JPH0515847B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515847B2
JPH0515847B2 JP59228957A JP22895784A JPH0515847B2 JP H0515847 B2 JPH0515847 B2 JP H0515847B2 JP 59228957 A JP59228957 A JP 59228957A JP 22895784 A JP22895784 A JP 22895784A JP H0515847 B2 JPH0515847 B2 JP H0515847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
compartment
leachate
water collection
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59228957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109816A (ja
Inventor
Katsumi Kotani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP59228957A priority Critical patent/JPS61109816A/ja
Publication of JPS61109816A publication Critical patent/JPS61109816A/ja
Publication of JPH0515847B2 publication Critical patent/JPH0515847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は廃棄物の処分場に関するものであつ
て、特に処分場に使用される遮水シートの補修方
法に関する。
≪従来技術の問題点≫ 周知のように、廃棄物には、事業活動によつて
排出される産業廃棄物と、主として一般家庭から
排出される一般廃棄物とがあつて、廃棄物の種類
や性質は多様に亘つている。
廃棄物の最終処分は、海洋投棄、埋立処分など
があるが、海洋投棄は汚染や経済性などの問題が
あるため、埋立処分が主流を占めつつある。
埋立処分に当たつては、山間の谷間に土堰堤を
作る谷沢型埋立処分場と、平地部を掘削する内陸
型埋立処分場とがあるが、これらにはいずれも以
下に述べる問題があつた。
すなわち、上記2種の処分場は、従来いずれも
第1図に示すようにして造成されていた。
まず、地表面を凹状に開削して、底面に所定の
傾斜を設けた地盤1上に、地下水などを排除して
処分場外に排出するための集水管2と、これを囲
繞するように礫などを配置したフイルタ層3を設
け、これらを埋め込むようにして下部砂床4を形
成し、且つ、この下部砂床4上に遮水シート5を
設け、さらに、遮水シート5上に砂を敷きつめて
上部砂床6を形成するとともに、適宜個所にフイ
ルタ層3と浸出液集水管7を設けていた。
そして、廃棄物8は、例えばブルドーザーなど
で締固ることによつて中間覆土9を介在させつつ
積層し、上端表面は最終覆土10で覆つて公園や
運動場などに使用される。
また、浸出液集水管7で集められた浸出液は、
処理施設に送つて処理を行なつた後に河川などに
放流し、浸出液の発生に伴うガスは、下端が上記
上部砂床6に達し、上端が最終覆土10より上方
に突出するガス抜き管を立設して放出していた。
しかしながら、このような構成の処分場にあつ
ては、例えば、地震などによつて地盤1が変位し
た場合や、施工ミスあるいは廃棄物8の圧力によ
つて遮水シート5が破損する惧れがある。
また、降雨によつて廃棄物8中の化学物質が溶
解され、これによつて遮水シート5が変質あるい
は破損する惧れもあつた。
しかも、破損の確認は、例えば上記集水管2の
水を分析すれば可能であるが、遮水シート5の破
損個所が特定できず、その補修が極めて難しく、
殆ど不可能な状態であつた。
そして、破損が放置されると周辺地盤が汚染さ
れ、2次公害が発生する惧れもあつた。
≪発明の目的≫ この発明は、従来の問題点に鑑みてなされたも
のであつて、この目的とするところは、遮水シー
トの破損個所が確実且つ簡単に特定できるととも
に、破損箇所の補修を容易に行うことのできる廃
棄物処分場における遮水シートの補修方法を提供
するところにある。
≪発明の構成≫ この発明は、上記目的を達成するためになされ
たもので、その要旨は、地盤上に地下水排出用の
下部砂床を形成し、その上面を遮水シートで被覆
した後、該シート上に浸出液排出用の上部砂床を
設けた廃棄物処分場において、前記下部砂床を、
前記地盤上に間仕切壁を設けて多数の区画室を隔
成し該区画室内にそれぞれ砂を充填することによ
つて形成するとともに、前記それぞれの区画室
が、区画室内の水を集水部に集める集水路と、前
記集水部に一端が開口しかつ他端がそれぞれ個別
に外部に導出される集水管とを備え、前記遮水シ
ートから前記いずれかの区画室に漏出した浸出液
を、前記個別に導出される集出管によつて検出
し、当該集水管を介して浸出液の漏出した区画室
に充填材を注入し、当該区画室のみを固化して漏
出箇所を補修する廃棄物処分場における遮水シー
トの補修方法にある。
また、本発明の他の要旨は、地盤上に地下水排
出用の下部砂床を形成し、その上面を遮水シート
で被覆した後、該シート上に浸出液排出用の上部
砂床を設けた廃棄物処分場において、前記下部砂
床を、前記地盤上に間仕切壁を設けて多数の区画
室を隔成し該区画室内にそれぞれ砂を充填するこ
とによつて形成するとともに、前記それぞれの区
画室が、区画室内の水を集水部に集める集水路
と、前記集水路から上方に立設して地上に至るガ
ス検知管とを備え、前記遮水シートから前記いず
れかの区画室に漏出した浸出液に伴うガスを前記
ガス検知管により検出し、当該ガス検知管を介し
て浸出液の漏出した区画室に充填材を注入し、当
該区画室のみを固化して漏出箇所を補修する廃棄
物処分場における遮水シートの補修方法にある。
さらにまた、本発明の他の要旨は、地盤上に地
下水排出用の下部砂床を形成し、その上面を遮水
シートで被覆した後、該シート上に浸出液排出用
の上部砂床を設けた廃棄物処分場において、前記
下部砂床を、前記地盤上に間仕切壁を設けて多数
の区画室を隔成し該区画室内にそれぞれ砂を充填
することによつて形成するとともに、前記それぞ
れの区画室が、区画室内の水を集水部に集める集
水路と、前記集水部に一端が開口しかつ他端がそ
れぞれ個別に外部な導出される集水管と、前記集
水部から上方に立設して地上に至るガス検知管と
を備え、前記遮水シートから前記いずれかの区画
室に漏出した浸出液に伴うガスを前記ガス検知管
により検出し、前記集水管を介して浸出液の漏出
した区画室に充填材を注入し、当該区画室のみを
固化して漏出箇所を補修する廃棄物処分場におけ
る遮水シートの補修方法にある。
≪実施例≫ 以下、この発明の好適な実施例について添付図
面を参照にして詳細に説明する。
第2図および第3図は、この発明に係る廃棄物
処分場における遮水シートの補修方法の一実施例
を示している。
同図に示す補修方法は山間の谷間や平地部を開
削し、底面に所定の傾斜を設けた地盤1上に、地
下水などの水圧を排除して遮水シート5の持ち上
がり等を防止する、集水管12及び砂を敷きつめ
た下部砂床14を設け、この下部砂床層14上を
遮水シート16で覆つた廃棄物処理場に適用した
ものであつて、遮水シート16上には、上述した
従来例と同じように上部砂床層18が設けられる
とともに、適宜個所に浸出液集水管20が設置さ
れ、集水管20の周囲には礫などの比較的粗い土
砂を充填して集水効果を高めるフイルタ層3を設
け、地盤1の最も低い個所に集水管20によつて
集められた浸出液は、処理施設で所定の処理が施
されて河川などに放流される。
廃棄物8は、従来例と同じようにブルドーザー
等で締固めつつ中間覆土9を介在させながら積層
し、表面を最終覆土10で覆うとともに、浸出液
や廃棄物8から放出されるガスを外部に排出する
ためのガス抜き管も従来例と同様に適宜個所に立
設されている。
そして、この発明の特徴は以下に示す点にあ
る。
すなわち、図3に示すように、上記地盤1上に
格子状間仕切壁22を設けて、好ましくは処分場
の全範囲(傾斜した法面も含む)を多数の区画室
2410,2420…に区画し、各区画室2410,2
20…にはそれぞれ中心方向に傾斜した集水路2
6,26が対角線方向に放射状に設けられ、中心
部分には例えば礫を充填した集水部28を形成
し、この集水部28に上記集水管12の一端が開
口するようにし、各区画室2410,2420…内に
土砂を充填して上記下部砂床層14が形成されて
いる。
また、上記集水管12は、各区画室2410,2
20…に対応して個別に外部に導出されている。
そして、上記遮水シート16は、合成ゴムや合
成樹脂からなり、予め成型したものでも現場で吹
付け施工するものでもよく、また、一層だけでな
く異なる性質のものを複数組合わせたものでもよ
い。
上記集水路26は、例えば法面では蛇籠等が用
いられ、上記集水部28と同じように礫を充填し
て形成してもよい。
ここで注意を要することは、上記区画室24
10,2420…は、それぞれ他の区画室から確実に
隔成し、浸出液が他の区画室から流入しないよう
にすることであつて、この実施例では上記間仕切
壁22の約半分の高さを地盤1中に埋設するとと
もに、遮水シート16は間仕切壁22の上面に設
けた凹部22aに鉄筋などの棒状30と一緒に埋
め込むようにしている(図4参照)。
遮水シート16の補修は以下の手順で行なわれ
る。
すなわち、遮水シート16のいずれかの個所が
破損され、モニタによつて、遮水シート16から
漏出した浸出液が、上記集水管12のいずれかの
ものから検出された際に、この集水管12を介し
て該当区画室24内に、例えば固結性のグラウト
などの充填材を注入する。
注入された充填材は、集水部28および集水路
26の空〓を介して区画室24内に拡がり、時間
の経過に伴つて固化し、破損された遮水シート1
6の下方を閉塞して、浸出液の外部への漏出を完
全防止する。
さて、以上の構成からなる遮水シート16の補
修方法にあつては、隔成された区画室24によつ
て遮水シート16の破損個所が確実に検出・特定
され、充填材によつてこれを補修することによつ
て、環境を汚染する浸出液の漏出が防止される。
また、集水管12から注入された充填材は、集
水部28および放射状に配置された集水路26に
よつて、区画室24内の全域に拡散し、下部砂床
層14の土砂の間〓を充填してこれらとともに固
化し、遮水シート16の破断個所を確実に閉塞す
る。
第4図は、この発明の他の実施例を示すもので
あつて、以下にその特徴点についてのみ説明す
る。
同図に示す実施例では、上記集水部28から遮
水シート16や上部砂床層18などを貫通するよ
うにして地上に至るガス検知管32を立設したも
ので、同図では従来設置されていたガス抜き管3
4の内部に検知管32を挿入しているが、ガス抜
き管34は別個に設けてもよい。
そして、いずれかのガス検知管32から遮水シ
ート16の破損によつて下部砂床層14および集
水部28を通つて漏出した浸出液に伴うガスが検
出された際に、ガス検知管32を介して充填材を
注入して、上記実施例と同じように該当区画室2
4を固化・閉塞する。
このように構成しても上記実施例と同じ作用効
果が得られる。
なお、第4図に示す実施例では、区画室24内
に設けられる集水管12は、個別に外部に導出せ
ず従来と同じように設置してもよいが、これを個
別に導出し、集水管12とガス検知管32の双方
で浸出液の漏出を検知・確認するようにしてもよ
く、また集水管を用いて充填材を注入してもよ
い。
≪発明の効果≫ 以上、実施例で詳細に説明したように、この発
明に係る廃棄物処分場における遮水シートの補修
方法は、遮水シートの破損個所が隔成された区画
室によつて、確実且つ容易に確認できるととも
に、補修はそれが必要な範囲についてのみ確実に
行なえ、周辺の環境汚染を防止し、且つ経済的な
面でも有利な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す要部断面図である。第2
図および第3図はこの発明の一実施例を示してお
り、第2図はその要部縦断面図、第3図は第2図
のA−A矢視図である。第4図はこの発明の他の
実施例を示す要部縦断面図である。 1……地盤、12……集水管、14……下部砂
床、16……遮水シート、18……上部砂床、2
0……浸出液集水管、22……間仕切壁、24…
…区画室、26……集水路、28……集水部、3
0……棒体、32……ガス検知管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地盤上に地下水排出用の下部砂床を形成し、
    その上面を遮水シートで被覆した後、該シート上
    に浸出液排出用の上部砂床を設けた廃棄物処分場
    において、前記下部砂床を、前記地盤上に間仕切
    壁を設けて多数の区画室を隔成し該区画室内にそ
    れぞれ砂を充填することによつて形成するととも
    に、前記それぞれの区画室が、区画室内の水を集
    水部に集める集水路と、前記集水部に一端が開口
    しかつ他端がそれぞれ個別に外部に導出される集
    水管とを備え、前記遮水シートから前記いずれか
    の区画室に漏出した浸出液を、前記個別に導出さ
    れる集出管によつて検出し、当該集水管を介して
    浸出液の漏出した区画室に充填材を注入し、当該
    区画室のみを固化して漏出箇所を補修することを
    特徴とする廃棄物処分場における遮水シートの補
    修方法。 2 地盤上に地下水排出用の下部砂床を形成し、
    その上面を遮水シートで被覆した後、該シート上
    に浸出液排出用の上部砂床を設けた廃棄物処分場
    において、前記下部砂床を、前記地盤上に間仕切
    壁を設けて多数の区画室を隔成し該区画室内にそ
    れぞれ砂を充填することによつて形成するととも
    に、前記それぞれの区画室が、区画室内の水を集
    水部に集める集水路と、前記集水部から上方に立
    設して地上に至るガス検知管とを備え、前記遮水
    シートから前記いずれかの区画室に漏出した浸出
    液に伴うガスを前記ガス検知管により検出し、当
    該ガス検知管を介して浸出液の漏出した区画室に
    充填材を注入し、当該区画室のみを固化して漏出
    箇所を補修することを特徴とする廃棄物処分場に
    おける遮水シートの補修方法。 3 地盤上に地下水排出用の下部砂床を形成し、
    その上面を遮水シートで被覆した後、該シート上
    に浸出液排出用の上部砂床を設けた廃棄物処分場
    において、前記下部砂床を、前記地盤上に間仕切
    壁を設けて多数の区画室を隔成し該区画室内にそ
    れぞれ砂を充填することによつて形成するととも
    に、前記それぞれの区画室が、区画室内の水を集
    水部に集める集水路と、前記集水部に一端が開口
    しかつ他端がそれぞれ個別に外部に導出される集
    水管と、前記集水部から上方に立設して地上に至
    るガス検知管とを備え、前記遮水シートから前記
    いずれかの区画室に漏出した浸出液に伴うガスを
    前記ガス検知管により検出し、前記集水管を介し
    て浸出液の漏出した区画室に充填材を注入し、当
    該区画室のみを固化して漏出箇所を補修すること
    を特徴とする廃棄物処分場における遮水シートの
    補修方法。
JP59228957A 1984-11-01 1984-11-01 廃棄物処分場における遮水シ−トの補修方法 Granted JPS61109816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228957A JPS61109816A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 廃棄物処分場における遮水シ−トの補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228957A JPS61109816A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 廃棄物処分場における遮水シ−トの補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109816A JPS61109816A (ja) 1986-05-28
JPH0515847B2 true JPH0515847B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=16884510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228957A Granted JPS61109816A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 廃棄物処分場における遮水シ−トの補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109816A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647812B2 (ja) * 1988-11-15 1994-06-22 株式会社大林組 遮水シートにおける欠損部の検知方法
JP2705488B2 (ja) * 1992-11-05 1998-01-28 鹿島建設株式会社 廃棄物の最終処分場
JP2728614B2 (ja) * 1993-01-29 1998-03-18 鹿島建設株式会社 廃棄物処分場
JP2003001216A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Hazama Gumi Ltd 廃棄物最終処分場、及び廃棄物最終処分場における漏水検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109816A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290288B1 (ko) 잠수역류조를 이용한 침출수차단 시스템 및 방법
KR101769594B1 (ko) 폐기물 매립장의 침출수 발생방지를 위한 제방 우수배제 구조 및 그 시공방법
CN110029690B (zh) 一种渗滤液检漏收集结构及其施工方法
US8784008B2 (en) Berm and method of construction thereof
GB2452108A (en) A storm water management system
KR100721225B1 (ko) 연약지반의 간극수 배수구조 및 배수방법
CN216965781U (zh) 一种填埋场区域地下水修复与监测通道结构
JPH0515847B2 (ja)
CN114733890B (zh) 一种填埋场区域地下水修复与监测通道结构
CN210086317U (zh) 一种渗滤液检漏收集结构
KR100218901B1 (ko) 폐타이어를 이용한 배수 및 폐기물 매립방법
JP3709633B2 (ja) 廃棄物処分場における遮水構造
US5820298A (en) Seamless landfill sump
JPH01304092A (ja) 廃棄物処分場の造成方法
CN215105840U (zh) 一种道路雨污分离连续排水系统
KR102253356B1 (ko) 폐기물 매립장의 우수 및 침출수 제거방법
KR200322969Y1 (ko) 지하수 배수촉진장치
JP3186517B2 (ja) 遮水シートの漏水検知補修システム
JPH0376371B2 (ja)
JPH0154110B2 (ja)
KR100452482B1 (ko) 다단 소제방을 이용한 쓰레기 매립장 및 그 시공방법
JP3847446B2 (ja) 廃棄物処分場
CN117488875A (zh) 一种地下工程后浇带防渗泄压施工方法
TW496921B (en) Pressure relief construction method of foundation used in existed building with damage problem caused by floating force
CN114837234A (zh) 一种岩溶排土场地基处理结构