JPH05167005A - 電子装置 - Google Patents
電子装置Info
- Publication number
- JPH05167005A JPH05167005A JP3327704A JP32770491A JPH05167005A JP H05167005 A JPH05167005 A JP H05167005A JP 3327704 A JP3327704 A JP 3327704A JP 32770491 A JP32770491 A JP 32770491A JP H05167005 A JPH05167005 A JP H05167005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- substrate
- heat sink
- fet
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/4813—Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】基板表面上に電気的回路と1個以上の電力増幅
用半導体装置とを有する電子装置において、前記電力増
幅用半導体装置の1個以上は、前記基板に設けられた貫
通孔を貫通して、基板裏面側にヒートシンク金属部分の
一部あるいは全面を露出させられる。 【効果】基板裏面側に露出した半導体装置のヒートシン
クの下面部がセット放熱板に接触されることにより、熱
的・電気的に十分な接合が得られる。この結果、従来の
ヘッダ−を省略することができる。
用半導体装置とを有する電子装置において、前記電力増
幅用半導体装置の1個以上は、前記基板に設けられた貫
通孔を貫通して、基板裏面側にヒートシンク金属部分の
一部あるいは全面を露出させられる。 【効果】基板裏面側に露出した半導体装置のヒートシン
クの下面部がセット放熱板に接触されることにより、熱
的・電気的に十分な接合が得られる。この結果、従来の
ヘッダ−を省略することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置を含む電子
装置に適用して有効な技術に関するもので、例えば、金
属製基板主面に高周波整合回路を形成し、かつこの高周
波整合回路のセラミック基板上に受動素子や能動素子を
搭載した構造の電子装置すなわちモジュールに関するも
のである。
装置に適用して有効な技術に関するもので、例えば、金
属製基板主面に高周波整合回路を形成し、かつこの高周
波整合回路のセラミック基板上に受動素子や能動素子を
搭載した構造の電子装置すなわちモジュールに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子装置の一つとして高周波増幅
用モジュール(以下、単に「モジュール」という)が知
られている。モジュールに関する技術は、例えば、Na
tional Technical Report V
ol.36 No.4 Aug.1990、NEC技報
Vol.36 No.12/1983、三菱電機技報
・Vol.61・No9・1987等がある。
用モジュール(以下、単に「モジュール」という)が知
られている。モジュールに関する技術は、例えば、Na
tional Technical Report V
ol.36 No.4 Aug.1990、NEC技報
Vol.36 No.12/1983、三菱電機技報
・Vol.61・No9・1987等がある。
【0003】この種の従来のモジュールについて図3〜
図7を用いて説明する。
図7を用いて説明する。
【0004】始めに、ベアチップ搭載モジュールについ
て、図3及び図4を用いて説明する。ここで、ベアチッ
プ搭載モジュールとは、FETチップとセラミック基板
間がワイヤボンディング法で接続され、FETチップが
裸(ベア)状態でヘッダー上に搭載されているモジュー
ル構造をいう。
て、図3及び図4を用いて説明する。ここで、ベアチッ
プ搭載モジュールとは、FETチップとセラミック基板
間がワイヤボンディング法で接続され、FETチップが
裸(ベア)状態でヘッダー上に搭載されているモジュー
ル構造をいう。
【0005】図3は、モジュール1の組み立て完成状態
(ただし、樹脂コート前、すなわち封止前)を示す平面
図であり、図4は、図3の出力段FETチップ14aの
搭載部の断面図である。図中、1はMOSーFETモジ
ュール、4はセラミック基板、11は、電源のマイナス
端子であると共に接地端子と放熱のためヒートシンクの
機能を有し、さらにセットへのネジ止め用の役目をもつ
ヘッダーである。
(ただし、樹脂コート前、すなわち封止前)を示す平面
図であり、図4は、図3の出力段FETチップ14aの
搭載部の断面図である。図中、1はMOSーFETモジ
ュール、4はセラミック基板、11は、電源のマイナス
端子であると共に接地端子と放熱のためヒートシンクの
機能を有し、さらにセットへのネジ止め用の役目をもつ
ヘッダーである。
【0006】12a〜cは貫通孔、13a〜cはヒート
シンク、14a〜cはSi−FETチップ、15a〜c
はポストタブ、16a〜cはアルミワイヤ、18はスト
リップライン、20はチップ抵抗、21はチップコンデ
ンサ、22a〜dはリードである。GNDは表面接地電
極でセラミック基板裏面部へ基板のスルーホール側面印
刷パターン(図示せず)を介して電気的に接続されてい
る。
シンク、14a〜cはSi−FETチップ、15a〜c
はポストタブ、16a〜cはアルミワイヤ、18はスト
リップライン、20はチップ抵抗、21はチップコンデ
ンサ、22a〜dはリードである。GNDは表面接地電
極でセラミック基板裏面部へ基板のスルーホール側面印
刷パターン(図示せず)を介して電気的に接続されてい
る。
【0007】図3のモジュールについて簡単に説明をす
ると、入力リード22dより入力された高周波電力は、
ストリップライン18とチップコンデンサ21とからな
る高周波電力整合回路により、FETチップ14c〜a
との入出力整合をとり、各FETチップ14c〜aで電
力増幅され、出力リード22aより外部へ出力される機
能をもつ。
ると、入力リード22dより入力された高周波電力は、
ストリップライン18とチップコンデンサ21とからな
る高周波電力整合回路により、FETチップ14c〜a
との入出力整合をとり、各FETチップ14c〜aで電
力増幅され、出力リード22aより外部へ出力される機
能をもつ。
【0008】ここで、チップコンデンサ21はストリッ
プライン18とはんだ3により接続される。
プライン18とはんだ3により接続される。
【0009】チップ抵抗20は、所定のバイアス電圧を
得るためのブリーダ抵抗、高周波電流ブロック抵抗兼各
FETへのバイアス電圧供給用抵抗である。電源リード
22bは電源電圧供給用端子で、APCリード22cは
出力電力制御用端子である。両リードとも0ボルト乃至
プラス電圧を供給する。
得るためのブリーダ抵抗、高周波電流ブロック抵抗兼各
FETへのバイアス電圧供給用抵抗である。電源リード
22bは電源電圧供給用端子で、APCリード22cは
出力電力制御用端子である。両リードとも0ボルト乃至
プラス電圧を供給する。
【0010】次に、図4において、11はCu板よりな
るヘッダーで、表面及び裏面の全面にNiメッキ5が施
されている。セラミック基板4は、その表面側にはCu
ペースト印刷によりストリップライン18が形成され、
裏面側にはCuペースト印刷により全面Cuパターン1
8aが形成されている。セラミック基板4の裏面と、ヘ
ッダー11の表面は、はんだ3により接続される。
るヘッダーで、表面及び裏面の全面にNiメッキ5が施
されている。セラミック基板4は、その表面側にはCu
ペースト印刷によりストリップライン18が形成され、
裏面側にはCuペースト印刷により全面Cuパターン1
8aが形成されている。セラミック基板4の裏面と、ヘ
ッダー11の表面は、はんだ3により接続される。
【0011】一方、FETチップ14aが予めAuーS
i共晶6によりダイボンディングされたCu製ヒートシ
ンク13aが、ヘッダー11の表面にはんだ3により接
続されている。ここでヒートシンク13aは、表面側に
Auメッキ7a、裏面側がAgメッキ7bがされて、共
晶ダイボンディング及びはんだ付けを容易にした構造と
なっている。
i共晶6によりダイボンディングされたCu製ヒートシ
ンク13aが、ヘッダー11の表面にはんだ3により接
続されている。ここでヒートシンク13aは、表面側に
Auメッキ7a、裏面側がAgメッキ7bがされて、共
晶ダイボンディング及びはんだ付けを容易にした構造と
なっている。
【0012】セラミック基板4表面側のストリップライ
ン18の端部には、ポストタブ15aがはんだ3により
接続されている。ここでポストタブ15aは、Fe−N
i合金製で、表面側はアルミクラッド9a、裏面側はは
んだメッキ9bを施すことにより、表面側はAl線によ
る超音波ボンディングを可能とし、裏面は良好なはんだ
付性を確保した構造となっている。
ン18の端部には、ポストタブ15aがはんだ3により
接続されている。ここでポストタブ15aは、Fe−N
i合金製で、表面側はアルミクラッド9a、裏面側はは
んだメッキ9bを施すことにより、表面側はAl線によ
る超音波ボンディングを可能とし、裏面は良好なはんだ
付性を確保した構造となっている。
【0013】FETチップ14aの表面に形成されたゲ
ート、ドレインの蒸着Al製各ボンディングパッド(図
示せず)と各ポストタブ15a間はアルミワイヤ16a
により超音波ボンディング法により結線され電気的に接
続されている。本例においては、FETチップ14aは
横形MOSーFETであり、図示左側がゲート側、右側
がドレイン側である。ソースは、チップ基板、ヒートシ
ンク13aを介して極めて低い電気抵抗、熱抵抗でヘッ
ダー11に接続される。
ート、ドレインの蒸着Al製各ボンディングパッド(図
示せず)と各ポストタブ15a間はアルミワイヤ16a
により超音波ボンディング法により結線され電気的に接
続されている。本例においては、FETチップ14aは
横形MOSーFETであり、図示左側がゲート側、右側
がドレイン側である。ソースは、チップ基板、ヒートシ
ンク13aを介して極めて低い電気抵抗、熱抵抗でヘッ
ダー11に接続される。
【0014】以上で本モジュール1は組み立て完了状態
となる。
となる。
【0015】そして、本モジュールは、封止行程でフェ
ノール系樹脂とシリコーンレジンによる防湿コート(図
示せず)が施こされ、樹脂キャップをつけて封止完了す
る。そして、本モジュールは選別行程で電気的特性選別
を行い完成品となる。
ノール系樹脂とシリコーンレジンによる防湿コート(図
示せず)が施こされ、樹脂キャップをつけて封止完了す
る。そして、本モジュールは選別行程で電気的特性選別
を行い完成品となる。
【0016】次に、GaAsーFETチップ用チップキ
ャリアの例について、図5〜図7を用いて説明する。G
aAsーFETチップを搭載する場合、FET部は以下
の説明によるセラミック製パッケージに搭載する場合が
ある。以下、これを「チップキャリア方式」と呼ぶ。
ャリアの例について、図5〜図7を用いて説明する。G
aAsーFETチップを搭載する場合、FET部は以下
の説明によるセラミック製パッケージに搭載する場合が
ある。以下、これを「チップキャリア方式」と呼ぶ。
【0017】図5は、GaAsーFETチップ用チップ
キャリアの平面図で、図6は、図5のAーA線で切った
断面図である。
キャリアの平面図で、図6は、図5のAーA線で切った
断面図である。
【0018】図において、2はチップキャリア、50は
GaAs−FETチップ、42はヒートシンク、43は
ゲート電極、44はドレイン電極、45はソース電極、
46はソースリード、47はドレインリード、48はゲ
ートリードである。
GaAs−FETチップ、42はヒートシンク、43は
ゲート電極、44はドレイン電極、45はソース電極、
46はソースリード、47はドレインリード、48はゲ
ートリードである。
【0019】GaAsーFETは、基板が半絶縁物であ
るので、ソース電極をヒートシンク42と電気的に接続
するために、図5に示すようなボンディング法によりチ
ップ表面に形成したソースボンディングパッド55とチ
ップキャリアのソースリード46間が結線されている、
同じくチップ表面に形成したゲート、ドレインの各ボン
ディングパッド56とドレインリード47、ゲートリー
ド48間も各4本のAuワイヤ51により結線されてい
る。
るので、ソース電極をヒートシンク42と電気的に接続
するために、図5に示すようなボンディング法によりチ
ップ表面に形成したソースボンディングパッド55とチ
ップキャリアのソースリード46間が結線されている、
同じくチップ表面に形成したゲート、ドレインの各ボン
ディングパッド56とドレインリード47、ゲートリー
ド48間も各4本のAuワイヤ51により結線されてい
る。
【0020】GaAs−FETチップ50の基板は、共
晶ダイボンディングに向かないため、低温のAu−Ge
ロウ材49によりダイボンディングされている。
晶ダイボンディングに向かないため、低温のAu−Ge
ロウ材49によりダイボンディングされている。
【0021】ヒートシンク42は、ソース接地とするた
めに、Cu等の金属製として極めて低い電気抵抗、熱抵
抗としており、ヒートシンク42とゲートリード48、
ドレインリード47との電気的分離は、アルミナ磁器等
のセラミック基板41により行われている。
めに、Cu等の金属製として極めて低い電気抵抗、熱抵
抗としており、ヒートシンク42とゲートリード48、
ドレインリード47との電気的分離は、アルミナ磁器等
のセラミック基板41により行われている。
【0022】なお、チップキャリア電極印刷部、各リー
ド部、ヒートシンク部は全面部をAuメッキが施され良
好なワイヤボンディング性及びはんだ付性を得ている。
ド部、ヒートシンク部は全面部をAuメッキが施され良
好なワイヤボンディング性及びはんだ付性を得ている。
【0023】以上でチップキャリアの組み立て状態を説
明した。そして組み立て完了したチップキャリア2は、
封止行程で例えばシリコーンレジン52により防湿コー
トされ、さらに選別行程で特性選別され、必要なリード
長に切断され完成チップキャリアとなる。
明した。そして組み立て完了したチップキャリア2は、
封止行程で例えばシリコーンレジン52により防湿コー
トされ、さらに選別行程で特性選別され、必要なリード
長に切断され完成チップキャリアとなる。
【0024】次に、以上のGaAsーFETチップキャ
リア2を搭載したモジュールのパワーFET搭載部につ
いて図7を用いて説明する。図7はGaAsーFETチ
ップキャリアを搭載したモジュールのパワーFET搭載
部の断面構造図である。
リア2を搭載したモジュールのパワーFET搭載部につ
いて図7を用いて説明する。図7はGaAsーFETチ
ップキャリアを搭載したモジュールのパワーFET搭載
部の断面構造図である。
【0025】ヘッダー11は、Cu板で全面にNiメッ
キ5が施されている。セラミック基板4は、表面側には
ストリップライン18が形成され、裏面側は全面Cuパ
ターン18aが形成されている。セラミック基板4の裏
面と、ヘッダー11の表面は、はんだ3により接続され
ている。チップキャリア2はセラミック基板4の貫通孔
12aにはめ込まれ、そのヒートシンク42の下面部
は、ヘッダー11にはんだ3により接続され、ドレイン
リード47とゲートリード48は、はんだ3により各ス
トリップライン18に接続された構造となっている。
キ5が施されている。セラミック基板4は、表面側には
ストリップライン18が形成され、裏面側は全面Cuパ
ターン18aが形成されている。セラミック基板4の裏
面と、ヘッダー11の表面は、はんだ3により接続され
ている。チップキャリア2はセラミック基板4の貫通孔
12aにはめ込まれ、そのヒートシンク42の下面部
は、ヘッダー11にはんだ3により接続され、ドレイン
リード47とゲートリード48は、はんだ3により各ス
トリップライン18に接続された構造となっている。
【0026】本モジュールは、前記ベアチップ搭載方式
のモジュールと部品配置等が異なるが、ここでは説明を
省略する。ただし、いずれの方式を問わずヘッダー外形
の投影面積がモジュール構成部品の最大面積となる点は
共通する。
のモジュールと部品配置等が異なるが、ここでは説明を
省略する。ただし、いずれの方式を問わずヘッダー外形
の投影面積がモジュール構成部品の最大面積となる点は
共通する。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】以上、ベアチップ搭載
方式、チップキャリア方式によるモジュール構造を説明
したが、近年携帯電話機等電子機器の小形化動向は著し
く、搭載される電子部品に対して小形・軽量化の要求が
強くなり、専有面積比が大きく重い高周波電力増幅用モ
ジュールの小形化対応が急務となっている。
方式、チップキャリア方式によるモジュール構造を説明
したが、近年携帯電話機等電子機器の小形化動向は著し
く、搭載される電子部品に対して小形・軽量化の要求が
強くなり、専有面積比が大きく重い高周波電力増幅用モ
ジュールの小形化対応が急務となっている。
【0028】本発明者は、前記構造のモジュールの例え
ば携帯電話機基板への実装を検討した結果、小形軽量化
に対して従来のモジュール構造は、ヘッダー部が最大投
影面積を有する、ヘッダー部が最重量であるという問題
があることを見い出した。
ば携帯電話機基板への実装を検討した結果、小形軽量化
に対して従来のモジュール構造は、ヘッダー部が最大投
影面積を有する、ヘッダー部が最重量であるという問題
があることを見い出した。
【0029】本発明の目的は、小形軽量の電子部品を提
供することにある。
供することにある。
【0030】本発明の目的と新規な特徴は、本明細書の
記述及び添付図面によって明らかとなろう。
記述及び添付図面によって明らかとなろう。
【0031】
【課題を解決するための手段】従来のモジュール構成部
品で最大、最重量部品はヘッダーである。ヘッダーの機
能は、セラッミク基板他の部品を搭載する搭載機能、セ
ットへねじ止めあるいははんだ付けするフレーム機能、
セットへの放熱を行うヒートシンク機能、電源供給並び
接地電位供給の電極機能である。
品で最大、最重量部品はヘッダーである。ヘッダーの機
能は、セラッミク基板他の部品を搭載する搭載機能、セ
ットへねじ止めあるいははんだ付けするフレーム機能、
セットへの放熱を行うヒートシンク機能、電源供給並び
接地電位供給の電極機能である。
【0032】本発明者はこれらの各機能について検討を
した。
した。
【0033】まず、搭載機能については、従来のモジュ
ール構造は、フレーム機能としてセットへのねじ止め、
あるいははんだゴテによるセットへの実装を考慮したた
めヘッダーが基板サイズより大となっていた。さらに基
板とヘッダー間のはんだ付け残留応力による基板割れ防
止のため厚肉構造とする場合があり重量増しの原因とな
っていた。これに対し、小形軽量化の進んだ現在のモジ
ュールでは、セットへのネジ止めは必要無くなり、また
残留応力による基板割れの問題は、割れづらい樹脂製基
板の実用化により問題無くなり、厚肉ヘッダーは不要と
なっている。また、セットへのはんだ付けが目的である
ならヘッダーサイズは必ずしも最大面積である必要は無
いという点を本発明者は見出した。
ール構造は、フレーム機能としてセットへのねじ止め、
あるいははんだゴテによるセットへの実装を考慮したた
めヘッダーが基板サイズより大となっていた。さらに基
板とヘッダー間のはんだ付け残留応力による基板割れ防
止のため厚肉構造とする場合があり重量増しの原因とな
っていた。これに対し、小形軽量化の進んだ現在のモジ
ュールでは、セットへのネジ止めは必要無くなり、また
残留応力による基板割れの問題は、割れづらい樹脂製基
板の実用化により問題無くなり、厚肉ヘッダーは不要と
なっている。また、セットへのはんだ付けが目的である
ならヘッダーサイズは必ずしも最大面積である必要は無
いという点を本発明者は見出した。
【0034】次に、ヒートシンク機能については、FE
Tチップで発生した熱を、ベアチップ搭載モジュ−ルで
はヒートシンクCu板を介して、チップキャリア方式で
はチップキャリアの放熱板を介してモジュールのヘッダ
ーに伝え、さらにセットの放熱板を介して大気中に逃が
している。この大気中への放熱はモジュールヘッダーで
も行われるが、セット放熱板によるものが主である。従
ってFETチップで発生した熱をセット放熱板へ効率良
く伝導する方法が明確となるならば、ヒートシンクとし
てのヘッダーは不要であると発明者は考えた。
Tチップで発生した熱を、ベアチップ搭載モジュ−ルで
はヒートシンクCu板を介して、チップキャリア方式で
はチップキャリアの放熱板を介してモジュールのヘッダ
ーに伝え、さらにセットの放熱板を介して大気中に逃が
している。この大気中への放熱はモジュールヘッダーで
も行われるが、セット放熱板によるものが主である。従
ってFETチップで発生した熱をセット放熱板へ効率良
く伝導する方法が明確となるならば、ヒートシンクとし
てのヘッダーは不要であると発明者は考えた。
【0035】更に、電極機能については、基板裏面部及
びFETのソース部とセットのヒートシンク部あるいは
セットの接地電極部と電機的に接続出来れば、ヘッダー
部を接地電極とする必要性は無いと発明者は考えた。
びFETのソース部とセットのヒートシンク部あるいは
セットの接地電極部と電機的に接続出来れば、ヘッダー
部を接地電極とする必要性は無いと発明者は考えた。
【0036】以上モジュールヘッダーの3項目にわたる
機能分析の結果、セット放熱板への有効な放熱方法及び
セット接地電極との接続方法の代案が考えられればモジ
ュールのヘッダーは不要となり、小形軽量化に貢献する
ことは明らかである。
機能分析の結果、セット放熱板への有効な放熱方法及び
セット接地電極との接続方法の代案が考えられればモジ
ュールのヘッダーは不要となり、小形軽量化に貢献する
ことは明らかである。
【0037】以下、セット放熱板への有効な放熱方法及
びセット接地電極との接続方法について検討した結果
を、前記の従来例を示した図4を用いて説明する。
びセット接地電極との接続方法について検討した結果
を、前記の従来例を示した図4を用いて説明する。
【0038】図4においてモジュールのヘッダー11を
とり去り、セット放熱板に直接基板12とヒートシンク
13aを取り付ければ、上記目的を達成出来ることは明
らかである。なぜならば、放熱の大部分はセット放熱板
から大気中によるものであり、この場合の総熱抵抗はモ
ジュールヒートシンク部熱抵抗+モジュールヘッダー部
熱抵抗+セット放熱板部熱抵抗の総和で近似される、こ
こでモジュールヘッダー部を取り去った場合、総熱抵抗
は低下する。
とり去り、セット放熱板に直接基板12とヒートシンク
13aを取り付ければ、上記目的を達成出来ることは明
らかである。なぜならば、放熱の大部分はセット放熱板
から大気中によるものであり、この場合の総熱抵抗はモ
ジュールヒートシンク部熱抵抗+モジュールヘッダー部
熱抵抗+セット放熱板部熱抵抗の総和で近似される、こ
こでモジュールヘッダー部を取り去った場合、総熱抵抗
は低下する。
【0039】また、同図で電気抵抗を説明すると、チッ
プ14aの裏面部のFETチップ部ソース電極からセッ
ト放熱板部に至る総電気抵抗は、モジュールヒートシン
ク部抵抗+モジュールヘッダー部抵抗+セット放熱板部
抵抗の総和で表わされる、ここでモジュールヘッダー部
を取り去った場合総電気抵抗は低下する。
プ14aの裏面部のFETチップ部ソース電極からセッ
ト放熱板部に至る総電気抵抗は、モジュールヒートシン
ク部抵抗+モジュールヘッダー部抵抗+セット放熱板部
抵抗の総和で表わされる、ここでモジュールヘッダー部
を取り去った場合総電気抵抗は低下する。
【0040】以上の説明によりモジュールヘッダー部は
無くとも良いことが解り、小形軽量化の目的を達成する
ことが明らかであろう。
無くとも良いことが解り、小形軽量化の目的を達成する
ことが明らかであろう。
【0041】本発明は以上の目的を達成するため、基板
に貫通孔を設け、該貫通孔を貫通して、モジュール基板
裏面側に電力増幅用半導体装置のヒートシンク金属部分
の一部あるいは全面を露出させるものである。
に貫通孔を設け、該貫通孔を貫通して、モジュール基板
裏面側に電力増幅用半導体装置のヒートシンク金属部分
の一部あるいは全面を露出させるものである。
【0042】
【作用】前記の手段によれば、チップキャリアヒートシ
ンクの下面部が基板裏面側に露出し、これらがセット放
熱板に接触されることにより、熱的・電気的に十分な接
合が得られ、良好なモジュール機能を発揮することが出
来る。
ンクの下面部が基板裏面側に露出し、これらがセット放
熱板に接触されることにより、熱的・電気的に十分な接
合が得られ、良好なモジュール機能を発揮することが出
来る。
【0043】以上一連の作用は、従来のモジュールのヘ
ッダ−を取り去ることにより実現され、この結果モジュ
ール構成部品中最大、最重量のヘッダ−を無くすことで
小形・軽量化の目的を達成することが出来る。
ッダ−を取り去ることにより実現され、この結果モジュ
ール構成部品中最大、最重量のヘッダ−を無くすことで
小形・軽量化の目的を達成することが出来る。
【0044】以下、本発明の構成について、一実施例と
共に説明をする。
共に説明をする。
【0045】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2を用
いて説明する。
いて説明する。
【0046】図1は、出力段FETの搭載部の断面構造
で、図2は、図1の出力段FETを搭載した携帯電話機
用高周波出力1.2Wクラスのモジュール10の組み立
て完成状態を示す平面図である。
で、図2は、図1の出力段FETを搭載した携帯電話機
用高周波出力1.2Wクラスのモジュール10の組み立
て完成状態を示す平面図である。
【0047】図において、53はチップキャリアのGa
Asパワ−FET、54はSOT−143mod.(E
IAJ規格)外形のGaAsドライバーFETである。
Asパワ−FET、54はSOT−143mod.(E
IAJ規格)外形のGaAsドライバーFETである。
【0048】4aは樹脂基板で、その裏面は全面Cuパ
ターン18aが施され、スルーホール側面の印刷パタ−
ン(図示せず)により表面接地電極GNDと電気的に接
続され接地端子となる。12aは樹脂基板4aに設けた
貫通孔、18はストリップライン、20はチップ抵抗
で、所定のバイアス電圧を得るためのブリーダ抵抗、高
周波電流ブロック抵抗兼各FETへのバイアス電圧供給
用抵抗である。
ターン18aが施され、スルーホール側面の印刷パタ−
ン(図示せず)により表面接地電極GNDと電気的に接
続され接地端子となる。12aは樹脂基板4aに設けた
貫通孔、18はストリップライン、20はチップ抵抗
で、所定のバイアス電圧を得るためのブリーダ抵抗、高
周波電流ブロック抵抗兼各FETへのバイアス電圧供給
用抵抗である。
【0049】21はチップコンデンサ、22a〜dはリ
ード、41はセラミック基板、42はヒートシンク、4
3はゲート電極、44はドレイン電極、47はドレイン
リード、48はゲートリード、49はAu−Geロウ
材、50はGaAsチップ基板、51はAuワイヤ、5
2はシリコーンレジンである。
ード、41はセラミック基板、42はヒートシンク、4
3はゲート電極、44はドレイン電極、47はドレイン
リード、48はゲートリード、49はAu−Geロウ
材、50はGaAsチップ基板、51はAuワイヤ、5
2はシリコーンレジンである。
【0050】図2のモジュ−ル10について簡単に説明
すると、入力リード22dより入力された5mWの高周
波電力は、Cuパターン製ストリップライン18とチッ
プコンデンサ21で各FETとの電気的整合回路を形成
し、FET54、53で順次電力増幅され、Cuパター
ン製ストリップライン18とチップコンデンサ21によ
り電気的整合回路を形成し出力リード22aより約1.
4Wに増幅され外部へ出力される機能をもつ。リード2
2cは、ゲートバイアス用端子でマイナス5V乃至0V
の電圧を供給する。リード22b1と22b2は、両F
ETへの電源電圧供給用端子で0V乃至プラス5Vの電
圧を供給する。
すると、入力リード22dより入力された5mWの高周
波電力は、Cuパターン製ストリップライン18とチッ
プコンデンサ21で各FETとの電気的整合回路を形成
し、FET54、53で順次電力増幅され、Cuパター
ン製ストリップライン18とチップコンデンサ21によ
り電気的整合回路を形成し出力リード22aより約1.
4Wに増幅され外部へ出力される機能をもつ。リード2
2cは、ゲートバイアス用端子でマイナス5V乃至0V
の電圧を供給する。リード22b1と22b2は、両F
ETへの電源電圧供給用端子で0V乃至プラス5Vの電
圧を供給する。
【0051】次に、モジュ−ル10における出力段FE
Tチップキャリア2の搭載部について、図1の断面構造
図を用いて説明する。
Tチップキャリア2の搭載部について、図1の断面構造
図を用いて説明する。
【0052】樹脂基板4aは、表裏両面に厚さ約20ミ
クロンのCu箔を貼り、その表面側にはストリップライ
ン18がエッチング加工法により形成され、裏面側は全
面Cuパターン18aが形成される。樹脂基板4aの裏
面は、セットのヒートシンク(図示せず)に接着され
る。
クロンのCu箔を貼り、その表面側にはストリップライ
ン18がエッチング加工法により形成され、裏面側は全
面Cuパターン18aが形成される。樹脂基板4aの裏
面は、セットのヒートシンク(図示せず)に接着され
る。
【0053】GaAsパワ−FET53は樹脂基板4a
の貫通孔12aにはめ込まれ、GaAsパワ−FET5
3のヒートシンク42の下面部はAuメッキ7bを施し
ている。ドレインリード47とゲートリード48は、は
んだ3により各ストリップライン18に接続された構造
となっている。
の貫通孔12aにはめ込まれ、GaAsパワ−FET5
3のヒートシンク42の下面部はAuメッキ7bを施し
ている。ドレインリード47とゲートリード48は、は
んだ3により各ストリップライン18に接続された構造
となっている。
【0054】次に、モジュール10の組み立て方法につ
いて説明する。
いて説明する。
【0055】最初に、図2に示されるように、樹脂基板
4aが用意される。
4aが用意される。
【0056】その後樹脂基板4aの表面側の所定箇所に
スクリーン印刷法によりペーストはんだを印刷する、つ
ぎに、はんだ印刷された所定箇所にチップコンデンサ2
1、チップ抵抗20、リード端子22a〜22d、SO
T−147modタイプドライバー用GaAsーFET
チップキャリア54、出力用GaAsパワーFETチッ
プキャリア53を搭載し、ペーストはんだの粘性により
仮止めする。この時必要に応じて組み立て治具を使用す
ると、特にリード取り扱い時は作業が容易となる。
スクリーン印刷法によりペーストはんだを印刷する、つ
ぎに、はんだ印刷された所定箇所にチップコンデンサ2
1、チップ抵抗20、リード端子22a〜22d、SO
T−147modタイプドライバー用GaAsーFET
チップキャリア54、出力用GaAsパワーFETチッ
プキャリア53を搭載し、ペーストはんだの粘性により
仮止めする。この時必要に応じて組み立て治具を使用す
ると、特にリード取り扱い時は作業が容易となる。
【0057】次に部品搭載完了基板を約250°Cのヒ
ートブロックに乗せ加熱冷却し、ペーストはんだを溶融
個化させ各部品とはんだ付けを行う。この時各部品は溶
融はんだの表面張力によるセルフアライメント作用が働
き、容易に高位置決め精度を実現出来る。以上でモジュ
ール10の組み立てが完了し、以降特性選別を行い完製
品となる。なお、モジュール10のセットへの実装方法
は、セットのヒートシンクに樹脂基板4aの裏面及びチ
ップキャリア2のヒートシンク42の裏面をはんだ付け
して行う。
ートブロックに乗せ加熱冷却し、ペーストはんだを溶融
個化させ各部品とはんだ付けを行う。この時各部品は溶
融はんだの表面張力によるセルフアライメント作用が働
き、容易に高位置決め精度を実現出来る。以上でモジュ
ール10の組み立てが完了し、以降特性選別を行い完製
品となる。なお、モジュール10のセットへの実装方法
は、セットのヒートシンクに樹脂基板4aの裏面及びチ
ップキャリア2のヒートシンク42の裏面をはんだ付け
して行う。
【0058】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0059】例えば、半導体装置としてチップキャリア
方式の電力増幅用FETを用いた例について説明した
が、ベアチップ搭載方式を始めとする電力増幅用半導体
装置全てに適用可能なものである。
方式の電力増幅用FETを用いた例について説明した
が、ベアチップ搭載方式を始めとする電力増幅用半導体
装置全てに適用可能なものである。
【0060】また、上記実施例では、半導体装置のヒ−
トシンクは裏面全面を基板の裏面側に露出しているが、
半導体装置の発熱量に応じてヒ−トシンクの一部のみが
基板の裏面側に露出するようにしてもよいものである。
トシンクは裏面全面を基板の裏面側に露出しているが、
半導体装置の発熱量に応じてヒ−トシンクの一部のみが
基板の裏面側に露出するようにしてもよいものである。
【0061】更に、モジュ−ルに搭載する半導体の数は
任意であり、そのうち本発明の構成をとる半導体の数も
任意である。
任意であり、そのうち本発明の構成をとる半導体の数も
任意である。
【0062】
【発明の効果】本願において開示される発明の効果を簡
単に説明すれば、下記の通りである。
単に説明すれば、下記の通りである。
【0063】半導体装置のヒートシンクの下面部が基板
裏面側に露出し、これらがセット放熱板に接触されるこ
とにより、半導体装置とセット放熱板との間に熱的・電
気的に十分な接合が得られ、良好なモジュール機能を発
揮することが出来る。この結果モジュール構成部品中最
大、最重量のヘッダ−を無くすことで小形・軽量化の目
的を達成することができ、部品点数削減による原価低減
に寄与できる。
裏面側に露出し、これらがセット放熱板に接触されるこ
とにより、半導体装置とセット放熱板との間に熱的・電
気的に十分な接合が得られ、良好なモジュール機能を発
揮することが出来る。この結果モジュール構成部品中最
大、最重量のヘッダ−を無くすことで小形・軽量化の目
的を達成することができ、部品点数削減による原価低減
に寄与できる。
【図1】 本発明のモジュールの一部断面図。
【図2】 本発明のモジュールの平面図。
【図3】 従来のモジュールの平面図。
【図4】 図3のパワーFET付近の断面図。
【図5】 GaAsーFET用セラミックチップキャリ
アの平面図。
アの平面図。
【図6】 図5の断面図。
【図7】 図5のセラミックチップキャリアを搭載した
従来のモジュールの一部断面図。
従来のモジュールの一部断面図。
1…MOSーFETモジュール、2…チップキャリア、
4…セラミック基板、4a…樹脂基板、10…モジュー
ル、11…ヘッダー、12a〜c…貫通孔、18…スト
リップライン、41…セラミック基板、42…ヒートシ
ンク、50…GaAs−FETチップ、53…GaAs
パワ−FET、54…GaAsドライバーFET。
4…セラミック基板、4a…樹脂基板、10…モジュー
ル、11…ヘッダー、12a〜c…貫通孔、18…スト
リップライン、41…セラミック基板、42…ヒートシ
ンク、50…GaAs−FETチップ、53…GaAs
パワ−FET、54…GaAsドライバーFET。
Claims (1)
- 【請求項1】 基板表面上に電気的回路と1個以上の電
力増幅用半導体装置とを有し、前記基板の表面上で前記
電力増幅用半導体装置を前記電気的回路と電気的かつ機
械的に接続する電子装置において、前記基板は電力増幅
用半導体装置のヒートシンクが貫通する貫通孔を有し、
前記電力増幅用半導体装置の1個以上は、前記貫通孔を
貫通して、基板裏面側にヒートシンク金属部分の一部あ
るいは全面を露出させたことを特徴とする電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3327704A JPH05167005A (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3327704A JPH05167005A (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 電子装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05167005A true JPH05167005A (ja) | 1993-07-02 |
Family
ID=18202053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3327704A Pending JPH05167005A (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05167005A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007105426A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-20 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | 半導体装置のリペア方法及び半導体装置のリペア装置 |
KR20180060572A (ko) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 주식회사 이진스 | 방열 구조를 갖는 소자 패키지 및 그 제조방법 |
-
1991
- 1991-12-11 JP JP3327704A patent/JPH05167005A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007105426A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-20 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | 半導体装置のリペア方法及び半導体装置のリペア装置 |
KR20180060572A (ko) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 주식회사 이진스 | 방열 구조를 갖는 소자 패키지 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2901091B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6975023B2 (en) | Co-packaged control circuit, transistor and inverted diode | |
US5841183A (en) | Chip resistor having insulating body with a continuous resistance layer and semiconductor device | |
US20230207440A1 (en) | Semiconductor device | |
US20220310409A1 (en) | Method to connect power terminal to substrate within semiconductor package | |
JP2001068498A (ja) | 半導体装置 | |
JP3450803B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPS6348901A (ja) | マイクロ波デバイス | |
JPH05167005A (ja) | 電子装置 | |
CN107154359B (zh) | 半导体封装结构及其制造方法 | |
JP2019146323A (ja) | 電源モジュール | |
US11515238B2 (en) | Power die package | |
JP2005191367A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5650665A (en) | Hybrid integrated circuit device including circuit patterns of different conductivity and circuit elements mounted on an insulating substrate | |
JPH03238852A (ja) | モールド型半導体集積回路 | |
JPH04114455A (ja) | 半導体装置及びその実装構造 | |
JPH08148647A (ja) | 半導体装置 | |
JP2735920B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP3048707B2 (ja) | 混成集積回路 | |
JPH0778903A (ja) | 混成集積回路におけるバイアス電圧の供給方法 | |
JPH08255868A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3193788B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JP2879503B2 (ja) | 面実装型電子回路装置 | |
JP2975783B2 (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP2583507B2 (ja) | 半導体実装回路装置 |