JP4049013B2 - 無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、中継端末及び移動端末 - Google Patents
無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、中継端末及び移動端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4049013B2 JP4049013B2 JP2003130305A JP2003130305A JP4049013B2 JP 4049013 B2 JP4049013 B2 JP 4049013B2 JP 2003130305 A JP2003130305 A JP 2003130305A JP 2003130305 A JP2003130305 A JP 2003130305A JP 4049013 B2 JP4049013 B2 JP 4049013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access channel
- mobile terminal
- access
- base station
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 77
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 2
- 102100025854 Acyl-coenzyme A thioesterase 1 Human genes 0.000 description 17
- 101710175445 Acyl-coenzyme A thioesterase 1 Proteins 0.000 description 17
- 102100023044 Cytosolic acyl coenzyme A thioester hydrolase Human genes 0.000 description 11
- 101710152190 Cytosolic acyl coenzyme A thioester hydrolase Proteins 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動端末が共通アクセスチャネルを介して基地局と通信できないときに、中継端末を介して移動端末と基地局との間で通信を可能にする無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、移動端末及び中継端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のCDMA2000(Code Division Multiple Access - 2000)等の移動通信システムによれば、移動端末は、基地局と直接的に通信することを前提とする。移動端末は、新規に基地局と通信しようとする場合、上り方向のアクセスチャネル(ACH)を用いてアクセス要求を基地局へ送信する。これに対し、通信を許可する基地局は、下り方向の制御チャネルを用いてアクセス応答を移動端末へ送信する。これにより、移動端末は、基地局と通信をすることができる。
【0003】
図1は、従来の無線ネットワークのシステム構成図である。
【0004】
図1によれば、基地局(BS:Base Station)1は、通信エリア4をカバーしており、通信エリア4内には、複数の移動端末(MT:Mobile Terminal)2が存在する。通信エリア4内に存在する移動端末MT−2及びMT−3は、アクセスチャネルを介して基地局BS1と直接的に通信することができる。一方、通信エリア4内に存在しない移動端末MT−1は、基地局BS1と直接的に通信することができない。
【0005】
また、従来の無線マルチホップネットワークとは、主として無線LANを介して複数の移動端末が接続されており、通信元端末と通信先端末が直接的に通信できない場合に、他方の移動端末がそのトラヒックを中継するものである。
【0006】
【非特許文献1】
3GPP2 C.S0003-C, "Medium Access Control(MAC) Standard for cdma2000 Spread Spectrum Systems," 2002、[online]、[平成15年5月8日検索]、インターネット<URL:http://www.3gpp2.org/Public_html/specs/C.S0003-C_v1.0.pdf>
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、従来の移動通信システムは、移動端末が基地局と直接的に通信可能な状態においてのみ有効である。従って、複数の基地局BSを用いて全ての地域をカバーするように、通信エリアをセル状に配置する必要がある。これにより、移動端末2が移動し、他の基地局BSの通信エリア内に入った場合、ハンドオーバ手順により通信が継続される。一方、ハンドオーバ先に基地局BSが存在しない場合や、建物、トンネル等の内部に入り基地局BSからの信号が届かない場合には、移動端末2は、基地局BSからの制御チャネルを受信することができず、通信を確立することができない。
【0008】
そこで、本発明は、基地局と移動端末が直接通信できない場合、他の端末が中継することにより間接的に通信することができる無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のアクセス制御方法によれば、
移動端末が、使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むアクセス要求を、共通アクセスチャネルを介して基地局へ送信する第1のステップと、
中継端末が、アクセス要求をモニタし、アクセス要求に対する基地局からのアクセス応答が無いときに、番号に対応する個別アクセスチャネルを介して、アクセス可能通知を移動端末へ送信する第2のステップと、
移動端末が、個別アクセスチャネルを介して、アクセス可能確認を中継端末へ送信する第3のステップと
を有し、移動端末と中継端末とは個別アクセスチャネルを介して通信し、中継端末と基地局とは共通アクセスチャネルを介して通信することを特徴とする。
【0010】
本発明のアクセス制御方法における他の実施形態によれば、第2のステップについて、複数の中継端末からアクセス要求を受信した際に、受信信号レベル対雑音信号レベル比が最も高い中継端末を選択することも好ましい。
【0011】
また、本発明のアクセス制御方法における他の実施形態によれば、第2のステップについて、中継端末は、キャリアセンスをして、アクセス可能通知を前記移動端末へ送信することも好ましい。
【0012】
更に、本発明のアクセス制御方法における他の実施形態によれば、第1のステップについて、アクセス要求は、複数の使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むことも好ましい。
【0013】
更に、本発明のアクセス制御方法における他の実施形態によれば、アクセス可能確認は他の中継端末によってモニタされ、他のいずれかの中継端末について個別アクセスチャネルの使用を拒否すべき所定の条件を満たす場合、当該中継端末が、個別アクセスチャネルの番号を含む使用中止要求を移動端末へ送信する第4のステップを更に有し、使用中止要求に基づく個別アクセスチャネルの番号を除いて、第1のステップから繰り返すことも好ましい。
【0014】
更に、本発明のアクセス制御方法における他の実施形態によれば、第2のステップについて、移動端末は、少なくとも1つの中継端末からアクセス応答を受信できる程度に、自移動端末における送信電力制御手段の送信電力を制御することも好ましい。
【0015】
本発明の中継端末によれば、
使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含み、共通アクセスチャネルを介して移動端末から基地局へ送信されるアクセス要求をモニタする共通アクセスチャネル通信手段と、
アクセス要求に対する基地局からのアクセス応答が無いことを検出する基地局応答検出手段と、
番号に対応する個別アクセスチャネルを介して、アクセス可能通知を移動端末へ送信し、個別アクセスチャネルを介して、移動端末からアクセス可能確認を受信する個別アクセスチャネル通信手段と、
移動端末と中継端末とは個別アクセスチャネルを介して通信し、中継端末と基地局とは共通アクセスチャネルを介して通信するように制御する中継制御手段とを有することを特徴とする。
【0016】
本発明の中継端末における他の実施形態によれば、中継制御手段は、アクセス可能確認がモニタされ、個別アクセスチャネルの使用を拒否すべき所定の条件を満たす場合、個別アクセスチャネルの番号を含む使用中止要求を移動端末へ送信することも好ましい。
【0017】
また、本発明の中継端末における他の実施形態によれば、個別アクセスチャネル通信手段は、キャリアセンスをして、アクセス可能通知を移動端末へ送信することも好ましい。
【0018】
本発明の移動端末によれば、
使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むアクセス要求を、共通アクセスチャネルを介して基地局へ送信する共通アクセスチャネル通信手段と、
アクセス要求に対する基地局からのアクセス応答が無いことと、中継端末からのアクセス可能通知がなされたこととを検出する基地局/中継端末応答検出手段と、
基地局からのアクセス応答が無い場合、番号に対応する個別アクセスチャネルを介して、アクセス可能通知を中継端末から受信し、個別アクセスチャネルを介して、アクセス可能確認を中継端末へ送信する個別アクセスチャネル通信手段とを有し、個別アクセスチャネルを介して中継端末と通信し、間接的に基地局と通信することを特徴とする。
【0019】
本発明の移動端末における他の実施形態によれば、複数の中継端末からアクセス要求を受信した際に、受信信号レベル対雑音信号レベル比が最も高い中継端末を選択する中継端末選択手段を更に有することも好ましい。
【0020】
更に、本発明の移動端末における他の実施形態によれば、共通アクセスチャネル通信手段は、アクセス要求に、複数の使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むようにすることも好ましい。
【0021】
更に、本発明の移動端末における他の実施形態によれば、いずれかの中継端末から個別アクセスチャネルの番号を含む使用中止要求を受信した場合、共通アクセスチャネル通信手段は、アクセス要求に、使用中止要求に基づく個別アクセスチャネルの番号を除いた使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むことも好ましい。
【0022】
更に、本発明の移動端末における他の実施形態によれば、少なくとも1つの中継端末からアクセス応答を受信できる程度に、自移動端末における送信電力を制御する送信電力制御手段を更に有することも好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明における無線マルチホップネットワークのシステム構成図である。
【0024】
図2によれば、基地局1の通信エリア4内には、複数の中継端末3が存在する。中継端末RT−1及びRT−2は、共通アクセスチャネルACH1を介して基地局1と直接的に通信可能である。最初に、移動端末2は、共通アクセスチャネルACH1を用いて基地局1への接続を試みる。図2によれば、移動端末2は、通信エリア4の外に位置しているために、基地局1と直接的に通信することができない。従って、移動端末2は、個別アクセスチャネルACH2を介して中継端末RT−1と直接的に通信することにより、間接的に基地局1と通信することができる。
【0025】
共通アクセスチャネルACH1は、基地局1と通信するためのものであり、通信エリア4内に存在する全ての移動端末2がその通信内容をモニタすることができる。個別アクセスチャネルACH2は、基地局1以外の移動端末2と通信するためのものである。
【0026】
図3は、本発明による時間経過に対するタイムスロット図である。
【0027】
アクセスチャネルは複数のスロットに分離されており、第1スロットは共通アクセスチャネルACH1に割り当てられ、第2スロットは個別アクセスチャネルACH2に割り当てられる。尚、各スロットは、前半部分と後半部分とに分離され、それぞれ要求信号と応答信号とに割り当てられる。
【0028】
(T1)移動端末MTが、第1スロットの共通アクセスチャネルACH1の前半部分を用いて、基地局1へアクセス要求を送信する。このとき、個別アクセスチャネルのチャネル番号ACH2を共に送信する。この個別アクセスチャネルACH2は、移動端末MTの(電波が届く)通信エリア内の全ての中継端末RTによってモニタされる。尚、複数の個別アクセスチャネルの番号がアクセス要求に含まれることも好ましい。
(T2)基地局BSが、T1に応答して、第1スロットの共通アクセスチャネルACH1の後半部分を用いて、移動端末MTへアクセス応答を送信する。これにより、移動端末MTは、基地局BSと直接的に通信することができる。尚、アクセス応答は、通信エリア内の全ての中継端末RTによってモニタされる。
(T3)その後、待機時間となる。
【0029】
(T4)移動端末MTが、第1スロットの共通アクセスチャネルACH1の前半部分を用いて、基地局1へアクセス要求を送信する。このとき、個別アクセスチャネルのチャネル番号ACH2を共に送信する。この個別アクセスチャネルACH2は、移動端末MTの(電波が届く)通信エリア内の全ての中継端末RTによってモニタされる。
(T5)このとき、基地局BSが、T1に応答しなかったとする。この無応答についても、移動端末MTの(電波が届く)通信エリア内の全ての中継端末RTによってモニタされる。これにより、移動端末MTは、共通アクセスチャネルACH1を用いた基地局BSとの接続に失敗したと判断し、個別アクセスチャネルACH2を用いた中継端末と接続を試みる。尚、個別アクセスチャネルACH2については、当然ながら基地局BSが応答することはない。
(T6)T5をモニタし、基地局BSの無応答を検出した中継端末RTが、第2スロットの個別アクセスチャネルACH2の前半部分を用いて、移動端末MTへアクセス可能通知を送信することができる。このとき、キャリアセンスを用いることが好ましい。ここでのキャリアセンスは、個別アクセスチャネルACH2をモニタして、他局が通信していないことを確認した上で、アクセス可能通知を送信することをいう。
(T7)移動端末MTが、T6に応答して、第2スロットの個別アクセスチャネルACH2の後半部分を用いて、中継端末RTへアクセス応答を送信する。これにより、移動端末MTは、個別アクセスチャネルACH2を介して中継端末RTと直接的に通信することができ、従って、間接的に基地局BSと通信することができる。
(T8)その後、待機時間となる。
【0030】
図3のタイムスロット図について、4つの異なるシーケンスを説明する。
【0031】
第1に、T6において、移動端末MTがアクセス可能通知を受信しなかった場合がある。
【0032】
中継端末RTは、移動端末MTから指定された個別アクセスチャネルACH2を採用できない場合、アクセス可能通知を移動端末MTへ送信しない。従って、移動端末MTは、所定時間にいずれの中継端末RTからもアクセス可能通知を受信できなかった場合、個別アクセスチャネルACH2では通信不可能であることを認識する。このとき、移動端末MTは、再度、第1スロットの共通アクセスチャネルACH1の前半部分を用いて、個別アクセスチャネル番号ACH3を付加したアクセス要求を、(到達しないであろう)基地局1へ送信する。これにより、このアクセス要求は、移動端末MTの(電波が届く)通信エリア内の全ての中継端末RTによってモニタされ、移動端末MTは、個別アクセスチャネル番号ACH3を採用できる中継端末RTからアクセス可能通知を受信することができる。
【0033】
第2に、T6において、複数の中継端末RTが移動端末MTへアクセス可能通知を送信する場合がある。この場合、移動端末MTは、所定の条件によって中継端末RTを選択することができる。
【0034】
所定の条件として、C/N(Carrier/Noise)を用いることができる。C/Nは、受信信号レベル対雑音信号レベル比であり、移動端末MTは、アクセス応答通知を受信した複数の中継端末RTの中から、そのアクセス応答通知についてC/Nが最も高い中継端末RTを選択することができる。
【0035】
このようにして中継端末RTを選択した移動端末MTは、第2スロットを用いて個別アクセスチャネルACH2の使用を周辺の移動端末に報知することも好ましい。この報知を事前に設定した回数行い、その期間内に当該チャネルの中止要求が無ければ、最終的に個別アクセスチャネルACH2の使用を決定する。これは、端末の移動や伝搬状況により、チャネルの使用状況が変化することを考慮したものである。
【0036】
第3に、T6において、中継端末によって受信されたアクセス要求についての受信レベルが、所定のC/Nより小さい場合には、中継端末は、アクセス可能通知を送信しないようにすることができる。
【0037】
第4に、T5において、T1及びT4において個別アクセスチャネルの番号を通知しないようにすることができる。
【0038】
必ずしも最初のT1及びT4における共通アクセスチャネルを介したアクセス要求について、使用可能な個別アクセスチャネルの番号を通知する必要はない。その場合、T2及びT5において基地局からのアクセス応答が無いと移動端末が判断した場合に、改めてT1及びT4により個別アクセスチャネルの番号を含むアクセス要求を送信することもできる。
【0039】
尚、中継端末RTは、移動端末MTから受信した個別アクセスチャネルの番号のうち、使用されると干渉等を生じる可能性のある個別アクセスチャネルの番号を、使用中止要求として移動端末MTへ送信することができる。移動端末MTは、使用中止要求として通知された番号に対応する個別アクセスチャネル以外のチャネルを使用するようにように制御する。
【0040】
また、他の端末が使用している個別アクセスチャネルであっても、受信した信号が所定のC/Nより小さい場合には、同一チャネルを用いても影響を与える度合いが低いと考え、同一チャネルを用いることが考えられる。
【0041】
更に、所定のC/Nを上回る場合であっても、送信電力を下げることにより所定C/Nより小さくなり、かつ、接続予定の中継端末とのC/Nは所定より大きい状態である場合は、同一チャネルを用いることが考えられる。
【0042】
図4は、本発明による中継端末と移動端末との機能構成図である。
【0043】
図4によれば、中継端末3は、スロット分離部31と、共通アクセスチャネル通信部32と、個別アクセスチャネル通信部33と、BS応答検出部34と、中継制御部35と、アクセスチャネルリスト蓄積部36とを有する。
【0044】
スロット分離部31は、アクセスチャネルについて、共通アクセスチャネルと個別アクセスチャネルとに分離する。尚、個別アクセスチャネルは、複数用意されていることが好ましい。
【0045】
共通アクセスチャネル通信部32は、中継制御部35からの指示に基づいて、共通アクセスチャネルの通信を制御する。特に、使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むアクセス要求を、共通アクセスチャネルを介して基地局へ送信する機能と、共通アクセスチャネルの信号をモニタする機能とを有する。
【0046】
基地局(BS)応答検出部34は、アクセス要求に対する基地局からのアクセス応答が無いことを検出する。
【0047】
個別アクセスチャネル通信部33は、中継制御部35からの指示に基づいて、個別アクセスチャネルの通信を制御する。特に、基地局(BS)応答検出部34から基地局のアクセス応答が無い旨の通知によって、アクセス要求に含まれた番号に対応する個別アクセスチャネルを介して、アクセス可能通知を移動端末MTへ送信する。また、アクセス可能通知に対して、個別アクセスチャネルを介して、移動端末からアクセス可能確認を受信する。
【0048】
中継制御部35は、移動端末MTから個別アクセスチャネルを介して受信したデータを共通アクセスチャネルを介して基地局BSへ送信し、基地局BSから共通アクセスチャネルを介して受信したデータを個別アクセスチャネルを介して移動端末MTへ送信するように、共通アクセスチャネル通信部32及び個別アクセスチャネル通信部33を制御する。
【0049】
アクセスチャネル(ACH)リスト蓄積部36は、使用可能な個別アクセスチャネルのリストを蓄積している。使用可能な個別アクセスチャネル毎に、現在使用中か否か、使用されている移動端末の識別情報、その移動端末との間のC/N等の情報が記録される。
【0050】
図4によれば、移動端末2は、スロット分離部21と、共通アクセスチャネル通信部22と、個別アクセスチャネル通信部23と、基地局/中継端末(BS/RT)応答検出部24と、アクセスチャネル(ACH)制御部25と、中継端末(RT)決定部26と、アクセスチャネル(ACH)リスト蓄積部27と、送信電力制御部28とを有する。
【0051】
スロット分離部21は、アクセスチャネルについて、共通アクセスチャネルと個別アクセスチャネルとに分離する。
【0052】
共通アクセスチャネル通信部22は、アクセスチャネル(ACH)制御部25からの指示に基づいて、共通アクセスチャネルの通信を制御する。特に、使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むアクセス要求を、共通アクセスチャネルを介して基地局へ送信する。
【0053】
基地局/中継端末(BS/RT)応答検出部24は、アクセス要求に対する基地局からのアクセス応答が無いことと、中継端末からのアクセス可能通知がなされたこととを検出する。
【0054】
個別アクセスチャネル通信部23は、アクセスチャネル(ACH)制御部25からの指示に基づいて、個別アクセスチャネルの通信を制御する。特に、基地局からのアクセス応答が無い場合、その番号に対応する個別アクセスチャネルを介して、中継端末から受信したアクセス可能通知をアクセスチャネル(ACH)制御部25へ通知し、そのアクセスチャネル(ACH)制御部25からの制御に基づいて個別アクセスチャネルを介してアクセス可能確認を中継端末へ送信する。
【0055】
中継端末(RT)決定部26は、複数の中継端末からアクセス要求を受信した際に、受信信号レベル対雑音信号レベル比が最も高い中継端末を選択する。又は、アクセス要求を最初に受信した中継端末を選択する。
【0056】
アクセスチャネル(ACH)制御部25は、基地局/中継端末(BS/RT)応答検出部24及び中継端末(RT)決定部26の結果に基づいて、共通アクセスチャネル通信部22及び個別アクセスチャネル通信部23を制御する。また、送信電力制御手段に対して、少なくとも1つの中継端末からアクセス応答を受信できる程度に、自移動端末における送信電力を制御する。
【0057】
アクセスチャネル(ACH)リスト蓄積部27は、通信している中継端末の個別アクセスチャネルを記憶する。自移動端末がマルチホップ通信のための中継端末及び個別アクセスチャネルを選択する際に、記憶された中継端末及びチャネル以外のものを用いることにより、効率良くチャネル設定が可能になる。
【0058】
図5は、本発明によって移動端末が接続を開始するフローチャートである。
【0059】
(S51)共通アクセスチャネルを介して基地局からアクセス応答が受信されたか否かを判定する。
(S52)基地局からアクセス応答が受信されれば、共通アクセスチャネルを介して基地局と直接的に通信する。
(S53)基地局からアクセス応答が受信されなければ、使用可能な個別アクセスチャネルの番号を付加したアクセス要求を送信し、再度、共通アクセスチャネルにおける接続を試みる。
(S54)共通アクセスチャネルを介して基地局からアクセス応答が受信されたか否かを判定する。基地局からアクセス応答が受信されれば、共通アクセスチャネルを介して基地局と直接的に通信する。
(S55)基地局からアクセス応答が受信されなければ、アクセス要求によって送信された番号に対応する個別アクセスチャネルをモニタする。
(S56)中継端末からアクセス可能通知が受信されたか否かを判定する。受信されなければ、S53へ戻る。
(S57)中継端末から受信されたアクセス可能通知によって、個別アクセスチャネルを用いてその中継端末と通信することができるか否かを判定する。通信することができなければ、S53へ戻る。
(S58)通信可能であれば、個別アクセスチャネルの使用を報知する。
(S59)個別アクセスチャネルの使用中止要求が受信されたか否かを判定する。使用中止要求が受信されれば、S53へ戻る。
(S5A)使用中止要求が受信されなければ、個別アクセスチャネルの報知を事前に設定した回数だけ実施したか否かを判定する。まだその設定回数だけ実施してなければ、S58へ戻る。
(S5B)その回数だけ実施していれば、個別アクセスチャネルの使用を開始する。
【0060】
移動端末又は中継端末は移動することが想定されるため、通信可能な中継端末又は最適な接続形態は、時間と共に変化する。このため、各移動端末は、共通アクセスチャネルACH1を用いて一定時間毎にアクセス要求を送信する。移動端末が基地局BSの通信エリア内に移動すると、共通アクセスチャネルの第1スロットによるアクセス要求に対して基地局BSが応答することになり、移動端末は基地局BSと直接的に接続するように接続先を変更する。
【0061】
中継端末も、共通アクセスチャネルACH1を常時モニタしており、現在接続している移動端末MTが共通アクセスチャネルを介してアクセス要求を送信すると、基地局によるアクセス応答が無い場合、中継端末はアクセス可能通知を移動端末MTへ送信する。これにより、移動端末MTは、変更可能な中継端末の候補を確認することができる。尚、複数の中継端末からアクセス可能通知が受信されることが想定されるため、キャリアセンス機能等を用いて、データ衝突を防止することができる。送信できなかった中継端末は、次のスロット時で送信を行う。
【0062】
移動端末は、現在接続中の端末から応答が無いが、他の端末から応答が有る場合は接続形態を変更する。これは、現在接続中の端末との通信距離が大きく、応答のあった端末との通信距離が小さくなったことを意味する。
【0063】
図6は、本発明によって接続形態を変更するフローチャートである。
【0064】
(S61)共通アクセスチャネルを介して基地局からアクセス応答が受信されたか否かを判定する。
(S62)基地局からアクセス応答が受信されれば、共通アクセスチャネルを介して基地局と直接的に通信する。
(S63)少なくとも1つ以上の中継端末からアクセス可能通知が受信されたか否かを判定する。
(S64)全くアクセス可能通知が受信されなかった場合、移動端末の送信電力を増大する。その上で、現在接続中の中継端末との接続を維持する
(S65)複数の中継端末からアクセス可能通知が受信されたか否かを判定する。
(S66)複数の中継端末からアクセス可能通知が受信されれば、C/Nの最も大きい中継端末を決定し、接続を変更する。
(S67)1つの中継端末からのみアクセス可能通知が受信されれば、現在接続中の中継端末以外の中継端末からのアクセス可能通知か否か判定する。
(S68)アクセス可能通知が現在接続中の中継端末以外の中継端末からのものであれば、接続先を変更する。
(S69)アクセス可能通知が現在接続中の中継端末からのものであれば、その中継端末との接続を維持する。
【0065】
図7は、本発明によって送信電力を下げた場合の通信エリアの変化を示す説明図である。
【0066】
図7によれば、移動端末MTは、通信エリア42の送信電力を送信していたとする。この通信エリア2には、2つの中継端末3が存在する。このとき、移動端末MTは、少なくとも中継端末RT−1を中継して基地局BSと通信することができればよい。従って、少なくとも中継端末RT−1が含まれる通信エリア43の送信電力まで下げることができる。このような操作は、移動端末の消費電力を減少させることとなる。
【0067】
一方、移動端末MTは、中継端末を頻繁に切り替えるよりも、現在の中継端末との接続を維持する方が効率的な場合もある。この場合、自局の送信電力を増大することにより、現在の中継端末との接続状態を維持することができる。
【0068】
前述した本発明における無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、中継端末及び移動端末の種々の実施形態によれば、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略が、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
【0069】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明における無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、装置及びプログラムによれば、基地局と移動端末が直接通信できない場合、他の端末が中継することにより間接的に通信することができる。
【0070】
特に、基地局と中継端末との通信は共通アクセスチャネルを用い、中継端末と移動端末との通信は個別アクセスチャネルを用いることにより、チャネル競合の防止及び接続率の向上を図ることができる。また、移動端末の移動に伴うネットワーク構成の変更が容易であり、移動端末の消費電力の減少にもつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の無線ネットワークのシステム構成図である。
【図2】本発明における無線マルチホップネットワークのシステム構成図である。
【図3】本発明による時間経過に対するタイムスロット図である。
【図4】本発明による中継端末と移動端末との機能構成図である。
【図5】本発明によって移動端末が接続を開始するフローチャートである。
【図6】本発明によって接続形態を変更するフローチャートである。
【図7】本発明によって送信電力を下げた場合の通信エリアの変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1 基地局、BS
2 移動端末、MT
21 スロット分離部
22 共通アクセスチャネル通信部
23 個別アクセスチャネル通信部
24 基地局/中継端末(BS/RT)応答検出部
25 アクセスチャネル(ACH)制御部
26 中継端末(RT)決定部
27 アクセスチャネル(ACH)リスト蓄積部
28 送信電力制御部
3 中継端末、RT
31 スロット分離部
32 共通アクセスチャネル通信部
33 個別アクセスチャネル通信部
34 基地局(BS)応答検出部
35 中継制御部
36 アクセスチャネル(ACH)リスト蓄積部
4、41 基地局の通信エリア
42、43 移動端末の通信エリア
Claims (14)
- 移動端末が共通アクセスチャネルを介して基地局と通信できないときに、中継端末を介して前記移動端末と前記基地局との間で通信を可能にするアクセス制御方法であって、
前記移動端末が、使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むアクセス要求を、前記共通アクセスチャネルを介して前記基地局へ送信する第1のステップと、
前記中継端末が、前記アクセス要求をモニタし、前記アクセス要求に対する前記基地局からのアクセス応答が無いときに、前記番号に対応する前記個別アクセスチャネルを介して、アクセス可能通知を前記移動端末へ送信する第2のステップと、
前記移動端末が、前記個別アクセスチャネルを介して、前記アクセス可能確認を前記中継端末へ送信する第3のステップと
を有し、前記移動端末と前記中継端末とは前記個別アクセスチャネルを介して通信し、前記中継端末と前記基地局とは前記共通アクセスチャネルを介して通信することを特徴とする無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法。 - 前記第2のステップについて、複数の前記中継端末から前記アクセス要求を受信した際に、受信信号レベル対雑音信号レベル比が最も高い中継端末を選択することを特徴とする請求項1に記載の無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法。
- 前記第2のステップについて、前記中継端末は、キャリアセンスをして、アクセス可能通知を前記移動端末へ送信することを特徴とする請求項1に記載の無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法。
- 前記第1のステップについて、前記アクセス要求は、複数の使用可能な前記個別アクセスチャネルの番号を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法。
- 前記アクセス可能確認は他の中継端末によってモニタされ、前記他のいずれかの中継端末について前記個別アクセスチャネルの使用を拒否すべき所定の条件を満たす場合、当該中継端末が、前記個別アクセスチャネルの番号を含む使用中止要求を前記移動端末へ送信する第4のステップを更に有し、
前記使用中止要求に基づく前記個別アクセスチャネルの番号を除いて、前記第1のステップから繰り返すことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法。 - 前記第2のステップについて、前記移動端末は、少なくとも1つの前記中継端末から前記アクセス応答を受信できる程度に、自移動端末における送信電力制御手段の送信電力を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法。
- 移動端末が共通アクセスチャネルを介して基地局と通信できないときに、前記移動端末と前記基地局との間で通信を中継する中継端末であって、
使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含み、前記共通アクセスチャネルを介して前記移動端末から前記基地局へ送信されるアクセス要求をモニタする共通アクセスチャネル通信手段と、
前記アクセス要求に対する前記基地局からのアクセス応答が無いことを検出する基地局応答検出手段と、
前記番号に対応する前記個別アクセスチャネルを介して、アクセス可能通知を前記移動端末へ送信し、前記個別アクセスチャネルを介して、前記移動端末から前記アクセス可能確認を受信する個別アクセスチャネル通信手段と、
前記移動端末と前記中継端末とは前記個別アクセスチャネルを介して通信し、前記中継端末と前記基地局とは前記共通アクセスチャネルを介して通信するように制御する中継制御手段と
を有することを特徴とする無線マルチホップネットワークの中継端末。 - 前記中継制御手段は、前記アクセス可能確認がモニタされ、前記個別アクセスチャネルの使用を拒否すべき所定の条件を満たす場合、前記個別アクセスチャネルの番号を含む使用中止要求を前記移動端末へ送信することを特徴とする請求項7に記載の無線マルチホップネットワークの中継端末。
- 前記個別アクセスチャネル通信手段は、キャリアセンスをして、アクセス可能通知を前記移動端末へ送信することを特徴とする請求項7又は8に記載の無線マルチホップネットワークの中継端末。
- 共通アクセスチャネルを介して基地局と通信できないときに、中継端末を介して前記基地局との間で通信を可能にする移動端末であって、
使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むアクセス要求を、前記共通アクセスチャネルを介して前記基地局へ送信する共通アクセスチャネル通信手段と、
前記アクセス要求に対する前記基地局からのアクセス応答が無いことと、前記中継端末からのアクセス可能通知がなされたこととを検出する基地局/中継端末応答検出手段と、
前記基地局からのアクセス応答が無い場合、前記番号に対応する前記個別アクセスチャネルを介して、アクセス可能通知を前記中継端末から受信し、前記個別アクセスチャネルを介して、前記アクセス可能確認を前記中継端末へ送信する個別アクセスチャネル通信手段と
を有し、前記個別アクセスチャネルを介して前記中継端末と通信し、間接的に前記基地局と通信することを特徴とする無線マルチホップネットワークの移動端末。 - 複数の前記中継端末から前記アクセス要求を受信した際に、受信信号レベル対雑音信号レベル比が最も高い中継端末を選択する前記中継端末選択手段を更に有することを特徴とする請求項10に記載の無線マルチホップネットワークの移動端末。
- 前記共通アクセスチャネル通信手段は、前記アクセス要求に、複数の使用可能な前記個別アクセスチャネルの番号を含むようにすることを特徴とする請求項10又は11に記載の無線マルチホップネットワークの移動端末。
- いずれかの中継端末から前記個別アクセスチャネルの番号を含む使用中止要求を受信した場合、前記共通アクセスチャネル通信手段は、アクセス要求に、前記使用中止要求に基づく前記個別アクセスチャネルの番号を除いた使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むことを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の無線マルチホップネットワークの移動端末。
- 少なくとも1つの前記中継端末から前記アクセス応答を受信できる程度に、自移動端末における送信電力を制御する送信電力制御手段を更に有することを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の無線マルチホップネットワークの移動端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003130305A JP4049013B2 (ja) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | 無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、中継端末及び移動端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003130305A JP4049013B2 (ja) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | 無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、中継端末及び移動端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004336455A JP2004336455A (ja) | 2004-11-25 |
JP4049013B2 true JP4049013B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=33505869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003130305A Expired - Fee Related JP4049013B2 (ja) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | 無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、中継端末及び移動端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4049013B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006165623A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Nec Access Technica Ltd | 無線中継システム、無線クライアント、無線中継方法及び無線中継プログラム |
ES2259895B1 (es) * | 2004-12-13 | 2007-10-01 | Jordi Badia I Farre | Sistema de comunicacion personal basado en el uso de la telefonia movil y dispositivo y telefono utilizados en dicho sistema. |
KR100899751B1 (ko) * | 2005-03-09 | 2009-05-27 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호 중계 시스템 및 방법 |
JP4624227B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-02-02 | 京セラ株式会社 | 通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法 |
WO2007086620A2 (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Univ Tokyo Nat Univ Corp | マルチホップ通信方法、マルチホップ通信端末および通信プログラム |
JP5045029B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2012-10-10 | 富士通株式会社 | 無線基地局 |
JP4872775B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-02-08 | 株式会社富士通ゼネラル | 移動無線装置及び移動無線装置における中継方法 |
CN101175298B (zh) * | 2006-11-01 | 2011-06-01 | 大唐移动通信设备有限公司 | 随机接入阶段的下行响应消息发送方法及系统 |
JP4983208B2 (ja) | 2006-11-07 | 2012-07-25 | 富士通株式会社 | 中継局、無線通信方法 |
JP2009246508A (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Fujitsu Ltd | 無線通信用中継局、無線通信システムおよび中継局の制御方法 |
US8204147B2 (en) * | 2009-07-14 | 2012-06-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods to index the preambles in the bandwidth request channel |
JP2024041112A (ja) * | 2022-09-14 | 2024-03-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信システム、制御方法及びプログラム |
-
2003
- 2003-05-08 JP JP2003130305A patent/JP4049013B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004336455A (ja) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220338138A1 (en) | System and Method for Device-to-Device Synchronization | |
KR101174171B1 (ko) | 협동 릴레이를 이용한 무선 통신 네트워크를 위한 방법 및시스템 | |
EP2754327B1 (en) | Methods and apparatus for wan assisted contention detection&resolution in peer to peer networks | |
KR102090925B1 (ko) | 데이터 전송 방법 및 장치 | |
US6052557A (en) | Direct mode repeater in a mobile radio system | |
JP3880554B2 (ja) | 空間分割多重アクセス方式ワイヤレス媒体アクセスコントローラ | |
RU2333603C2 (ru) | Устройство и способ управления операционными состояниями уровня управления доступом к среде передачи данных в широкополосной системе связи беспроводного доступа | |
CN112369111A (zh) | 用于预期d2d传输的无线电资源状态的多级指示符 | |
JP2019531627A (ja) | ユーザ機器動作管理のためのシステム及び方法 | |
JP2017063408A (ja) | ワイヤレスネットワークにおける動的周波数チャネル選択バンドにおいて同時に複数チャネルを使用する方法および装置 | |
CN111886916A (zh) | 用于设备到设备通信的技术 | |
JP2009510835A (ja) | マルチモード基地局を使用する無線通信システムにおいて使用される方法および装置 | |
JP4049013B2 (ja) | 無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、中継端末及び移動端末 | |
JP2006352894A (ja) | マルチホップリレー携帯電話網におけるルーティング装置及び方法 | |
JP2009509464A (ja) | マルチモード基地局を用いる無線通信システムにおいて使用するための無線端末の方法と装置 | |
WO2005011200A1 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
KR20100117050A (ko) | 인체 영역 네트워크에서 피코넷 구동을 위한 장치 및 방법 | |
JP2007074736A (ja) | セルラーネットワークとユビキタスネットワークの融合方法及びデバイス | |
JP4747646B2 (ja) | 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。 | |
JP3829693B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信制御方法、無線通信装置及び無線通信装置の制御方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2009055330A (ja) | 移動体通信システム | |
KR101278730B1 (ko) | 바이너리 cdma 통신의 주파수 간섭 회피 방법, 장치, 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체 | |
KR20120086547A (ko) | 무선 애드혹 네트워크에서의 전력 제어 방법 | |
EP4231737A1 (en) | Method and device for paging in sidelink communication | |
US20220095418A1 (en) | Configurable wireless device network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |