JPH0515831A - ノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置 - Google Patents

ノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置

Info

Publication number
JPH0515831A
JPH0515831A JP3201301A JP20130191A JPH0515831A JP H0515831 A JPH0515831 A JP H0515831A JP 3201301 A JP3201301 A JP 3201301A JP 20130191 A JP20130191 A JP 20130191A JP H0515831 A JPH0515831 A JP H0515831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
liquid
film
copying paper
sensitive copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3201301A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Sugiyama
武夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP3201301A priority Critical patent/JPH0515831A/ja
Publication of JPH0515831A publication Critical patent/JPH0515831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 〔構成〕 スリットを有する加圧型の給液ヘッドより電
子供与性染料を内蔵するマイクロカプセルを主成分とす
る塗工液のカ−テン膜を形成させ、支持体に衝突せしめ
て塗工層を設ける方法において、該スリットの隙間が
0.1mm以上で、且つ該塗工液を給液ヘッドに供給す
る前に真空脱泡機を通し、更に該スリットの隙間の閉塞
物を除去するため該給液ヘッドに超音波振動またはハン
マ−衝撃または給液ヘッドを左右に移動させるオシュレ
−タ−装置を設置することによって達せられる。 〔効果〕 上記塗工装置を用いることにより、発色性・
耐汚染性及び塗工面の外観に優れ、且つ高速塗工及び安
定生産を可能としたノ−カ−ボン感圧複写紙を得ること
が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発色性・耐汚染性及び
塗工面の外観に優れ、且つ高速塗工を可能とし、さらに
安定生産を可能としたノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ノ−カ−ボン感圧複写紙は、支持体の片
面に通常無色の電子供与性染料(以下、発色剤と称す)
の溶液を内蔵するマイクロカプセルを塗工した発色剤シ
−トいわゆる上用紙と電子受容性酸性物質(以下、顕色
剤と称す)を塗工した顕色剤シ−トいわゆる下用紙とか
ら基本的に成り、筆圧或はタイプライタ−等の圧力によ
り発色剤シ−トのマイクロカプセル中から発色剤が放出
され、顕色剤シ−トの顕色剤と接触して発色し、画像が
得られるものである。
【0003】さらに発色剤シ−トと顕色剤シ−トの役割
りを兼ねた形の中用紙(支持体の一方の面に発色剤を内
蔵するマイクロカプセル塗工層を設け、他方の面へ顕色
剤塗工層を設けたもの)を上用紙と下用紙との間に多数
枚組み合せることにより多くの複写が可能となる。
【0004】また、支持体の一方の面へ発色剤の溶液を
内蔵するマイクロカプセルを塗工し、さらにその上に顕
色剤を積層塗工あるいは発色剤の溶液を内蔵するマイク
ロカプセルと顕色剤を混合して単一塗工すれば1枚のシ
−トで印字発色画像が得られ、自己発色性型シ−トとし
て成る。以下、自己発色性型シ−トについて、基本的に
発色剤シ−トと取扱いが同一とみなせるので発色剤シ−
トに含め説明する。
【0005】一般に、ノ−カ−ボン感圧複写紙用発色剤
シ−トに要求される品質的条件、及び製造時に要求され
る主要な条件として次の3項目が挙げられる。 .発色濃度が濃く、鮮明な画像が短時間のうちに得ら
れ、経時的にも劣化がないこと。 .発色を意図しない時、即ちノ−カ−ボン感圧複写紙
用発色剤シ−トのの製造工程・各種印刷工程・裁断工程
・シ−ト状または巻取状態での保管及び取扱時において
汚れが生じないこと。 ・塗工面がスジ状のパタ−ン及びボコツキ等により外
観が悪くないこと
【0006】及びの2つの項目は、相反する特性で
あるため両者を充分に満足させることは困難であるが、
発色剤シ−トに塗工されるマイクロカプセルの製造条
件、保護剤の種類と量、バインダ−の種類と量等の因子
を工夫することにより改良がなされ、それらについて多
くの提案がなされている。
【0007】また、ノ−カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ
−トの製造において高い生産性を得るには、塗工時の乾
燥エネルギ−を極力低減させ塗工速度を増速させる目的
で塗工液の高濃度化が図られている。その手段として、
塗工液の液性の改良、塗工方法の工夫等が行われている
が、とりわけ発色剤シ−トにおいては、低粘度のマイク
ロカプセルエマルジョン(例えば特開昭63−2875
42号)や低粘度のバインダ−を用いる方法(例えば特
開平2−3367号)等で改良が試みられている。
【0008】しかしながら、上記手段で高濃度塗工によ
り得られた発色剤シ−トは、実使用時にこすれによる耐
汚染性の低下をもたらし、ノ−カ−ボン感圧複写紙用発
色剤シ−トとしての品質を充分満足しているとは言えな
いものであった。
【0009】また発色剤シ−トのマイクロカプセル塗工
層の形成方法としては、従来エア−ナイフコ−タ−によ
る方法が用いられてきたが、かかる方法はエア−によっ
て過剰の塗工液をかき落とし必要量塗工するものであ
る。主にエア−ナイフコ−タ−が用いられてきたのは、
比較的に高速度(300m/分以上)の塗工が可能であ
ることと、印刷用塗被紙等で従来より用いられれてきた
方式であるためと考えられる。しかしながら、かかる方
法では昨今のさらなる高速度(800m/分以上)の要
求に対しては、ミスト及び騒音の発生等が問題となる。
さらには、過大なエア−によって粒子径の大きな保護剤
が選択的にかき落とされる現象いわゆる分級作用が生
じ、結果として支持体上に粒子径の小さな保護剤が多く
なり発色剤シ−トの耐汚染性が低下する問題があった。
【0010】そこで、上記問題を解決するため自由落下
垂直カ−テンを形成せしめる、いわゆるカ−テンコ−タ
−を用いる方法(例えば特公昭61−46187号、同
63−239号)が考案されている。かかる方法は、す
でに感光記録材料の分野で広く行われている塗工方法
(例えば特公昭49−24133号、同49−3544
7号)を感圧複写紙の塗工に適用したもので、確かに通
常用いられるエア−ナイフコ−タ−に比べ保護剤の分級
が発生せずまた比較的高濃度で塗工することが可能なマ
イクロカプセル塗工層形成方法である。
【0011】上述した自由落下垂直カ−テンの塗工方式
は、かかるエア−ナイフあるいはブレ−ドコ−タ−の問
題を解決するものであるが、給液ヘッド内の液面の上端
からのヘッド高さより自由落下によりカ−テン膜を形成
させるため、塗工液の高濃度化により液の粘度が高くな
った場合には、所望量の液量を得られないことが生ず
る。したがって、所望量の液量を得るために、ヘッドの
出口スリットの開口幅を大きくし流動圧損を減じるこ
と、また、出口スリットの垂直方向の長さを短くし、流
動圧損を減じること、さらには、給液面の高さを高くし
てヘッド差を大きくするなど、いずれかの対策を講じる
必要がある。
【0012】この時、ヘッドの出口スリットの開口幅を
大きくすると、開口幅を変化させないで同一の流量を得
る場合と比較して、スリット出口における流速は減じ
る。したがって、支持体とカ−テン膜の接触点における
衝突速度は、カ−テン膜の形成する高さが同一であれ
ば、減じることになる。支持体とカ−テン膜の接触点に
おける速度が減じると、支持体表面の空気の境界層を撃
ち破り難くなり、特に800m/分を越える高速塗工が
不可能となる。
【0013】また、ヘッドの出口スリットの長さを短く
すると、スリットにおいて流路形状が狭小化したことに
よる流れの乱れが十分に整流されないまま、スリット出
口から流出する傾向にあり安定したカ−テン膜が得られ
ない。
【0014】さらに、給液面を高くした場合には、ヘッ
ドの液滞留部の高さを高くする必要がある。また、滞留
する容量が増えると液の滞留時間が長くなり、液の凝集
が進み、スリット部を塞ぐ可能性がある。液の凝集は、
液を高濃度化を進めると、一層顕著なものとなる。ま
た、液の凝集を防止するために、分散剤、あるいは凝集
防止剤を添加する方法も考えられるが、製品の品質への
影響を考慮すると避けるべきである。
【0015】このように、自由落下垂直カ−テン式のヘ
ッドでは、塗工液のさらなる高濃度化に対応できず、塗
工液の濃度範囲には、上限が存在し、その範囲は極めて
狭く、さらにはプロファイルの均一化のためヘッド内は
極力圧を低く迎えなければならない方式であり、このた
め次に述べる強制的にヘッド内に圧を加える加圧型のカ
−テンコ−タ−に比べ閉塞しやすいのが現状である。
【0016】一方、塗工液の固形分濃度が低くなると、
粘度は低くなる傾向にあるため、給液ヘッドの圧力は低
下し、均一なカ−テン膜を形成させるためにはハ−ド面
にかなりの制約が課せられる。さらには、乾燥時にカプ
セルに対して水及びバインダ−の移動量が多くなり、塗
工層表面に偏在しやすく、表面において、バインダ−の
分布ムラを発生しやすくなる。バインダ−が表面で局在
している部分で発色が抑制され、逆に、存在が疎らな部
分では、発色が促進される傾向にあり、発色ムラを発生
しやすくなる。
【0017】また、近年1000m/分を超える高速高
濃度塗工の要求が出始めており、かかる方法は速度が増
すにつれ支持体に同伴する空気の流れによってカ−テン
膜が揺らぎ、同時に支持体表面の空気の境界層が厚くな
るためカ−テン膜が境界層を撃ち破ることが出来ず、し
まいにはカ−テン膜を乱し支持体表面上に塗工液をうけ
つけない、いわゆる“はじき現象”を生じせしめ、しい
ては塗工ムラあるいは未塗工部分を発生させるという問
題があった。
【0018】これらを解決するために、遮風板を設ける
方法(例えば特公昭53−31005号)、給液ヘッド
からカ−テン膜が形成される部分全体を覆ってしまう方
法(例えば特公昭57−500549号)、カ−テン膜
の直前にサクション装置を設置する方法(例えば特公昭
62−186966号)等が考案されているが、いまだ
解決にいたっていない。
【0019】これらの方法の他に一般的にはカ−テンの
自由落下速度を増加させ衝突速度を増し、自由落下カ−
テンに空気の境界層を十分に撃ち破る運動量を与える方
法によってもある程度改良出来るが、先に述べた理由の
他にあまり高くし過ぎると支持体に同伴する空気の流れ
が比較的少なくても、空気の抵抗によってカ−テンが乱
れるため効果にも限界があった。
【0020】一方、上記塗工方法の欠点を補う目的で強
制的な加圧によってカ−テンを形成せしめる塗工方法も
考えられている。即ち、スリットを有する加圧型の給液
ヘッドより電子供与性染料を内蔵するマイクロカプセル
を主成分とする塗工液のカ−テン膜を形成させ、給液ヘ
ッドの高さを適当な高さに保ち、且つ強制的な加圧によ
って支持体に一定速度以上で衝突せしめて塗工層を設け
ることによって達せられる。ここで、強制的な加圧と
は、給液口と液流出スリット以外は密閉された構造とな
っており、ポンプの給液圧力により少なくても給液ヘッ
ド内のマニホ−ルド部で数百g/cm2以上に加圧され
た状態で、先に述べた自由落下型カ−テンとは基本的に
異なる。即ち、自由落下型では、プロファイルの均一化
のため給液ヘッド内の圧力を極力低く迎える必要があ
り、一度スリットに閉塞物が発生してしまうとなかなか
除去されにくい。一方、本発明が取り扱う加圧型では、
十分に圧を加えているため閉塞物が発生しにくく、仮に
発生したとしても自由型に比べ確立的に除去されやすい
ことは言うまでもない。。
【0021】これらはかかるエア−ナイフコ−タ−の問
題を解決するものであるが、これらの方法はいずれも、
スリットよりカ−テンを形成させるため、泡・凝集物及
び液カス等によって閉塞を生じ、塗ムラあるいは未塗工
部を発生させる可能性が大きいと言う問題があった。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のノ−
カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ−トの品質上及び製造上
の問題点を克服するものであり、具体的には下記の項目
を全て満足する発色剤シ−トの塗工装置を提供すること
にある。 .筆圧あるいはタイプライタ−等の圧力により、高濃
度の発色が得られる。即ち、多数枚の複写においても鮮
明なが画像が得られる。 .発色を意図しない際の汚染を防止する。即ち、こす
れ時に発生する摩擦汚れ、発色剤シ−ト保管時・印刷時
・裁断時に加えられる圧力汚れ等の少なく、耐汚染性が
優れる。 .塗工面の外観が良好である。 .高速高濃度塗工が可能で、しかもスリットの閉塞の
弊害が少ない。即ち、高濃度塗工液により乾燥負荷を軽
減でき、閉塞対策が施されているので品質の低下のない
高い生産性が得られる。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、これら
従来の技術の欠点を解決し、スリットを有する加圧型
(強制落下型)の給液ヘッドより電子供与性染料を内蔵
するマイクロカプセルを主成分とする塗工液のカ−テン
膜を形成させ、支持体に衝突せしめて塗工層を設ける方
法において、該スリットの隙間が0.1mm以上で、且
つ該塗工液を給液ヘッドに供給する前に真空脱泡機を通
し、更に該スリットの隙間の閉塞物を除去するため該給
液ヘッドに超音波振動またはハンマ−衝撃または給液ヘ
ッドを左右に移動させるオシュレ−タ−装置を設置する
ことによって達せられる。
【0024】従来までカ−テンコ−タ−では、閉塞対策
としてカ−テン膜の安定化のため消泡剤等、界面張力に
差を生じさせるような添加剤をあまり多く添加できなか
ったが、泡が多いと閉塞しやすく、さらにはカ−テン割
れを生じさせる危険性が大きかったため、必要以上に流
量を大きくしカ−テンを安定化させなければならなかっ
た。しかしながら、カ−テン流量を大きくすることは必
然的に液濃度を高くできない、あるいは塗抹速度を速く
しなければならない等問題が出て来る。そこで本発明者
は、消泡剤の添加を極力抑え機械的な方法によって脱泡
させることによってカ−テン膜の安定化をはかり、中で
も真空脱泡機が有効であることを見いだした。
【0025】さらには、スリットの隙間が0.1mm未
満では閉塞性が大きくなり、0.1mm以上になると閉
塞が著しく改善されることを見いだした。これは、ノ−
カ−ボン紙の場合カプセルの保護剤となる小麦デンプン
粒等が一般に10〜50μm程であり、これらがスリッ
トを通過するためには約100μmは必要であるからと
思われる。しかしながら、スリットの隙間が保護剤以上
の大きさがあるとしても、一般に分散物はある程度凝集
が生じるため閉塞がおこりやすい。そこで、閉塞を除去
するため給液ヘッドに超音波振動またはハンマ−衝撃ま
たは給液ヘッドを左右に移動させるオシュレ−タ−装置
が、スリットの閉塞に対し効果があることがわかった。
以下、添付図面に基づき、本発明の実施態様について詳
細に説明する。図1は本発明の実施態様を示すマイクロ
カプセル塗工用の塗工装置の概略図である。
【0026】予め調製されたマイクロカプセルを主成分
とする塗工液1は貯蔵タンク2より真空脱泡機14にて
よく脱泡された後、定量ポンプ3によって給液ヘッド4
へ送られる。この際、塗工液の給液量は最終製品の塗工
量および塗工時のライン速度と比例関係にあるため、給
液ヘッド4への塗工液の給液量コントロ−ルは精度よく
行う必要がある。それ故に定量ポンプ3としては可変流
量型の無脈動定流量ポンプが適当である。
【0027】給液ヘッド4の内部はマニホ−ルド5、ス
リット6からなり、それぞれ高精度の仕上げが施されて
いる。給液された塗工液1はマニホ−ルド5内に満たさ
れ、さらにスリット6に送られ、通過する狭い間隙にお
いてポンプの給液による動圧の影響が軽減され、幅方向
における圧力分布が均一化される。最終的にはスリット
6の先端部において塗工液は幅方向の圧力分布および流
速分布が、さらに均一化されて先端より流出し、カ−テ
ン膜7を形成し、支持体9に一定速度で衝突し塗工され
る。この時給液ヘッド4の内部は塗工液によって完全に
密閉され、泡が滞留しないように注意しなければならな
いが、泡または凝集物によってスリットが閉塞した場
合、それを除去する目的に、超音波発生機15またはハ
ンマ−による振動発生機16または給液ヘッドを左右に
移動させるオシュレ−タ−装置17が給液ヘッドに設置
されている。最後に、支持体上の塗工液は乾燥装置13
で必要量の水が乾燥され本発明の発色剤シ−ト19が得
られる。
【0028】形成されたカ−テン膜7を安定した状態に
保持するため、両端にエッジガイド8が設けられている
(図−1では、カ−テン膜7と重なる)。塗工液1によ
り形成された垂直カ−テン膜7は、連続走行している支
持体9と衝突し、支持体9に塗工される。ここでエッジ
ガイド8は給液ヘッド4の幅を越えず、さらに支持体9
の幅を越えて設けられ、カ−テン膜は支持体9の幅を越
えて形成される。カ−テン膜7が支持体9の幅を越えて
形成されているのは、カ−テン膜7の両端部における塗
膜の厚塗りを防止するためである。支持体9の幅を越え
て流下する塗工液1は、受液槽10に回収され、貯蔵タ
ンク2に戻された後再び塗工される。また、支持体9が
切断した時など塗工が中断された場合も塗工液1は受液
槽10に回収される。
【0029】連続走行している支持体9とカ−テン膜7
との接触部(以後、「塗工部」という。)の両側には支
持体9に同伴してくる空気流を遮蔽し、カ−テン周辺の
空気の回流などでカ−テン膜7が乱れることなく支持体
9に達するようにするため遮風板11a、11bが設け
られている。また、支持体9の搬送方向は塗工部の直前
で支持ロ−ル12により方向転換することにより、支持
体9に導かれてくる空気流の塗工部への影響を最小限に
とどめるように構成されている。また、周囲の空気の影
響によってカ−テン膜が影響されないように遮風板11
a、11bを出来るだけ支持体及びカ−テン近傍に設置
させることが好ましい。
【0030】形成させたカ−テン膜7を安定した状態で
塗工するためには支持体9からスリットの先端までの高
さがある程度必要とされるが、本実施態様においてはそ
の高さを制御することも可能であり、カ−テン膜7の安
定に適した高さは5〜30cm、好ましくは10〜25
cmが適当である。
【0031】尚、非塗工時は、カ−テンの液を受皿18
にて受け、移動させることによって塗工開始とし、塗工
終了は受皿をもどすことによって行われる。
【0032】本実施態様においては、塗工過程において
塗工液が外部より高剪断応力等の作用を受けず、また前
計量方式であるため、支持体に水が選択吸収されて塗工
液が高濃度化することもないので、塗工液を循環再使用
しても塗工液の組成が経時的に変化することもないか
ら、安定したノ−カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ−トを
製造することが可能であり、塗工速度の増加においても
かかる効果を期待できる。
【0033】また、塗工液量は予め計量された後、支持
体上に塗工されるため、その量は必要最小限となり、ブ
レ−ドやエアナイフコ−タ−のように塗工液を過剰に給
液することがなく、その給液量は1/5あるいそれ以下
となる。加圧により塗工液をカ−テン膜に形成して、支
持体に衝突せしめて塗工する方式においては、塗工量は
支持体9の走行速度と塗工液の単位時間あたりの給液量
によって決定されるが、理論的には最低給液液量はカ−
テン膜を安定に形成することが可能である量であり、そ
れは極めて少ない量である。
【0034】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、様々な変形が可能であることは言うまでもな
い。前述した実施態様において、形成したカ−テン膜の
幅は支持体9の幅より大としたが、これは塗工層両端部
における塗工量の増加を防止するためであって、このよ
うな塗工量増加が小であるか、もしくはあまり問題とさ
れない場合、または特公昭49−14130号公報等に
開示される方法その他塗工量増加防止方法を採用するこ
とにより解消しうる場合には、カ−テン膜7を支持体9
の幅に一致させるか、あるいはこれより多少小としても
差し支えない。
【0035】本発明において、マイクロカプセルを主成
分とする塗工液とは、一般にマイクロカプセルをバイン
ダ−及び保護剤と共に水に溶解もしくは分散せしめた液
であって、マイクロカプセル、バインダ−、保護剤の濃
度が10〜60重量%のものを指称する。マイクロカプ
セル、バインダ−、保護剤の配合割合は、一般にマイク
ロカプセル100重量部に対し、バインダ−及び保護剤
の割合が5重量部以上、好ましくは、10〜70重量
部、より好ましくは、30〜60重量部であり、バイン
ダ−と保護剤との割合は、バインダ−100重量部に対
し、保護剤が、50〜200重量部であることが通常で
ある。
【0036】このように、本発明による発色剤シ−トの
塗工装置は、塗工液中の保護剤が選択的にかき落とされ
ることがないため、長時間の製造においても塗工液の組
成変化がなく、さらに泡または凝集物によってスリット
が閉塞した場合、それを除去する目的に、超音波発生機
またはハンマ−による振動発生機または給液ヘッドを左
右に移動させるオシュレ−タ−装置が給液ヘッドに設置
されているため、先に説明したように塗工ムラあるいは
未塗工部を生じさせるという問題はなくなり、安定した
品質の発色剤シ−トを得ることができる。従って、本発
明により理想的な発色性と耐汚染性を兼ね備えた発色剤
シ−トを高い生産性で安定して得ることができる。
【0037】本発明において発色剤としては、クリスタ
ルバイオレットラクトン、3−3ビス(P−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(P−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2−メチルインド−ル−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリドのようなトリアリルメタン
フタリド系やメチレンブル−のベンゾイル、アニゾイ
ル、ビバロイル等のアシル誘導体;3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ジベンジルアミノフルオランのようなキサン
テンフタリド系等がある。
【0038】顕色剤としては、無機系顕色剤として酸性
白土、アタパルガイト等の天然粘土鉱物、酸性白土を鉱
酸で処理した活性白土、特開昭57−15996号公報
記載の半合成固体酸等があり、有機系顕色剤として各種
フェノ−ル化合物、ノボラック型フェノ−ル樹脂、芳香
族カルボン酸多価金属塩及び最近提案された特開昭63
−186729号、同63−254124号公報記載の
サリチル酸樹脂の多価金属化物等が既に使用されてい
る。
【0039】なお、発色剤は、高沸点溶剤に溶解しマイ
クロカプセルとして使用される。発色剤を溶解する高沸
点溶剤としては、ジイソプロピルナフタレンで代表され
るアルキルナフタレン類、1−フェニル−1−キシリル
エタンで代表されるジアリルアルカン類、イソプロピル
ビフェニルで代表されるアルキルビフェニル類、その他
トリアリルジメタン類、アルキルベンゼン類、ベンジル
ナフタレン類、ジアリルアルキレン類、アリルインダン
類等の芳香族炭化水素;フタル酸ジブチル、マレイン酸
ジオクチル等で代表されるカルボン酸エステル系化合
物;トリクレジルフォスフェ−トで代表されるリン酸エ
ステル系化合物;ヒマシ油、大豆油、綿実油等の植物油
又はその変性油;鉱物油のような天然物高沸点留分(脂
肪族炭化水素より成る)等がある。
【0040】発色剤を内蔵するマイクロカプセルの製造
方法は、コアセルベ−ション法、インサイチュ−法、界
面重合法等の公知の方法があるが、高濃度でマイクロカ
プセルが得られる合成樹脂を壁材とするものが好まし
い。
【0041】発色剤を内蔵するマイクロカプセルは、バ
インダ−及び保護剤と共に紙の如き支持体に塗工される
が、バインダ−としては、デンプン、ポリビニルアルコ
−ル等の水溶性高分子系結着剤、スチレンブタジエン
系、アクリル系、酢酸ビニル系の疎水性高分子であるラ
テックスエマルジョン系結着剤等が用いられる。保護剤
は、マイクロカプセルの意図しない破壊を防止するため
に添加するもので、一般にはマイクロカプセルの粒子径
の2〜10倍程度の粒子径を有するものが使用され、具
体的には小麦澱粉、馬鈴薯澱粉、セルロ−ス微粉末、合
成樹脂微粒子等が用いられる。
【0042】支持体としては、通常セルロ−ス繊維を主
体とする酸性紙、中性紙が用いられるが、合成紙等合成
樹脂からなるシ−トを用いることもできる。この時支持
体はJISP8119法に基くベック平滑度が10秒以
下では支持体に同伴する空気の境界層が厚くなるためよ
り大きい衝突速度が要求されるため好ましくない。
【0043】本発明において、マイクロカプセルを主成
分とする塗工液の重量固形分濃度は、特に限定されるも
のではないがヘッド圧がある一定以上に常に加圧される
必要があるので、B型粘度では好ましくは30cps以
上、より好ましくは70〜500cpsであるような任
意の液濃度が必要である。また、支持体への塗工量は乾
燥重量規準で、2g/m2以上、好ましくは、3〜6g
/m2が適当である。
【0044】
【実施例】次に実施例により本発明の効果をより具体的
に説明する。尚、以下の部はすべて重量部であり、%は
すべて重量%を表わす。 実施例1 クリスタルバイオレットラクトン(CVL)5部を溶解
した200部の高沸点油(呉羽化学(株)製KMC−1
13)を5%スチレン無水マレイン酸共重合体水溶液
(PH5.0)250部に添加し、平均粒子径6μmと
なるように乳化した。次に30%メラミン−ホルマリン
初期縮合物水溶液(住友化学(株)製スミレッツレジ
ン)20部を上記乳化液に加えて温度を75℃とし、2
時間反応させたのち、20%水酸化ナトリウム水溶液で
PH9.0として室温まで冷却し、40%のマイクロカ
プセル分散液を得た。
【0045】このようにして得られたマイクロカプセル
分散液を下記の配合で40%濃度の塗工液を得た。 〔塗工液成分〕 40%マイクロカプセル分散液 100部 小麦澱粉(粒子径20μm) 50部 48%カルボキシ変性スチレンブタジエン 共重合体ラテックスエマルジョン 20部 添加水 79部
【0046】こうして得られた塗工液を図1に示す巾
1000mm、0.2mmのスリット隙間を有し、且つ
超音波振動・ハンマ−衝撃及びオシュレ−タ−装置を有
す加圧型の給液ヘッドを用い、これらをいずれも作動さ
せ、さらに真空脱泡機にてよく脱泡した後10リットル
/分の給液量で供給し、均一なカ−テン膜を形成させ、
スリットより10cm離れた巾900mm・坪量40g
/m2の上質紙に1000m/分の塗工速度で塗工し乾
燥したところ、塗工量は絶乾固形分で4g/m2のノ−
カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この時、カ
−テン膜は24時間経ても閉塞することなく、均一なマ
イクロカプセル塗工層が得られた。
【0047】実施例2 実施例1において、真空脱泡機のみを作動させた以外は
実施例1と同様に行い、絶乾固形分で4g/m2のノ−
カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この時、カ
−テン膜は24時間経ても閉塞することなく、均一なマ
イクロカプセル塗工層が得られた。
【0048】実施例3 実施例1において、スリット隙間を0.1mmとした以
外は実施例1と同様に行い、絶乾固形分で4g/m2
ノ−カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。 この
時、カ−テン膜は若干閉塞傾向がみられたが、24時間
経てもカ−テン膜は切れることなく、ほぼ均一なマイク
ロカプセル塗工層が得られた。
【0049】実施例4 実施例1において、スリット隙間を0.1mmとし、真
空脱泡機と超音波発生装置のみ作動させた以外は実施例
1と同様に行い、絶乾固形分で4g/m2のノ−カ−ボ
ン感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この時、カ−テン
膜は若干閉塞傾向がみられたが、24時間経てもカ−テ
ン膜は切れることなく、ほぼ均一なマイクロカプセル塗
工層が得られた。
【0050】実施例5 実施例1において、スリット隙間を0.1mmとし、真
空脱泡機とハンマ−による振動発生装置のみ作動させた
以外は実施例1と同様に行い、絶乾固形分で4g/m2
のノ−カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この
時、カ−テン膜は若干閉塞傾向がみられたが、24時間
経てもカ−テン膜は切れることなく、ほぼ均一なマイク
ロカプセル塗工層が得られた。
【0051】実施例6 実施例1において、スリット隙間を0.1mmとし、真
空脱泡機と給液ヘッドを左右に移動させるオシュレ−タ
−装置を作動させた以外は実施例1と同様に行い、絶乾
固形分で4g/m2のノ−カ−ボン感圧複写紙用発色剤
シ−トを得た。この時、カ−テン膜は若干閉塞傾向がみ
られたが、24時間経てもカ−テン膜は切れることな
く、ほぼ均一なマイクロカプセル塗工層が得られた。
【0052】実施例7 実施例1において、スリット隙間を0.1mmとし、真
空脱泡機のみ作動させた以外は実施例1と同様に行い、
絶乾固形分で4g/m2のノ−カ−ボン感圧複写紙用発
色剤シ−トを得た。この時、カ−テン膜は若干閉塞傾向
がみられたが、24時間経てもカ−テン膜は切れること
なく、ほぼ均一なマイクロカプセル塗工層が得られた。
【0053】比較例1 実施例1において、スリット隙間を0.08mmとした
以外は実施例1と同様に行い、絶乾固形分で4g/m2
のノ−カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この
時、カ−テン膜は1時間程で閉塞してしまい3時間後に
はカ−テンが割れてしまい、その後の塗工が出来なかっ
た。
【0054】比較例2 実施例1において、スリット隙間を0.05mmとした
以外は実施例1と同様に行い、絶乾固形分で4g/m2
のノ−カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この
時、カ−テン膜は給液直後から閉塞してしまい30分後
にはカ−テンが割れてしまい、その後の塗工が出来なか
った。
【0055】比較例3 実施例1において、スリット隙間を0.05mmとし、
真空脱泡機・超音波振動・ハンマ−衝撃及びオシュレ−
タ−装置をいずれも作動させなかった以外は実施例1と
同様に行い、絶乾固形分で4g/m2のノ−カ−ボン感
圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この時、カ−テン膜は
給液直後から閉塞してしまい30分後にはカ−テンが割
れてしまい、その後の塗工が出来なかった。
【0056】比較例4 実施例1において、スリット隙間を0.05mmとし、
真空脱泡機のみ作動させた以外は実施例1と同様に行
い、絶乾固形分で4g/m2のノ−カ−ボン感圧複写紙
用発色剤シ−トを得た。この時、カ−テン膜は1時間程
で閉塞してしまい3時間後にはカ−テンが割れてしま
い、その後の塗工が出来なかった。
【0057】比較例5 実施例1において、スリット隙間を0.05mmとし、
超音波振動装置のみ作動させた以外は実施例1と同様に
行い、絶乾固形分で4g/m2のノ−カ−ボン感圧複写
紙用発色剤シ−トを得た。この時、カ−テン膜は1時間
程で閉塞してしまい3時間後にはカ−テンが割れてしま
い、その後の塗工が出来なかった。
【0058】比較例6 実施例1において、スリット隙間を0.05mmとし、
ハンマ−による振動発生装置のみ作動させた以外は例1
と同様に行い、絶乾固形分で4g/m2のノ−カ−ボン
感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この時、カ−テン膜
は1時間程で閉塞してしまい3時間後にはカ−テンが割
れてしまい、その後の塗工が出来なかった。
【0059】比較例7 実施例1において、スリット隙間を0.05mmとし、
給液ヘッドを左右に移動させるオシュレ−タ−装置のみ
作動させた以外は実施例1と同様に行い、絶乾固形分で
4g/m2のノ−カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ−トを
得た。この時、カ−テン膜は1時間程で閉塞してしまい
3時間後にはカ−テンが割れてしまい、その後の塗工が
出来なかった。
【0060】比較例8 実施例1において、スリット隙間を0.10mmとし、
真空脱泡機を作動せず、超音波振動・ハンマ−衝撃及び
オシュレ−タ−装置を設置し作動させた以外は実施例1
と同様に行い、絶乾固形分で4g/m2のノ−カ−ボン
感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この時、カ−テン膜
は給液直後から閉塞してしまい30分後にはカ−テンが
割れてしまい、その後の塗工が出来なかった。
【0061】比較例9 実施例1において、スリット隙間を0.20mmとし、
真空脱泡機を作動せず、超音波振動・ハンマ−衝撃及び
オシュレ−タ−装置を設置し作動させた以外は実施例1
と同様に行い、絶乾固形分で4g/m2のノ−カ−ボン
感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この時、カ−テン膜
は1時間程で閉塞してしまい3時間後にはカ−テンが割
れてしまい、その後の塗工が出来なかった。
【0062】比較例10 実施例1において、加圧型カ−テンヘッドに代え、スリ
ット隙間0.10mmを有す垂直自由落下型カ−テンヘ
ッドとし、真空脱泡機・超音波振動・ハンマ−衝撃及び
オシュレ−タ−装置を設置しいずれも作動させた以外は
実施例1と同様に行い、絶乾固形分で4g/m2のノ−
カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ−トを得た。この時、カ
−テン膜は1時間程で閉塞してしまい3時間後にはカ−
テンが割れてしまい、その後の塗工が出来なかった。
【0063】比較例11 実施例1において、加圧型カ−テンコ−タ−に代え、エ
ア−ナイフコ−タ−で塗抹し実施例1と同様に、絶乾固
形分で4g/m2のノ−カ−ボン感圧複写紙用発色剤シ
−トを得た。この時、エア−圧を最高にしても目標塗工
量が得られなかった。
【0064】(発色剤シ−ト評価方法) ◎得られた発色剤シ−トを市販三菱NCR紙ス−パ−下
用紙(N−40)と組合せス−パ−カレンダ−(100
kg/cm2×2回通し)を通して発色させ、発色性を
評価した。発色濃度はマクベス社濃度計を用いて測定し
た。 ◎また縦35cm×横25cmの上記下用紙に縦15c
m×横15cmの発色剤シ−トを組合せ、その上に35
00gの耐汚染性評価用の重りを載せ発色剤シ−トを一
定速度で引っ張った時の汚れの度合により耐汚染性を評
価した。発色濃度はマクベス社濃度計を用いて測定し
た。 ◎さらに肉眼によって塗工紙の塗ムラ・未塗工の有無を
確認し、カ−テンの閉塞性と合わせ評価した。 以上の項目について評価した結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】 *評価基準 発 色 性 : 数値が大きい程良い(印字濃度が濃い)……・0.83以上のこと 耐汚染性 : 数値が大きい程悪い(汚れやすい)…………・0.47以下のこと 閉 塞 性 : ◎非常に優れる、○優れる、 △やや劣る、×問題あり、XX評価外・・・・・・ ○ 以上のこと 総合評価 : ◎非常に優れる、○優れる、 △やや劣る、×問題あり、XX評価外・・・・・・ ○ 以上のこと
【0067】
【発明の効果】上記実施例から明かなように、本発明に
より高い生産性で、発色性が良く・耐汚染性が優れ且つ
塗工ムラおよび未塗工部分のないノ−カ−ボン感圧複写
紙を得ることができた。
【0068】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置の
一例を示す概略図。
【符号の説明】
1……塗工液 10……受
液槽 2……貯液タンク 11a、1
1b・・・・遮風板 3……ポンプ 12・・・・支
持ロ−ル 4……給液ヘッド 13・・・・乾
燥装置 5……マニホ−ルド 14・・・・真
空脱泡機 6……スリット 15・・・・超
音波発生機 7……カ−テン膜 16・・・・ハ
ンマ−衝撃発生機 8……エッジガイド 17・・・・オ
シュレ−タ− 9……支持体 18・・・・カ
−テンの液の受皿 10……受液槽 19・・・・
発色剤シ−ト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗工液を、スリットを有する加圧型の給
    液ヘッドよりカ−テン膜に形成し支持体に衝突させて塗
    工する方法において、該スリットの隙間が0.1mm以
    上で、且つ該塗工液を給液ヘッドに供給する前に真空脱
    泡機を通すことを特徴とするノ−カ−ボン感圧複写紙の
    塗工装置。
  2. 【請求項2】 該給液ヘッドに、超音波振動を与える装
    置を設置することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置。
  3. 【請求項3】 該給液ヘッドに、ハンマ−で衝撃を与え
    る装置を設置することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置。
  4. 【請求項4】 該給液ヘッドを左右に移動させるオシュ
    レ−タ−装置を設置することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置。
  5. 【請求項5】 該塗工液が、電子供与性染料を内蔵する
    マイクロカプセルを主成分とする塗工液、または電子供
    与性染料を内蔵するマイクロカプセル及び顕色剤を主成
    分とする塗工液であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第2項、第3項及び第4項の内いずれかに記載
    のノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置。
JP3201301A 1991-07-15 1991-07-15 ノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置 Pending JPH0515831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201301A JPH0515831A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 ノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201301A JPH0515831A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 ノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0515831A true JPH0515831A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16438729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201301A Pending JPH0515831A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 ノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120727A1 (en) * 2002-04-03 2005-12-22 Stora Enso North America Corp. Coater with sonic oscillator method and apparatus
JP2011161366A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Denso Corp シート材の製造方法およびシート材の製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120727A1 (en) * 2002-04-03 2005-12-22 Stora Enso North America Corp. Coater with sonic oscillator method and apparatus
JP2011161366A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Denso Corp シート材の製造方法およびシート材の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040166244A1 (en) Material web layering method using a curtain applicator
US3897578A (en) Process of producing capsule-coated sheets
US7939140B2 (en) Curtain coating process and device used for this purpose
JPH054441A (ja) ノーカーボン感圧複写紙の製造方法
CA1157075A (en) Sheet material carrying an unobtrusive image and method for its production
JPH0515831A (ja) ノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置
EP0487349A1 (en) Carbonless paper for ink jet printing
JP2999034B2 (ja) ノ−カ−ボン感圧複写紙の塗工装置
JP2960240B2 (ja) ノーカーボン感圧複写紙
JP3604918B2 (ja) カーテン塗工方法およびその装置
JPH04296589A (ja) ノーカーボン感圧複写紙の製造方法
JPH07117341A (ja) ノーカーボン感圧複写紙
JP2543596B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0437797B2 (ja)
JPH07509669A (ja) 感圧記録紙用のcf−またはcb層を備えたウェブの製造方法
JP2999804B2 (ja) 感圧複写紙
JP3113472B2 (ja) 記録材料の発色剤層形成用塗布液
JP2004300590A (ja) 表面サイズ剤塗布液、その塗工方法並びに塗工原紙
JP4207634B2 (ja) 情報記録用紙
JP3879556B2 (ja) 感圧複写シートの製造方法
JPS6145516B2 (ja)
JPH0459076A (ja) ノーカーボン感圧複写紙用発色剤シートの製造方法
JP2500962B2 (ja) インクジェット記録用被記録材の製造方法
JPH0958119A (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP6569226B2 (ja) マイクロカプセル及びこれを用いた感圧複写紙