JPH05165389A - ホログラム記録材料 - Google Patents

ホログラム記録材料

Info

Publication number
JPH05165389A
JPH05165389A JP32936191A JP32936191A JPH05165389A JP H05165389 A JPH05165389 A JP H05165389A JP 32936191 A JP32936191 A JP 32936191A JP 32936191 A JP32936191 A JP 32936191A JP H05165389 A JPH05165389 A JP H05165389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphazene
recording material
hologram recording
hologram
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32936191A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Tani
元昭 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32936191A priority Critical patent/JPH05165389A/ja
Publication of JPH05165389A publication Critical patent/JPH05165389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホログラム記録材料に関し、回折効率が高
く、光透過率が高く、また耐湿性に優れた新しいタイプ
の材料を提供することを目的とする。 【構成】 カルバゾール環を単位構造中に含む樹脂をバ
インダポリマとし、このバインダポリマよりも屈折率の
低いホスファゼン系の重合性モノマと光重合開始剤と増
感剤とが均一に分散して構成されており、光照射により
光照射部のホスファゼン系の重合性モノマをポリマとす
ることを特徴としてホログラム記録材料を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホログラム記録材料の改
良に関する。ホログラムは複数の可干渉性の光の干渉パ
ターンを記録したもので、記録時の一方の光束を当てゝ
記録時の他の光束を再生する技術である。
【0002】ホログラムは当初、立体写真技術として発
展してきたが、レンズ, プリズム,ミラーといった従来
の光学部品の機能をホログラム膜に集約できることか
ら、最近では新しい光学素子としてバーコードリーダや
レーザプリンタなどのレーザ走査系やヘッドアップディ
スプレイのコンバイナなどに適用されつゝある。
【0003】こゝでホログラム記録材料の必要条件とし
ては、 可視光レーザで記録できること、 高感度であること、 回折効率が高いこと、 無色透明で光透過率が高いこと、 耐環境性に優れていること、 膜にクラックができないこと、などである。
【0004】
【従来の技術】ホログラム記録用感光材料としては、通
常の写真材料に使用されている銀塩に漂白処理を施した
ものや、重クロム酸ゼラチンが使用されている。
【0005】これらの銀塩や重クロム酸ゼラチンは、ほ
ゞ可視光の全域に亙って高い感度を有するものゝ、ゼラ
チン膜を結合剤として用いるために耐湿性, 耐熱性, 耐
光性などの耐環境性が低いと云う問題がある。
【0006】この問題を解決するために、カルバゾール
環を含む重合体を主剤とし、有機ハロゲン化合物を光反
応開始剤とする高分子系ホログラム記録材料が提案され
ている。(例えば特公昭55-31453など)こゝで、光反応
開始剤として有機ハロゲン化合物が使用されているが、
有機沃素化合物例えば四沃化炭素(CI4) を用いる場合は
ゲル化が生じ易く、またヨードホルム(CHI3)を用いる場
合には感光域が紫外域になり、可視光に対しては感度が
低いと云う問題がある。
【0007】また、有機沃素化合物を用いると光照射量
が増すに従って分解が起こって緑色を呈するようにな
り、ホログラムの透明性が低下するという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ポリビニルカルバゾー
ルのようにカルバゾール環を含む重合体を主剤とし、有
機ハロゲン化合物を光反応開始剤とする記録材料は耐環
境性に優れたホログラム記録材料ではあるが、ゲル化が
生じたり、着色が起こったりして、信頼性の面で問題が
ある。
【0009】そこで、このような欠点のないホログラム
記録材料を実用化することが課題である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題はカルバゾー
ル環を単位構造中に含む樹脂をバインダポリマとし、こ
のバインダポリマよりも屈折率の低いホスファゼン系の
重合性モノマと光重合開始剤と増感剤とが均一に分散し
て構成されており、光照射により光照射部のホスファゼ
ン系の重合性モノマをポリマとすることを特徴とするホ
ログラム記録材料の使用により解決することができる。
【0011】
【作用】従来のカルバゾール系のホログラム記録材料は
光照射により架橋が生じ、この架橋位置が高密度化する
ことにより非露光部に較べて屈折率が増加し、両者の間
に屈折率差が生ずるのを利用してホログラムが形成され
ている。
【0012】然し、この方法ではそれほど大きな屈折率
差を得ることは困難である。そこで、発明者はカルバゾ
ール環を単位構造中に含むポリマが屈折率が1.65〜1.70
と高く、光透過性の優れた材料であり、且つ耐湿性にも
優れていることから、これをバインダポリマとし、この
中に屈折率が低く、光透過性の良いモノマと光重合開始
剤と増感剤を分散させてホログラム記録材料を構成する
ものである。
【0013】すなわち、光照射により光照射部のモノマ
が重合して屈折率の低いポリマとなり、カルバゾール環
を単位構造中に含むポリマとの混合物を作ることによっ
て従来よりも屈折率差の大きなホログラムを実現するも
のである。
【0014】こゝで、増感剤の添加が必要な理由はホロ
グラムの形成には光源としてアルゴン(Ar)レーザ( 波長
が488nm)のような可視光レーザが使用されることから、
使用波長の光に対して高い感度を示すようにすることが
必要である。
【0015】発明者はこのような条件を満たすモノマを
選択した結果、ホスファゼン系モノマは屈折率が1.5 程
度と低く、またバインダポリマと相溶性がよく適当な材
料であることが判った。
【0016】なお、ホスファゼン化合物は耐熱性と光透
過性の優れたコーティング材としては公知ではあるが、
従来の用途は木材,プラスチック,布などのコーティン
グ剤であって、有機化合物と組み合わして使用すること
は知られていない。(例えば特開昭63-241075)本発明は
このホスファゼン系のモノマをカルバゾール環を単位構
造中に含むバインダポリマ中に分散させたものを主成分
としてホログラム記録材料を構成するものであり、干渉
露光して露光部のホスファゼン系のモノマをポリマとす
ることにより高い屈折率差を実現するものである。
【0017】すなわち、脱色処理を施して光重合開始剤
や増感剤を除き、次に現像処理を行って未反応のホスフ
ァゼン系のモノマを除けばホログラムを得ることができ
る。なお、ホスファゼン系モノマとしては次の一般式
(1) に示すヘキサクロルシクロトリホスファゼンの塩素
部分がアクリレート基, メタクリレート基, ビニル基,
アリル基などで置換されたものゝ使用が好ましい。
【0018】
【化1】
【0019】また、ホスファゼン系モノマを光重合させ
ることのできる光重合開始剤について検討した結果、光
によりラジカルを発生し得る化合物として良く知られて
いるベンゾインエーテル系,ケタール系,アセトフェノ
ン系,ベンゾフェノン系,チオキサントン系の開始剤,
有機過酸化物,N-フェニルグリシン, トリアジン系化合
物, アレン鉄錯体などが有効であることが判った。
【0020】また、これらのラジカル発生剤だけでは可
視光に対しては吸収がなく、可視光であるArレーザ光で
ホログラムを記録することはできないが、先に記したよ
うに増感剤を添加することによりレーザ光に対して高い
感度をもつようにすることができる。
【0021】こゝで、増感剤として働く色素としては4-
(Dicyanomethylene)-2-methyl-6-(p-dimethylaminostyr
yl)-4H-pyranや芳香族チオピリリウム化合物や3-(2´-B
enzothiazolyl)-7-N,N-diethylaminocoumarin, 3,3´-C
arbonylbis(7-diethylaminocoumarin),3-(2 ´-Benzimi
dazolyl)-7-N,N-diethylaminocoumarin などのように次
の一般式(2) に示すクマリン構造を分子中に有する化合
物よりなる色素や、
【0022】
【化2】
【0023】2,6-Bis(p-dimethylaminobenzylidene)cyc
lohexanone,4-t-Butyl-2,6-bis(4´-dimethyminobenzyl
idene)cyclohexanone などのように、次の一般式(3) に
示す2,6-Bis(benzylidene)cyclohexanone構造を分子中
に有する化合物よりなる色素や、
【0024】
【化3】
【0025】2 ´,7´-Dichlorofluorescein,Fluoresce
inのように、次の一般式(4) に示すFluorescein 構造を
分子中に有する化合物よりなる色素が有効なことが判っ
た。
【0026】
【化4】
【0027】
【実施例】 実施例1: バインダポリマ :ポリ-N-ビニルカルバゾール ・・・・・ 10.0g ホスファゼンモノマ :3PNC−HEMA6置換体 ・・・・ 6.0g (2-ヒドロキシエチルメタクリレート6 置換体) 光重合開始剤 :3,3 ´,4,4´-Tetra-(t-butylperoxycarbonyl)-benzo phenone ・・・・・ 1.0g 増感剤 :4-(Dicyanomethylene)-2-methyl-6-(p-dimethylamino styryl)-4H-pyran ・・・・・ 0.2g 溶剤 :モノクロロベンゼン ・・・・・・40.0g テトラヒドロフラン ・・・・・・40.0g 以上の組成の感光液を70×70mmで厚さが1mmのガラス基
板上にスピンコートして乾燥後の膜厚が4μm のホログ
ラム記録用乾板を作成した。
【0028】この乾板を用い、Arレーザ光( 波長488nm)
を両側から照射し、二光束干渉露光光学系を用い、露光
量50 mJ/cm2 で透過型ホログラムを記録した。次に、
テトラヒドロフラン・キシレン・イソプロパノール混合
液中に3分間浸漬して光重合開始剤と増感剤を除去(脱
色処理)した後、湿度20%未満の雰囲気中に2時間放置
し、次に、湿度20%未満の雰囲気中で、先ず、キシレン
・トルエン混合液中に60秒間浸漬し、引き上げてn-ペン
タンにゆっくり浸漬し、20秒後に引き上げて現像した。
【0029】その結果、クラック等の欠陥のない透明な
ホログラムを形成できた。次に、このホログラムをHe-N
e レーザ光( 波長633nm)で再生したところ、透過回折効
率は75%であった。
【0030】また、He-Ne レーザ光で光透過率を測定し
たところ94%の値が得られた。なお、耐湿性を調べるた
めに70℃,95 %R.H.の恒温槽中に放置したが10日後でも
回折効率と光透過率の低下は認められなかった。 実施例2:(実施例1で光重合開始剤を変えた例) 実施例1において光重合開始剤として3,3 ´,4,4´-Tet
ra-(t-butylperoxycarbonyl)-benzophenone の代わりに
次の7種類の光重合開始剤を使用した以外は全く同様に
してホログラムを作り、回折効率を測定したところ次の
ような値を得ることができた。 No. 1(イソプロピルベンゾインエーテル, 1.50g添加)・・・回折効率63% No. 2(ベンジルジメチチルケタール, 1.30g添加)・・・・・ 〃 61% No. 3(2-ヒドロキシ-2- メチルプロピオフェノン, 1.80g添加)・〃 66% No. 4(過酸化ベンゾイル, 1.00g添加)・・・・・ 〃 73% No. 5(2,4,6-Tris(trichloromethyl)-1,3,5-triazine,1.20g添加)〃67% No. 6(過酸化ベンゾイル, 1.00g添加)・・・・・ 〃 73% No. 7(η6-ベンゼン)(η5-シクロペンタジェニル) (11)ヘキサフルオロホスフ ェイト,1.80 g添加)・・・・・・・・・・・・・・・回折効率62% と良好な結果を得ることができた。 実施例3:(実施例1で増感剤を変えた例) 実施例1において増感剤としてとして4-(Dicyanomethyl
ene)-2-methyl-6-(p-dimethylaminostyryl)-4H-pyranの
代わりに次の4種類の増感剤を使用した以外は全く同様
にしてホログラムを作り、回折効率を測定したところ、
次のような値を得ることができた。 No. 1[ 3-(2´-Benzothiazolyl)-7-N,N-diethylaminocoumarin,0.15g添加] ・・・・・・・・・・・回折効率72% No. 2[4-t-Butyl-2,6-bis(4´-dimethylaminobenzylidene)cyclohexanone ,0.2 g添加〕 ・・・・・・・・・・・・・・・回折効率74% No. 3( 2´,7´-Dichlorofluorescein,0.1g添加)・・・・・ 〃 63% No. 4(4-ブトキシフェニル-2,6- ジフェニルチオピリリウムパークロレート, 0.25g添加) ・・・・・・・・・・・・・・・回折効率73% と良好な結果を得ることができた。 実施例4:(バインダポリマを変えた例) バインダポリマ :N-ビニルカルバゾール・スチレン(8:2)共重合ポ リマ ・・・・・・・・・・・・ 10.0g ホスファゼンモノマ :3PNC−HEMA6置換体 ・・・・・ 8.0g (2-ヒドロキシエチルメタクリレート6 置換体) 光重合開始剤 :Tri-(t-butylperoxycarbonyl)benzoate ・・ 1.5g 増感剤 :3,3 ´-Carbonylbis(7-diethylaminocoumarin) ・・・・・ 0.15g 溶剤 :o-ジクロロベンゼン ・・・・・・40.0g テトラヒドロフラン ・・・・・・60.0g 以上の組成の感光液を70×70mmで厚さが1mmのガラス基
板上にスピンコートして乾燥後の膜厚が5μm のホログ
ラム記録用乾板を作成した。
【0031】この乾板を用い、Arレーザ光( 波長488nm)
を両側から照射し、二光束干渉露光光学系を用い、露光
量60 mJ/cm2 で透過型ホログラムを記録した。次に、
テトラヒドロフラン・キシレン・イソプロパノール混合
液中に3分間浸漬して光重合開始剤と増感剤を除去(脱
色処理)した後、湿度20%未満の雰囲気中に2時間放置
し、次に、湿度20%未満の雰囲気中で、先ず、キシレン
・トルエン混合液中に60秒間浸漬し、引き上げてn-ペン
タンにゆっくり浸漬し、20秒後に引き上げて現像した。
【0032】その結果、クラック等の欠陥のない透明な
ホログラムを形成できた。このホログラムをHe-Ne レー
ザ光( 波長633nm)で再生したところ、透過回折効率は73
%であった。
【0033】また、He-Ne レーザ光で光透過率を測定し
たところ93%の値が得られた。なお、耐湿性を調べるた
めに70℃,95 %R.H.の恒温槽中に放置したが10日後でも
回折効率と光透過率の低下は認められなかった。 実施例5:(実施例4において光重合開始剤を変えた
例) 実施例4において光重合開始剤としてTri-(t-butylpero
xycarbonyl)benzoateの代わりに次の4種類の光重合開
始剤を使用した以外は全く同様にしてホログラムを作
り、回折効率を測定したところ、次のような値を得るこ
とができた。 No. 1(アセトフェノン,2.50 g添加)・・・・・・・・・・・回折効率68% No. 2(2-メチルチオキサントン,2.0g添加)・・・・・・・・ 〃 67% No. 3(Di-isopropylbenzen hidroperoxide,2.50 g添加)・・ 〃 66% No. 4[ 2,4-Bis(trichloromethyl)-6-phenyl-1,3,5-triazine,1.50 g添加〕 ・・・・・・・・・・・回折効率75% と良好な結果を得ることができた。
【0034】
【発明の効果】本発明に係るホログラム記録材料は、従
来のホログラム記録材料に較べて化学的に安定であると
共に耐湿性にも優れており、本材料の使用により感度と
光透過率に優れたホログラムを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 505

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルバゾール環を単位構造中に含む樹脂
    をバインダポリマとし、該バインダポリマよりも屈折率
    の低いホスファゼン系の重合性モノマと光重合開始剤と
    増感剤とが均一に分散して構成されており、光照射によ
    り光照射部のホスファゼン系の重合性モノマをポリマと
    することを特徴とするホログラム記録材料。
  2. 【請求項2】 前記カルバゾール環を単位構造中に含む
    ポリマが、ポリビニルカルバゾール,ハロゲン化ポリビ
    ニルカルバゾール或いはビニルカルバゾール共重合体で
    あることを特徴とする請求項1記載のホログラム記録材
    料。
  3. 【請求項3】 前記ホスファゼン系の重合性モノマがヘ
    キサクロルシクロトリホスファゼンの塩素部分がアクリ
    レート基,メタクリレート基,ビニル基,またはアリル
    基で置換された化合物であることを特徴とする請求項1
    記載のホログラム記録材料。
JP32936191A 1991-12-13 1991-12-13 ホログラム記録材料 Withdrawn JPH05165389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32936191A JPH05165389A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 ホログラム記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32936191A JPH05165389A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 ホログラム記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165389A true JPH05165389A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18220601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32936191A Withdrawn JPH05165389A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 ホログラム記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453340A (en) Photosensitive composition for volume hologram recording
KR940007967B1 (ko) 변조된 파장응답으로 체적위상 홀로그램을 형성하는 방법
JP4155771B2 (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物及びそれを用いた体積型ホログラム記録用感光性媒体
JP2849021B2 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物
KR100296083B1 (ko) 감광성기록재료,감광성기록매체및이감광성기록매체를사용하는홀로그램의제조방법
EP0487086B1 (en) Volume phase hologram comprising a photosensitive recording medium and method of preparing volume type phase hologram member using same
JPH0355587A (ja) ホトポリマ中に形成された反射ホログラムを有するホログラフ光学エレメント
JPH02216154A (ja) 感光性組成物、光安定性ホログラムを作成する一段法および基体上にホトレジストを形成する方法
JPH07505911A (ja) 光重合可能な組成物のための可視の光増感剤
EP0420225A2 (en) Photopolymer film for holography
JP2880342B2 (ja) ホログラム形成用感光性記録媒体、及びそれを使用する体積型位相ホログラムの形成方法
EP0523715B1 (en) Photo-crosslinkable resin composition, hologram recording medium, and hologram recording method
JPH08101499A (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JP2844839B2 (ja) ホログラム記録材料とホログラム製造方法
JP3532621B2 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JPH09106242A (ja) ホログラム記録用感光性樹脂組成物とホログラム記録用媒体およびこのホログラム記録用媒体を用いたホログラムの製造方法
JPH05165389A (ja) ホログラム記録材料
US5418113A (en) Photosensitive resin composition and method of preparing volume type phase hologram member using same
JPH05341702A (ja) ホログラム記録材料
JP3184319B2 (ja) 光架橋性樹脂組成物、ホログラム記録用感光性媒体及びホログラム記録方法
JPH0635389A (ja) ホログラム記録材料
JPH04174886A (ja) 染料ボレート錯体を含有するホログラム記録媒体及び記録方法
EP0369444B1 (en) Photosensitive resin composition and method of preparing volume type phase hologram member using same
JPH0667588A (ja) ホログラム材料及びホログラムの製造方法
JPH03229287A (ja) ホログラム記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311