JPH05162921A - 弾性糸繰り出し装置 - Google Patents

弾性糸繰り出し装置

Info

Publication number
JPH05162921A
JPH05162921A JP35264891A JP35264891A JPH05162921A JP H05162921 A JPH05162921 A JP H05162921A JP 35264891 A JP35264891 A JP 35264891A JP 35264891 A JP35264891 A JP 35264891A JP H05162921 A JPH05162921 A JP H05162921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic yarn
yarn
package
roller
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35264891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862107B2 (ja
Inventor
Shoji Sakai
昇司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3352648A priority Critical patent/JP2862107B2/ja
Publication of JPH05162921A publication Critical patent/JPH05162921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862107B2 publication Critical patent/JP2862107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低張力で引き取られているときも巻き付きを
起こすことのない弾性糸繰り出し装置を提供する。 【構成】 弾性糸パッケージを載置する繰り出しローラ
を回転させることによりパッケージを回転させて弾性糸
の繰り出しを行う弾性糸繰り出し装置において、繰り出
しローラ周面の弾性糸通過領域に接する位置とそこから
離れた位置との間で変位可能な糸押さえローラを設け
た。弾性糸パッケージを載置する繰り出しローラを回転
させることによりパッケージを回転させて弾性糸の繰り
出しを行う弾性糸繰り出し装置において、先端にパッケ
ージ隔離プレートを固定した旋回可能なアームをパッケ
ージ隔離プレートが繰り出しローラ周面のパッケージ圧
接部に進入可能なように設置し、上記アームと一体に旋
回する第二のアームの先端に回転自在の糸押さえローラ
を装着し、前記各アームを、その旋回に伴ないパッケー
ジ隔離プレートがパッケージ圧接部から離れるとき糸押
さえローラが繰り出しローラ周面の弾性糸通過領域に接
触するように連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性糸を芯糸とするコ
アヤーンを紡績する装置における弾性糸繰り出し装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】弾性糸を芯糸として伸縮性の大きいコア
ヤーンを紡績する場合、弾性糸をそのパッケージから繰
り出すには、支持装置に回転自在に支持させたパッケー
ジを一定周速度で回転する繰り出しローラの周面に圧接
させ、パッケージをつれ回りさせて定速繰り出しを行う
のが普通である。
【0003】このような繰り出し手段を採用した場合、
弾性糸がポリウレタン弾性糸の場合特に著しいが、パッ
ケージから円滑に解舒されずにパッケージに巻き付き反
対に巻き取られ、紡績ユニット等へ供給される途中で切
れてしまったりすることがある。このようなトラブル
は、繰り出し速度の数倍の速度で引き取られることによ
り大きな張力の下に解舒が進行する定常運転中にはまれ
であるが、糸継ぎ後の運転再開時など、パッケージとそ
の引き取り手段との間にある弾性糸が低張力で被供給部
に送り込まれているときに起こり易い。その原因は、緊
張状態でパッケージに巻き上げられている弾性糸が互い
に粘着する傾向があるためであって、解舒する糸張力が
十分大きくないと解舒中の弾性糸がパッケージ表面から
剥がれないから、パッケージの回転に伴ない、既に解舒
された糸が逆巻きの状態でパッケージに巻き付いてしま
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、低張力で引き取られているときも巻き付きを起こす
ことのない弾性糸繰り出し装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一定周速度で駆動され弾
性糸パッケージを載置する繰り出しローラを回転させる
ことによりパッケージを回転させて弾性糸の繰り出しを
行う弾性糸繰り出し装置において、繰り出しローラに平
行な配置で回転自在の糸押さえローラを設け、且つ該糸
押さえローラを、繰り出しローラ周面の弾性糸通過領域
に接する位置とそこから離れた位置との間で変位可能に
し、弾性糸の繰り出し時には繰り出しローラに圧接させ
弾性糸の繰り出し中止時には繰り出しローラから離すよ
うにした。
【0006】一定周速度で駆動され弾性糸パッケージを
載置する繰り出しローラを回転させることによりパッケ
ージを回転させて弾性糸の繰り出しを行う弾性糸繰り出
し装置において、先端にパッケージ隔離プレートを固定
した旋回可能なアームをその旋回に伴ないパッケージ隔
離プレートが繰り出しローラ周面のパッケージ圧接部に
進入可能なように設置し、上記アームと一体に旋回する
第二のアームを設けてその先端に回転自在の糸押さえロ
ーラを繰り出しローラと平行な配置で装着し、上記パッ
ケージ隔離プレートを支持するアームと第二のアームと
を、それらの旋回に伴ないパッケージ隔離プレートがパ
ッケージ圧接部から離れるとき糸押さえローラが繰り出
しローラ周面の弾性糸通過領域に接触するように連結し
た。
【0007】
【作用】この繰り出し装置により弾性糸を繰り出すとき
は、パッケージを繰り出しローラに圧接させて回転させ
ると共に糸押さえローラを繰り出しローラに圧接させて
つれ回りさせ、両ローラの間を通過させながら弾性糸の
繰り出しを行う。繰り出しを中止するときは、パッケー
ジを繰り出しローラから離してパッケージの回転を止
め、さらに糸押さえローラを繰り出しローラから引き離
して弾性糸繰り出しを停止する。
【0008】パッケージ隔離プレートを備えたものの場
合は、パッケージ隔離プレートを用いて繰り出しローラ
へのパッケージ圧接・引き離しの切り替えを行う。すな
わち、弾性糸を繰り出すときは、パッケージ隔離プレー
トがパッケージ圧接部から離れ且つ糸押さえローラが繰
り出しローラ周面の弾性糸通過領域に接触するように各
アームを旋回させてパッケージを繰り出しローラに圧接
させ、パッケージを回転させると共に弾性糸を繰り出さ
せる。繰り出しを中止するときは両アームを反対方向に
旋回させ、パッケージ隔離プレートをパッケージ圧接部
に進入させてパッケージを繰り出しローラから離すこと
によりパッケージの回転を停止させ、同時に糸押さえロ
ーラを繰り出しローラ周面の弾性糸通過領域から離すこ
とにより繰り出しを停止させる。
【0009】
【実施例】本発明の実施の一例を、コアヤーンの製造装
置2に実施した例につき次に説明する。
【0010】本発明弾性糸繰り出し装置3はクランプ装
置4と共に弾性糸供給装置1を構成しており、弾性糸供
給装置1で供給された弾性糸Yは、コアヤーン紡績装置
2におけるドラフトパート5のフロントローラ6の上流
側の弾性糸供給部7からフロントローラ6に供給されて
いる。
【0011】弾性糸繰り出し装置3は、各錘毎に設けら
れた支持板8に支持された回転軸9に繰り出しローラ10
が固定され、回転軸の端部にはベルト等適宜の回転伝達
手段11を介してモータ12に接続されている。各繰り出し
ローラ10と回転軸9との間にはクラッチ(図示省略)が
設けられ、繰り出しローラ10は各錘毎に駆動及びその停
止が行われるようになっている。各支持板8には、軸13
に固定されて旋回アーム14,15が支持され、旋回アーム
14の先端にはパッケージ隔離プレート16、旋回アーム15
の先端には糸押さえローラ17をそれぞれ設けている。
【0012】上記旋回アーム14の下部延長端はシリンダ
18のピストンロッド19に接続されており、ピストンロッ
ド19の出没により前記糸押さえローラ17とパッケージ隔
離プレート16とが連動する。つまり、ピストンロッド19
の出により、前記糸押さえローラ17が繰り出しローラ10
に当接すると共に、パッケージ隔離プレート16が、繰り
出しローラ10に載置されている後述するパッケージ20と
繰り出しローラ10とのニップ点から抜け、両者を接触さ
せる。また、ピストンロッド19の没により、糸押さえロ
ーラ17が繰り出しローラ10から離れると共に、パッケー
ジ隔離プレート16がパッケージ20と繰り出しローラ10と
のニップ点に押し入り、両者を隔離する。
【0013】繰り出しローラ10の上位には支持腕8に旋
回動自在に支持されたアーム21によってパッケージ20が
回転可能に支持されている。
【0014】クランプ装置4は、一部に小型のエアシリ
ンダを利用したものであって、図3に詳細を示したよう
に、クランプ装置本体シリンダ22のピストンロッド23先
端に円板24を固定し、クランプ装置本体シリンダ22の端
面25と円板23の内面26とで構成される間隙27内に導入さ
れた弾性糸Yをニップすることができるようにしてい
る。ピストンロッド23の、クランプ装置本体シリンダ22
内の端部にはスプリング28を当接し、ピストンロッド23
が常時クランプ装置本体シリンダ22から突出しクランプ
装置本体シリンダ22の端面25と円板24の内面26を開く方
向に付勢されている。29はストッパで、上記ニップ面間
隙27の幅を決定している。ピストンロッド23と一体のピ
ストン30の一側を気室31とし図示しない圧力源に連なる
エアホース32を開口している。
【0015】従って、端面25,内面26は、常時はスプリ
ング28の弾発力によって開いているが気室31に圧力流体
が圧入されたとき両面25,26は閉じ、その間に弾性糸Y
をニップする。
【0016】クランプ装置本体シリンダ22の外周面の前
部半周程度を被って断面U字状の樋状ガイド33を設けて
いる。樋状ガイド33は、上端が拡大し下端がすぼまった
形状をなし、上端には、樋状ガイド33の内方に向け圧空
を噴出する空気噴射ノズル34が設けられている。空気噴
射ノズル34は、クランプ装置本体シリンダ22の上で弾性
糸供給部7方向に流れる高速空気流を弾性糸Yに吹き付
け可能な位置と姿勢を選んで固定されている。また、こ
の空気流に乗せて弾性糸を確実に且つ効率よく供給部7
方向に流すための作用を樋状ガイド33に行わせている。
【0017】本発明装置3は弾性糸2を他のスライバ或
いは糸等の被供給体に供糸する際に使用できるもので、
特に以下に説明するコアヤーンの製造に限るものではな
い。
【0018】次にこの装置による弾性糸の繰り出しを説
明するが、すべての作動は図示していない制御装置によ
る制御下、自動的に行われる。
【0019】コアヤーンの紡績が正常に行われていると
き、シリンダ18のピストンロッド19は前進位置にあり、
これにより、下端部を押された旋回アーム14は旋回アー
ム15と共に支軸13の周りに図1上時計針方向に旋回して
パッケージ隔離プレート16を繰り出しローラ10から退避
させている。旋回アーム15は先端の糸押さえローラ17を
繰り出しローラ10に圧接させている(旋回アーム14,15
とそれらに固定された先端部材の上記旋回位置を図2に
おいて実線で表示した)。これにより、揺動自在な支持
アーム21に支持されたパッケージ20は自重により繰り出
しローラ10に圧接し、繰り出しローラ10と同一周速度で
回転している。また、糸押さえローラ17もシリンダ18の
加圧力で繰り出しローラ10に押し当てられ、繰り出しロ
ーラ10に連れ回りしているから、解舒された弾性糸Y
は、繰り出しローラ10と糸押さえローラ17の間を通って
一定速度で繰り出され、引き取りの速度や張力の変動の
影響を受けることはない。
【0020】繰り出し装置3が上述のような繰り出し状
態にあるとき、弾性糸クランプ装置4は、そのシリンダ
作動空気がOFFの状態におかれる。これにより、ピス
トン30及びそれに固定されたピストンロッド23は、ピス
トン30がストッパ29に当接する位置までスプリング28の
復元力で前進し、円板24をクランプ装置本体シリンダ25
から離れた状態に保っている。そして、前述のように円
板24とクランプ装置本体シリンダ25との間隙27に弾性糸
Yを走行させている。空気噴射ノズル34は作動していな
い。以上により、弾性糸Yはパッケージ20から繰り出さ
れてドラフトパート5のフロントローラ6に引き取られ
ている。繰り出しローラ10の回転速度はフロントローラ
6の回転速度よりも若干遅くされ、弾性糸Yは3〜4倍
に引張られた状態で引き取られている。
【0021】上記正常運転状態から、糸切れ等を図示し
ていないスラブキャッチャで検出すると、弾性糸クラン
プ装置4のクランプ装置本体シリンダ22の気室31に作動
空気が供給されて、ピストン30及びピストンロッド23を
スプリング28の力に抗して後退させ、円板24をクランプ
装置本体シリンダ22に密着させる。これにより、走行中
の弾性糸Yは円板23の内面26とクランプ装置本体シリン
ダ本体22端面25とに挾まれクランプされる。クランプさ
れた後、引き続き回転しているフロントローラ6に引張
られる弾性糸Yは、クランプ装置4とフロントローラ6
との間で引き千切られる。一方、シリンダ18が作動して
ピストンロッド19を後退させ、旋回アーム14を反時計針
方向に旋回させ、パッケージ隔離プレート16をパッケー
ジ20と繰り出しローラ10の間に進入させてパッケージ20
を押し上げ、その回転を停止させる。同時に旋回アーム
15も同じ方向に旋回し、糸押さえローラ17を繰り出しロ
ーラ10から離れさせる。以上により、弾性糸Yの繰り出
しは中止され、弾性糸Yはパッケージ20と弾性糸クラン
プ装置4の間に引張り状態で架け渡された状態になる
(旋回アーム14,15とそれらに固定された先端部材の上
記旋回位置を図2において一点鎖線で表示した)。
【0022】この後、糸継装置による糸継が開始される
と、弾性糸クランプ装置4による糸端のクランプを維持
したまま、空気噴射ノズル34が作動し、空気噴射を行
う。噴射により発生した高速空気流は、クランプされた
糸端よりも上部の弾性糸Yに斜めに衝突した後、樋状ガ
イド33に囲まれた空間をフロントローラ6方向に流れ、
弾性糸Yをフロントローラ6方向に牽引する。一方、空
気噴射開始直後に、シリンダ18のピストンロッド19を前
進させ、パッケージ隔離プレート16を繰り出しローラ10
から退避させ且つ糸押さえローラ17を繰り出しローラ10
に圧接させる前述の繰り出し状態に復帰させる。
【0023】このように糸押さえローラ17を復帰させる
と、パッケージ20とクランプ装置4との間の弾性糸Yは
緩み(引張り力が解除され)、空気流が加えられること
により、図4に示したように、弾性糸Yは糸端をクラン
プさせたままJ字状になってドラフトパート5のフロン
トローラ6の上流側の弾性糸供給部7に送り込まれる。
気流による弾性糸Yの引張り力は弱いものであるが、弾
性糸Yは回転する押さえローラ17と繰り出しローラ10に
挾まれて強制的に繰り出されるので、解舒は確実に行わ
れる。
【0024】繰り出された弾性糸Yの折れ曲った先端35
部分がフロントローラ6に達し、該ローラのニップ点に
達すると、パッケージ20から繰り出されている弾性糸Y
1 の引き取りが始まる。弾性糸クランプ装置4で固定さ
れている糸端側の弾性糸Y2 は、直ちに引き千切られて
しまう。一方、パッケージ20に繋がる糸は、図5に実線
で示すように円板24の周面に接触しながらフロントロー
ラ6に引張り状態で引き取られる。この後、空気噴射を
停止し、さらにシリンダ作動空気をOFFにして弾性糸
クランプ装置4の円板24をクランプ装置本体シリンダ22
から離すと、弾性糸Yは、図5に二点鎖線で示すよう
に、円板24とクランプ装置本体シリンダ22の間に入り、
糸切れ時にクランプ可能な供給状態に戻る。上記実施例
では、糸押さえローラ17とパッケージ隔離プレート16と
をアーム14,15で繋ぎ、ローラ17の離接動作と弾性糸の
繰り出し・繰り出し中止動作とを連動させるようにして
いるため、弾性糸の繰り出しと繰り出し中止との切り替
え時における糸押さえローラ17の作動切り替えが確実に
行われ、一層安定した運転が可能になる。なお、上記2
つの動作を個別の駆動手段で駆動して、両駆動手段を互
いに連動させるようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】上述のように、本発明は、弾性糸繰り出
し時には、糸押さえローラを繰り出しローラに圧接させ
ることによりパッケージから繰り出された糸が糸押さえ
ローラで押さえられるので、該糸がパッケージに巻き付
くことがない。また、弾性糸繰り出し停止時には、糸押
さえローラが繰り出しローラから離れるので、両ローラ
のニップによってパッケージから糸が引き出されること
が防止される。また、パッケージ隔離プレートを備えて
これを糸押さえローラと連動するようにしたものは、弾
性糸繰り出しと繰り出し中止との切り替え時における上
記糸押さえローラの作動切り替えが確実に行われ、一層
安定した運転が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例を採用したコアヤーン紡績装置を
示す斜視図である。
【図2】図1における繰り出し装置の要部を示す略側面
図である。
【図3】図1におけるクランプ装置の水平断面図であ
る。
【図4】図1の紡績装置における弾性糸自動供給の説明
である。
【図5】糸条Yの走行状態を示す概略側面図である。
【符号の説明】
3 繰り出し装置 4 弾性糸クランプ装置 6 フロントローラ 10 繰り出しローラ 14,15 旋回アーム 16 パッケージ隔離プレート 17 糸押さえローラ 33 樋状ガイド 34 空気噴射ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性糸パッケージを載置する繰り出しロ
    ーラを回転させることによりパッケージを回転させて弾
    性糸の繰り出しを行う弾性糸繰り出し装置において、繰
    り出しローラ周面の弾性糸通過領域に接する位置とそこ
    から離れた位置との間で変位可能な糸押さえローラを設
    けたことを特徴とする弾性糸繰り出し装置。
  2. 【請求項2】 弾性糸パッケージを載置する繰り出しロ
    ーラを回転させることによりパッケージを回転させて弾
    性糸の繰り出しを行う弾性糸繰り出し装置において、先
    端にパッケージ隔離プレートを固定した旋回可能なアー
    ムをパッケージ隔離プレートが繰り出しローラ周面のパ
    ッケージ圧接部に進入可能なように設置し、上記アーム
    と一体に旋回する第二のアームの先端に回転自在の糸押
    さえローラを装着し、前記各アームを、その旋回に伴な
    いパッケージ隔離プレートがパッケージ圧接部から離れ
    るとき糸押さえローラが繰り出しローラ周面の弾性糸通
    過領域に接触するように連結したことを特徴とする弾性
    糸繰り出し装置。
JP3352648A 1991-12-16 1991-12-16 弾性糸繰り出し装置 Expired - Fee Related JP2862107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352648A JP2862107B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 弾性糸繰り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352648A JP2862107B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 弾性糸繰り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162921A true JPH05162921A (ja) 1993-06-29
JP2862107B2 JP2862107B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=18425486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352648A Expired - Fee Related JP2862107B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 弾性糸繰り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2612834A3 (en) * 2012-01-05 2014-09-17 Nittoku Engineering Co., Ltd. Slack preventing device for wire rod wound around spool, and slack preventing method therefore

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188271A (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 粗糸の解舒方法
JPS6116290U (ja) * 1984-06-30 1986-01-30 正二 岩井 作業台
JPH03186566A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Murata Mach Ltd ウレタン糸の解舒方法
JPH052636U (ja) * 1991-06-26 1993-01-19 株式会社クボタ コンバイン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188271A (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 粗糸の解舒方法
JPS6116290U (ja) * 1984-06-30 1986-01-30 正二 岩井 作業台
JPH03186566A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Murata Mach Ltd ウレタン糸の解舒方法
JPH052636U (ja) * 1991-06-26 1993-01-19 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2612834A3 (en) * 2012-01-05 2014-09-17 Nittoku Engineering Co., Ltd. Slack preventing device for wire rod wound around spool, and slack preventing method therefore

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862107B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471924B2 (ja) 糸巻取装置
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
JP2771702B2 (ja) 投射式織機用の緯糸フィーダ
JPS643781B2 (ja)
JP2009155757A (ja) 紡績機
JPS5922838A (ja) 供給ロ−ルからウエブ材料を送るための装置
JP2009046778A (ja) 巻取テンション制御装置
EP3025996B1 (en) Yarn winding machine with a yarn joining device, and yarn joining method
JP2862107B2 (ja) 弾性糸繰り出し装置
US4495758A (en) Apparatus and method for forming a wrapped yarn
JP3765304B2 (ja) 紡績機
WO1997024481A1 (fr) Systeme de traitement de fil
EP1561717B1 (en) Spinning machine comprising a device for winding a thread reserve on an empty bobbin
JP2009242041A (ja) 糸端処理装置を有する糸条巻取機
JP3285824B2 (ja) シート状物の自動巻取機
JPS6361257B2 (ja)
JP2800167B2 (ja) 弾性糸供給装置及び供給方法
JPS63503153A (ja) オープンエンド摩擦紡績装置における紡績再開方法及び装置
US4566643A (en) Yarn feeding means and a yarn winder including the same
JPS59212366A (ja) レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法およびその方法を実施する装置
CZ291436B6 (cs) Způsob a zařízení pro zapřádání příze na bezvřetenovém dopřádacím zařízení
JPH11279868A (ja) 紡績機の糸継ぎ方法
JP2893479B2 (ja) バンチ巻き形成装置
JPH0780628B2 (ja) 糸リザ−ブを形成する装置および方法
JP2005231823A (ja) 糸巻取機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees