JPH05163383A - 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 - Google Patents

樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Info

Publication number
JPH05163383A
JPH05163383A JP628692A JP628692A JPH05163383A JP H05163383 A JPH05163383 A JP H05163383A JP 628692 A JP628692 A JP 628692A JP 628692 A JP628692 A JP 628692A JP H05163383 A JPH05163383 A JP H05163383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
hollow spheres
resin composition
glass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP628692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687805B2 (ja
Inventor
Kenji Ogasawara
健二 小笠原
Keiko Kashiwabara
圭子 柏原
Shingo Yoshioka
愼悟 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP628692A priority Critical patent/JP2687805B2/ja
Priority to DE19924209381 priority patent/DE4209381C2/de
Priority to US07/858,511 priority patent/US5279895A/en
Publication of JPH05163383A publication Critical patent/JPH05163383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687805B2 publication Critical patent/JP2687805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0254Microballoons or hollow filler particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • Y10T428/249974Metal- or silicon-containing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低誘電率、低誘電正接であって且つ熱膨張係
数が小さいという性能を兼ね備える積層板及びこの積層
板の作製に使用するプリプレグ及びこのプリプレグの作
製に使用する樹脂組成物を提供する。 【構成】 含有する水酸基の量が0.5mg/m2以下であるガ
ラス製微小中空球体を熱硬化性樹脂中に混在せしめたこ
とを特徴とする樹脂組成物及びこの樹脂組成物を基材に
含浸、乾燥して得られるプリプレグ及びこのプリプレグ
を積層成形して得られる積層板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器に用いられる
多層プリント基板の材料である積層板及びこの積層板の
作製に使用するプリプレグ及びこのプリプレグの作製に
使用する樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器、特に通信、コンピュー
タの分野では情報処理の高速化が要求され、この要求に
対し種々の方策が試みられていて、多層プリント基板と
いう観点からは絶縁層の低誘電率化、低誘電正接化と配
線の高密度化が進められている。この低誘電率化につい
ては多層プリント基板の材料である積層板について様々
な試みがなされており、例えば、特公昭57−1835
3号公報には樹脂層に中空球体を混在せしめた印刷配線
板用基板が開示されている。しかし、この公報に記載さ
れた方法では、積層板の低誘電率化は可能だが、低誘電
正接化については近年要求されるレベルを達成すること
は困難であった。また、低誘電率化及び低誘電正接化を
達成する他の方法としてフッ素樹脂を用いた積層板が知
られているが、多層プリント基板とするには寸法安定性
やメッキ加工性の点で問題がある。一方、配線の高密度
化のために高多層化が進められており、この場合、高多
層の多層プリント基板の信頼性を高めるために絶縁層の
熱膨張係数が小さいことが要求されている。この絶縁層
の熱膨張係数を小さくするには多層プリント基板の材料
である積層板の熱膨張係数を小さくすることが必要であ
り、この点についても様々な試みがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
多層プリント基板の材料である積層板にあっては、低誘
電率、低誘電正接であって且つ熱膨張係数が小さいとい
う性能を兼ね備えているものが提供されていないという
問題点があった。
【0004】本発明は、低誘電率、低誘電正接であって
且つ熱膨張係数が小さいという性能を兼ね備える積層板
及びこの積層板の作製に使用するプリプレグ及びこのプ
リプレグの作製に使用する樹脂組成物を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、含有する水酸
基の量が0.5mg/m2以下であるガラス製微小中空球体を熱
硬化性樹脂中に混在せしめたことを特徴とする樹脂組成
物及びこの樹脂組成物を基材に含浸、乾燥して得られる
プリプレグ及びこのプリプレグを積層成形して得られる
積層板である。
【0006】以下、本発明をさらに詳しく説明する。本
発明で用いる微小中空球体の殻壁を構成する材質がガラ
スであることは小さい熱膨張係数の積層板を得るために
は重要である。この理由は、積層板を構成する熱硬化性
樹脂より小さい熱膨張係数の中空球体を用いることで熱
膨張係数の小さい積層板が得られるが、中空球体で熱硬
化性樹脂より小さい熱膨張係数であり、実用性のあるの
はガラス製しかないためである。
【0007】上記のガラス製微小中空球体の平均粒径
は、特に限定するものではないが20μm以下であること
が好ましい。これより大きい平均粒径の場合、プリント
配線板としたときにスルーホール間の絶縁性が破壊され
る恐れがありプリント配線板の信頼性の点から好ましく
ない。また、上記のガラス製微小中空球体の真比重につ
いては、特に限定するものではないが、0.3 〜1.4 であ
ることが好ましい。0.3より小さい真比重の場合、基材
に含浸、乾燥してプリプレグとする際に使用する樹脂組
成物において均一な分散状態が得られず、プリプレグの
組成が不均一となる問題が生じ、1.4 より大きい真比重
の場合、ガラス製微小中空球体の誘電率が高くなり、目
的とする積層板の低誘電率化が十分に達成できない問題
が生じる。そして、上記のガラス製微小中空球体の殻壁
を構成するガラスの種類、中空部の気体の種類について
は特に限定するものではなく、適宜選択すれば良いが、
良好な絶縁性を得るためには、ガラスとしてはSiO2
を90重量%以上含有し、アルカリ又はアルカリ土類金
属の酸化物の成分が少ないガラスであることが好まし
い。
【0008】本発明では、含有する水酸基の量が0.5mg/
m2以下であるガラス製微小中空球体を使用するが、この
含有する水酸基の量を0.5mg/m2以下にする手段として
は、例えば、ガラス製微小中空球体を加熱処理する方法
等がある。なお、この加熱処理する方法で含有する水酸
基の量を0.5mg/m2以下にする際には、加熱温度が400
℃より低い場合或いは加熱時間が10分に満たない場合
には含有する水酸基の量を0.5mg/m2以下にする事が困難
であり、目的とする積層板の低誘電率化及び低誘電正接
化が十分に達成できず、また、加熱温度が800℃より
高い場合には中空球体表面での融着が生じ、中空球体を
均一に樹脂中に混在させることが困難となるので、40
0〜800℃で10分以上加熱処理することが好まし
い。
【0009】本発明におけるガラス製微小中空球体が含
有する水酸基の量は、ガラス製微小中空球体をテトラヒ
ドロフラン中に分散させ、これにLiAlH4 を投入
し、発生する水素の体積を測定し、別途に測定しておい
たガラス製微小中空球体の表面積の値を用いて、単位面
積当たりの水酸基の重量を求めるようにして得られた値
である。
【0010】本発明では、ガラス製微小中空球体の表面
処理は、含有する水酸基の量が0.5mg/m2以下であるガラ
ス製微小中空球体に対して行われていることが好まし
く、含有する水酸基の量が0.5mg/m2を越えているものに
表面処理が行われ、表面処理の後で含有する水酸基の量
を0.5mg/m2以下に調整されたものでは、表面処理の効果
である、積層板の吸水処理後の電気特性の劣化の防止が
十分には達成できない問題が生じる。この表面処理に用
いるカップリング剤の種類、量、あるいは表面処理の方
法については、特に限定するものではなく、使用する熱
硬化性樹脂により適宜選択すればよい。
【0011】本発明で使用する熱硬化性樹脂としては、
特に限定するものではないが、誘電率も比較的に低く、
耐熱性、寸法安定性、加工性なども良好なポリイミド樹
脂が好ましい。積層板用の熱硬化性樹脂として広く用い
られているエポキシ樹脂及びフェノール樹脂を本発明に
用いる場合には、樹脂自体の誘電率が高いという点を考
慮して使用する必要がある。
【0012】本発明の樹脂組成物はプリプレグを得るの
に使用され、ガラス製微小中空球体と熱硬化性樹脂とを
必須成分とし、必要に応じ溶剤や硬化助剤などが添加さ
れて構成される。そして、ガラス製微小中空球体の樹脂
組成物の固形分に対する割合は体積%で5〜60%が好
ましく、5%未満では誘電率の低減効果が少なく、60
%を越えると均一な組成の樹脂組成物を得ることが困難
になる不都合を生じる。この樹脂組成物の製法は特に限
定するものではないが、均一な組成が得られるよう充分
に攪拌、混合することが望ましい。また、その結果樹脂
組成物中に気泡が入り込んだ場合には、プリプレグの作
製に使用される前に減圧にするなどの方法により脱泡す
ることが好ましい。
【0013】本発明では上記の樹脂組成物を基材に含
浸、乾燥してプリプレグを作製する。この基材は特に限
定するものではないが、誘電率の点からガラス繊維、有
機繊維、またはこれらを併用して構成される基材が好ま
しい。また含浸させる方法についても特に限定するもの
ではなく、必要があれば減圧下で含浸してもよい。含浸
後の乾燥条件は樹脂の種類によるが、例えばポリイミド
樹脂の場合は120〜180℃で3〜30分程度乾燥す
るのが好ましい。
【0014】以上のようにして得られたプリプレグを銅
箔と積層成形して積層板を作成する。この成形条件は樹
脂の種類で異なるが、例えばポリイミド樹脂の場合は1
50〜250℃、5〜40kg/cm2で1〜4時間成形する
のが好ましい。
【0015】
【作用】本発明において、ガラス製微小中空球体を樹脂
中に混在せしめて、誘電率が非常に低い気体を取り入れ
ることは、積層板の誘電率を低減させる作用をする。ま
た、本発明のガラス製微小中空球体は熱膨張係数が小さ
いため、これを混在させることは積層板の熱膨張係数を
小さくする作用をする。さらに、混在させるガラス製微
小中空球体として、含有する水酸基の量が0.5mg/m2以下
であるガラス製微小中空球体を使用することは、積層板
の誘電率及び誘電正接を低減する作用をするが、特に誘
電正接を低減する作用をする。
【0016】本発明では、カップリング剤で表面処理し
たガラス製微小中空球体を使用することが望ましいが、
この表面処理は積層板の吸水率を低減させる作用をする
と推定され、その結果、吸水処理後の誘電率および誘電
正接が悪くなるのが防止される。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて
説明する。
【0018】表1に実施例1〜11及び比較例1〜4に
おける樹脂組成物中の各材料の配合割合を示す。実施例
1〜11及び比較例2〜4では、平均粒径15μm、真比
重1.3 、SiO2 の含有量95重量%である日本シリカ工
業社製の商品名「ニップセルH−330」をガラス製微
小中空球体として使用し、それぞれの場合のガラス製微
小中空球体が含有する水酸基の量を表2〜表4に示す。
そして、ガラス製微小中空球体が含有する水酸基の量を
前記の量に調整するためのガラス製微小中空球体の加熱
処理は電気炉を用いて、表2〜表4に示す処理条件で行
った。
【0019】実施例1〜11及び比較例3、4の中で、
実施例1〜6、10、11及び比較例3、4について
は、前記の加熱処理を行ったガラス製微小中空球体を表
面処理無しで使用し、実施例7〜9では加熱処理を行っ
たガラス製微小中空球体をカップリング剤で表面処理し
て使用した。この表面処理はガラス製微小中空球体の重
量の1%の重量のシラン系カップリング剤をガラス製微
小中空球体に添加、加熱することにより行った。そし
て、シラン系カップリング剤として、実施例7ではヘキ
サメチルジシラザン〔(CH3 3 Si−NH−Si
(CH3 3 〕、実施例8ではアミノシラン、実施例9
ではビニルトリメトキシシランを使用した。なお、比較
例2では上記のガラス製微小中空球体を加熱処理も表面
処理もせずに使用した。
【0020】実施例1〜11及び比較例1〜4において
使用したポリイミド樹脂は、ジアミンとビスマレイミド
とを主成分とする熱硬化タイプのポリイミド樹脂であ
る。具体的には実施例1〜9と比較例1〜4では「テク
マイトE−2020」(三井石油化学工業社の商品名、
以下P−1と略す)を、実施例10、11ではP−1よ
りも誘電率が低い樹脂である「テクマイトB−100
0」(三井石油化学工業社の商品名、以下P−2と略
す)を使用した。また、実施例1〜11及び比較例1〜
4において使用した溶剤としてはジメチルホルムアミド
(以下DMFと略す)を使用し、硬化助剤としてはイミ
ダゾールの一種である1B2MZ(四国化成工業社の商
品名)を使用した。
【0021】以下、実施例1〜11及び比較例1〜4に
おいて樹脂組成物、プリプレグ及び積層板を作製した方
法を説明する。まず、樹脂組成物の作製は次のようにし
て行った。上記のポリイミド樹脂と溶剤とを90℃で加
熱、攪拌して均一溶液とし、40℃以下に冷却後、硬化
助剤を添加、攪拌し均一溶液を得、この溶液にガラス製
微小中空球体を投入し、充分に混合、攪拌し、その後、
攪拌により入り込んだ気泡を減圧にすることにより脱泡
し、樹脂組成物を得た。各樹脂組成物における、ガラス
製微小中空球体の樹脂組成物の固形分に対する割合を表
1〜4に示す。
【0022】上記の樹脂組成物を表2〜4に示すよう
に、EガラスまたはDガラスよりなるガラス布に含浸
し、160℃で7分間乾燥して揮発成分である溶剤を除
去してプリプレグを得た。なお、Eガラスよりなるガラ
ス布としては94g/m2 の平織のガラス布を使用し、E
ガラスよりも誘電率の低いDガラスよりなるガラス布と
しては84g/m2 の平織のガラス布を使用した。
【0023】上記のようにして得られたプリプレグを4
枚重ね、その上下に18μm厚の銅箔を置き、この積層物
をステンレス製のプレートで挟み、プレス機で200
℃、20kg/cm2の条件下で2時間成形して銅張り積層板
を得た。
【0024】得られた銅張り積層板の銅を除いた基板中
の微小中空球体の含有量(体積%)、銅張り積層板の性
能及び銅張り積層板の銅を除いた基板の性能を測定し、
その結果を表2〜4に示した。表2〜4において誘電
率、誘電正接についてはJIS−C−6481の方法で
測定し、オーブン耐熱性については銅張り積層板から5
0mm角の試料を切出し、この試料を250℃、260
℃、270℃、280℃、290℃及び300℃の温度
に保たれた恒温槽中に入れ、30分経過後に試料をそれ
ぞれの恒温槽から取り出し、どの温度までは試料に膨れ
や剥がれの発生がなかったかを調べ、膨れや剥がれの発
生がなかった最高の温度をオーブン耐熱性として表2〜
4に示した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】表4にみるように、比較例2は比較例1よ
り低誘電率で且つ熱膨張係数が小さくなっており、ガラ
ス製微小中空球体を樹脂中に混在させると低誘電率化と
熱膨張係数を小さくすることに効果があることを示して
いる。しかし、誘電正接については比較例2の方が比較
例1より高くなっており、ガラス製微小中空球体を樹脂
中に混在させることが低誘電正接化に対し必ずしも有効
でないことを示している。
【0030】そして、表2及び表4にみるように、ガラ
ス製微小中空球体の含有する水酸基の量だけが異なる実
施例3、6及び比較例2、3の結果から、含有する水酸
基の量が少なくなるに従って誘電正接が低くなり、特に
0.5mg/m2以下であれば急激に誘電正接が低くなることが
明らかであり、従って、含有する水酸基の量が0.5mg/m2
以下のガラス製微小中空球体を熱硬化性樹脂中に混在せ
しめることにより、低誘電率、低誘電正接であって且つ
熱膨張係数が小さいという性能を兼ね備える積層板が得
られることが確認された。
【0031】表2にみるように、実施例1〜4の結果か
らガラス製微小中空球体の含有する水酸基の量が等しく
て、樹脂組成物中のガラス製微小中空球体の含有割合が
異なる場合には、得られる積層板の厚み方向の熱膨張係
数がガラス製微小中空球体の含有割合が増加すると共に
小さくなることが確認された。また、含有する水酸基の
量を調節するための中空球体の加熱処理条件を 700℃、
7時間とした実施例5の含有する水酸基の量は、加熱処
理条件が 700℃、 2時間である実施例3の場合と等し
く、加熱処理の時間についてはある程度の時間以上にな
ると、時間を変えても含有する水酸基の量は変わらない
ことが確認された。
【0032】実施例7、8、9は加熱処理した中空球体
をカップリング剤で表面処理をした例であり、表面処理
をすることにより吸水処理後の誘電率あるいは誘電正接
が悪くなるのが防止されていることがわかる。実施例1
0は誘電率の低い樹脂(P−2)を使用した例であり、
実施例11は誘電率の低い樹脂(P−2)及び誘電率の
低い基材(Dガラスのガラス布)を使用した例であり、
得られた積層板の誘電率は 3.1未満という非常に優れた
レベルを達成している。
【0033】
【発明の効果】この発明に係る樹脂組成物を基材に含
浸、乾燥してプリプレグを作製し、次いでこの得られた
プリプレグを積層成形して作製した積層板は、低誘電
率、低誘電正接であって且つ熱膨張係数が小さいという
優れた性能を有する。そのため、本発明のプリプレグと
積層板は多層プリント基板の材料として有用な材料とな
る。また本発明の樹脂組成物はプリプレグの原料として
有用なだけでなく、接着剤やコーティング剤として用い
ても有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08L 101:00 7167−4J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含有する水酸基の量が0.5mg/m2以下であ
    るガラス製微小中空球体を熱硬化性樹脂中に混在せしめ
    たことを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ガラス製微小中空球体が、カップリング
    剤で表面処理されていることを特徴とする請求項1記載
    の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の樹脂組成物を基材
    に含浸、乾燥して得られるプリプレグ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のプリプレグを積層成形し
    て得られる積層板。
JP628692A 1991-03-29 1992-01-17 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 Expired - Lifetime JP2687805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP628692A JP2687805B2 (ja) 1991-03-29 1992-01-17 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
DE19924209381 DE4209381C2 (de) 1991-03-29 1992-03-23 Polyimid-Zusammensetzung und ihre Verwendung
US07/858,511 US5279895A (en) 1991-03-29 1992-03-27 Polyimide composition and prepreg and laminate thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6636391 1991-03-29
JP3-66363 1991-10-17
JP3-269558 1991-10-17
JP26955891 1991-10-17
JP628692A JP2687805B2 (ja) 1991-03-29 1992-01-17 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163383A true JPH05163383A (ja) 1993-06-29
JP2687805B2 JP2687805B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=27277099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP628692A Expired - Lifetime JP2687805B2 (ja) 1991-03-29 1992-01-17 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5279895A (ja)
JP (1) JP2687805B2 (ja)
DE (1) DE4209381C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167268A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 低熱膨張性低誘電損失プリプレグ及びその応用品

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2226036A1 (en) * 1997-01-21 1998-07-21 Shunji Eto Device for collecting water polluting phytoplankton drifts and method for collecting water polluting phytoplankton drifts
US20070154717A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thermally stable composite material
US20070155949A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thermally stable composite material
US20070154716A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite material
US20070152195A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Electrostatic dissipative composite material
JP2007273583A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 部品内蔵プリント配線板、部品内蔵プリント配線板の製造方法および電子機器
US7476339B2 (en) * 2006-08-18 2009-01-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Highly filled thermoplastic composites
JP2010521550A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 絶縁体材料およびそれを製造する方法
CN110527019B (zh) * 2019-08-07 2021-04-02 北京化工大学 一种双马来酰亚胺树脂微球及其制备方法
CN110903649A (zh) * 2019-11-21 2020-03-24 广东工业大学 一种低介电聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1018827B (it) * 1973-08-20 1977-10-20 Upjohn Co Perfezionamento nelle schiume sin tattiche
JPS5718353A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Nec Corp Semiconductor device
DE3305105A1 (de) * 1983-02-15 1984-08-16 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung eines basismaterials fuer leiterplatten
US4956393A (en) * 1988-08-29 1990-09-11 Basf Aktiengesellschaft Structures exhibiting improved transmission of ultrahigh frequency electromagnetic radiation and structural materials which allow their construction
US5126192A (en) * 1990-01-26 1992-06-30 International Business Machines Corporation Flame retardant, low dielectric constant microsphere filled laminate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167268A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 低熱膨張性低誘電損失プリプレグ及びその応用品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687805B2 (ja) 1997-12-08
DE4209381A1 (de) 1992-10-01
DE4209381C2 (de) 1995-08-10
US5279895A (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199569B2 (ja) 低誘電樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
CN103265791A (zh) 一种用于集成电路的热固性树脂组合物及使用其制作的半固化片及层压板
WO2005023933A1 (en) Thermosetting resin composition for high speed transmission circuit board
JP2687805B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP3119577B2 (ja) 積層板
JP2003213016A (ja) 印刷回路版用の相対的に低誘電率なプリプレッグ及びラミネートの製造
JP2003253018A (ja) プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板
US8470938B2 (en) Resin composition for printed wiring board, prepreg, and laminate obtained with the same
JP2003160726A (ja) ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、その製造方法、プリプレグ、積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP3592056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH08151462A (ja) 積層板の製造法
JPH07108943B2 (ja) 積層板およびその製造法
JP2000119422A (ja) プリプレグ及び積層板
JPH0665407A (ja) プリプレグ及び積層板
JP2002145994A (ja) プリント配線板用プリプレグ及び積層板
JPH0812744A (ja) 樹脂組成物およびプリプレグ
JP3243027B2 (ja) 銅張積層板
JPS6362393A (ja) 難燃性回路基板
JPH05309789A (ja) コンポジット銅張積層板の製造方法
JP3343330B2 (ja) 絶縁ワニスの製造方法及びこの方法によって得られた絶縁ワニス並びにこの絶縁ワニスを用いた多層プリント配線板
JP3514146B2 (ja) プリプレグ及び積層板
JPH0846309A (ja) プリント配線板に適した絶縁板と積層板
JP3620286B2 (ja) コンポジット金属箔張り積層板
JPH05318650A (ja) 銅張積層板
JPH07176843A (ja) 印刷回路用積層板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15