JPH05163008A - 炭素材用原料粉の製造方法 - Google Patents

炭素材用原料粉の製造方法

Info

Publication number
JPH05163008A
JPH05163008A JP3326167A JP32616791A JPH05163008A JP H05163008 A JPH05163008 A JP H05163008A JP 3326167 A JP3326167 A JP 3326167A JP 32616791 A JP32616791 A JP 32616791A JP H05163008 A JPH05163008 A JP H05163008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
raw material
heat
absorption spectrum
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3326167A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Hashiguchi
正一 橋口
Noritoshi Takao
憲利 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3326167A priority Critical patent/JPH05163008A/ja
Publication of JPH05163008A publication Critical patent/JPH05163008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高密度で、放電加工性の良
好な特殊炭素材用の原料粉の製造方法を提供する。 【構成】 炭素材質原料を熱処理して得られる生
成物であり、揮発分が20重量%以下で3重量%以上で
あり、かつ平均粒度が15〜20μmにおけるトルエン
可溶分が10重量%以下で1重量%以上である熱処理生
成物のうち、赤外線吸収スペクトルの炭素と酸素の二重
結合(C=O)の伸縮振動に由来する特定の条件を満足
するものを微粉砕することを特徴とする炭素材用原料粉
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度特殊炭素材の原料
粉として有用な原料粉の製造方法に関するものである。
さらに詳しくは高密度でかつ放電加工特性が良い特殊炭
素材用原料粉の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来特殊炭素材はピッチコークス又は石
油コークスを所定の割合に粒度配合した粒と粉を加熱、
混合しながらバインダーピッチを適当量添加ねつ合後、
成形して製造される。さらにこの生成形体を焼成、黒鉛
化後、加工して製品である特殊炭素材を製造している。
【0003】また最近ピッチを熱処理後、溶剤で処理し
て得たメソカーボンマイクロビーズを成形して特殊炭素
材を製造する方法も報告されている。
【発明が解決しようとする課題】これらの方法は製品の
嵩密度が低い、強度が低い等製品の特性が不十分であ
り、また工程が複雑で製品コストが高い等の課題があ
り、低コストで特性の良い特殊炭素材の出現が望まれて
いた。
【0004】また近年炭素材は放電加工用電極としての
利用が注目され、需要が急増の傾向にあるが、従来の炭
素材では放電加工特性が不十分であり、もっと放電加工
特性の良い炭素材、特に放電加工時の消耗率が低い炭素
材が要求されている。またメソカーボンから製造した炭
素材では工程が複雑なためにコストが高く、製造コスト
がもっと低くて高特性のものが求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らはか
かる状況に鑑み、高強度でかつ放電特性の良い特殊炭素
材を製造すべく鋭意検討した結果、炭素質原料を熱処理
し、ある特性を持つ原料となし、微粉砕して成形後、製
品とすると高特性となることを見出し、本発明に到達し
た。すなわち本発明の要旨は、炭素質原料を熱処理して
得られる熱処理生成物であり、揮発分(VM)が20%
以下でかつ3%以上であり、平均粒度が15〜20μm
におけるトルエン可溶分(TS)が10%以下でかつ1
%以上であるもののうち、赤外吸収スペクトルによる炭
素と酸素の二重結合(C=O)に由来するピークが、下
記に示す条件(1)ないし(4)の少なくとも一つを満
足するものを微粉砕することを特徴とする炭素材用原料
粉の製造法にある。
【0006】(1)1790cm−1と1665cm−
1をベースとした1700cm−1付近のC=O二重結
合に由来する赤外吸収スペクトルのピークと1665c
m−1と1540cm−1をベースとした1600cm
−1付近のC=C二重結合に由来するピークの比が0.
25以下である熱処理生成物。
【0007】(2)下記に示す赤外吸収スペクトルの比
における上記熱処理生成物と該炭素質原料の比が、すな
わち炭素質原料から熱処理生成物への変化率が4.0以
下である熱処理生成物。
【0008】記;1790cm−1と1665cm−1
をベースとした1700cm−1付近のC=O二重結合
に由来する赤外吸収スペクトルのピークと1665cm
−1と1540cm−1をベースとした1600cm−
1付近のC=C二重結合に由来するピークの比。
【0009】(3)1790cm−1と1665cm−
1をベースとした1740cm−1付近のC=O二重結
合に由来する赤外吸収スペクトルのピークと1665c
m−1と1540cm−1をベースとした1600cm
−1付近のC=C二重結合に由来するピークの比が0.
06以下である熱処理生成物。
【0010】(4)実質的に1777cm−1付近のC
=O二重結合に由来するピークがない熱処理生成物。 以下、本発明を詳細に説明する。まず、本発明における
炭素質原料は石炭乾留時に副生するコールタール又はこ
れより得られるコールタールピッチ、およびこれらの熱
処理生成物、石油系重質油およびそれらを熱処理したも
の、またそれらの水添生成物、それらの熱処理生成物、
及びナフタリン等の低分子化合物を重縮合して得られる
ピッチまたそれらのの熱処理生成物、さらにはこれらを
溶剤で処理して得られた重質成分及びそれらの熱処理生
成物等が含まれる。またさらにはピッチ類、生コークス
等を混合したもの、さらにはカーボンブラック、仮焼コ
ークス等の微粉末、活性炭等を混合したものでも良く、
さらにはそれらを熱処理したものでも良く、通常ディレ
ードコーカー、オートクレーブ等により350〜480
℃、1〜72時間程度熱処理することで得られる。
【0011】又、該炭素質原料の揮発分(VM)は40
重量%を越えたものも使用できるが、40重量%を越え
ると目標の物性に調整する時間が長く、処理能力が落
ち、コストが高くなるので該原料のVMは40重量%以
下が望ましく、さらには35%以下が好ましく、最も好
ましくは30%以下である。
【0012】またこれらの原料はトルエン可溶分(T
S) (γ−レジン量)が高過ぎると低沸点留分が多
く、融着するために熱処理効率が悪いので該原料のγ−
レジン量は40%以下が望ましく、さらには35%以下
が好ましく、最も好ましくは30%以下である。
【0013】本発明において、該炭素質原料の熱処理は
通常、200〜350℃、0.5〜48時間程度で行な
われるが、処理を均一にまた効率良く行うためには機械
的エネルギーを付与した方が良い。機械的エネルギーと
しては撹拌、超音波等が挙げられる。また熱処理は不活
性ガス中(アルゴン、窒素等)、自生圧下で行っても良
いが、空気の存在下でも行われる。
【0014】本発明において目的とする熱処理生成物
は、VMが3%以上、20重量%以下であって、また平
均粒度が15〜20μmにおけるトルエン可溶分(T
S)が10%以下でかつ1%以上のものである。該熱処
理生成物のVMが20%を超えると焼成時の重量減が大
き過ぎ、特性が低下する、焼成時に割れる等の問題があ
る。また3%未満では燒結性が低下して特性がでない。
【0015】また上記の熱処理生成物は、これを粉砕し
て平均粒度が15〜20μmとした時のTS量が10重
量%以下であり、かつ1重量%以上であるのが好まし
い。TS量を10重量%以下とすることにより成形体焼
成時の発泡割れの傾向が低下し、また1重量%以上とす
ることにより燒結性が向上する。
【0016】またさらには赤外線吸収スペクトルにおけ
る炭素と酸素の二重結合(C=O)に由来するピークが
ある範囲以下のものが好ましい。すなわち熱処理が進む
と高分子化反応を起こし固化し溶触しなくなり、接着性
が悪くなってくる。特に酸素の存在した状態で熱処理が
進むと不融化反応を生じ、炭素質粉末の燒結性が減少
し、接着しなくなり、生成した炭素材の特性が悪化して
しまうので該炭素質粉末中の酸素量はある範囲以下のも
のが好ましい。すなわち該炭素質粉末中の酸素量が多い
ほど、不融化反応が進んでおり、燒結性が低下するもの
である。また該炭素質粉末中の酸素量が少ないものはそ
れほど不融化は進んでおらず、燒結性は保持しているの
で好ましい。すなわちピッチ等のれき青物の赤外吸収ス
ペクトルにおいて炭素と酸素の二重結合(C=O)に由
来する伸縮振動は1700、1740、1777cm−
1付近にピークが存在するので、炭素と酸素の二重結合
のピークを1790cm−1と1665cm−1をベー
スとした1700、1740、1777cm−1付近の
ピークの高さで示す。ピークの高さはKBrに対するサ
ンプルの濃度で変わるので1665cm−1と1540
cm−1をベースとした1600cm−1付近のC=C
二重結合に由来するピーク高さとの比で炭素と酸素の二
重結合のピークを示すと1790cm−1と1665c
m−1をベースとした1700、1740付近の炭素と
酸素の二重結合に由来する赤外吸収スペクトルのピーク
と1665cm−1と1540cm−1をベースとした
1600cm−1付近のC=C二重結合に由来するピー
クの比がそれぞれ0.25以下、0.06以下、また1
777cm−1についてはそのピークが存在しない熱処
理生成物が好ましい。
【0017】また該炭素質原料はそれのみでは発泡して
割れる等の問題があるので、炭素質原料を熱処理して燒
成時に割れないように調整して特性が出現するようにす
る必要があるが、この炭素質原料から熱処理生成物への
炭素と酸素の二重結合の変化率で示すと1790cm−
1と1665cm−1をベースとした1700cm−1
付近の炭素と酸素の二重結合に由来する赤外吸収スペク
トルのピークと1665cm−1と1540cm−1を
ベースとした1600cm−1付近のC=C二重結合に
由来するピークの比において、上記熱処理生成物と該炭
素質原料の比が、すなわち炭素質原料から熱処理生成物
への変化率が4.0以下となる条件で熱処理するのが好
ましい。
【0018】また該ピークの比はベースの取り方によっ
ても異なるが、1725cm−1と1665cm−1を
ベースとした時は1700cm−1のピークは0.20
以下の熱処理生成物が好ましい。また上記熱処理生成物
と該炭素質原料の比については、すなわち炭素質原料か
ら熱処理生成物への変化率は0.70以下となる条件で
熱処理するのが好ましい。
【0019】一般に1700cm−1付近のピークはケ
トン基に由来するものであり、1740cm−1付近の
ピークはエステル基に由来するものであり、また177
7cm−1付近のピークはラクトン類に由来するもので
あるといわれており、不融化反応の進展とともに170
0、次いで1740、さらには1777cm−1付近の
ピークが増加してくる。これらの酸素結合はそれぞれあ
る範囲以下のものが望ましい。
【0020】またこれらの該熱処理生成物は一種でも使
用できるが、二種類以上のものを混合して使用すること
もできる。これらの熱処理生成物は常法に従い、微粉砕
して原料粉を得ることができる。良好な成形品を得るた
めには原料粉の平均粒度は100μm以下が望ましい
が、製品の均一性をさらに向上させるためには好ましく
は50μm以下、さらに好ましくは30μm以下、最も
好ましくは20μm以下に微粉砕するのが望ましい。
【0021】特殊炭素材を製造するための成形は通常の
モールド成形、冷間等方圧成形等が用いられる。また燒
成は不活性ガス中、コークスブリーズ中いずれでも可能
であり、800〜1000℃の温度でなされる。さらに
黒鉛化はタンマン炉、アチソン炉、誘導加熱等の常法が
使用でき、通常2000〜3000℃でなされる。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【実施例1】コールタールピッチをディレードコーカー
で熱処理して得たVMが20.5%で、かつγレジン量
が24.4%の炭素質原料を空気の存在下で熱処理を行
なった。熱処理生成物のVMは13.6%であり、γレ
ジン量は5.1%であった。また生成物の赤外吸収スペ
クトルの1790cm−1と1665cm−1をベース
とした1700cm−1付近のピークと1665cm−
1と1540cm−1をベースとした1600cm−1
付近のピークの比は0.08であった。
【0023】この生成物を微粉砕して、平均粒度を16
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.93であり、放
電加工時の消耗率は0.8%であった。
【0024】
【実施例2】実施例1と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが13.4%であり、γレジン
量は5.0%である熱処理生成物を得た。この生成物の
赤外吸収スペクトルの1790cm−1と1665cm
−1をベースとした1700cm−1付近のピークと1
665cm−1と1540cm−1をベースとした16
00cm−1付近のピークの比において、熱処理生成物
と該炭素質原料とのピークの比は1.54であった。
【0025】この生成物を微粉砕して、平均粒度を16
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で焼成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.93であり、放
電加工時の消耗率は0.8%であった。
【実施例3】実施例1と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが13.8%であり、γレジン
量は5.3%である熱処理生成物を得た。
【0026】この生成物の赤外吸収スペクトルの179
0cm−1と1665cm−1をベースとした1740
cm−1付近のピークと1665cm−1と1540c
m−1をベースとした1600cm−1付近のピークの
比は0.0であった。
【0027】この生成物を微粉砕して、平均粒度を16
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で焼成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。この生成物を微粉砕して、平均粒度を16μ
mとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を得
た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃まで
焼成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形体
を得た。
【0028】該黒鉛成形体の嵩密度は1.93であり、
放電加工時の消耗率は0.8%であった。
【実施例4】実施例1と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが13.9%であり、γレジン
量は5.2%である熱処理生成物を得た。
【0029】この生成物の赤外吸収スペクトルの179
0cm−1と1665cm−1をベースとした1777
cm−1付近のピークは検出されなかった。この生成物
を微粉砕して、平均粒度を16μmとしたものをモール
ドプレスにて成形して成形体を得た。この生成形体をコ
ークスブリーズ中1000℃まで焼成後、タンマン炉で
2800℃まで黒鉛化して成形体を得た。
【0030】該黒鉛成形体の嵩密度は1.93であり、
放電加工時の消耗率は0.8%であった。
【実施例5】コールタールピッチをディレードコーカー
で熱処理して得たVMが20.6%で、かつγレジン量
が21.1%の炭素質原料を空気の存在下で熱処理を行
なった。熱処理生成物のVMは13.5%であり、γレ
ジン量は4.5%であった。また生成物の赤外吸収スペ
クトルの1790cm−1と1665cm−1をベース
とした1700cm−1付近のピークと1665cm−
1と1540cm−1をベースとした1600cm−1
付近のピークの比は0.12であった。
【0031】この生成物を微粉砕して、平均粒度を16
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.93であり、放
電加工時の消耗率は0.5%であった。
【0032】
【実施例6】実施例5と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが13.7%であり、γレジン
量は4.6%である熱処理生成物を得た。この生成物の
赤外吸収スペクトルの1790cm−1と1665cm
−1をベースとした1700cm−1付近のピークと1
665cm−1と1540cm−1をベースとした16
00cm−1付近のピークの比において、熱処理生成物
と該炭素質原料とのピークの比は2.25であった。
【0033】この生成物を微粉砕して、平均粒度を16
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.93であり、放
電加工時の消耗率は0.5%であった。
【実施例7】実施例5と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが13.9%であり、γレジン
量は5.4%である熱処理生成物を得た。
【0034】この生成物の赤外吸収スペクトルの179
0cm−1と1665cm−1をベースとした1740
cm−1付近のピークと1665cm−1と1540c
m−1をベースとした1600cm−1付近のピークの
比は0.0であった。
【0035】この生成物を微粉砕して、平均粒度を16
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.93であり、放
電加工時の消耗率は0.5%であった。
【実施例8】実施例5と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが13.4%であり、γレジン
量は4.7%である熱処理生成物を得た。
【0036】この生成物の赤外吸収スペクトルの177
7cm−1付近のピークは検出されなかった。この生成
物を微粉砕して、平均粒度を16μmとしたものをモー
ルドプレスにて成形して成形体を得た。この生成形体を
コークスブリーズ中1000℃まで燒成後、タンマン炉
で2800℃まで黒鉛化して成形体を得た。
【0037】該黒鉛成形体の嵩密度は1.93であり、
放電加工時の消耗率は0.5%であった。
【比較例1】実施例1と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが14.4%であり、γレジン
量は6.0の熱処理生成物を得た。この生成物の赤外吸
収スペクトルの1790cm−1と1665cm−1を
ベースとした1700cm−1付近のピークと1665
cm−1と1540cm−1をベースとした1600c
m−1付近のピークの比は0.28であった。
【0038】この生成物を微粉砕して、平均粒度を17
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.77であり、放
電加工時の消耗率は3.5%であった。
【比較例2】実施例1と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが14.2%であり、γレジン
量は5.9%である熱処理生成物を得た。
【0039】この生成物の赤外吸収スペクトルの179
0cm−1と1665cm−1をベースとした1700
cm−1付近のピークと1665cm−1と1540c
m−1をベースとした1600cm−1付近のピークの
比において、熱処理生成物と該炭素質原料とのピークの
比は5.04であった。この生成物を微粉砕して、平均
粒度を17μmとしたものをモールドプレスにて成形し
て成形体を得た。この生成形体をコークスブリーズ中1
000℃まで燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛
化して成形体を得た。
【0040】該黒鉛成形体の嵩密度は1.77であり、
放電加工時の消耗率は3.5%であった。
【比較例3】実施例1と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが14.4%であり、γレジン
量は6.1%である熱処理生成物を得た。
【0041】この生成物の赤外吸収スペクトルの179
0cm−1と1665cm−1をベースとした1740
cm−1付近のピークと1665cm−1と1540c
m−1をベースとした1600cm−1付近のピークの
比は0.08であった。
【0042】この生成物を微粉砕して、平均粒度を17
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.77であり、放
電加工時の消耗率は3.5%であった。
【0043】
【比較例4】実施例1と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが14.6%であり、γレジン
量は6.2%である熱処理生成物を得た。この生成物の
赤外吸収スペクトルの1790cm−1と1665cm
−1をベースとした1777cm−1付近のピークと1
665cm−1と1540cm−1をベースとした16
00cm−1付近のピークの比は0.02であった。
【0044】この生成物を微粉砕して、平均粒度を17
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.77であり、放
電加工時の消耗率は3.5%であった。
【比較例5】実施例5と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが14.4%であり、γレジン
量は7.4%の熱処理生成物を得た。
【0045】この生成物の赤外吸収スペクトルの179
0cm−1と1665cm−1をベースとした1700
cm−1付近のピークと1665cm−1と1540c
m−1をベースとした1600cm−1付近のピークの
比は0.35であった。
【0046】この生成物を微粉砕して、平均粒度を18
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.79であり、放
電加工時の消耗率は9.7%であった。
【0047】
【比較例6】実施例5と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが14.6%であり、γレジン
量は7.5%である熱処理生成物を得た。この生成物の
赤外吸収スペクトルの1790cm−1と1665cm
−1をベースとした1700cm−1付近のピークと1
665cm−1と1540cm−1をベースとした16
00cm−1付近のピークの比において、熱処理生成物
と該炭素質原料とのピークの比は6.11であった。
【0048】この生成物を微粉砕して、平均粒度を18
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.79であり、放
電加工時の消耗率は9.7%であった。
【0049】
【比較例7】実施例5と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが14.2%であり、γレジン
量は7.1%である熱処理生成物を得た。この生成物の
赤外吸収スペクトルの1790cm−1と1665cm
−1をベースとした1740cm−1付近のピークと1
665cm−1と1540cm−1をベースとした16
00cm−1付近のピークの比は0.07であった。
【0050】この生成物を微粉砕して、平均粒度を18
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.79であり、放
電加工時の消耗率は9.7%であった。
【0051】
【比較例8】実施例5と同じ炭素質原料を空気の存在下
で熱処理を行ない、VMが14.2%であり、γレジン
量は6.1%である熱処理生成物を得た。この生成物の
赤外吸収スペクトルの1790cm−1と1665cm
−1をベースとした1777cm−1付近のピークと1
665cm−1と1540cm−1をベースとした16
00cm−1付近のピークの比は0.04であった。
【0052】この生成物を微粉砕して、平均粒度を18
μmとしたものをモールドプレスにて成形して成形体を
得た。この生成形体をコークスブリーズ中1000℃ま
で燒成後、タンマン炉で2800℃まで黒鉛化して成形
体を得た。該黒鉛成形体の嵩密度は1.79であり、放
電加工時の消耗率は9.7%であった。
【0053】
【比較例9】市販の放電加工用特殊炭素材(黒鉛成形
体)の嵩密度、放電加工時の消耗率はそれぞれ1.8
4、4.4%であった。
【発明の効果】以上述べたように本発明による原料粉を
用いて製造した炭素材は従来方法による炭素材よりも嵩
密度が高く、放電加工時の消耗率が低い等放電加工特性
が良好となり、また従来方法に比べて混合、ねつ合の工
程が省略でき、コストも低減できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質原料を熱処理して得られる生成
    物であり、揮発分が20重量%以下で3重量%以上であ
    り、かつ平均粒度が15〜20μmにおけるトルエン可
    溶分が10重量%以下で1重量%以上である熱処理生成
    物のうち、赤外吸収スペクトルの炭素と酸素の二重結合
    (C=O)の伸縮振動に由来する下記に示す条件(1)
    ないし(4)の少なくとも一つを満足するものを微粉砕
    することを特徴とする炭素材用原料粉の製造方法。 (1)1790cm−1と1665cm−1をベースと
    した1700cm−1付近のC=O二重結合に由来する
    赤外吸収スペクトルのピークと1665Cm−1と15
    40cm−1をベースとした1600cm−1付近のC
    =C二重結合に由来するピークの比が0.25以下であ
    る熱処理生成物。 (2)下記に示す赤外吸収スペクトルの比における上記
    熱処理生成物と該炭素質原料の比が、すなわち炭素質原
    料から熱処理生成物への変化率が4.0以下である熱処
    理生成物。 記;1790cm−1と1665cm−1をベースとし
    た1700cm−1付近のC=O二重結合に由来する赤
    外吸収スペクトルのピークと1665cm−1と154
    0cm−1をベースとした1600cm−1付近のC=
    C二重結合に由来するピークの比。 (3)1790cm−1と1665cm−1をベースと
    した1740cm−1付近のC=C二重結合に由来する
    赤外吸収スペクトルのピークと1665cm−1と15
    40cm−1をベースとした1600cm−1付近のC
    =C二重結合に由来するピークの比が0.06以下であ
    る熱処理生成物。 (4)実質的に1777cm−1付近のC=O二重結合
    に由来するピークがない熱処理生成物。
JP3326167A 1991-12-10 1991-12-10 炭素材用原料粉の製造方法 Pending JPH05163008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326167A JPH05163008A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 炭素材用原料粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326167A JPH05163008A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 炭素材用原料粉の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163008A true JPH05163008A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18184803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326167A Pending JPH05163008A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 炭素材用原料粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163008A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093015B2 (ja) ニードルコークスの製造方法
JP4311777B2 (ja) 黒鉛材の製造方法
JPH05163008A (ja) 炭素材用原料粉の製造方法
JP2910002B2 (ja) 特殊炭素材の混練方法
JPS6172610A (ja) 高密度黒鉛材の製造法
JPH05163011A (ja) 炭素材用原料粉の製造方法
JPS5978914A (ja) 特殊炭素材の製造方法
JPH0132162B2 (ja)
JP2808807B2 (ja) 炭素材用原料粉の製法
JP2989295B2 (ja) 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法
JPH05163009A (ja) 高密度特殊炭素材の製造方法
JP2924061B2 (ja) 炭素材用原料粉の製造法
KR102508857B1 (ko) 등방 흑연 제조용 탄화 블록 제조방법
JPH05163010A (ja) 高密度特殊炭素材の製造方法
JP2924062B2 (ja) 炭素材用原料粉の製造方法
JP2697482B2 (ja) ピッチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法
JPH02296894A (ja) ニードルコークスの製造法
JPH05330813A (ja) 高純度特殊炭素材用原料の製造方法
JPH0158125B2 (ja)
JPH05229810A (ja) 等方性高密度黒鉛材の製造方法
JPH0764528B2 (ja) 高品位炭素質成形体の製造方法
JP2806408B2 (ja) 自己融着性炭素質粉体および高密度炭素材
KR100829230B1 (ko) 자기 소결성을 갖는 탄소입자의 제조방법
JPH0364448B2 (ja)
JP2003055057A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法