた送信電力を当初の値に戻すことを
具備してもよい。
【0012】また、前記送信電力を低下させた基地局
は、その後干渉を検出した基地局のトラヒックをモニタ
して当該トラヒックが予め設定された下限値を越える値
となった場合は、送信電力を低下させたままの値に確定
することを具備してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しつつ、本発明
の実施の形態を説明する。当該実施の形態では、一つの
無線セルにおいて一つのチャネル(無線周波数)を使用
して通信を行っており、同じチャネルを使用する基地局
が隣り合って設置されているものとする。
【0014】図1は、本発明を構成している無線LAN
における基地局のブロック構成図である。図1に示すよ
うに、無線回線のインタフェースはアンテナ1と無線送
受信回路2で構成されており、ベースバンド信号に変換
されて次段の送受信切替回路3に接続される。この送受
信切替回路3では上り方向(無線端末から基地局の方
向)と下り方向(基地局から無線端末の方向)のそれぞ
れの信号に分配され、有線ネットワークインタフェース
回路6に接続され、構内通信網との通信を行う。
【0015】次に、他の基地局からの干渉を受けた基地
局において干渉情報を検出し、有線ネットワーク(構内
通信網)経由で干渉電波を送信している基地局に対して
この干渉情報を通知し、通知を受けた基地局においてこ
の干渉情報に基づき送信電力を低下させる構成を説明す
る。他の基地局からの干渉を検出する基地局では、送受
信切替回路3からの上り方向の信号を無線フレーム検出
回路4と干渉情報送出回路5に接続することによって干
渉情報を検出し、この干渉情報は有線ネットワークイン
タフェース回路6と構内通信網を経由して干渉電波を送
信している基地局に送られる。
【0016】そして、干渉電波を送信している基地局で
は構内通信網を経由して送られてきた干渉情報を有線ネ
ットワークインタフェース回路6で受け取り、有線フレ
ーム検出回路7と干渉判定回路8によって抽出する。こ
の抽出した干渉情報は送信電力制御回路9に送られ、送
信電力制御回路9ではこの干渉情報に基づいて無線送受
信回路2の送信電力が制御され、干渉を起こさない送信
電力値に低下させる。
【0017】図2乃至図7は、本発明の概略動作構成図
である。これらは本発明の概要動作の流れを時系列に表
現したものである。図2は、基地局21と基地局22が
最初に設置されている状態を表している。図2に示すよ
うに、構内通信網20に基地局21と基地局22が接続
され、基地局21の電波が届く範囲がサービスエリア2
3になり、基地局22の電波が届く範囲がサービスエリ
ア24になる。そして、当初は基地局21と基地局22
の間に仕切り壁25が存在しており、基地局間の干渉は
発生していない。
【0018】図3はその後の基地局21と基地局22の
周辺環境が変化した状態を表している。図3に示すよう
に、基地局21と基地局22の間の仕切り壁がなくな
り、基地局22の電波が基地局21に干渉を与えてい
る。
【0019】図4は基地局22の送信電力を低下させ
て、基地局21における干渉が停止した状態を表してい
る。図4に示すように、基地局22の電波による干渉を
受けている基地局21は、受信した基地局22のデータ
を分析して干渉情報を作成し、構内通信網20経由でこ
の干渉情報を基地局22に送る。基地局21からの干渉
情報を受信した基地局22は、この干渉情報を基に基地
局22の送信電力を低下させ、基地局21への干渉を停
止させる。この際、基地局22のサービスエリアは送信
電力低下前のサービスエリア24から送信電力低下によ
って新たなサービスエリア26に縮小してしまう。
【0020】図5は基地局22のサービスエリア縮小に
伴い、基地局22の電波が届かない不感地帯が発生した
ことに対応して起動された基地局22における基地局2
1に対するトラヒックモニタ動作を表している。図5に
示すように、基地局22は構内通信網20を経由して基
地局21の通信状況(トラヒック)を一定期間モニタす
る。
【0021】図6は図5において基地局21のトラヒッ
クをモニタした結果、基地局21のトラヒックが予め設
定されたトラヒック下限値以下となった場合の動作を表
している。図6に示すように、基地局21のトラヒック
がトラヒック下限値以下(基地局21の未使用状態も含
む)となった場合は、基地局21は多少の干渉が発生し
ても通信を継続できる状態にあるため、基地局22の送
信電力を初期値に戻して縮小されたサービスエリア26
を元のサービスエリア24に戻す。
【0022】図7は図5において基地局21のトラヒッ
クをモニタした結果、基地局21のトラヒックが予め設
定されたトラヒック下限値を越える値となった場合の動
作を表している。図7に示すように、基地局21のトラ
ヒックがトラヒック下限値を越える値となった場合は、
基地局21は電波干渉に対して余裕のない状態にあるた
め、基地局22の送信電力は図4において実施した低下
値のままとし、縮小したサービスエリア26を維持す
る。
【0023】図8は、本発明の動作フローチャート図で
ある。図1の基地局ブロック構成図並びに図2乃至図7
の概略動作構成図と見比べながら説明する。図8に示す
ように、基地局21と基地局22の送信電力は基地局2
1と基地局22における必要サービスエリアをカバーす
る値に設定されている。即ち、当初のシステム設計値
(初期値)となっている(ステップ100)。
【0024】基地局21と基地局22は一定間隔でキャ
リアセンスして衝突を回避しながらビーコンフレームを
無線信号にして送信しており、それぞれの基地局サービ
スエリア内の無線端末と通信している。また、基地局2
1と基地局22の受信動作中において、通信相手の無線
端末以外の無線信号も受信しており、復調した信号を無
線フレーム検出回路4でフィルタリング処理を行い、他
基地局のビーコンフレーム検出を行っている。
【0025】上記フィルタリング処理は、復調した信号
内のビーコンフレームにおいて、無線端末のMACアド
レス(Media Access Control address:LANのアクセ
ス制御において、データリンク層で定義される機器自体
の物理アドレス)以外の他基地局のMACアドレスが検
出/認識されると他局からの干渉が発生したと判断して
おり、このようにして他局の状況をチェックしている
(ステップ101)。
【0026】基地局21と基地局22における他局状況
チェックの結果、干渉が発生していない場合は当初のシ
ステム設計値(初期値)を変えなくても良いため、本発
明の動作フローを終了させる(ステップ102)。
【0027】また、基地局21と基地局22における他
局状況チェックの結果、基地局21において干渉が発生
している場合は無線LANの周辺環境が変化したことを
表しており、基地局22の送信電力制御動作に移行する
(ステップ103)。 そして、基地局21において検
出した基地局22からの干渉情報は、基地局21の干渉
情報送出回路5から構内通信網20を経由して基地局2
2へ送る(ステップ104)。
【0028】基地局22では有線ネットワークインタフ
ェース回路6で受け取った構内通信網20内の有線デー
タの中から有線フレーム検出回路7において基地局21
からの干渉情報をフィルタリングして抽出し、干渉判定
回路8へ出力する。干渉判定回路8では送られてきた干
渉情報を分析して干渉具合を判定し、送信電力制御回路
9を使って自局(基地局22)の送信電力を1ステップ
だけ低下させる。(ステップ105)。
【0029】基地局22の送信電力を低下させた結果、
基地局21において基地局22からの干渉が無くなった
かどうかを再度調査し、干渉発生が検出されたらステッ
プ104へジャンプして基地局21から基地局22に干
渉情報を送り、基地局22の送信電力をさらに1ステッ
プ低下させ、これらの処理を干渉が無くなるまで繰り返
して行う(ステップ106)。
【0030】基地局21の干渉が停止した値を基地局2
2の新たな送信出力値とする(ステップ107)が、こ
の状態は基地局22の送信電力低下に伴い基地局22の
サービスエリアがサービスエリア26に縮小しており、
基地局22において無線端末が使えない不感地帯が発生
している状態である。このため、基地局22は構内通信
網20を経由して基地局21の通信状況(トラヒック)
をモニタして基地局22の送信電力を初期値に戻すこと
ができるかどうか調査する(ステップ108)。
【0031】基地局22ではモニタした基地局21のト
ラヒック値を予め設定されたトラヒック下限値と比較す
る(ステップ109)。
【0032】基地局21のトラヒック値と予め設定され
たトラヒック下限値を比較した結果、基地局21のトラ
ヒック値がトラヒック下限値以下となった場合はステッ
プ100にジャンプして基地局22の送信電力を初期値
に戻す(ステップ110)。
【0033】基地局21のトラヒック値と予め設定され
たトラヒック下限値を比較した結果、基地局21のトラ
ヒック値がトラヒック下限値を越える値となった場合は
基地局22において基地局21のトラヒックをモニタし
た回数を予め設定されたモニタ実行回数値と比較する
(ステップ111)。
【0034】基地局21のトラヒックをモニタした回数
と予め設定されたモニタ実行回数値を比較した結果、モ
ニタ回数がモニタ実行回数値以上ではない場合はステッ
プ108へジャンプして基地局22による基地局21の
トラヒックモニタを繰り返し実行し、モニタ回数がモニ
タ実行回数値以上となった場合は基地局22の送信電力
はステップ107で低下された値のままで本発明の動作
フローを終了させる(ステップ112)。
【0035】なお、当該実施の形態は、二つの基地局の
構成で説明し、また周辺環境変化として基地局21と基
地局22の間に設置されている仕切り壁がなくなった例
で説明したが、本発明においては基地局数や周辺環境変
化例等はこれに限定するものではなく、基地局数はシス
テム設計に基づく任意の値を取り、周辺環境変化例は突
然の妨害発生や新規基地局の増設例もこれに含まれるも
のとする。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
他の基地局からの干渉を受けた基地局はこの干渉情報を
構内通信網経由で干渉電波を送信している基地局に通知
し、通知を受けた基地局はこの干渉情報に基づき送信電
力を低下させ、その後当初の値に戻すように制御するた
め、基地局増設コストを抑え、経済的にしかも簡易に基
地局間のチャネル干渉を回避できる無線LANシステム
を提供することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を構成している無線LANにおける基地
局のブロック構成図である。
【図2】基地局21と基地局22が最初に設置されてい
る状態を表している本発明の概略動作構成図である。
【図3】その後の基地局21と基地局22の周辺環境が
変化した状態を表している本発明の概略動作構成図であ
る。
【図4】基地局22の送信電力を低下させて、基地局2
1における干渉が停止した状態を表している本発明の概
略動作構成図である。
【図5】基地局22のサービスエリア縮小に伴い、基地
局22の電波が届かない不感地帯が発生したことに対応
して起動された基地局22における基地局21に対する
トラヒックモニタ動作を表している本発明の概略動作構
成図である。
【図6】図5において基地局21のトラヒックをモニタ
した結果、基地局21のトラヒックが予め設定されたト
ラヒック下限値以下となった場合の動作を表している本
発明の概略動作構成図である。
【図7】図5において基地局21のトラヒックをモニタ
した結果、基地局21のトラヒックが予め設定されたト
ラヒック下限値を越える値となった場合の動作を表して
いる本発明の概略動作構成図である。
【図8】本発明の動作フローチャート図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 無線送受信回路 3 送受信切替回路 4 無線フレーム検出回路 5 干渉情報送出回路 6 有線ネットワークインタフェース回路 7 有線フレーム検出回路 8 干渉判定回路 9 送信電力制御回路 20 構内通信網 21、22 基地局 23、24、26 サービスエリア 25 仕切り壁

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内通信網で接続された複数の基地局と
    無線端末で構成された無線LANシステムであって、 前記基地局は、他の基地局からの干渉電波を検出した場
    合に前記構内通信網経由で干渉電波を送信している基地
    局に対して当該干渉情報を通知し、 通知された基地局は、当該基地局で抽出された干渉情報
    に基づき自局の送信電力を低下させ、その後当初の値に
    戻すことを特徴とした無線LANシステム。
  2. 【請求項2】 前記送信電力の低下は、他の基地局に対
    して干渉を起こさない値まで繰り返して低下させること
    を特徴とする請求項1記載の無線LANシステム。
  3. 【請求項3】 前記送信電力を低下させた基地局は、そ
    の後干渉を検出した基地局のトラヒックをモニタして当
    該トラヒックが予め設定された下限値以下となった場合
    は、低下させた送信電力を当初の値に戻すことを特徴と
    した請求項1乃至請求項2いずれか記載の無線LANシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記送信電力を低下させた基地局は、そ
    の後干渉を検出した基地局のトラヒックをモニタして当
    該トラヒックが予め設定された下限値を越える値となっ
    た場合は、送信電力を低下させたままの値に確定するこ
    とを特徴とした請求項1乃至請求項2いずれか記載の無
    線LANシステム。
  5. 【請求項5】 構内通信網で接続された複数の基地局と
    無線端末で構成された無線LAN制御方法であって、 前記基地局は、他の基地局からの干渉電波を検出した場
    合に前記構内通信網経由で干渉電波を送信している基地
    局に対して当該干渉情報を通知し、通知された基地局
    は、当該基地局で抽出された干渉情報に基づき自局の送
    信電力を低下させ、その後当初の値に戻すことを特徴と
    した無線LAN制御方法。
  6. 【請求項6】 前記送信電力の低下は、他の基地局に対
    して干渉を起こさない値まで繰り返して低下させること
    を特徴とする請求項5記載の無線LAN制御方法。
  7. 【請求項7】 前記送信電力を低下させた基地局は、そ
    の後干渉を検出した基地局のトラヒックをモニタして当
    該トラヒックが予め設定された下限値以下となった場合
    は、低下させた送信電力を当初の値に戻すことを特徴と
    した請求項5乃至請求項6いずれか記載の無線LAN制
    御方法。
  8. 【請求項8】 前記送信電力を低下させた基地局は、そ
    の後干渉を検出した基地局のトラヒックをモニタして当
    該トラヒックが予め設定された下限値を越える値となっ
    た場合は、送信電力を低下させたままの値に確定するこ
    とを特徴とした請求項5乃至請求項6いずれか記載の無
    線LAN制御方法。
JP2001226121A 2001-07-26 2001-07-26 無線lanシステムとその制御方法 Pending JP2003037556A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226121A JP2003037556A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 無線lanシステムとその制御方法
US10/205,316 US20030022692A1 (en) 2001-07-26 2002-07-26 Method, wireless network system and base station thereof for controlling power to send radio waves from a base station connected with a network system
EP02016776A EP1292046B1 (en) 2001-07-26 2002-07-26 Method, wireless network system and base station thereof for controlling power and interference
DE60210716T DE60210716D1 (de) 2001-07-26 2002-07-26 Verfahren, drahtloses Netzwerksystem und Basisstation für Leistungs- und Störungsregelung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226121A JP2003037556A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 無線lanシステムとその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003037556A true JP2003037556A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19058998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226121A Pending JP2003037556A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 無線lanシステムとその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030022692A1 (ja)
EP (1) EP1292046B1 (ja)
JP (1) JP2003037556A (ja)
DE (1) DE60210716D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243505A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nec Corp 移動体通信システム、無線基地局装置及びそれに用いる送信電力制御方法並びにそのプログラム
US7315524B2 (en) 2003-08-06 2008-01-01 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Master station of communication system and access control method
US7346021B2 (en) 2003-08-06 2008-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Master station in communications system and access control method
JP2008187452A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nec Corp 無線装置、無線通信システム、電力制御方法及び電力制御プログラム
WO2008136219A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corporation 移動通信システム、基地局装置およびその制御方法
JP2010141434A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動通信機及び通信制御方法
JP2016134821A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システムおよび無線通信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060171335A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Michael Yuen Backup channel selection in wireless LANs
US7206297B2 (en) 2003-02-24 2007-04-17 Autocell Laboratories, Inc. Method for associating access points with stations using bid techniques
US7869822B2 (en) * 2003-02-24 2011-01-11 Autocell Laboratories, Inc. Wireless network apparatus and system field of the invention
US20060171304A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Hill David R WLAN background scanning
US20060171305A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Autocell Laboratories, Inc. Access point channel forecasting for seamless station association transition
US8411616B2 (en) 2005-11-03 2013-04-02 Piccata Fund Limited Liability Company Pre-scan for wireless channel selection
US9179394B2 (en) * 2006-10-20 2015-11-03 Stmicroelectronics, Inc. Apparatus and method for coordinated sensing of wireless devices in a communication system
JP4990226B2 (ja) * 2008-06-10 2012-08-01 株式会社日立製作所 無線基地局及び無線通信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435840A (en) * 1981-06-22 1984-03-06 Nippon Electric Co., Ltd. Radio mobile communication system wherein probability of loss of calls is reduced without a surplus of base station equipment
US5023900A (en) * 1989-12-07 1991-06-11 Tayloe Daniel R Cellular radiotelephone diagnostic system
US5276907A (en) * 1991-01-07 1994-01-04 Motorola Inc. Method and apparatus for dynamic distribution of a communication channel load in a cellular radio communication system
JPH04319824A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Nec Corp 妨害波回避方式
JP2674404B2 (ja) * 1991-12-13 1997-11-12 日本電気株式会社 基地局カバレッジエリア制御方式
JPH06268574A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd セルラ移動通信システム
US5924040A (en) * 1996-11-20 1999-07-13 Telxon Corporation Wireless communication system having base station with adjustable power transceiver for locating mobile devices
JPH114476A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nec Corp 移動通信システム及びそのトラヒック収集制御方法並びにトラヒック収集制御プログラムを記録した記録媒体
FI990488A0 (fi) * 1999-03-05 1999-03-05 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä jakaa liikennettä solukkoradioverkossa
US6546254B2 (en) * 2001-02-06 2003-04-08 Ip Mobilenet, Inc. Method and apparatus for intelligent dynamic frequency reuse

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315524B2 (en) 2003-08-06 2008-01-01 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Master station of communication system and access control method
US7346021B2 (en) 2003-08-06 2008-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Master station in communications system and access control method
US7957342B2 (en) 2003-08-06 2011-06-07 Panasonic Corporation Master station of communication system and access control method
US8107431B2 (en) 2003-08-06 2012-01-31 Panasonic Corporation Master station in communications system and access control method
US8520599B2 (en) 2003-08-06 2013-08-27 Panasonic Corporation Master station of communication system and access control method
US8885594B2 (en) 2003-08-06 2014-11-11 Panasonic Corporation Master station in communications system and access control method
JP2007243505A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nec Corp 移動体通信システム、無線基地局装置及びそれに用いる送信電力制御方法並びにそのプログラム
JP2008187452A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nec Corp 無線装置、無線通信システム、電力制御方法及び電力制御プログラム
WO2008136219A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corporation 移動通信システム、基地局装置およびその制御方法
JP2010141434A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動通信機及び通信制御方法
JP2016134821A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システムおよび無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1292046A3 (en) 2003-10-01
EP1292046B1 (en) 2006-04-19
EP1292046A2 (en) 2003-03-12
DE60210716D1 (de) 2006-05-24
US20030022692A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003037556A (ja) 無線lanシステムとその制御方法
TWI358959B (en) Communications methods and apparatus related to be
KR100730620B1 (ko) 이동 통신 시스템에 있어서의 타임 슬롯 할당방법, 신호전송 방법, 무선 기지국 제어장치, 무선 기지국 및 이동국
KR101059662B1 (ko) Wan 시그널링 및 피어 투 피어 시그널링을 지원하는 혼합형 무선 통신 시스템에서의 전력 제어 및/또는 간섭 관리에 관한 방법 및 장치
EP2107840B1 (en) Base station equipment
US8694042B2 (en) Method and apparatus for determining a base station's transmission power budget
EP1392022B1 (en) Power management method and apparatus for a wireless local area network module in a computer system
CA2614467C (en) Suppression of interferences between cells
US7142847B2 (en) Mobile communication system, resource switching method thereof, network control apparatus included therein, same and network control method
US8902870B2 (en) Wireless access point service coverage area management
EP2858455B1 (en) Operating method of wireless access point device and wireless access point device
JPH06284466A (ja) 移動無線電話通信装置
JP4049013B2 (ja) 無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、中継端末及び移動端末
JP4885052B2 (ja) 無線通信装置
WO2001082644A1 (en) Channel preselection method for a rf communication system
JPH02143725A (ja) 多重無線ゾーン移動通信方式
JP3173646B2 (ja) 移動無線通信システム
JP2750207B2 (ja) 最適チャネル割当て方式
JP5275952B2 (ja) 無線通信システム
JP3601486B2 (ja) 無線lanシステムとその制御方法
JP2004235710A (ja) 無線周波数選択方法、無線通信システム、無線端末局装置および無線基地局装置
JPH04213234A (ja) 無線ゾーン選択方法
JPH10336734A (ja) 移動通信システムのトラヒック制御方法
KR100757862B1 (ko) 무선 네트워크 시스템 및 그 시스템의 통신채널 설정방법
JP3243989B2 (ja) 無線通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803