JP5275952B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5275952B2
JP5275952B2 JP2009220472A JP2009220472A JP5275952B2 JP 5275952 B2 JP5275952 B2 JP 5275952B2 JP 2009220472 A JP2009220472 A JP 2009220472A JP 2009220472 A JP2009220472 A JP 2009220472A JP 5275952 B2 JP5275952 B2 JP 5275952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
emergency transmission
information
error rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009220472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071703A (ja
JP2011071703A5 (ja
Inventor
雅実 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009220472A priority Critical patent/JP5275952B2/ja
Publication of JP2011071703A publication Critical patent/JP2011071703A/ja
Publication of JP2011071703A5 publication Critical patent/JP2011071703A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275952B2 publication Critical patent/JP5275952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、非常送無線基地局装置と無線端末装置が無線通信する無線通信システムに関し、特に、適切な非常送無線基地局装置を選択する無線通信システムに関する。
従来の無線通信システムでは、通話開始のために無線端末装置(端末装置)が発信したときには、同一の周波数で運用されている複数の無線基地局装置(基地局装置)がそれを同時に受信して、各無線基地局装置がその受信電界を回線制御装置へ通知し、回線制御装置が通知された受信電界の強弱に基づいて無線端末装置が在圏する無線基地局装置を推定し、当該無線基地局装置で通話回線を開設している。
特開2006−067262号公報 特開2006−222998号公報 特開2004−274432号公報 特開2005−142620号公報 特開2008−236697号公報
しかしながら、上記のような無線通信システムでは、受信電界の強弱に基づいて無線基地局装置を選択するときに、例えば、周囲環境の影響で一時的に無線端末装置からの受信電界が変動することにより、適切な無線基地局装置を選択することができない場合がある、といった問題があった。
本発明は、このような従来の事情に鑑み為されたもので、非常送無線基地局装置と無線端末装置が無線通信するに際して、適切な非常送無線基地局装置を選択することができる無線通信システムを提供することを目的とする。具体例として、上記のような一時的な受信電界の変動による無線基地局装置の選択の誤りを軽減し、適切な無線基地局装置を選択することができる基地局選択方式を実現する。
上記目的を達成するため、本発明では、回線制御装置と複数の無線端末装置と複数の非常送無線基地局装置を有し、前記無線端末装置と前記非常送無線基地局装置が無線により通信し、前記回線制御装置が通信チャネルの接続を制御する無線通信システムにおいて、次のような構成とした。
すなわち、前記無線端末装置では、通信開始信号送信手段が、通信開始時に、所定の通信開始信号を無線により送信する。
前記非常送無線基地局装置では、通信開始信号受信手段が、前記無線端末装置から無線により送信された通信開始信号を受信する。エラーレート検出手段が、前記通信開始信号受信手段により受信された通信開始信号に基づいて、エラーレートを検出する。受信情報送信手段が、前記エラーレート検出手段により検出されたエラーレートの情報を前記回線制御装置へ送信する。
前記回線制御装置では、情報受信手段が、前記非常送無線基地局装置から送信された情報を受信する。テーブル作成手段が、前記情報受信手段により受信された情報に基づいて、エラーレートが低い方を上位とした順序で複数の非常送無線基地局装置に関する情報を記憶するテーブルを作成する。回線制御手段が、前記テーブル作成手段により作成されたテーブルの内容に基づいて、最も上位の情報に対応した非常送無線基地局装置により前記無線端末装置との通信を開始するように通信チャネルの接続を制御する。
従って、非常送無線基地局装置と無線端末装置が無線通信するに際して、適切な非常送無線基地局装置を選択することができ、例えば、従来の課題であった一時的な受信電界の変動による無線基地局装置の選択の誤りを軽減することができる。
ここで、無線通信システムや、回線制御装置、無線端末装置、非常送無線基地局装置などの各装置としては、それぞれ、種々な構成のものが用いられてもよい。
また、無線端末装置や非常送無線基地局装置などの各装置の数としては、それぞれ、種々な数が用いられてもよい。
また、通信開始信号としては、種々な形式のものが用いられてもよく、例えば、エラーレートを検出するためのデータパターン(ビットパターン)を有する情報が含まれてもよい。
また、エラーレートの情報としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、誤り(エラー)の度合いが把握可能であればよい。
また、各非常送無線基地局装置と回線制御装置とは、例えば、有線で通信可能に接続されてもよく、或いは、無線で通信可能に接続されてもよい。
また、テーブルに記憶される非常送無線基地局装置に関する情報としては、種々な情報が用いられてもよく、例えば、各非常送無線基地局装置を識別する情報が含まれる。
また、回線制御装置が最も上位の情報に対応した非常送無線基地局装置により無線端末装置との通信を開始するように通信チャネルの接続を制御する態様としては、例えば、該当する非常送無線基地局装置により通信開始信号を発した無線端末装置との通信を開始するように、当該非常送無線基地局装置を制御信号などにより制御するような態様を用いることができる。
以下で、本発明に関して更に構成例を示す。
一構成例として、前記非常送無線基地局装置では、前記通信開始信号受信手段により受信された通信開始信号に基づいて受信電界を検出する受信電界検出手段を備え、前記受信情報送信手段は前記受信電界検出手段により検出された受信電界の情報も前記回線制御装置へ送信する。
また、前記回線制御装置では、前記テーブル作成手段は、エラーレートが同一である場合には、受信電界が高い方を上位とする。
従って、複数の非常送無線基地局装置についてエラーレートが同一である場合においても、受信電界に基づいて順位付けを行うことができる。
ここで、エラーレートが同一であるものとしては、例えば、エラーレートが最も低い値のみに適用されてもよく、或いは、他のエラーレートの値にも適用されてもよい。
また、受信電界の情報としては、例えば、回数や時間などによる平均的な受信電界(平均受信電界)の情報が用いられてもよい。
一構成例として、前記回線制御装置では、前記複数の非常送無線基地局装置のそれぞれについて設定された識別番号の情報を記憶する識別番号記憶手段を備える。そして、一例として、前記テーブル作成手段は、エラーレートが同一である場合には、識別番号が小さい方を上位とする(又は、他の構成例として、識別番号が大きい方を上位とする)。他の一例として、前記テーブル作成手段は、エラーレート及び受信電界が同一である場合には、識別番号が小さい方を上位とする(又は、他の構成例として、識別番号が大きい方を上位とする)。
従って、複数の非常送無線基地局装置について、エラーレートが同一である場合や、或いは、エラーレート及び受信電界が同一である場合においても、識別番号に基づいて順位付けを行うことができる。
ここで、エラーレートが同一であるものや、受信電界が同一であるものとしては、例えば、エラーレートが最も低い値や受信電界が最も高い値のみに適用されてもよく、或いは、他の値にも適用されてもよい。
また、識別番号としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、複数の非常送無線基地局装置の通し番号などを用いることができる。
一構成例として、前記回線制御装置では、前記複数の非常送無線基地局装置のそれぞれについて設定された設置場所の情報を記憶する設置場所記憶手段を備える。そして、一例として、前記テーブル作成手段は、エラーレートが同一である場合には、同一の設置場所に存在する非常送無線基地局装置の数が大きい方を上位とする。他の一例として、前記テーブル作成手段は、エラーレート及び受信電界が同一である場合には、同一の設置場所に存在する非常送無線基地局装置の数が大きい方を上位とする。
従って、複数の非常送無線基地局装置について、エラーレートが同一である場合や、或いは、エラーレート及び受信電界が同一である場合においても、設置場所に基づいて順位付けを行うことができる。
ここで、エラーレートが同一であるものや、受信電界が同一であるものとしては、例えば、エラーレートが最も低い値や受信電界が最も高い値のみに適用されてもよく、或いは、他の値にも適用されてもよい。
また、非常送無線基地局装置の設置場所の情報としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、現実の地図上に複数の区切られたエリアを設けて、各エリアを各設置場所とみなすような態様を用いることができる。
また、同一の設置場所に存在する非常送無線基地局装置の数を検出する場合に、更に、他の条件も加味することも可能であり、一例として、対象となっている無線端末装置からの通信開始信号を受信した非常送無線基地局装置(のみ)の数を検出する態様や、或いは、対象となっている無線端末装置からの通信開始信号の受信電界が所定の閾値以上である(又は、所定の閾値を超える)非常送無線基地局装置(のみ)の数を検出する態様などを用いることができる。
また、本発明は、方法の発明として捉えることも可能であり、各装置が各手段により各処理を行う方法を提供することができる。
一例として、回線制御装置と複数の無線端末装置と複数の非常送無線基地局装置を有し、前記無線端末装置と前記非常送無線基地局装置が無線により通信し、前記回線制御装置が通信チャネルの接続を制御する無線通信システムにおける無線通信方法において、前記無線端末装置は、(通信開始信号送信手段により)通信開始時に所定の通信開始信号を無線により送信し、前記非常送無線基地局装置は、(通信開始信号受信手段により)前記無線端末装置から無線により送信された通信開始信号を受信し、(エラーレート検出手段により)前記(通信開始信号受信手段により)受信された通信開始信号に基づいてエラーレートを検出し、(受信情報送信手段により)前記(エラーレート検出手段により)検出されたエラーレートの情報を前記回線制御装置へ送信し、前記回線制御装置は、(情報受信手段により)前記非常送無線基地局装置から送信された情報を受信し、(テーブル作成手段により)前記(情報受信手段により)受信された情報に基づいてエラーレートが低い方を上位とした順序で複数の非常送無線基地局装置に関する情報を記憶するテーブルを作成し、(回線制御手段により)前記(テーブル作成手段により)作成されたテーブルの内容に基づいて最も上位の情報に対応した非常送無線基地局装置により前記無線端末装置との通信を開始するように通信チャネルの接続を制御する。
以上説明したように、本発明に係る無線通信システムによると、非常送無線基地局装置と無線端末装置が無線通信するに際して、適切な非常送無線基地局装置を選択することができ、例えば、従来の課題であった一時的な受信電界の変動による無線基地局装置の選択の誤りを軽減することができる。
本発明の一実施例に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 本発明の第1実施例に係る(a)は通話開始時における無線回線のフォーマットの一例を示す図であり、(b)は無線端末装置の送信状態の一例を示す図である。 本発明の第2実施例に係る回線制御装置内の判定テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2実施例に係る回線制御装置内の設置場所テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2実施例に係る判定テーブルの作成条件の一例を示す図である。 本発明の第2実施例に係る判定テーブルの使用例を示す図である。
本発明に係る実施例を図面を参照して説明する。
まず、非常送無線基地局装置について説明する。
例えば、ARIB STD−T61規格では、FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式(MCA(Multi Channel Access)システム)とSCPC(Single Channel Per Carrier)方式(通話チャネル)の2つの方式がある。
更に、SCPC方式(通話チャネル)には常送方式と非常送方式があり、常送方式を採用した無線基地局装置(常送無線基地局装置)では、通話チャネルを用いて、常時、無線端末装置(例えば、移動局装置)と通信を行って同期を取っている。一方、非常送方式を採用した無線基地局装置(非常送無線基地局装置)では、例えば要求があったときだけ常送方式とは異なる通話チャネルを用いて無線端末装置(例えば、移動局装置)と通信を行って同期を取るといったように、必要なときだけ電波を送信するため、無線端末装置自体がどの時点にいるのかを把握することはできない。
例えば、デジタルを用いる場合には、周波数が1つであるため、複数の無線基地局装置の間の混信により同期を取ることができないことが生じることから、非常送方式を用いる必要がある(一例として、消防無線においても、同様な問題がある)。
なお、本実施例では、非常送無線基地局装置を有する無線通信システムを例として説明するが、例えば、常送方式(常送無線基地局装置)と非常送方式(非常送無線基地局装置)が混在する無線通信システムに適用することも可能である。
図1には、本発明の一実施例に係る無線通信システムの構成例を示してある。
本例の無線通信システムは、回線制御装置1、複数の非常送無線基地局装置2−1〜2−2、回線制御装置1と各非常送無線基地局装置2−1〜2−2とを接続する複数のアプローチ線3−1〜3−2、複数の無線端末装置(例えば、移動局装置)11−1〜11−2、複数の指令端末装置(有線端末装置)21−1〜21−2、回線制御装置1と各指令端末装置21−1〜21−2とを接続する複数の有線回線22−1〜22−2を有している。
また、図1には、各非常送無線基地局装置2−1〜2−2の通信ゾーン4−1、4−2を示してあり、また、各非常送無線基地局装置2−1〜2−2により形成される無線回線(無線チャネル)5−1、5−2を示してある。
ここで、非常送無線基地局装置の数や、無線端末装置の数や、指令端末装置の数としては、それぞれ、図1では2つのみを示したが、種々な数(例えば、更に多数)が用いられてもよい。本例では、非常送無線基地局装置は多数存在するとする。
本実施例では、第1の非常送無線基地局装置2−1と第2の非常送無線基地局装置2−2は、同じ周波数で運用されている。
本発明の第1実施例を説明する。
図1に示される無線通信システムを参照して説明する。
図2には、無線端末装置11−1、11−2による通話開始時における無線回線のフォーマットの一例を示してある。
図2(a)には、通話開始信号(通信開始信号)のフォーマットの一例を示してある。
本例の通話開始信号は、リニアライザ用プリアンブル及びバースト過渡応答用ガードタイムであるLP+R(40ビット)、プリアンブルであるPb(16ビット)、エラーレート算出用パターン1であるPatern1(72ビット)、無線情報チャネル(RICH)であるRI(56ビット)、同期ワードであるSW(32ビット)、エラーレート算出用パターン2であるPatern2(56ビット)、パラメータ情報チャネルであるPICH(104ビット)、ガードタイムであるG(8ビット)、から構成されている。
なお、Patern1及びPatern2は本例で追加したものであり、他は規格に依っている。
また、Patern1及びPatern2のデータは、例えば、予め、各無線端末装置11−1〜11−2と各非常送無線基地局装置2−1〜2−2のそれぞれに、共通なものが設定されてメモリに記憶されている。
図2(b)には、無線端末装置の送信状態の一例を示してある。
本例では、1フレームは40msの長さとなっている。
また、フレーム1〜フレーム6で通話開始信号が送信され、フレーム7で通話音声が送信される。
ここで、本例では、1回の通話開始信号で128ビットのエラーレート算出用パターン1、2の送信が可能であり、6フレーム(6回)に分けて送信しているが、エラーレート算出用パターン1、2のビット数や通話開始信号を含めるフレームの数としては種々なものが用いられてもよい。
本例の無線通信システムにおいて行われる動作の一例を示す。
無線端末装置11−1が信号を無線により送信したときには、第1の無線回線5−1を介して第1の非常送無線基地局装置2−1がそれを受信し、また、第2の無線回線5−2を介して第2の非常送無線基地局装置2−2がそれを受信する。
無線端末装置11−1は、通話開始時に、図2(a)に示される通話開始信号を、図2(b)に示されるように、6フレーム(240ms)送出する。
無線端末装置11−1の通話開始時に、第1の無線回線5−1を介して無線端末装置11−1からの通話開始信号を受信した第1の非常送無線基地局装置2−1は、受信した全ての通話開始信号に設定されているPatern1及びPatern2からエラーレートを算出して求める。また、第1の非常送無線基地局装置2−1は、受信した全ての通話開始信号の受信電界から平均受信電界を算出して求める。そして、第1の非常送無線基地局装置2−1は、無線端末装置11−1に関して算出したエラーレート(受信エラーレート)及び平均受信電界を、第1のアプローチ線3−1を介して、回線制御装置1へ通知する。
同様に、第2の無線回線5−2を介して無線端末装置11−1からの通話開始信号を受信した第2の非常送無線基地局装置2−2においても、エラーレート及び平均受信電界を求めて、第2のアプローチ線3−2を介して、回線制御装置1へ通知する。
回線制御装置1は、第1の非常送無線基地局装置2−1及び第2の非常送無線基地局装置2−2から通知されたエラーレート及び平均受信電界に基づいて、エラーレートが低く且つ平均受信電界が高い非常送無線基地局装置を求めて選択し、当該選択した非常送無線基地局装置により無線端末装置11−1との通話回線を開設するように制御する。
以上のように、本例では、有線で接続された複数の指令端末装置21−1〜21−2、複数の無線端末装置11−1〜11−2、無線回線区間を制御する複数の非常送無線基地局装置2−1〜2−2、無線端末装置11−1〜11−2との間における通話チャネルの接続を制御する回線制御装置1を有するSCPC方式のデジタル無線通信システムにおいて、無線端末装置11−1〜11−2が発信したときに、同一の周波数で運用される複数の非常送無線基地局装置2−1〜2−2がそれを受信した場合に、各非常送無線基地局装置2−1〜2−2から受信時の状態(本例では、受信時のエラーレート及び平均受信電界)を回線制御装置1へ通知し、回線制御装置1が通知された受信時の状態から前記発信した無線端末装置11−1〜11−2が在圏する(本例では、通信ゾーン4−1〜4−2に存在する)非常送無線基地局装置2−1〜2−2を推定して、推定した非常送無線基地局装置2−1〜2−2で通話回線を開設するように制御する。
このように、本例では、無線端末装置11−1〜11−2が通話開始するとき(通話開始時)にエラー検出するための特定のパターンを同時に送信し、非常送無線基地局装置2−1〜2−2がそれを受信したときにエラー検出用パターンからエラーレートを求めてエラーレートの情報と受信電界の情報(本例では、平均受信電界)を回線制御装置1へ通知し、回線制御装置1が各非常送無線基地局装置2−1〜2−2から通知されたエラーレート及び平均受信電界からエラーレートが低く平均受信電界が高い非常送無線基地局装置を選択して当該選択した非常送無線基地局装置で通話回線を開設するように制御する。
従って、本例の無線通信システムにおける基地局選択方式では、非常送無線基地局装置から通知されたエラーレート及び平均受信電界を利用することにより、回線制御装置1により適切な非常送無線基地局装置2−1〜2−2を選択することができ、例えば、従来の課題であった一時的な受信電界の変動による無線基地局装置の選択の誤りを軽減することができる。
本発明の第2実施例を説明する。
図1に示される無線通信システムを参照して説明する。
本例においても、図2(a)、(b)に示されるフォーマットが用いられる。
また、上記した第1実施例で説明した事項と同様な事項(例えば、エラーレートの算出処理や平均受信電界の算出処理など)については、詳しい説明を省略する。
図3には、回線制御装置1内のメモリに記憶された判定テーブルの一例を示してある。
本例の判定テーブルでは、複数(本例では、1番目からN番目まで)の非常送無線基地局装置について、エラーレート、受信電界(本例では、平均受信電界)、識別するための番号(基地局番号)、設置場所、の情報が対応付けられて記憶される。
なお、判定テーブルでは、上位から下位への順で、情報が並べられる。
図4には、回線制御装置1内のメモリに記憶された設置場所テーブルの一例を示してある。
本例の設置場所テーブルでは、複数(本例では、1番目からN番目まで)の基地局番号について、それぞれ、該当する非常送無線基地局装置の設置場所(本例では、地区1、2、3、Kなど)の情報が記憶される。
本例の無線通信システムにおいて行われる動作の一例を示す。
無線端末装置11−1が信号を無線により送信したときには、第1の無線回線5−1を介して第1の非常送無線基地局装置2−1がそれを受信し、また、第2の無線回線5−2を介して第2の非常送無線基地局装置2−2がそれを受信する。
無線端末装置11−1は、通話開始時に、図2(a)に示される通話開始信号を、図2(b)に示されるように、6フレーム(240ms)送出する。
無線端末装置11−1の通話開始時に、第1の無線回線5−1を介して無線端末装置11−1からの通話開始信号を受信した第1の非常送無線基地局装置2−1は、受信した全ての通話開始信号に設定されているPatern1及びPatern2からエラーレートを算出して求める。また、第1の非常送無線基地局装置2−1は、受信した全ての通話開始信号の受信電界から平均受信電界を算出して求める。そして、第1の非常送無線基地局装置2−1は、無線端末装置11−1に関して算出したエラーレート(受信エラーレート)及び平均受信電界を、第1のアプローチ線3−1を介して、回線制御装置1へ通知する。
同様に、第2の無線回線5−2を介して無線端末装置11−1からの通話開始信号を受信した第2の非常送無線基地局装置2−2においても、エラーレート及び平均受信電界を求めて、第2のアプローチ線3−2を介して、回線制御装置1へ通知する。
回線制御装置1は、第1の非常送無線基地局装置2−1及び第2の非常送無線基地局装置2−2から通知されたエラーレート及び平均受信電界に基づいて、エラーレートが低く且つ平均受信電界が高い非常送無線基地局装置の順番で、図3に示されるような判定テーブルの該当情報を作成して記憶する。
ここで、本例では、エラーレートが低い方から上位とし、また、エラーレートが同じ場合には、平均受信電界が高い非常送無線基地局装置を上位とし、また、エラーレートも平均受信電界も同じ場合には、基地局番号が小さい非常送無線基地局装置を優先させて上位とする。
また、回線制御装置1は、図4に示される設置場所テーブルを参照して、基地局番号から対応する非常送無線基地局装置の設置場所を読み出して判定テーブルに設定し、そして、これとともに、非常送無線基地局装置の設置場所が同一のものが上位になるように判定テーブルのソート(並び替え)を行う。
そして、回線制御装置1は、完成した判定テーブルを上位から参照して、最も上位にある情報に対応する非常送無線基地局装置により無線端末装置11−1との通話回線を開設するように制御する。
図5及び図6を参照して、具体例を示す。
図5には、判定テーブルの作成条件の一例として、基地局マップ情報の一例を示してある。
本例の基地局マップ情報では、複数(本例では、1番目から8番目まで)の基地局番号について、それぞれ、該当する非常送無線基地局装置について、設置場所、エラーレート、受信電界(本例では、平均受信電界)、の情報が記憶されている。
図6には、図5に示される判定テーブルの作成条件から作成される判定テーブルの使用例(判定結果の例)を示してある。
本例の使用例では、図5に示される複数(本例では、1番目から8番目まで)の基地局番号について、上位から下位への順で並び替えられている。
本例の判定テーブルでは、回線制御装置1は、最も上位にある基地局番号3に対応した非常送無線基地局装置で通話を開設するように制御する。
このように、本例では、選択するのに良好であるとみなされる非常送無線基地局装置から順に管理される判定テーブルを設けている。また、判定テーブルを画面などに表示などする場合には、その良好な順で情報が表示などされる。
また、本例では、非常送無線基地局装置のマップ情報を作成して、当該マップ情報を用いて非常送無線基地局装置のエリア(例えば、地区など)の管理を行うことも可能である。
以上のように、本例では、有線で接続された複数の指令端末装置21−1〜21−2、複数の無線端末装置11−1〜11−2、無線回線区間を制御する複数の非常送無線基地局装置2−1〜2−2、無線端末装置11−1〜11−2との間における通話チャネルの接続を制御する回線制御装置1を有するSCPC方式のデジタル無線通信システムにおいて、無線端末装置11−1〜11−2が発信したときに、同一の周波数で運用される複数の非常送無線基地局装置2−1〜2−2がそれを受信した場合に、各非常送無線基地局装置2−1〜2−2から受信時の状態(本例では、受信時のエラーレート及び平均受信電界)を回線制御装置1へ通知し、回線制御装置1が通知された受信時の状態を内部のテーブル(本例では、図3に示される判定テーブル)に順位付けをしながら蓄積し、蓄積した情報から前記発信した無線端末装置11−1〜11−2が在圏する(本例では、通信ゾーン4−1〜4−2に存在する)非常送無線基地局装置2−1〜2−2を推定して、推定した非常送無線基地局装置2−1〜2−2で通話回線を開設するように制御する。
このように、本例では、無線端末装置11−1〜11−2が通話開始するとき(通話開始時)にエラー検出するための特定のパターンを同時に送信し、非常送無線基地局装置2−1〜2−2がそれを受信したときにエラー検出用パターンからエラーレートを求めてエラーレートの情報と受信電界の情報(本例では、平均受信電界)を回線制御装置1へ通知し、回線制御装置1が、各非常送無線基地局装置2−1〜2−2から通知されたエラーレート及び平均受信電界からエラーレートが低く平均受信電界が高い非常送無線基地局装置が上位になるように受信情報などを判定テーブルに蓄積し、当該判定テーブルの上位に蓄積された情報に対応した非常送無線基地局装置を選択して当該選択した非常送無線基地局装置で通話回線を開設するように制御する。
従って、本例の無線通信システムにおける基地局選択方式では、非常送無線基地局装置から通知されたエラーレート及び平均受信電界を利用することにより、回線制御装置1により適切な非常送無線基地局装置2−1〜2−2を選択することができ、例えば、従来の課題であった一時的な受信電界の変動による無線基地局装置の選択の誤りを軽減することができる。
上述のように、本例では、エラーレートを主として比較し、エラーレートが同じ場合には受信電界(本例では、平均受信電界)を比較している。つまり、受信電界は補助的な情報として扱っている。
また、本例では、エラーレート及び受信電界の比較判断は、回線制御装置1において、情報が集まって、行われる。
また、比較した結果、全く同じ値であることを考慮して、一例として、予め各非常送無線基地局装置に優先順位を付けておいて、若い番号順などに選択する、などのルールを決めておくこともできる。
他の一例として、予め各非常送無線基地局装置をグループ(エリア)分けしておいて、所属する非常送無線基地局装置が多いグループ(エリア)、或いは、比較結果が良好な非常送無線基地局装置が多いグループ(エリア)、を優先的に絞り込むようにすることもできる。
非常送無線基地局装置の選択の基準として、例えば、多くの非常送無線基地局装置の比較結果(受信状態)が良好であるエリアが通話開始する無線端末装置から最も近いエリアであると判断して選択する態様や、或いは、使用していないエリアを優先的に選択する態様などが可能である。
ここで、本例の無線通信システムの構成例(構成例1)〜(構成例4)を示しておく。
(構成例1)通話チャネルの接続を制御する回線制御装置1と、前記回線制御装置1に接続された複数の非常送無線基地局装置2−1〜2−2と、前記非常送無線基地局装置2−1〜2−2と無線通信を行う複数の無線端末装置11−1〜11−2と、前記回線制御装置1に接続された複数の指令端末装置21−1〜21−2と、を備え、
前記複数の非常送無線基地局装置2−1〜2−2で所定の周波数の信号を受信した場合に、前記複数の非常送無線基地局装置2−1〜2−2から前記回線制御装置1に通知されたエラーレートを基に、当該エラーレートが低い順に並べたテーブル(本例では、判定テーブル)が作成され、当該テーブルより、前記無線端末装置11−1〜11−2が在圏する適切な非常送無線基地局装置2−1〜2−2を選択して通話回線を開設する。
(構成例2)最も低いエラーレートを有する非常送無線基地局装置2−1〜2−2が複数存在する場合には、受信電界を比較して選択する。
(構成例3)非常送無線基地局装置2−1〜2−2に予め通し番号を設定しておき、最も低いエラーレート且つ最も強い(高い)受信電界を有する非常送無線基地局装置2−1〜2−2が複数存在する場合には、最も小さい番号を有する非常送無線基地局装置を選択する。
(構成例4)最も低いエラーレートを有する非常送無線基地局装置2−1〜2−2が複数存在する場合には、最も多く非常送無線基地局装置2−1〜2−2が存在する設置場所内のどれか一方の非常送無線基地局装置を選択する。
なお、本例の無線端末装置11−1〜11−2では、通信開始信号(本例では、通話開始信号)を送信する機能により通信開始信号送信手段が構成されている。
また、本例の非常送無線基地局装置2−1〜2−2では、通信開始信号を受信する機能により通信開始信号受信手段が構成されており、エラーレートを検出する機能によりエラーレート検出手段が構成されており、受信電界を検出する機能により受信電界検出手段が構成されており、エラーレートの情報や受信電界の情報を回線制御装置1へ送信(通知)する機能により受信情報送信手段が構成されている。
また、本例の回線制御装置1では、非常送無線基地局装置2−1〜2−2からエラーレートの情報や受信電界の情報を受信する機能により情報受信手段が構成されており、各非常送無線基地局装置2−1〜2−2の識別番号(本例では、基地局番号)の情報を記憶する機能により識別番号記憶手段が構成されており、各非常送無線基地局装置2−1〜2−2の設置場所の情報を記憶する機能により設置場所記憶手段が構成されており、所定のテーブル(本例では、判定テーブル)を作成する機能によりテーブル作成手段が構成されており、テーブルの内容に基づいて適切な非常送無線基地局装置(本例では、最も上位の非常送無線基地局装置)により無線端末装置との通信を開始させる制御を行う機能により回線制御手段が構成されている。
ここで、本発明に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々なシステムや装置として提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明に係るシステムや装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
1・・回線制御装置、 2−1〜2−2・・非常送無線基地局装置、 3−1〜3−2・・アプローチ線、 4−1〜4−2・・通信ゾーン、 5−1〜5−2・・無線回線、 11−1〜11−2・・無線端末装置、 21−1〜21−2・・指令端末装置、 22−1〜22−2・・有線回線、

Claims (2)

  1. 回線制御装置と複数の無線端末装置と複数の非常送無線基地局装置を有し、前記無線端末装置と前記非常送無線基地局装置が無線により通信し、前記回線制御装置が通信チャネルの接続を制御する無線通信システムにおいて、
    前記無線端末装置は、通信開始時に所定の通信開始信号を無線により送信する通信開始信号送信手段を備え、
    前記非常送無線基地局装置は、前記無線端末装置から無線により送信された通信開始信号を受信する通信開始信号受信手段と、前記通信開始信号受信手段により受信された通信開始信号に基づいてエラーレートを検出するエラーレート検出手段と、前記エラーレート検出手段により検出されたエラーレートの情報を前記回線制御装置へ送信する受信情報送信手段と、を備え、
    前記回線制御装置は、前記非常送無線基地局装置から送信された情報を受信する情報受信手段と、前記情報受信手段により受信された情報に基づいてエラーレートが低い方を上位とした順序で複数の非常送無線基地局装置に関する情報を記憶するテーブルを作成するテーブル作成手段と、前記テーブル作成手段により作成されたテーブルの内容に基づいて最も上位の情報に対応した非常送無線基地局装置により前記無線端末装置との通信を開始するように通信チャネルの接続を制御する回線制御手段と、を備えた、ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記非常送無線基地局装置では、前記通信開始信号受信手段により受信された通信開始信号に基づいて受信電界を検出する受信電界検出手段を備え、前記受信情報送信手段は前記受信電界検出手段により検出された受信電界の情報も前記回線制御装置へ送信し、
    前記回線制御装置では、前記テーブル作成手段は、エラーレートが同一である場合には、受信電界が高い方を上位とすることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
JP2009220472A 2009-09-25 2009-09-25 無線通信システム Active JP5275952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220472A JP5275952B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220472A JP5275952B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 無線通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011071703A JP2011071703A (ja) 2011-04-07
JP2011071703A5 JP2011071703A5 (ja) 2012-11-01
JP5275952B2 true JP5275952B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44016552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220472A Active JP5275952B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185884B2 (ja) * 2014-06-10 2017-08-23 日本電信電話株式会社 通信システムとその動作方法
JP6930792B2 (ja) * 2019-05-22 2021-09-01 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信制御装置、無線通信システム、チャネル割り当て方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224095A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Nec Eng Ltd Phsデータ端末
JP4609667B2 (ja) * 2006-05-18 2011-01-12 株式会社富士通ゼネラル 無線システム、基地局無線装置および移動局無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071703A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111278050B (zh) 一种资源配置方法、信息传输方法及相关设备
EP2264912B1 (en) Method and system for suppression of interferences between cells
CN107852265B (zh) 用于数据传输的方法和终端
CN105490791A (zh) Srs信号发送及触发方法、装置、用户设备和基站
CN105210435A (zh) 一种数据传输方法及装置、系统
CN101238750B (zh) 操作通信设备和系统的方法,通信设备和包括这种通信设备的系统
CN101606413B (zh) 无线通信系统、无线基站、控制无线通信系统中公共导频信号的发送的方法和程序
WO2007077763A1 (ja) 基地局装置及び基地局装置の制御方法
EP0551363B1 (en) A method for maximizing channel selection in a communication system
JP5275952B2 (ja) 無線通信システム
JP2000188597A (ja) 多元接続方式
US20140018121A1 (en) Apparatus and method for selecting d2d communication mode depending on signal interference
JP2008541538A (ja) 異なるue−idを用いたアップリンクデータ伝送のスケジューリング
KR20030040200A (ko) Rf 통신 시스템을 위한 채널 사전선택 방법
JP4894507B2 (ja) 基地局装置、移動体通信システム及びそれらに用いるスケジューリング要求制御方法
JP3173646B2 (ja) 移動無線通信システム
EP0940938B1 (en) CDMA mobile telecommunication method and system
KR20070121685A (ko) 통신 시스템과 통신 시스템을 동작하는 장치 및 방법
CN102917457A (zh) 传输增强调度信息的方法、基站和用户设备
JP2008034940A (ja) 無線通信システム
JP2006332753A (ja) 移動通信システムおよび移動局装置ならびにアクセス制御方法
KR101553221B1 (ko) 다중 주파수 네트워크에서 단말간 직접 통신 기법
JP2007194755A (ja) 無線リソースの割当システム及びその方法並びにそれに用いる基地局、プログラム
PL1716645T3 (pl) Sposób komunikacji poprzez wiele sieciowych anten nadawczych
KR20170049132A (ko) 기지국장치 및 단말장치, 그리고 트래픽 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250