JPH05161065A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JPH05161065A
JPH05161065A JP4116389A JP11638992A JPH05161065A JP H05161065 A JPH05161065 A JP H05161065A JP 4116389 A JP4116389 A JP 4116389A JP 11638992 A JP11638992 A JP 11638992A JP H05161065 A JPH05161065 A JP H05161065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
background
keying
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4116389A
Other languages
English (en)
Inventor
Neil R Hinson
ニール・ロイ・ヒンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantel Ltd
Original Assignee
Quantel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantel Ltd filed Critical Quantel Ltd
Publication of JPH05161065A publication Critical patent/JPH05161065A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • H04N5/275Generation of keying signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 背景画像に前景画像をキーイングする場合、
黒背景の影響によって結果画像に生ずるハロー又は影と
して見え得るスプリアス信号による、目に見えるわずら
わしいアーチファクトをなくする。 【構成】 第1の画像データVはキーイングデータKに
従って第1背景Bの部分上にキーイングされた第1物体
Fを含むキード画像を表わす。第2画像データBgは背
景を表わす。第2画像BgはキーイングデータKに関連
するそれぞれの制御データαにより重み付けされ、第1
画像と組合わされ、出力R=V+Bg(1−α)を出力
する。ただしV=F・K+B(1−K)ここでB=0な
らV及びαに置き変えてR=FK+Bg(1−K)とな
り、外部キーヤー回路から出力する結果Rは元の背景B
からの影響なしで外部背景Bgに対しキーイングされた
前景Fであることを示す。図の(B)、(C)はBが黒
のとき輝度値16とした応用例を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は映像キーイングシステムおよび方法に関す
る。キーイングシステムはテレビジョンにおける画像編
集および合成に広く使用されかつ背景画像内へ前景画像
をキーイングするために使用される。たとえば、キーイ
ングシステムは画像の主題に関連する情報を提供するた
めに、画像内に字幕を形成する字または他の文字をキー
イングするために使用されてもよい。このような場合、
オペレータにより選択されるとおりの文字を表わす映像
信号が、たとえば出願人が「CYPHER」の商標で販
売する文字発生器等の源により発生される。文字が選択
される場合、発生器は前景信号Fとみなされ得る文字を
表わす映像信号を提供するのみならず、背景マット(ma
tte )Bを表わす他の映像信号の上にその文字または前
景映像信号をキーイングするために使用される内部制御
信号Kをも提供する。通常、背景マットBはユニホーム
ブラックである。結果として得られる合成信号が他のテ
レビ映像処理装置によりさらなる処理を受けるために源
から出力される。制御信号Kも源内において黒(値0)
を表わす映像信号の上に白(値1)を表わす映像信号を
キーイングして、合成信号とともに外部で使用するため
に源から出力されるキー信号αを生成するために使用さ
れる。こうして、文字発生器の出力は外部キーαととも
に背景Bの上にキーイングされる前景Fの映像信号表示
Vを含む。外部キーαは引続いて外部回路内において使
用され、これについては以下により詳細に述べる。現
在、内部制御信号Kが補間係数として機能する、線形補
間回路を使用して源文字発生器内で背景マットBの上に
前景Fのキーイングを行なうのが通常である。そこで補
間の結果である映像Vは以下のとおり表わすことができ
る、すなわち V=F.K+B(1−K) (1) また制御信号Kが映像信号Fにより表わされる文字内の
画素に関してはたとえば1または1以下の最大値を有
し、かつ信号Kが最大値からゆるやかに傾斜するすなわ
ち1から0へ傾斜して文字Fと背景マットBとの間にソ
フトエッジを作り出す文字の境界のまわりのゾーンを除
いては、背景マットB内の画素に関しては値0を有する
ことが通常である。よく知られているとおり、このいわ
ゆるソフトエッジドキーイングは文字と背景との間にさ
もなくば生じるであろう折返しを低減するべく採用され
る。Kの最大値は1を下回るものになり、その場合前景
画像Fが背景マットBと透けて組合わされることにな
る。こうしてVのための上記の式における係数Kが以下
のような範囲での値を有し得る、すなわち
【数1】 であり、かつ外部キー信号αにおいても同様のソフトエ
ッジが見られるであろう点を理解されたい。添付の図面
において図1の(A)および(B)はともにVのための
上記式により表わされるような出力映像を発生しかつま
たは上記外部キーαを発生するために条件付けられた、
上記の形式の文字発生器または源を図示するものであ
る。図面のすべてがそれぞれの回路素子の性質を表わす
機能的な記号により表わされるブロックで異なる回路素
子が示される、模式機能図の形式をとっている。図面に
おける個々の機能ユニットの特定的な説明が適切な技術
を有する当業者による発明の理解のために必要であると
考えられる。再び図1の(A)に戻って、K=0であれ
ば映像Vにおける画素はマット背景Bにだけ関するもの
であり、K=1であれば映像Vにおける画素は前景文字
Fにのみ関するものであり、かつソフトエッジ内の画素
に関しては、Kが1と0との間であれば、出力映像Vは
Fおよび背景B双方からの影響を含むことになる点に留
意されたい。背景マットが値0の黒であるような特定的
な場合には、項B(1−K)はKの値に関係なく0のま
まであるが、項F.KはKがソフトエッジにある場合減
少し、それにより文字を「暗くし」、事実上黒からの影
響を増大させる。図1の(B)から、αの値がKの値を
追いかけ、Kが非ゼロの場合非ゼロである点にも留意さ
れたい。外部キーαは源から出力される映像信号Vを任
意の外部背景Bgとみなされ得る画像を表わす映像信号
内へキーイング動作するために外部回路により使用され
る。このようにして、結果として得られる画像Rは、背
景画像Bgおよび前景文字Fとを含んで生成される。任
意の外部背景Bg内への映像Vの外部的キーイングはこ
れまで常に図1の(c)に示されるような他の線形補間
プロセスにより行なわれており、以下のような結果をも
たらす、すなわち R=αV+Bg(1−α) 先ほどの式(1)V=F.K+B(1+K)および、R
のための上記式が信号Vにおけるもとの背景マットBの
いかなる影響もαで乗算されることを示している点に留
意されたい。上に述べたとおり、ソフトエッジ内の画素
は文字源内で行なわれるキーイングによって黒の方向に
暗くされる。言換えれば文字源から出力されるソフトエ
ッジ内の画素はマットの黒の背景からの切離すことがで
きない影響を含んでいる。したがって、外部補間器から
の結果信号Rは外部背景Bgに加えてそのソフトエッジ
における黒背景の影響を含み、かつこの黒の影響が結果
の画像Rにハローまたは影として見え得るスプリアス信
号である。これらの望ましくないアーチファクトは通常
フェイントではあるが、目に見えるのでわずらわしいも
のとなり得る。ある画像の同じ領域にわたって2つ以上
のキーイング動作が必要となる他のシステム、たとえば
出願人の英国特許第2,113,950号(米国特許第
4,602,286号に対応するものである)に記載さ
れたようなシステム、または異なった前景物体が同じ背
景画像と、一方のスタンプされたコピーと他方との間の
内部的クロスフェードによりもたらされる出力の2つの
写しの上に内部的にキーイングされ得るシステムにおい
ても同様の問題が生じ得る。本件発明の目的は上に述べ
たようなスプリアス信号の問題を低減することである。
本件発明の一局面によれば、それぞれのキーイングデー
タに従い第1の背景の部分にキーイングされた少なくと
も1つの前景画像を表わす、第1の画像データが第2の
背景を表わす第2の画像データと組合わされて前記第2
の背景の部分にキーイングされた前記少なくとも1つの
前景画像を含む合成画像を規定するデータを生成する、
画像処理システムが設けられ、このシステムは、第1の
背景を表わすデータが第2の画像データと置換えられる
ように、第2の画像データが第1の画像データに組合わ
される前に前記キーイングデータから導出された制御デ
ータにより重み付けされるように配列されている。発明
のもう1つの局面によれば、テレビジョン画像処理のた
めのキーイングシステムが設けられ、このシステムは、
第1の背景Bの上にキーイングされた前景物体Fを表わ
す第1の映像信号Vの源と、任意の背景Bgを表わす第
2の映像信号の源と、任意の背景Bgの上に前景物体を
キーイングするためのキー信号(α)の源と、前記第1
および第2の映像信号ならびに前記キー信号に応答して
結果=V+Bg(1−α)を生成するキーイング回路と
を含む。以下の条件において、すなわち先の、 V=FK+B(1−K) (1) B=0;および α=K (2) では、上記の結果Rは、 R=FK+Bg(1−K) となり、これが前景と任意の背景Bgとの間のソフトエ
ッジに対して必要な混合物(blend )を生み、結果には
背景Bからの影響は見られない。すなわち、結果として
得られる画像におけるハローまたは影等のスプリアスア
ーチファクトの導入を避けるような態様で、第1の背景
Bが新しい任意の背景Bgに置換えられる。この発明の
もう1つの局面によれば、少なくとも1つのそれぞれの
第1の補間係数に従う補間による第1の背景画像にキー
イングされた少なくとも1つの前景画像から形成される
第1の画像を表わす第1の画像データを供給し、かつそ
のまたは各第1の補間係数から導出される第2の補間係
数を供給するための第1のデータ源と、第2の補間係数
により第1の画像データを分割するための割算器とを含
む。さらなる局面において、本件発明により画像データ
を処理する方法がもたらされ、この方法は少なくとも1
つのぞれぞれの第1の補間係数に従う補間により第1の
背景画像にキーイングされた少なくとも1つの前景画像
を表わす第1の画像データから形成される第1の画像を
表わす第1の画像データを供給するステップと、そのま
たは各第1の補間係数から第2の補間係数を導出するス
テップと、第1の画像データを第2の補間係数で割算す
るステップとを含む。本件発明の上記のおよびさらなる
特徴は先行のクレームに特定的に示されており、かつそ
の有利点とともに添付の図面を参照して行なわれる発明
の実施例の詳細な説明を考慮すればより明らかになるこ
とであろう。
【発明の好ましい実施例の詳細な説明】本件発明のいく
つかの異なる実施例を示す、添付の図面の図2ないし図
5をさらに参照する。まず図2の(A)を参照して、こ
の発明に従う外部またはいわゆるダウンストリームのキ
ーイング回路を含むシステムが図示される。図2の
(A)のキーイング回路は図1の(B)に示される源か
ら出力されるキーαの制御の下、図1の(a)の文字源
から出力される映像Vに対して動作する。図2の(A)
における第2の映像入力、すなわち外部の任意の背景B
gとみなされ得る画像が存在する。図2の(A)のダウ
ンストリームのキーイング回路においては、このキーイ
ング回路がこれまで使用されかつ図1の(C)に示され
るような線形補間回路であれば設けられると考えられる
ような、乗算回路が、Vのための入力経路には設けられ
ていない点に留意されたい。図2の(A)のダウンスト
リームキーヤーから出力される結果は次の式で表わされ
る、すなわち R=V+Bg(1−α) ただしV=F.K+B(1−K) (1) であり、かつ式(1)においてB=0であれば、Vおよ
びαに置換えると、以下の式が得られる、すなわち R=FK+Bg(1−K) すなわち、図2の(A)の外部キーヤー回路から出力さ
れる結果Rはもとの背景Bからの影響なしで外部背景B
gに対してキーイングされた前景Fであり、これこそが
所望の結果である。B=0であるという条件が暗示する
ことは、第1のV信号により表わされる映像における
「内部」背景Bが黒のマットである点である。しかしな
がら、放送テレビジョン信号のためのCCIR仕様で
は、黒に関しては輝度値16であり、かつ「外部の」任
意の背景を表わす第2の映像信号は輝度信号値のスケー
ルでは16に等しい黒を有するかもしれない。添付の図
面の図2の(B)に示されるようなこのような事態が起
これば、実際にはキーイング回路に与える前に映像信号
VとBgの双方から16の黒の「オフセット」値が減算
され、かつ結果に再加算されると考えられる。図2の
(B)の回路は図2の(C)の回路に簡素化されてもよ
い。この発明は、異なる色成分すなわちYUVまたはR
GBに対して異なるチャネルを含むデジタル形式の色テ
レビジョン信号に適用されると考えられる。この明細書
においては、記載は1チャネルについて行なわれ、これ
はYUVシステムにおけるYチャネルであると想定す
る。このようなシステムに対し、黒を表わすY成分は既
に議論したとおり、値16(スケール0−255におい
て)を有する。UおよびV成分に関しては、CCIRの
仕様はゼロクロマのための値128(ここでもスケール
0ないし255)を規定し、かつオフセットを扱うため
の適切な手段がUおよびVチャネルにおいても必要であ
る。内部キー信号Kから外部キーイング信号αを発生す
ることについても同様の考慮があてはまる。図3の
(A)、(B)、および(C)は同じ背景Bに対して重
なる前景物体F1およびF2をキーイングし、それに引
続いて外部の任意の背景Bgの上にその出力のキーイン
グを行なうためのシステムを示す。図3の(A)はF1
とF2とBとのキーイングのための回路コンポーネント
を示し、図3の(B)は外部キーαを発生するための回
路コンポーネントを示し、一方図3の(C)が外部キー
イング回路を示す。図3の(A)から出力される映像は
以下の式により表わされ、すなわち V=[F1 1 +B(1−K1 )](1−K2 )+F2 2 =B(1−K1 )(1−K2 )+F1 1 (1−K2 )+F2 2 (3) 図3の(B)から出力されるキー信号は−α=K1 (1
−K2 )+K2 で表わされる。黒に関する映像信号が0
であるため、K1 が図3の(B)における2つの乗算段
の第1のものからの唯一の出力である点に留意された
い。図3の(C)の外部またはダウンストリームのキー
ヤー回路は図2(A)に示されたものと全く同様であ
り、かつ図2の(B)および(C)に関して上記に議論
した黒のオフセットの値に関しても考慮点は同様であ
る。図3の(C)のダウンストリームのキーヤーは図2
の(A)のものと同じであるので、図3の(C)の回路
で行なわれる外部キーイング動作の結果Rは再び以下の
式により表わされる、すなわち R=V+Bg(1−α) 式(3)においてB=0であれば、以下のものを代入す
る、すなわち、 R=F1 1 (1−K2 )+F2 2 +Bg(1[K1 (1−K2 )+K2 ]) =F1 1 (1−K2 )+F2 2 +Bg(1−K1 −K2 +K1 2 ) =F1 1 (1−K2 )+F2 2 +Bg(1−K1 )(1−K2 ) Bg(1−K1 )(1−K2 )は式(3)においてBに
適用された同じ項でありかつ要求されるとおり、もとの
背景Bからの影響には左右されない。図3の(A)、
(B)および(C)により示される配列が出願人の英国
特許第2,113,950号および米国特許第4,60
2,286号に示されるような画像合成システムにおい
て使用され得る。図4を含む一連の図面では2つの内部
キーと同様、2つの結果に対する配列がクロスフェード
される同じ背景Bの2つのそれぞれのコピーの上に2つ
の異なる前景物体F1およびF2をキーイングするため
の配列が示される。その後、クロスフェードされた前景
F1およびF2はダウンストリームのキーヤーにより外
部任意の背景Bg内へキーイングされる。初期背景Bは
やはり黒のマットであると想定しかつしたがって概念上
の0の値を有すると想定する。発明の形態が適用され得
る使用の説明としては、前景物体F1およびF2は異な
るスポーツを示す記号、たとえばブラックマットの上左
隅内へ気キーイングされたクリケットバットとテニスラ
ケットでもよい。外部背景Bgはクリケットの試合およ
びテニスの試合のスポーツ解説でもよくコメンテーター
はその2つの間で随意に切換えを行なう。ある一度だけ
適切な記号が外部の背景Bg内にキーイングされ、かつ
コメンテーターが1つの試合から他方の試合に切換える
場合、その2つの記号F1およびF2がクロスフェード
される。図4(A)に示されるように、前景F1および
F2のクロスフェードは前景F1およびF2のフェード
の「プロファイル」を決定するディゾルブ信号Dにより
オペレータの制御の下で影響され得る。図4の配列は出
力映像Vを示し、図4の(B)が2つの外部キーK1
よびK2 から導出される対応する外部キーαを生成する
ための回路構成を示す。信号Vおよびαのための式が以
下の数式により与えられる、すなわち V=[F1 1 +B(1−K1 )]D+[F2 2 +B(1−K2 )](1−D ) =B[D(K2 −K1 )+(1−K2 )]+F1 1 D+F2 2 (1−D) (5) α=K1 D+K2 (1−D) (6) 次にVおよびαが図4の(C)に示されるように外部ダ
ウンストリームのキーイング回路に与えられる。ここで
も図4の(C)の回路が図2の(A)のものと同様であ
り、かつオフセット値に関しても類似する考察が当ては
まる点に留意されたい。Vとαとが、外部背景Bgとと
もに、図4の(C)に示される外部キーイング回路に与
えられる場合、以下の数式がそこから出力される結果R
を示す。式(6)より (1−α)=1−(K1 D+K2 (1−D)) =1−K1 D−K2 +K2 D =D(K2 −K1 )+(1−K2 ) (7) 式(5)においBが0であれば、 V=F1 1 D+F2 2 (1−D)であり、さてここ
でR=V+BG(1−α)であるので、V(B=0で)
および(1−α)に双方に代入すると、 結果=Bg[D(K2 −K1 )+(1−K2 )]+F1 1 D+F2 2 (1 −D) これは式(5)においてBに適用されたものと同じBg
のための項であり、かつしたがって必要とされる結果で
ある。すなわち、結果Rにおいてはもとの内部背景B
が、もとの背景からの残留する影響を伴わずに、外部背
景Bgと置換えられている。図2、3および4の各々に
おいては、1つ以上の前景信号Fを背景マット信号Bに
キーイングすることにより以前に作り出された様々な映
像信号Vが映像信号を作り出すために使用される内部キ
ーイング信号Kから導出される外部キーイング信号αと
ともにダウンストリームのキーヤーに与えられる。導出
された外部キーイング信号αはダウンストリームキーヤ
ーにおいて任意の背景信号Bgを重み付けするために使
用され、かつ重み付けられた背景信号は重み付けされて
いない映像信号Vと組合わされて、所望の結果をもたら
す。代替的な構成では、図面の図1の(C)に示された
ようなものと類似する従来のキーヤーの使用を可能にす
る。図1の(C)に示されるキーヤーは広く入手可能な
装置であり、かつこのようなキーヤーを使用することに
よりシステムのコストは妥当なレベルに保たれることが
可能である。添付の図面の図5に代替的な構成が示さ
れ、かつこれは上記で既に図3および図4を参照して論
じた信号と類似する映像信号Vおよびキーイング信号α
を提供するCYPHER文字発生器等の、従来の源と、
従来のキーヤーとを含む。映像信号はキーKによりブラ
ックマット背景Bに対してキーイングされた前景Fを含
む。出力映像Vと、内部的に導出された外部キーαとは
Vをαで除算するルックアップテーブルLUTへ出力さ
れる。ルックアップテーブルをセットアップする際に
は、前景データFとキーデータとにおける黒のオフセッ
トに留意しなければならない。ルックアップテーブルか
らの出力は外部キーαと任意の背景Bgとともに、αで
分割された映像Vをキーαを使用して背景にキーイング
する従来のキーヤーに運ばれる。ルックアップテーブル
の正味の効果は、前景信号Fが変らずに従来のキーヤー
へ与えられるように、同信号をあらかじめ条件づけるこ
とである点に留意されたい。ひとたびキーヤー内部に入
ると、前景信号は外部キーαで乗算され、かつ(1−
α)で重みづけされた背景へ加えられ、以前のように結
果R=V+Bg(1−α)をつくり出す。こうして、ル
ックアップテーブルは、源内で乗算器により行なわれた
ものに対して、反転動作を行なうのである。こうして、
ルックアップテーブルは、独立したユニットでもよい
が、好ましくは源内へ組込まれ、前置補償器(pre-comp
ensator )として作用し、かつしたがって、背景マット
Bが、望ましくないアーチファクトの導入なしに、完全
に従来のキーヤー内の外部の背景Bgと置換えられるこ
とを確実にする。上記の実施例の各々では、映像信号
は、1または2の前景信号のためのそれぞれの内部キー
を使用して黒マット背景の上に1つまたは2つの前景信
号をキーイングすることにより作り出される。外部キー
信号は内部キーより導出されかつ続いて映像信号と任意
の内容の外部背景信号とを組合わせるために使用され
る。実施例は1または2の前景信号のみから作り出され
た映像の信号に限定されず、かつ各前景信号のためのキ
ーイング信号が外部キー信号を導出する際に使用可能で
ある限りにおいては、多重の前景画像から形成された映
像信号にも等しく適用可能である。好ましい実施例を参
照しながら本件発明について記載してきたが、同実施例
は例示目的のみのものであり、かつ当業者が思いつくよ
うな修正および変更が先行の請求項およびその均等物に
示されるような発明の精神および範囲を逸脱することな
くなされ得る点を理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)および(B)は簡単な文字発生器を示
し、(C)は上記に既に議論した先行技術の外部キーイ
ング処理を示す。
【図2】本件発明に従う簡単な外部キーイングシステム
を示す。
【図3】同じ背景に対して重なる前景物体をキーイング
するための外部のキーヤーを含むシステムを示す。
【図4】同じ背景のそれぞれのコピーの上に2つの異な
る前景物体をキーイングしかつその2つの間でクロスフ
ェードを行なうための外部のキーヤーを含むシステムを
示す。
【図5】前景画像が従来のキーイング回路に外部的に運
ばれる前に前処理されるシステムを示す。
【符号の説明】
B…背景 F…前景 V…映像

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理システムであって、それぞれの
    キーイングデータに従う第1の背景の部分にキーイング
    された少なくとも1つの前景画像を表わす第1の画像デ
    ータが第2の背景を表わす第2の画像データと組合わさ
    れて、前記第2の背景の部分にキーイングされた前記少
    なくとも1つの前景画像を含む組合わされた画像を規定
    するデータを生成し、第1の背景を表わすデータが第2
    の画像データにより置換えられるように第2の画像デー
    タが第1の画像データに組合わされる前に前記キーイン
    グデータから導出される制御データにより重み付けされ
    るように配列された、システム。
  2. 【請求項2】 前記第1の画像データがそれぞれの複数
    のキーイングデータに従い前記第1の背景の部分に独立
    してキーイングされた複数の前景画像を表わし、かつ前
    記制御データが前記複数のキーイングデータから導出さ
    れる、請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 【請求項3】 制御データが画像白と画像黒とを表わす
    データに対して前記キーイングデータで動作を行なうこ
    とにより導出される、請求項1または2に記載の画像処
    理システム。
  4. 【請求項4】 前記第1の背景が黒のマットである、先
    行のいずれかの請求項に記載の画像処理システム。
  5. 【請求項5】 組合わされた画像データが出力されて表
    示される、先行のいずれかの請求項に記載の画像処理シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 画像処理のためのキーイングシステムで
    あって、 第1の背景Bの上にキーイングされた少なくともひとつ
    の前景物体Fを表わす第1の映像信号Vの源と、 任意の背景Bgを表わす第2の映像信号の源と、 任意の背景Bgの上に前景物体をキーイングするための
    キー信号(α)の源と、 前記第1および第2の映像信号ならびに前記キー信号に
    応答して結果=V+Bg(1−α)を生成するキーイン
    グとを含む、キーイングシステム。
  7. 【請求項7】 画像処理システムであって、少なくとも
    1つのそれぞれの第1の補間係数に従う補間により第1
    の背景画像に対してキーイングされた少なくとも1つの
    前景画像から形成される第1の画像を表わす第1の画像
    データを供給し、かつそのまたは各第1の補間係数から
    導出される第2の補間係数を供給する第1のデータ源
    と、第2の補間係数で第1の画像データを分割する割算
    器とを含む、システム。
  8. 【請求項8】 第2の背景画像を表わす第2の画像デー
    タを供給するための第2のデータ源と、前記分割された
    第1の画像データおよび前記第2の画像データを第2の
    補間係数に従う補間によりキーイングするためのキーイ
    ング回路とを含む、請求項7に記載の画像処理システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記第1の背景画像が黒のマットであ
    る、請求項7または8に記載の画像処理システム。
  10. 【請求項10】 第2の補間係数がそのまたは各前記そ
    れぞれの第1の補間係数に従う画像黒と画像白とを表わ
    す信号を補間することにより導出される、請求項7、8
    または9に記載の画像処理システム。
  11. 【請求項11】 割算器が第1の画像データと前記第2
    の補間係数とに応答して前記分割された第1の画像デー
    タに対応するデータを出力するためのルックアップテー
    ブルを含む、請求項7ないし9のいずれかに記載の画像
    処理システム。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の画像が各々複数
    の画素を含み、かつ前記第1および第2のデータがエレ
    メントごとにキーイングされる、請求項8ないし11の
    いずれかに記載の画像処理システム。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも1つの第1および前記
    第2の補間係数が各々画素ごとに規定される、請求項1
    2に記載の画像処理システム。
  14. 【請求項14】 画像データを処理する方法であって、
    少なくとも1つのそれぞれの第1の補間係数に従う補間
    によって第1の背景画像にキーイングされた少なくとも
    1つの前景画像を表わす第1の画像データから形成され
    た第1の画像を表わす第1の画像データを供給するステ
    ップと、そのまたは各第1の補間係数から第2の補間係
    数を導出するステップと、かつ第2の補間係数で第1の
    画像データを分割するステップとを含む、方法。
  15. 【請求項15】 第2の背景画像を表わす第2の画像デ
    ータを得るステップと、第2の補間係数に従う補間によ
    り前記分割された第1の画像データと前記第2のデータ
    とをキーイングするステップとをさらに含む、請求項1
    4に記載の方法。
  16. 【請求項16】 ルックアップテーブル内のデータが前
    記第1のデータから前記分割された第1のデータを決定
    するために使用される、請求項14または15に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 前記第1および第2の画像データが加
    算により組み合わされる、請求項1に記載の画像処理シ
    ステム。
  18. 【請求項18】 前記前景および背景画像が各々複数の
    画素を含み、かつ画素ごとに組み合わされる、請求項1
    に記載の画像処理システム。
JP4116389A 1991-05-09 1992-05-08 画像処理システム Withdrawn JPH05161065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919109999A GB9109999D0 (en) 1991-05-09 1991-05-09 Improvements in or relating to keying systems and methods for television image processing
GB9109999:4 1991-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05161065A true JPH05161065A (ja) 1993-06-25

Family

ID=10694680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4116389A Withdrawn JPH05161065A (ja) 1991-05-09 1992-05-08 画像処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5428401A (ja)
EP (1) EP0512839A3 (ja)
JP (1) JPH05161065A (ja)
GB (2) GB9109999D0 (ja)
HK (1) HK81697A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1147822C (zh) 1993-03-25 2004-04-28 Mgi软件公司 图象处理的方法和系统
FR2703170B1 (fr) * 1993-03-25 1995-06-09 Delean Bruno Camille Roger Procédé de traitement d'une image dans un système informatisé.
GB2277847B (en) * 1993-05-03 1997-08-20 Grass Valley Group Method of creating video effects by use of keyframes
JP3301679B2 (ja) * 1994-12-07 2002-07-15 松下電器産業株式会社 映像合成回路
DE69625313T2 (de) * 1995-05-12 2003-10-16 Sony Corp Vorrichtung zur erzeugung von stanzsignalen, vorrichtung zur bilderstellung, verfahren zur erzeugung von stanzsignalen und verfahren zur bilderstellung
US5719594A (en) * 1995-10-06 1998-02-17 International Business Machines Corporation Method and system in a data processing system for improved video image resolution when enlarging a video sequence
US5754180A (en) * 1996-03-11 1998-05-19 Avid Technology, Inc. Computer system and process for defining and manipulating images using structured objects with variable edge characteristics
DE19619090A1 (de) * 1996-04-30 1997-11-13 Cfb Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Kompositbildes
EP0838117B1 (en) * 1996-05-06 2004-03-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Simultaneously displaying a graphic image and a video image
DE19622578C2 (de) * 1996-06-05 1998-12-10 Rovotech Elektronik Gmbh Bildsignalverarbeitungseinrichtung und digitaler Mischer für Bildsignale
US6301382B1 (en) * 1996-06-07 2001-10-09 Microsoft Corporation Extracting a matte of a foreground object from multiple backgrounds by triangulation
DE19639355B4 (de) * 1996-09-25 2006-05-04 Bts Holding International Bv Verfahren und Anordnung zum Farbstanzen
US5986717A (en) * 1997-06-27 1999-11-16 Fairhurst; Jon A. Real-time video production using recursive techniques
US6016152A (en) * 1997-08-01 2000-01-18 Avid Technology, Inc. Apparatus and method for non-uniform image scaling
KR100238253B1 (ko) * 1997-08-29 2000-01-15 윤종용 비디오 신호 합성 장치 및 방법
US6208351B1 (en) * 1997-12-22 2001-03-27 Adobe Systems Incorporated Conversion of alpha-multiplied color data
US6351557B1 (en) 1998-04-03 2002-02-26 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for color manipulation
US20020122045A1 (en) * 1998-12-19 2002-09-05 Morgan Woodson Font anti-aliasing system
US6552731B1 (en) 1999-04-16 2003-04-22 Avid Technology, Inc. Multi-tone representation of a digital image on a digital nonlinear editing system
US6847373B1 (en) 1999-04-16 2005-01-25 Avid Technology, Inc. Natural color matching in a video editing system
US6417891B1 (en) 1999-04-16 2002-07-09 Avid Technology, Inc. Color modification on a digital nonlinear editing system
GB9908811D0 (en) * 1999-04-16 1999-06-09 Sony Uk Ltd Signal processor
US6477271B1 (en) 2000-04-07 2002-11-05 Avid Technology, Inc. Secondary color modification of a digital image
US20030011715A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Kastelic John A. Method and system for enhancing a graphic overlay on a video image
US20030011713A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Kastelic John Andrew Method and system for enhancing a graphic overlay on a video image
JP4114720B2 (ja) * 2002-10-25 2008-07-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像生成方法および画像生成装置
WO2004100535A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-18 Allan Robert Staker Interactive system and method for video compositing
US7834894B2 (en) 2007-04-03 2010-11-16 Lifetouch Inc. Method and apparatus for background replacement in still photographs
US8824861B2 (en) * 2008-07-01 2014-09-02 Yoostar Entertainment Group, Inc. Interactive systems and methods for video compositing
WO2014182508A1 (en) 2013-05-06 2014-11-13 Yoostar Entertainment Group, Inc. Audio-video compositing and effects

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1165433A (en) * 1979-09-04 1984-04-10 Grass Valley Group, Inc. (The) Chroma keying system
CA1187166A (en) * 1981-07-09 1985-05-14 Kaichi Yamamoto Digital chromakey apparatus
JPS5846783A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 Sony Corp クロマキ−装置
DE3143653A1 (de) * 1981-11-04 1983-05-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum mischen zweier farbfernsehsignale
GB2113950B (en) * 1982-01-15 1986-10-01 Quantel Ltd Image composition system
GB2158318A (en) * 1984-04-26 1985-11-06 Philips Electronic Associated Fading circuit for video signals
US4758892A (en) * 1984-04-27 1988-07-19 Ampex Corporation System for producing a video combine from multiple video images
EP0221926B1 (en) * 1985-04-12 1991-10-23 Ampex Corporation A recirculating special effects video framestore
US4970595A (en) * 1985-04-12 1990-11-13 Ampex Corporation Apparatus and method for processing video signals with key signals in accordance with previous processing of the video signals
US4698666A (en) * 1985-07-12 1987-10-06 The Grass Valley Group, Inc. Video key glow and border generator
US4851912A (en) * 1986-03-06 1989-07-25 The Grass Valley Group, Inc. Apparatus for combining video signals
CA1309768C (en) * 1986-03-06 1992-11-03 Richard A. Jackson Apparatus for combining video signals
US4991014A (en) * 1987-02-20 1991-02-05 Nec Corporation Key signal producing apparatus for video picture composition
US4853784A (en) * 1988-02-19 1989-08-01 The Grass Valley Group, Inc. Video switcher with independent processing of selected video signals
US4947255A (en) * 1988-09-19 1990-08-07 The Grass Valley Group, Inc. Video luminance self keyer
DE3900489C2 (de) * 1989-01-10 1996-04-04 Broadcast Television Syst Einrichtung zur Erzeugung von Steuersignalen für eine Videomischeinrichtung
US4947254A (en) * 1989-04-27 1990-08-07 The Grass Valley Group, Inc. Layered mix effects switcher architecture
GB2243743A (en) * 1990-04-11 1991-11-06 Rank Cintel Ltd Digital colour video key signal generator using two programmable lookup tables
US5115314A (en) * 1990-04-26 1992-05-19 Ross Video Limited Video keying circuitry incorporating time division multiplexing
JP3042062B2 (ja) * 1991-08-28 2000-05-15 ソニー株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9210011D0 (en) 1992-06-24
EP0512839A3 (en) 1993-08-18
HK81697A (en) 1997-06-27
GB9109999D0 (en) 1991-07-03
EP0512839A2 (en) 1992-11-11
GB2256557A (en) 1992-12-09
US5428401A (en) 1995-06-27
GB2256557B (en) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05161065A (ja) 画像処理システム
EP0264965B1 (en) Video difference key generator
US5416529A (en) Method and system for digital video processing with combined downstream keyer and fade to black mixer
JP2631838B2 (ja) ビデオ編集方法および装置
US6342951B1 (en) Gamut mapping algorithm using inverted gamma function
JP3679114B2 (ja) ビデオ信号を合成するためのシステムおよび方法
US5638138A (en) Method for electronic image dynamic range and contrast modification
US6075887A (en) High definition color modification
KR100911815B1 (ko) 콘트라스트 제어 방법, 신호 프로세싱 디바이스, 디스플레이 장치 및 컴퓨터 판독가능 매체
JPH05308654A (ja) 前景信号の一部に背景信号を挿入する方法及びその装置
JPH04127675A (ja) デジタル画像生成方法及び装置
KR840000387B1 (ko) 텔레비젼 화상 수직 상세신호 처리장치
JP3128090B2 (ja) オリジナルイメージの修正方法
US5563666A (en) High luminance color suppression circuit
JPS5844883A (ja) デイジタル色信号調整方法および装置
US5929837A (en) Method and apparatus for determining representative chrominance components
US6931161B2 (en) Method for making an exposure adjustment on a rendered image
JP3366023B2 (ja) ディジタル映像特殊効果装置及び方法
JP3344010B2 (ja) 彩度補正装置
KR100759327B1 (ko) 컬러 비디오 신호의 녹색 콘트라스트를 개선시키기 위한방법 및 장치
JPH02213283A (ja) 輪郭強調量調整回路およびテレビジョン受像機
US5689310A (en) Fader device
WO2007111069A1 (ja) 映像処理装置およびプログラム
JPS6155315B2 (ja)
US7046305B1 (en) Method and apparatus for enhancing green contrast of a color video signal

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803