JPH05166766A - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法

Info

Publication number
JPH05166766A
JPH05166766A JP35291091A JP35291091A JPH05166766A JP H05166766 A JPH05166766 A JP H05166766A JP 35291091 A JP35291091 A JP 35291091A JP 35291091 A JP35291091 A JP 35291091A JP H05166766 A JPH05166766 A JP H05166766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
semiconductor layer
compound semiconductor
layer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35291091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kadomura
新吾 門村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35291091A priority Critical patent/JPH05166766A/ja
Publication of JPH05166766A publication Critical patent/JPH05166766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クロロフルオロカーボン(CFC)ガスを用
いずに、GaAs/AlGaAs積層系の高異方性,高
選択性,低汚染エッチングを行う。 【構成】 HEMTのゲート・リセス加工において、n
+ −AlGaAs層4上のn+ −GaAs層5を(S2
Cl2 +S2 Br2 )/S2 2 混合ガスを用いてエッ
チングする。S2 Cl2 とS2 Br2 は共に液状物質で
あり、これを予混合して気化させた生成物中には、ハロ
ゲン交換反応により一部S2 ClBrが生成している。
これにより、エッチング種の種類が増え、また恐らく炭
素系ポリマーの構造,組成変化に起因して対レジスト選
択比が向上する。Sが堆積して側壁保護膜7が形成され
るのでエッチングは異方的に進行し、下地選択性はAl
x の生成により確保される。上記混合ガスにN2 を添
加すれば、(SN)x による側壁保護も可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造等に適
用されるドライエッチング方法に関し、特にHEMT
(高電子移動度トランジスタ)のゲート・リセス形成工
程におけるGaAs/AlGaAs選択エッチング等
を、クロロフルオロカーボン(CFC)ガスを使用せず
に行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】GaAsMES−FET(metal
semiconductor field effec
t transistor)を単一基板上に集積化した
MMIC(monolithic microwave
IC)は、高速高周波応答性、低雑音、低消費電力等
の特長を有し、近年、移動体通信や衛生通信用のデバイ
スとして利用されつつある。
【0003】1980年には、上記GaAsMES−F
ETのさらなる高速化を目指した研究から、HEMT
(high electron mobilitytr
ansistor)が開発されている。これは、GaA
s化合物半導体のヘテロ接合界面における2次元電子ガ
スが、不純物による散乱を受けることなく高速で移動で
きることを利用したデバイスである。このHEMTにつ
いても高集積化を実現するための研究が続けられてお
り、その加工を行うドライエッチング技術に対する要求
も、より高精度、より高選択比へと向かっている。
【0004】中でも、GaAs/AlGaAs積層系を
選択的にエッチングしてゲート・リセスを形成する工程
は、HEMT,ヘテロMIS構造FETなどのヘテロ接
合FETの閾値電圧を決める重要な技術である。それ
は、下層側のAlGaAs層における不純物濃度や厚さ
等が、上層側のGaAs層のみを除去すれば然るべき閾
値電圧をもつFETが構成できるように予め設定されて
いるからである。このAlGaAs層上におけるGaA
s層の選択エッチング方法としては、CCl2 2 等の
CFCガスと希ガスの混合ガスを用いる方法が代表的な
ものである。これは、Gaが主として塩化物、Asがフ
ッ化物および塩化物を形成することによりGaAs層が
除去される一方で、下地のAlGaAs層が露出した時
点では蒸気圧の低いAlF3 が表面に形成されてエッチ
ング速度が低下し、高選択比が得られるからである。
【0005】たとえば、Japanese Journ
al of Applied Physics,Vo
l.20.,No.11(1981)p.L847〜8
50には、CCl2 2 /He混合ガスを用いて選択比
200を達成した例が報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
選択ドライエッチングには、以下のような問題がある。
まず、上述のCCl2 2 等のCFCガスは、いわゆる
フロン・ガスと通称されている化合物の一種であり、周
知のように地球のオゾン層破壊の原因とされているた
め、近い将来にも製造・使用が禁止される運びである。
したがって、ドライエッチングの分野においても代替ガ
ス、およびその使用技術を開発することが急務となって
いる。
【0007】また、上述のCFCガスは、エッチング反
応系内にフルオロカーボン系ポリマーを大量に生成させ
易い。このポリマーは、パターン側壁部に堆積して側壁
保護効果を発揮するので異方性加工に寄与しているが、
その反面、エッチング速度の不安定化やパーティクル・
レベルの悪化等を招き易い。さらに、エッチング時のイ
オンによる照射損傷を回復させるために、300℃程度
のアニールも必要となる。
【0008】そこで本発明は、Alを含有する化合物半
導体層(以下、Al含有化合物半導体層と称する。)上
におけるAlを含まない化合物半導体層(以下、非Al
含有化合物半導体層と称する。)の選択エッチングを、
CFCガスを使用せずに、高選択比、高異方性、低汚染
性、低損傷性をもって行う方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のドライエッチン
グ方法は、上述の目的を達成するために提案されるもの
である。すなわち、本願の第1の発明にかかるドライエ
ッチング方法は、Al含有化合物半導体層の上に積層さ
れた非Al含有化合物半導体層を選択的に除去する方法
であって、S2 Cl2 とS2 Br2 との混合気化生成物
とフッ素系化合物とを含むエッチング・ガスを用い、前
記非Al含有化合物半導体層をエッチングすることを特
徴とする。
【0010】本願の第2の発明にかかるドライエッチン
グ方法は、第1の発明にしたがって前記非Al含有化合
物半導体層を実質的にその層厚分だけ除去する第1の工
程と、この第1の工程におけるよりもフッ素系化学種の
生成量を相対的に大とした条件でオーバーエッチングを
行う第2の工程とを有することを特徴とする。
【0011】本願の第3の発明にかかるドライエッチン
グ方法は、S2 Cl2 とS2 Br2 との混合気化生成物
を含むエッチング・ガスを用い、前記非Al含有化合物
半導体層を実質的にその層厚分だけ除去する第1の工程
と、前記エッチング・ガスにフッ素系化合物を添加して
オーバーエッチングを行う第2の工程とを有することを
特徴とする。
【0012】本願の第4の発明にかかるドライエッチン
グ方法は、S2 Cl2 とS2 Br2 との混合気化生成物
を含み、かつフッ素系化学種と窒素系化学種とを生成し
得るエッチング・ガスを用い、前記非Al含有化合物半
導体層をエッチングすることを特徴とする。
【0013】本願の第5の発明にかかるドライエッチン
グ方法は、第4の発明にしたがって前記非Al含有化合
物半導体層を実質的にその層厚分だけ除去する第1の工
程と、この第1の工程におけるよりもフッ素系化学種の
生成量を相対的に大とした条件でオーバーエッチングを
行う第2の工程とを有することを特徴とする。
【0014】さらに、本願の第6の発明にかかるドライ
エッチング方法は、S2 Cl2 とS2 Br2 との混合気
化生成物と窒素系化合物とを含むエッチング・ガスを用
い、前記非Al含有化合物半導体層を実質的にその層厚
分だけ除去する第1の工程と、前記エッチング・ガスに
フッ素系化合物を添加してオーバーエッチングを行う第
2の工程とを有することを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明者は、下地にダメージを与えずに低汚
染,高異方性加工を行うためには、従来のフルオロカー
ボン系ポリマーに代わり、特定の条件下でのみ堆積し、
不要時には容易かつ完全に除去できる何らかの側壁保護
物質が必要であると考え、イオウ(S)、および窒化イ
オウ系化合物に着目した。
【0016】プラズマ中に生成したSは、エッチング条
件にもよるが、ウェハ温度がおおよそ90℃未満の領域
ではウェハ表面へ吸着される。このうち、イオンの垂直
入射面に吸着されたSは、直ちにスパッタ除去される
か、もしくはエッチング速度を低下させることに寄与す
る。一方、イオンの垂直入射が原理的に生じないパター
ンの側壁部に堆積したSは、側壁保護効果を発揮する。
しかも、エッチング終了後にウェハをおおよそ90〜1
50℃程度に加熱すれば、Sは容易に昇華する。つま
り、Sはパーティクル汚染の原因とはならないのであ
る。
【0017】したがって、Sを堆積させるためには、エ
ッチング・ガスの構成成分として、放電解離条件下でプ
ラズマ中に遊離のSを生成し得る化合物がまず必要であ
る。一方、本発明における下地選択性の達成が、原理的
にAlFx の生成にもとづいている限り、エッチング・
ガスの構成成分としてフッ素(F)を構成元素として有
する化合物も必要である。
【0018】この最も基本的な必要条件をハロゲン化イ
オウを用いることにより満たした技術を、本願出願人は
先に特願平3−308327号明細書において提案して
いる。ここでは、S2 2 /Cl2 系、S2 2 /S2
Cl2 系、S2 Cl2 /ClF3 系、S2 2 /Cl2
/H2 S系等の各種の混合ガス系を用いることにより、
GaAs/AlGaAs積層系の良好なエッチングを達
成した。
【0019】今回の発明は、かかるS堆積プロセスの選
択肢をさらに広げるものであり、液状のハロゲン化イオ
ウの有効な利用方法を提供するものである。ここで使用
するハロゲン化イオウは、S2 Cl2 (二塩化二イオ
ウ)およびS2 Br2 (二臭化二イオウ)である。S2
Cl2 は融点−77℃,沸点138℃の油状物質、S2
Br2 は融点−46℃,沸点54℃(2.39×103
Pa)の油状物質であり、いずれも常温常圧下では液体
である。これらは、不活性ガスを用いてバブリングを行
う等の方法によりエッチング・チャンバ内へ導入すれ
ば、単独でもエッチング・ガスとして使用できる。
【0020】しかし、本発明者はこれら両方の化合物を
予め混合してから気化させることにより、プラズマの状
態を変化させ、より多様化した化学種をエッチング反応
系へ供給できることを見出した。これは、S2 Cl2
2 Br2 との間でハロゲン交換反応が起こり、S2
lBr(塩化臭化イオウ)が一部生成することに起因し
ている。S2 ClBrからは、SClBr+ ,ClBr
+ 等のように、S2 Cl2 単独またはS2 Br2 単独の
組成のエッチング・ガスからは生成し得ない化学種が生
成する可能性があり、また放電解離効率も変化する。
【0021】なお、本願では液体状態のハロゲン化イオ
ウを便宜上、上記の3物質に限定しているが、ハロゲン
化イオウには純粋状態での存在や物性の確定されていな
い他の組成比を有する化合物も多い。原理的には、たと
えこれらの不確定な化合物を用いても、同様の混合気化
生成物を得ることができる。
【0022】2成分系ガスのハロゲン交換反応によりエ
ッチング特性が変化する例としては、アルミニウム系材
料層のエッチングにおいて、BCl3 とBBr3 を予混
合してから供給することにより、対レジスト選択比が向
上する事実が知られている。今回の発明は、この事実に
着想を得たものである。この選択比向上の詳細な機構は
必ずしも明らかではないが、レジスト・マスクの表面に
形成されるCClx Bry 系のポリマーの構造や性質が
より複雑多様化することにより、イオン・スパッタ作用
やラジカルの攻撃に対する高い耐性が付与されているも
のと考えられる。
【0023】本願の第1の発明ないし第3の発明では、
上述の考え方にもとづき、Sの堆積により側壁保護を行
いながらエッチングを行う方法を提供する。第1の発明
では、上述のS2 Cl2 とS2 Br2 との混合気化生成
物に、フッ素系化合物を添加したエッチング・ガスを使
用する。これにより、非Al含有化合物半導体層は塩化
物,臭化物,フッ化物の形で除去され、下地のAl含有
化合物半導体層が露出すると、その表面にはAlFx
生成されてエッチング速度が大幅に低下する。
【0024】第2の発明では、上述のエッチングにより
非Al含有化合物半導体層を実質的にその層厚分だけ除
去(ジャストエッチング)した後、フッ素系化学種の生
成量を高めてオーバーエッチングを行う。これにより、
Al含有化合物半導体層の表面におけるAlFx の生成
が促進され、下地選択性が向上する。第3の発明では、
2 Cl2 とS2 Br2 との混合気化生成物を主体とす
るエッチング・ガスを用いて非Al含有化合物半導体層
をジャストエッチングした後、このガスにフッ素系化合
物を添加してオーバーエッチングを行う。つまり、F系
化学種はオーバーエッチング工程でのみ使用し、ジャス
トエッチング工程ではCl系化学種もしくはBr系化学
種をエッチング種として使用するのである。
【0025】一方、今回の発明においてSと並ぶもうひ
とつの側壁保護物質は、窒化イオウ系化合物である。窒
化イオウ系化合物としては、後述するごとく種々の化合
物が知られているが、本発明者が特に側壁保護効果を期
待する代表的な化合物はポリチアジル(SN)x であ
る。(SN)x は古くから無機導電性ポリマーとして知
られている物質であり、その性質,構造等については、
J.Am.Chem.Soc.,Vol.29,p.6
358〜6363(1975)に詳述されている。常圧
下では208℃、減圧下では140〜150℃付近まで
安定に存在するポリマー状物質である。さらに、(S
N)x は減圧下で140〜150℃付近まで加熱すれば
容易に分解または昇華し、完全に除去することができる
ので、パーティクル汚染を惹起する懸念がない。
【0026】(SN)x は、原理的には放電解離条件下
でプラズマ中にS系化学種とN系化学種が存在していれ
ば生成する。最も単純に考えれば、窒素系化合物の放電
解離によりプラズマ中に生成したNと、イオウ系化合物
の放電解離によりプラズマ中に生成したSとが結合し
て、まずチアジル(N≡S)が形成される。このチアジ
ルは、酸素類似体である一酸化窒素(NO)の構造から
類推して不対電子を持っており、容易に重合して(S
N)2 を生ずる。(SN)2 は30℃付近で分解する化
合物であるが、20℃付近では容易に重合して(SN)
4 、さらには(SN)x を生成する。(SN)4 は融点
178℃,分解温度206℃の環状物質である。
【0027】なお、プラズマ中にF* が存在する系では
上記(SN)x のS原子上にハロゲン原子が結合したフ
ッ化チアジルが、また、H* が存在する系ではチアジル
水素が生成し得る。さらに、条件によってはS4
2 (融点23℃),S112 (融点150〜155
℃),S152 (融点137℃),S162 (融点12
2℃)等のように分子内のS原子数とN原子数が不均衡
な環状窒化イオウ化合物、あるいはこれら環状窒化イオ
ウ化合物のN原子上にH原子が結合したS7 NH(融点
113.5℃),1,3−S6 (NH)2 (融点130
℃),1,4−S6 (NH)2 (融点133℃),1,
5−S6 (NH)2 (融点155℃),1,3,5−S
5 (NH)3 (融点124℃),1,3,6−S5 (N
H)3 (融点131℃),S4 (NH)4 (融点145
℃)等のイミド型の化合物等も生成可能である。
【0028】いずれにしてもこれらの窒化イオウ系化合
物は、エッチング条件にもよるが、ウェハ温度がおおよ
そ130℃未満の領域ではウェハ表面へ吸着される。こ
のうち、イオンの垂直入射面に吸着された窒化イオウ系
化合物は、直ちにスパッタ除去されるか、もしくはエッ
チング速度を低下させることに寄与する。一方、イオン
の垂直入射が原理的に生じないパターンの側壁部に堆積
した窒化イオウ系化合物は、側壁保護効果を発揮する。
しかも、エッチング終了後にウェハをおおよそ130℃
以上に加熱すれば、窒化イオウ系化合物は容易に昇華ま
たは分解し、除去される。つまり、窒化イオウ系化合物
は、パーティクル汚染の原因とはならないのである。
【0029】本願の第4の発明ないし第6の発明では、
窒化イオウ系化合物の堆積により側壁保護を行いながら
エッチングを行う方法を提供する。これらの各発明は、
前述の第1の発明ないし第3の発明で使用するエッチン
グ・ガスにそれぞれ窒素系化合物もしくは窒素系化学種
を添加したものであり、エッチング機構はほぼ前述のと
おりである。
【0030】すなわち、第4の発明においては、上述の
2 Cl2 とS2 Br2 との混合気化生成物を含み、か
つフッ素系化学種と窒素系化学種を生成し得るエッチン
グ・ガスを使用する。ここで、フッ素系化学種と窒素系
化学種とが、単一の化合物から供給されるか、それぞれ
別の化合物から供給されるか、あるいは少なくとも一方
の化学種が複数の化合物から供給されるかは、任意であ
る。
【0031】第5の発明では、上述のエッチングにより
非Al含有化合物半導体層をジャストエッチングした
後、フッ素系化学種の生成量を高めてオーバーエッチン
グを行う。これにより、Al含有化合物半導体層の表面
におけるAlFx の生成が促進され、下地選択性が向上
する。第6の発明では、S2 Cl2 とS2 Br2 との混
合気化生成物と窒素系化合物とを主体とするエッチング
・ガスを用いて非Al含有化合物半導体層をジャストエ
ッチングした後、このガスにフッ素系化合物を添加して
オーバーエッチングを行う。つまり、F系化学種はオー
バーエッチング工程でのみ使用し、ジャストエッチング
工程ではCl系化学種もしくはBr系化学種をエッチン
グ種として使用するのである。
【0032】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0033】実施例1 本実施例は、本願の第1の発明をHEMTのゲート・リ
セス加工に適用し、n+ −AlGaAs層上のn+ −G
aAs層を(S2 Cl2 +S2 Br2 )/S2 2 混合
ガスを用いてエッチングした例である。このプロセス
を、図1ないし図5を参照しながら説明する。
【0034】本実施例においてエッチング・サンプルと
して使用したウェハは、図1に示されるように、半絶縁
性GaAs基板1上にエピタキシャル成長により形成さ
れ、バッファ層として機能する厚さ約500nmのep
i−GaAs層2、厚さ約2nmのAlGaAs層3、
Si等のn型不純物がドープされた厚さ約30nmのn
+ −AlGaAs層4、同様にn型不純物を含む厚さ約
100nmのn+ −GaAs層5、所定の形状にパター
ニングされたレジスト・マスク(PR)6が順次積層さ
れてなるものである。上記レジスト・マスク6のパター
ニングは、電子ビーム描画法による選択露光と現像処理
により行われており、開口部6aの開口径は約300n
mである。
【0035】上述のウェハをRFバイアス印加型の有磁
場マイクロ波プラズマ・エッチング装置にセットし、一
例として下記の条件により上記n+ −GaAs層5をエ
ッチングした。 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 20SCCM S2 2 流量 20SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 30W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) ここで、(S2 Cl2 +S2 Br2 )流量とは、液状物
質であるS2 Cl2 とS2 Br2 とを等モルずつ混合し
た液体を気化させたもの(混合気化生成物)の流量を表
しており、この混合気化生成物中には所定の割合でハロ
ゲン交換反応生成物であるS2 ClBrが含まれてい
る。
【0036】この工程では、F* ,Cl* ,Br* 等の
ラジカルが、n+ −GaAs層5中のGaをGaC
3 ,GaBr3 等の形で、またAsをAsF3 ,As
Cl3 ,AsBr3 等の形で引き抜いた。これらのラジ
カル反応は、Sx + ,SFx + ,SClx + ,SBrx
+ ,Clx + ,Brx + ,SClBr+ ,ClBr+
の入射イオン・エネルギーにアシストされる。一方、プ
ラズマ中には、混合気化生成物に由来して遊離のSが生
成している。このSは、イオンの垂直入射が原理的に生
じないパターンの側壁部に堆積し、図2に示されるよう
な側壁保護膜7を形成した。
【0037】この結果、上記エッチングは異方的に進行
し、垂直壁を有するリセス5aが形成された。また、下
地のn+ −AlGaAs層4が露出した時点では、その
表面にAlFx (主としてx=3),GaFx Cly
が形成され、エッチング速度が大幅に低下した。このと
きのn+ −AlGaAs層4に対する選択比は、約50
であった。また、レジスト・マスク6に対する選択比も
極めて良好であった。
【0038】エッチング終了後にウェハをバッファ室に
搬送し、ウェハ・ステージを介して約150℃に加熱し
たところ、上記側壁保護膜7は図3に示されるように速
やかに昇華除去された。この結果、ウェハ上に何らパー
ティクル汚染が生ずることはなかった。さらに、一例と
して電子ビーム蒸着により厚さ約200nmのAl層を
形成した。この蒸着は、微細な開口径を有するリセス5
aの内部においてステップ・カバレッジ(段差被覆性)
が劣化することを逆に利用したものであり、図4に示さ
れるように、レジスト・マスク6の表面には上部Al層
8a、リセス5a底部には後にゲート電極となる下部A
l層8bがそれぞれ形成された。
【0039】この後、常法にしたがってレジスト・マス
ク6をリフト・オフすると、図5に示されるように上部
Al層8aも同時に除去され、リセス5a底部の下部A
l層8bのみを残すことができた。
【0040】実施例2 本実施例は、本願の第2の発明を同じくHEMTのゲー
ト・リセス加工に適用し、n+ −AlGaAs層上のn
+ −GaAs層を(S2 Cl2 +S2 Br2 )/S2
2 混合ガスを用いてジャストエッチングした後、S2
2 流量を相対的に高めてオーバーエッチングを行った例
である。
【0041】まず、図1に示されるものと同じウェハを
有磁場マイクロ波プラズマ・エッチング装置にセット
し、一例として実施例1と同じ条件によりn+ −GaA
s層5をジャストエッチングした。
【0042】次に、ウェハ上に局部的に残存するn+
GaAs層5を除去するため、条件を一例として下記の
ように切り替え、オーバーエッチングを行った。 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 10SCCM S2 2 流量 30SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 20W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) このオーバーエッチング工程では、各化合物の放電解離
効率を等しいと仮定すると、プラズマ中へのSの供給量
はジャストエッチング工程と比べて変化しないものの、
* の供給量がCl* とBr* との合計供給量よりも過
剰となっている。このため、下地のn+ −AlGaAs
層4が露出すると、その露出面には直ちに効率良くAl
x が形成された。しかも、ジャストエッチング工程に
比べてRFバイアス・パワーが低減されており、これに
よってSの堆積も促進されている。本実施例では、n+
−AlGaAs層4に対する選択比は100以上に向上
した。
【0043】実施例3 本実施例は、本願の第2の発明を同じくHEMTのゲー
ト・リセス加工に適用した例であるが、オーバーエッチ
ング時にF系化学種の生成量を増大させる手段として、
実施例2のようにフッ素系化合物の供給量を増やすので
はなく、H2 ,H2 S等の添加ガスの使用量を減らした
ものである。
【0044】まず、図1に示されるものと同じウェハを
有磁場マイクロ波プラズマ・エッチング装置にセット
し、一例として下記の条件によりn+ −GaAs層5を
エッチングした。 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 20SCCM SF6 流量 10SCCM H2 流量 10SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 30W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) ここで、SF6 は放電解離条件下でも遊離のSを生成し
ないことが実験的に確認されており、もっぱらF* 供給
源として使用されている。一方、H2 は、プラズマ中に
* を生成し、ハロゲン・ラジカルを捕捉してハロゲン
化水素の形で除去するために添加されている。上記のガ
ス系からは、1分子からのF* 生成量の多いSF6 が使
用されていることもあって過剰のハロゲン・ラジカルが
生成し易いが、H2 を添加することでエッチング反応系
のS/X比〔S原子数とハロゲン(X)原子数の比〕の
低下を防止しているわけである。つまり、異方性の低下
を防止することができる。
【0045】次に、条件を一例として下記のように切り
替え、オーバーエッチングを行った。 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 20SCCM SF6 流量 10SCCM H2 S流量 5SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 20W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) このオーバーエッチング工程では、添加ガスをH2 から
2 Sに変更し、しかも流量を半減させた。つまり、H
* の生成量が半減し、ジャストエッチング時よりもF*
の生成量が増大した。これにより、n+ −AlGaAs
層4の露出面に効率的にAlFx が形成された。しか
も、H2 SからもSが放出されてエッチング反応系内の
Sの総生成量が増大しており、かつRFバイアス・パワ
ーも低減されていることから、Sの堆積が促進された。
以上の効果により、実施例2と同等の高い下地選択性が
達成された。また、Sの堆積が促進されることにより、
異方性は実施例2よりもさらに向上した。
【0046】実施例4 本実施例は、本願の第3の発明を同じくHEMTのゲー
ト・リセス加工に適用し、(S2 Cl2 +S2 Br2
混合気化生成物を用いてn+ −GaAs層をジャストエ
ッチングした後、(S2 Cl2 +S2 Br2 )/SF6
混合ガスを用いてオーバーエッチングを行った例であ
る。
【0047】まず、図1に示されるものと同じウェハを
有磁場マイクロ波プラズマ・エッチング装置にセット
し、一例として下記の条件によりn+ −GaAs層5を
ジャストエッチングした。 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 40SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 30W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) このジャストエッチング工程では、Cl* ,Br* 等の
寄与によりエッチングが進行する一方、Sが堆積して側
壁保護膜7が形成された。
【0048】ただし、上記のガス系はF* を生成しない
ので、このままエッチングを続けたのでは下地選択性を
得ることができない。そこで、ガス系にSF6 を添加
し、一例として条件を下記のように切り替えてオーバー
エッチングを行った。。 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 20SCCM SF6 流量 10SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 20W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) 本実施例によっても、100以上もの高選択比が得られ
た。
【0049】実施例5 本実施例は、本願の第4の発明を同じくHEMTのゲー
ト・リセス加工に適用し、n+ −AlGaAs層上のn
+ −GaAs層を(S2 Cl2 +S2 Br2 )/S2
2 /N2 混合ガスを用いてエッチングした例である。ま
ず、図1に示されるものと同じウェハを有磁場マイクロ
波プラズマ・エッチング装置にセットし、一例として下
記の条件によりn+ −GaAs層5をジャストエッチン
グした。
【0050】 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 20SCCM S2 2 流量 20SCCM N2 流量 10SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 20W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) この工程におけるエッチング機構および下地選択性の達
成機構は、ほぼ実施例1で前述したとおりである。ここ
では、Sの少なくとも一部がN2 と反応して(SN)x
等の窒化イオウ系化合物を生成し、これが側壁保護膜7
を形成する点が実施例1とは異なっている。この窒化イ
オウ系化合物による側壁保護効果はSのそれよりもさら
に強力であるため、RFバイアス・パワーが20Wと低
い条件でも、良好な異方性形状を有するリセス5aを形
成することができた。本実施例において、n+ −AlG
aAs層4に対する選択比は約50であった。
【0051】窒化イオウ系化合物からなる側壁保護膜7
は、エッチング終了後にウェハを約150℃に加熱する
ことにより昇華もしくは分解して除去され、何らパーテ
ィクル汚染を惹起させることがなかった。
【0052】実施例6 本実施例は、本願の第4の発明を同じくHEMTのゲー
ト・リセス加工に適用し、n+ −AlGaAs層上のn
+ −GaAs層を(S2 Cl2 +S2 Br2 )/NF3
混合ガスを用いてエッチングした例である。まず、図1
に示されるものと同じウェハを有磁場マイクロ波プラズ
マ・エッチング装置にセットし、一例として下記の条件
によりn+ −GaAs層5をエッチングした。
【0053】 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 20SCCM NF3 流量 20SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 20W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) このプロセスは、NF3 を用いることにより、F系化学
種とN系化学種とが単一の化合物から供給される点を特
色としている。F系化学種のうち主としてF* は、フッ
化物の生成によるAsの除去、およびAlFx の生成に
よる下地選択性の確保に寄与する。また、N系化学種は
窒化イオウ系化合物の生成に寄与する他、過剰なハロゲ
ン・ラジカルを捕捉してエッチング反応系を相対的にS
に富む雰囲気とすることにも寄与している。
【0054】これらの効果により、本実施例によっても
良好な異方性加工を高選択比をもって行うことができ
た。
【0055】実施例7 本実施例は、本願の第5の発明を同じくHEMTのゲー
ト・リセス加工に適用し、(S2 Cl2 +S2 Br2
/NF3 混合ガスを用いてn+ −GaAs層をジャスト
エッチングした後、このガスにH2 Sを添加してオーバ
ーエッチングを行った例である。
【0056】まず、図1に示されるものと同じウェハを
有磁場マイクロ波プラズマ・エッチング装置にセット
し、実施例6と同じ条件によりn+ −GaAs層5をジ
ャストエッチングした。続いて、一例として下記の条件
でオーバーエッチングを行った。 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 10SCCM NF3 流量 30SCCM H2 S流量 10SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 10W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) このオーバーエッチング工程では、ガス系にH2 Sが添
加されることにより、過剰なラジカルが捕捉されると共
にSの供給が促進され、ひいては窒化イオウ系化合物の
生成が促進された。しかも、RFバイアス・パワーがジ
ャストエッチング時に比べて半減されている。以上の効
果により、本実施例における下地選択性は100以上に
向上した。
【0057】実施例8 本実施例は、本願の第6の発明を同じくHEMTのゲー
ト・リセス加工に適用し、(S2 Cl2 +S2 Br2
/N2 混合ガスを用いてn+ −GaAs層をジャストエ
ッチングした後、このガスにSF6 を添加してオーバー
エッチングを行った例である。
【0058】まず、図1に示されるものと同じウェハを
有磁場マイクロ波プラズマ・エッチング装置にセット
し、一例として下記の条件によりn+ −GaAs層5を
ジャストエッチングした。 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 20SCCM N2 流量 20SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 20W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) このジャストエッチング工程では、窒化イオウ系化合物
による側壁保護膜7が形成されながら、異方性エッチン
グが進行した。
【0059】ただし、上述のガス系はF* を生成せず、
このままでは下地選択性を確保することができないの
で、次にエッチング条件を一例として下記のように変更
し、オーバーエッチングをおこなった。 (S2 Cl2 +S2 Br2 )流量 10SCCM N2 流量 20SCCM SF6 流量 10SCCM ガス圧 1.3Pa(10mTorr) マイクロ波パワー 850W(2.45GHz) RFバイアス・パワー 10W(2MHz) ウェハ温度 20℃(エタノール冷媒使用) このオーバーエッチング工程では、SF6 の添加により
エッチング反応系にF* が供給されるようになるため、
100以上もの高い下地選択性を得ることができた。
【0060】以上、本発明を8つの実施例にもとづいて
説明したが、本発明はこれらの各実施例に何ら限定され
るものではない。まず、上述の各実施例では化合物半導
体層の積層系としてGaAs/AlGaAs積層系を例
示したが、本発明は下層側にAlが含まれていれば従来
公知の他の化合物半導体の積層系にも適用可能である。
たとえば、GaP/AlGaP、InP/AlInP、
GaN/AlGaN、InAs/AlInAs等の2元
素系/3元素系の積層系、さらにあるいは3元素系/4
元素系等の積層系等のエッチングにも適用できる。
【0061】ハロゲン・ラジカルを捕捉してSや窒化イ
オウ系化合物の堆積を促進する化合物としては、上述の
2 ,H2 Sの他、シラン系化合物を使用することもで
きる。エッチング・ガスには、冷却効果,希釈効果,ス
パッタリング効果等を得る目的で、He,Ar,Xe等
の希ガスを適宜添加しても良い。
【0062】オーバーエッチング時に入射イオン・エネ
ルギーを低減させる方法として、上述の各実施例ではジ
ャストエッチング時に比べてRFバイアス・パワーを低
減させたが、パワーを一定としたままRFバイアス周波
数を増大させたり、あるいはパワーの低減と周波数の増
大を組み合わせる方法も有効である。さらに、本発明は
非Al含有/Al含有化合物半導体の積層系の選択エッ
チングが必要とされるプロセスであれば、上述のような
HEMTの製造に限らず、たとえば半導体レーザー素子
の加工等にも適用可能である。
【0063】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用すれば、Sまたは窒化イオウ系化合物による側
壁保護効果を利用して、GaAs/AlGaAs積層系
に代表される非Al含有/Al含有化合物半導体の積層
系の選択異方性エッチングを行うことが可能となる。し
たがって、本発明はまず脱CFC対策としての意義が極
めて大きい。堆積したSおよび窒化イオウ系化合物は、
容易に昇華もしくは分解除去することができ、パーティ
クル汚染を惹起する虞れがない。本発明において主エッ
チング種の供給源となるS2 Cl2 とS2 Br2 との混
合気化生成物は、単独組成のガスでは供給し得なかった
化学種をプラズマ中に生成することができ、エッチング
反応の多様化や対レジスト選択性の向上に寄与する。さ
らに、オーバーエッチング時にF系化学種を生成する化
合物を添加するか、もしくはその供給量をジャストエッ
チング時に比べて増大させることにより、対下地選択性
を一層高めることができる。
【0064】したがって、本発明はたとえば化合物半導
体を利用した半導体装置を微細なデザイン・ルールにも
とづいて製造する上で極めて有効であり、さらにこれを
高集積化してMMIC等を構成することにも多大な貢献
をなすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をHEMTのゲート・リセス加工に適用
したプロセス例において、n+ −GaAs層の上にレジ
スト・マスクが形成された状態を示す概略断面図であ
る。
【図2】図1のn+ −GaAs層が側壁保護膜の形成を
伴いながらエッチングされ、リセスが形成された状態を
示す概略断面図である。
【図3】図2の側壁保護膜が除去された状態を示す概略
断面図である。
【図4】レジスト・マスクの表面とリセスの底面にAl
層が被着された状態を示す概略断面図である。
【図5】レジスト・マスクとその表面の上部Al層が除
去され、リセスの底面にのみ下部Al層(ゲート電極)
が残された状態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 ・・・半絶縁性GaAs基板 2 ・・・epi−GaAs層 3 ・・・AlGaAs層 4 ・・・n+ −AlGaAs層 5 ・・・n+ −GaAs層 5a・・・リセス 6 ・・・レジスト・マスク 6a・・・開口部 7 ・・・側壁保護膜 8a・・・上部Al層 8b・・・下部Al層(ゲート電極)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Alを含む化合物半導体層の上に積層さ
    れたAlを含まない化合物半導体層を選択的に除去する
    ドライエッチング方法において、 S2 Cl2 とS2 Br2 との混合気化生成物とフッ素系
    化合物とを含むエッチング・ガスを用い、前記Alを含
    まない化合物半導体層をエッチングすることを特徴とす
    るドライエッチング方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエッチングにより前記A
    lを含まない化合物半導体層を実質的にその層厚分だけ
    除去する第1の工程と、 前記第1の工程におけるよりもフッ素系化学種の生成量
    を相対的に大とした条件でオーバーエッチングを行う第
    2の工程とを有することを特徴とするドライエッチング
    方法。
  3. 【請求項3】 Alを含む化合物半導体層の上に積層さ
    れたAlを含まない化合物半導体層を選択的に除去する
    ドライエッチング方法において、 S2 Cl2 とS2 Br2 との混合気化生成物を含むエッ
    チング・ガスを用い、前記Alを含まない化合物半導体
    層を実質的にその層厚分だけ除去する第1の工程と、 前記エッチング・ガスにフッ素系化合物を添加してオー
    バーエッチングを行う第2の工程とを有することを特徴
    とするドライエッチング方法。
  4. 【請求項4】 Alを含む化合物半導体層の上に積層さ
    れたAlを含まない化合物半導体層を選択的に除去する
    ドライエッチング方法において、 S2 Cl2 とS2 Br2 との混合気化生成物を含み、か
    つフッ素系化学種と窒素系化学種とを生成し得るエッチ
    ング・ガスを用い、前記Alを含まない化合物半導体層
    をエッチングすることを特徴とするドライエッチング方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のエッチングにより前記A
    lを含まない化合物半導体層を実質的にその層厚分だけ
    除去する第1の工程と、 前記第1の工程におけるよりもフッ素系化学種の生成量
    を相対的に大とした条件でオーバーエッチングを行う第
    2の工程とを有することを特徴とするドライエッチング
    方法。
  6. 【請求項6】 Alを含む化合物半導体層の上に積層さ
    れたAlを含まない化合物半導体層を選択的に除去する
    ドライエッチング方法において、 S2 Cl2 とS2 Br2 との混合気化生成物と窒素系化
    合物とを含むエッチング・ガスを用い、前記Alを含ま
    ない化合物半導体層を実質的にその層厚分だけ除去する
    第1の工程と、 前記エッチング・ガスにフッ素系化合物を添加してオー
    バーエッチングを行う第2の工程とを有することを特徴
    とするドライエッチング方法。
JP35291091A 1991-12-17 1991-12-17 ドライエッチング方法 Withdrawn JPH05166766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35291091A JPH05166766A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 ドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35291091A JPH05166766A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 ドライエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05166766A true JPH05166766A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18427291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35291091A Withdrawn JPH05166766A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 ドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05166766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480580B1 (ko) * 1998-02-09 2005-05-16 삼성전자주식회사 질소가스를사용하여반도체소자의비아홀을형성하는방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480580B1 (ko) * 1998-02-09 2005-05-16 삼성전자주식회사 질소가스를사용하여반도체소자의비아홀을형성하는방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248222B2 (ja) ドライエッチング方法
EP0555858B1 (en) Method of dry etching a polycide without using a CFC gas
JP3298161B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH06232092A (ja) ドライエッチング方法
JP3186264B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3094470B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH04346427A (ja) ドライエッチング方法
JP3282243B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH05166766A (ja) ドライエッチング方法
US20210287908A1 (en) Sidewall Protection Layer formation for Substrate Processing
JP3282292B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3331819B2 (ja) 化合物半導体のプラズマエッチング方法
JPH05166765A (ja) ドライエッチング方法
JP3298226B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH05166764A (ja) ドライエッチング方法
JPH06224158A (ja) ドライエッチング方法
JPH0794469A (ja) ドライエッチング方法
JP3036452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3318777B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3453996B2 (ja) 酸化シリコン系絶縁膜のプラズマエッチング方法
JPH08115900A (ja) シリコン系材料層のパターニング方法
JPH05304123A (ja) ドライエッチング方法
US20220190148A1 (en) P type gallium nitride conformal epitaxial structure over thick buffer layer
Luo et al. Tungsten/Silicon Oxide/Titanium Nitride Stack Etching
Paraschiv et al. Dry Etching of Mo based layers and its interdependence with a poly-Si/MoOxNy/TiN/HfO2 gate stack

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311