JPH05160151A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH05160151A
JPH05160151A JP8466191A JP8466191A JPH05160151A JP H05160151 A JPH05160151 A JP H05160151A JP 8466191 A JP8466191 A JP 8466191A JP 8466191 A JP8466191 A JP 8466191A JP H05160151 A JPH05160151 A JP H05160151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
energy density
poly
polycrystalline
excimer laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8466191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114226B2 (ja
Inventor
Ichiro Asai
市郎 浅井
Sukeji Kato
典司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8466191A priority Critical patent/JP3114226B2/ja
Priority to US07/946,645 priority patent/US5365875A/en
Publication of JPH05160151A publication Critical patent/JPH05160151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114226B2 publication Critical patent/JP3114226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、高均一・高性能なpoly−SiT
FTを提供するものである。 【構成】本発明は、絶縁性基板上に堆積したアモルファ
スシリコン(以下「a−Si」という)層をエキシマレ
ーザの照射により結晶化し多結晶シリコン(以下「po
ly−Si」という)層とする薄膜トランジスタの製造
方法において、前記a−Si層をエキシマレーザの照射
により結晶化しpoly−Si層とする際に、前記a−
Si層が結晶化しpoly−Si層となるしきい値エネ
ルギー密度より高く、かつ前記a−Si層から結晶化し
たpoly−Si層の表面平坦性が40%となるエネル
ギー密度より低い第1のエネルギー密度光を照射し、次
に前記第1のエネルギー密度光によって形成された前記
poly−Si層のグレイン内部およびグレイン境界に
残る欠陥を溶融しうる第2のエネルギー密度光を照射す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係わり、特にpoly−Si層を用いた薄膜トランジ
スタおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラスなどの絶縁性基板上にpoly−
Si薄膜トランジスタ(以下「TFT」という)を形成
する技術として、エキシマレーザアニール技術がある。
これは基板上に堆積されたa−Si層をエキシマレーザ
により結晶化し、良好なpoly−Si層を得ようとす
る技術である。従来のエキシマレーザアニールを利用し
てpoly−Si層を製造する技術としては、K.Se
ra等による”High−Performance T
FT’s Fabricated by XeCl E
xicimer LaserAnnealing of
Hydrogenated Amorphous−S
ilicon Film,”IEEE Trans .
ElectronDevice,vol.ED −3
6,no 12, pp.2868−2872 Dec
1989.に示すものがある。この様なa−Si層を
結晶化しpoly−Si層としたpoly−Si層を用
いた従来のpoly−SiTFTの製造方法を図1を用
いて説明する。
【0003】先ず基板11上にa−Si層を堆積し、こ
れを単一エネルギー密度光のエキシマレーザでアニール
してpoly−Si層12とし(図1−(a))、さら
にこのpoly−Si層12を島状にパターニングした
後、ゲート絶縁膜(SiO2)13、poly−Si層
を順次堆積し、このpoly−Si層をパターニングし
てゲート電極14とした後(図1−(b))、ゲート電
極14をマスクにしイオン注入しソース(S)・ドレイ
ン(D)部16,17を形成する(図1−(c))。続
いて、層間絶縁膜15を堆積し、このイオン注入した
S,D部16,17に配線のためのコンタクト部を開口
し、Alを堆積・パターニングすることにより配線1
8,19とした(図1−(d))。最後にSiNxなど
のパッシベーション膜20で保護した(図1−
(e))。
【0004】しかし、このような従来の作製方法では、
基板内のNMOS,PMOS各TFTの諸特性が不均一
となりやすいという欠点をもっていた。例えば図4に示
すようにレーザの照射エネルギー密度Jが増加するとと
もに電界効果移動度μは増加するが、基板内でのバラツ
キがNMOSTFTにおいて著しくなる。また図5のよ
うに、ソース(S)・ドレイン(D)間耐圧Vbdはエ
ネルギー密度Jの増加とともに減少し、特にPMOST
FTのそれのバラツキは著しくなる。このPMOSTF
Tの傾向はリーク電流値に対してもみられる。従って従
来のレーザの照射方法で作製した場合、NMOS,PM
OSともに、高い電界効果移動度を得ようと比較的高い
エネルギー密度で照射すると特性のバラツキの発生とと
もにVbdやリーク電流値の悪化が生じてしまう。従っ
て高均一に、高い電界効果移動度をもつデバイスを作製
することが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の欠点を改良し、高均一・高性能なpoly−
SiTFTを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁性基板上
に堆積したa−Si層をエキシマレーザの照射により結
晶化しpoly−Si層とするTFTの製造方法におい
て、前記a−Si層をエキシマレーザの照射により結晶
化しpoly−Si層とする際に、前記a−Si層が結
晶化しpoly−Si層となるしきい値エネルギー密度
より高く、かつ前記a−Si層から結晶化したpoly
−Si層の表面平坦性が40%となるエネルギー密度よ
り低い第1のエネルギー密度光を照射し、次に前記第1
のエネルギー密度光によって形成された前記poly−
Si層のグレイン内部およびグレイン境界に残る欠陥を
溶融しうる第2のエネルギー密度光を照射することを特
徴とする。
【0007】ここで、表面平坦性とは、平均膜厚をT
AVE、最大膜厚をTMAX、、最小膜厚をTMINとしたとき以
下の式によって定義される。 表面平坦性(%)=(TMAX−TMIN)/TAVE×100
【0008】
【作用】本発明では、先ずa−Si層が結晶化しpol
y−Si層となるしきい値エネルギー密度よりも高く、
かつ前記a−Si層から結晶化したpoly−Si層の
表面平坦性が40%となるエネルギー密度より低い第1
のエネルギー密度光を照射することで、poly−Si
層における良好なグレインの大きさを決定する。
【0009】この工程で作製されたpoly−Si層
は、グレイン内部およびグレイン境界の欠陥が多く残っ
ている。そこで、このグレイン内部およびグレイン境界
に残る欠陥を溶融しうる第2のエネルギー密度光を照射
することで欠陥であった部分をpoly−Si層に変え
ることでpoly−Si層内部の欠陥数を減らすことが
できる。
【0010】
【実施例】以下実施例にて詳細に説明する。エキシマレ
ーザアニール工程以外は先の図1と同じであるので図1
を使って説明する。先ず石英基板11上に、LPCVD
法により550°Cにて1000オングストロームのa
−Si層を堆積した。これをエキシマレーザ(KrF,
発振波長λ=248nm)によりpoly−Si層12
にした。この場合、基板全面をまずエネルギー密度27
0mJ/cm2のビームで照射してpoly−Si層と
し、続いてエネルギー密度450mJ/cm2のビーム
で再度基板全面を照射した(図1−(a))。続いてこ
のpoly−Si層12を島状にパターニングし、その
上にゲート絶縁膜13としてLPCVD法により100
0オングストロームのSiO2を堆積し、同じくLPC
VD法により3000オングストロームのpoly−S
i層を堆積し、上部poly−Si層をパターニングし
てゲート電極14とした(図1−(b))。続いてこの
ゲート電極をマスクにイオン注入しソース・ドレイン部
16,17を形成し(図1−(c))、層間絶縁膜15
としてLPCVD法により7000オングストロームの
SiO2を堆積した後、配線のためのコンタクト部を開
口した。次に水素化処理を350°Cにて行った後、A
lSiCuを堆積・パターニングし配線18,19とし
た(図1−(d))。最後に1μmのSiNxをp−C
VD法で堆積し、パターニングして保護膜20とした
(図1−(e))。
【0011】このように、複数のエネルギー密度光でア
ニールして作られたpoly−SiTFTの電界効果移
動度μの特性を図2に、ソース・ドレイン間耐圧Vbd
の特性を図3に示す。電界効果移動度μはNMOS,P
MOS共に20%程小さくなっているがNMOSでμ=
60cm2/V・sと十分高い値がしかも基板内のバラ
ツキが低減された形で実現されている。また図5に示す
ソース・ドレイン間耐圧Vbdは著しく向上し、均一化
されており、この傾向は他のリーク電流値やしきい値電
圧といった諸特性についてもみられた。したがって、こ
のように複数のエネルギー密度光でアニールすると、十
分高い電界効果移動度をもちながら、しかも他の諸特性
を向上・均一化させうることがわかった。
【0012】このような特性の全般的向上と均一化をも
たらした理由は図6に示した透過型電子顕微鏡(以下
「TEM」という)によるpoly−Si層断面の観察
から理解できる。図6の(a)は270mJ/cm2
単一エネルギー密度光で、(b)は 450mJ/cm
2の単一エネルギー密度光で各々アニールした場合のp
oly−Si層断面の模式図である。エネルギー密度の
増加とともにpoly−Si層を構成する各グレインは
大きくなり、グレイン内部やグレイン境界はクリアにな
ってくる。しかしこれにともなって表面の平坦性は劣化
してくる。
【0013】一方、前述した実施例の場合を図6(c)
に示す。先に照射した270mJ/cm2のエネルギー
密度光によって既にグレインの大きさは決定され、次に
照射する450mJ/cm2のエネルギー密度光では表
面平坦性をほとんど変えることなく、グレイン内部やグ
レイン境界の欠陥を溶融することができる。従って、表
面平坦性を悪化させずに、グレイン内部やグレイン境界
の欠陥を減少させるので、TFTの諸特性は向上する。
しかも450mJ/cm2の高いエネルギー密度光で単
独照射した場合よりも、レーザビーム内のエネルギー分
布のバラツキを受けなくなっているものと考えられる。
なおエキシマレーザで単結晶シリコンを溶融させるには
1000mJ/cm2前後の非常に高いエネルギー密度
が必要であが、本発明の実施例においては、欠陥部分に
ついてはpoly−Si化されておらず、a−Siに近
い構造をとるものと考えられるため、poly−Siよ
りも比較的低いエネルギー密度光で欠陥部分のみ溶融が
可能である。
【0014】上記実施例におけるa−Si層に照射すべ
き第1のエネルギー密度光のエネルギ密度(270mJ
/cm2)は、a−Si層が結晶化しpoly−Si層
となるしきい値エネルギー密度とa−Si層から結晶化
したpoly−Si層の表面平坦性が40%となるエネ
ルギー密度の間のエネルギー密度である。
【0015】前者であるa−Si層が結晶化しpoly
−Si層となるしきい値エネルギー密度ETH(180m
J/cm2)は、図7に示す実施例のa−Si層にエキ
シマレーザを照射した後に得られたpoly−Si層の
X線回折強度((111)ピーク)のエネルギー密度依
存性から求めた。図7ではエネルギー密度が大きくなる
につれ、poly−Si層を構成するグレインの結晶性
がしきい値エネルギー密度ETH(180mJ/cm2
を境に向上していることがわかる。
【0016】また、後者である表面平坦性が40%以下
となるエネルギー密度は、TEMによるpoly−Si
層断面から求めた。
【0017】第2のエネルギー密度光のエネルギー密度
は、グレイン内部およびグレイン境界の欠陥を溶融する
のに必要なエネルギー密度を照射する必要がある。実施
例では第2のエネルギー密度光のエネルギー密度を45
0mJ/cm2とし第1のエネルギー密度光より180
mJ/cm2大きくしたが、少なくとも第1のエネルギ
ー密度よりも30mJ/cm2以上大きなエネルギー密
度は必要である。なおJ=270+270やJ=450
+450といった同一エネルギー密度光の照射やJ=2
70+290といった第1のエネルギー密度光と第2の
エネルギー密度光間のエネルギー密度差が小さい場合
は、第1のエネルギー密度光によりTFT特性は決定さ
れており、均一化の効果は非常に小さい。
【0018】本発明は以上述べた実施例の条件に限ら
ず、以下の条件でも同様な効果が得られる。 1.エキシマレーザ装置はKrFに限らずXeClやA
rF等の他の発振波長のものでもよい。 2.a−Siの形成方法は、LPCVD法だけにとどま
らず、他のp−CVD法、スパッタリング法、蒸着法で
形成されたものでもよい。 3.基板としては石英基板のみならず、他のサファイヤ
やガラスあるいは有機フィルムといった絶縁性基板でも
よい。 4.複数のエネルギ密度光を照射することに関して、本
実施例のように第1のエネルギー密度光/第2のエネル
ギー密度光の2段階の照射のみならず、第1のエネルギ
ー密度光/第2のエネルギー密度光/第3のエネルギー
密度光/第4のエネルギー密度光といったより多段階の
照射も有効である。 5.また4に関して、第1のエネルギー密度光照射のか
わりに炉アニールにより既にpoly−Si化されたも
のに対して、多段のエネルギ密度光を照射する場合も同
様に有効である。
【0019】
【発明の効果】本発明のエキシマレーザアニール工程に
よれば、poly−Si層は表面平坦性をほとんど変え
ることなく、グレイン内部やグレイン境界の欠陥を減少
させることができ、このpoly−Si層を用いて作ら
れたpoly−SiTFTのNMOSおよびPMOST
FTともに、電界効果移動度等の諸特性を向上・均一化
することができ、しかも基板内の特性は均一化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】poly−SiTFTの作製プロセス。
【図2】本発明の実施例により得られたpoly−Si
TFTの電界効果移動度を示す。
【図3】本発明の実施例により得られたpoly−Si
TFTのソース・ドレイン間耐圧を示す。
【図4】従来技術により得られたpoly−SiTFT
の電界効果移動度のエネルギ密度依存性を示す。
【図5】従来技術により得られたpoly−SiTFT
のソース・ドレイン間耐圧のエネルギ密度依存性を示
す。
【図6】エキシマレーザの照射方法によって、得られる
poly−Siのグレインがどのように異なるかを示し
たpoly−Si断面の模式図。
【図7】X線回折強度のエネルギ密度依存性を示す。
【符号の説明】
11 基板 12 poly−Si層 13 ゲート絶縁膜 14 ゲート電極 15 層間絶縁膜 16,17 ソース・ドレイン部 19,18 配線 20 パッシベーション膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/324 Z 8617−4M 27/12 Z 8728−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に堆積したアモルファスシリ
    コン(以下「a−Si」という)層をエキシマレーザの
    照射により結晶化し多結晶シリコン(以下「poly−
    Si」という)層とする薄膜トランジスタの製造方法に
    おいて、 前記a−Si層をエキシマレーザの照射により結晶化し
    poly−Si層とする際に、前記a−Si層が結晶化
    しpoly−Si層となるしきい値エネルギー密度より
    高く、かつ前記a−Si層から結晶化したpoly−S
    i層の表面平坦性が40%となるエネルギー密度より低
    い第1のエネルギー密度光を照射し、次に前記第1のエ
    ネルギー密度光によって形成された前記poly−Si
    層のグレイン内部およびグレイン境界に残る欠陥を溶融
    しうる第2のエネルギー密度光を照射することを特徴と
    する薄膜トランジスタの製造方法。
JP8466191A 1991-03-25 1991-03-25 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3114226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8466191A JP3114226B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 薄膜トランジスタの製造方法
US07/946,645 US5365875A (en) 1991-03-25 1992-09-18 Semiconductor element manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8466191A JP3114226B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160151A true JPH05160151A (ja) 1993-06-25
JP3114226B2 JP3114226B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=13836910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8466191A Expired - Fee Related JP3114226B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114226B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656270B2 (en) * 2000-10-02 2003-12-02 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Excimer laser crystallization of amorphous silicon film
US6919533B2 (en) 1995-05-31 2005-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a display device including irradiating overlapping regions
CN1332418C (zh) * 2001-06-01 2007-08-15 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
US7365358B2 (en) 2000-09-05 2008-04-29 Sony Corporation Semiconductor thin film and method of fabricating semiconductor thin film, apparatus for fabricating single crystal semiconductor thin film, and method of fabricating single crystal thin film, single crystal thin film substrate, and semiconductor device
KR100862542B1 (ko) * 2000-09-05 2008-10-09 소니 가부시끼 가이샤 반도체 박막, 반도체 박막의 제조 방법, 및 단결정 반도체박막의 제조 장치, 및 단결정 박막의 제조 방법, 단결정박막 기판, 반도체 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919533B2 (en) 1995-05-31 2005-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a display device including irradiating overlapping regions
US6982396B2 (en) * 1995-05-31 2006-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a display device including irradiating overlapping regions
US7223938B2 (en) 1995-05-31 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a display device including irradiating overlapping regions
US8835801B2 (en) 1995-05-31 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method
US7365358B2 (en) 2000-09-05 2008-04-29 Sony Corporation Semiconductor thin film and method of fabricating semiconductor thin film, apparatus for fabricating single crystal semiconductor thin film, and method of fabricating single crystal thin film, single crystal thin film substrate, and semiconductor device
KR100862542B1 (ko) * 2000-09-05 2008-10-09 소니 가부시끼 가이샤 반도체 박막, 반도체 박막의 제조 방법, 및 단결정 반도체박막의 제조 장치, 및 단결정 박막의 제조 방법, 단결정박막 기판, 반도체 장치
US6656270B2 (en) * 2000-10-02 2003-12-02 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Excimer laser crystallization of amorphous silicon film
US7056382B2 (en) 2000-10-02 2006-06-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Excimer laser crystallization of amorphous silicon film
CN1332418C (zh) * 2001-06-01 2007-08-15 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114226B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512494A (en) Method for manufacturing a thin film transistor having a forward staggered structure
US6211536B1 (en) Semiconductor device having improved crystal orientation
JP3254072B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US5834071A (en) Method for forming a thin film transistor
US6815269B2 (en) Thin-film transistor and method for manufacturing the same
US20110318891A1 (en) Method of crystallizing silicon thin film and method of manufacturing silicon thin-film transistor device
US20030155572A1 (en) Thin film transistor and method for manufacturing thereof
KR100615502B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US6458200B1 (en) Method for fabricating thin-film transistor
JPH06275641A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JPH05206468A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6043512A (en) Thin film semiconductor device and method for producing the same
JP2003158137A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2990969B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000077665A (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP3114226B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0738110A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060141684A1 (en) Polysilicon film, thin film transistor using the same, and method for forming the same
JPS6230314A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH0685258A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH05190451A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2734357B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び多結晶シリコン膜の製造方法
JPH0992839A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH06260650A (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH08316487A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees