JPH05158188A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05158188A
JPH05158188A JP34948191A JP34948191A JPH05158188A JP H05158188 A JPH05158188 A JP H05158188A JP 34948191 A JP34948191 A JP 34948191A JP 34948191 A JP34948191 A JP 34948191A JP H05158188 A JPH05158188 A JP H05158188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
sensitive material
photographic
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34948191A
Other languages
English (en)
Inventor
Narikazu Hashimoto
斉和 橋本
Kentaro Shirato
健太郎 白土
Toshimitsu Okutsu
俊光 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34948191A priority Critical patent/JPH05158188A/ja
Publication of JPH05158188A publication Critical patent/JPH05158188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】巻ぐせが付けにくく、機械強度に優れ、さらに
染料の分散性、帯電防止層や下塗り層との接着に優れ、
かつ帯電防止能、耐傷性にも優れた写真感光材料を提供
する。 【構成】ポリエステルを主成分とする単一層の支持体上
に少くとも1層の感光層を有してなる写真感光材料にお
いて、該ポリエステルがシクロヘキサンジメタノール、
アルキレングリコール、芳香族ジカルボン酸を重合した
ものであることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真感光材料に関する
ものであり、特にポリエステルを主成分とする材料から
成る単一層の支持体に用い、巻ぐせの付きにくく、かつ
染料分散性に優れ、下塗層との接着が良好で、さらに帯
電防止層との接着性にも秀れた、ハロゲン化銀写真材料
(以下、写真感材または感材と称する)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は一般的に、プラスチック
フィルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を塗
布することによって製造される。このプラスチックフィ
ルムとしては一般的にトリアセチルセルロース(以下
「TAC」と記す)に代表される繊維系のポリマーとポ
リエチレンテレフタレート(以下「PET」と記す)に
代表されるポリエステル系のポリマーが使用されてい
る。従来よりPETフィルムは優れた生産性、機械的強
度、ならびに寸法安定性を有するためTACに代替する
ものと考えられてきたが、写真感光材料として広範囲に
用いられているロール形態では保存中に巻ぐせが付き易
く、一度付いた巻ぐせが現像処理等により容易に回復し
ないため、ミニラボ等の自現機内でジャミングを発生し
たり、現像液印画紙に焼き付ける際、スリ傷、焦点ボ
ケ、ジャミング等を発生させる原因となる。従って、上
述のような優れた特性がありながら、カラーネガに代表
される様なロールフィルムとして用いられなかった。
【0003】一方、TACフィルムの写真用支持体とし
ての最大の特徴は、光学的に異方性が無く透明度が高い
ことである。さらにもう一点優れた特徴があり、それは
現像処理後のカール解消性についても優れた性質を有し
ている点である。即ち、TACフィルムはその分子構造
からくる特徴として比較的プラスチックフィルムとして
は吸水性が高い為、ロールフィルムとして巻かれた状況
で経時されることによって生じる巻きぐせカールが現像
処理における吸水で分子鎖が流動し、巻き経時で固定化
された分子鎖が再配列を起こす。その結果一旦形成され
た巻きぐせカールが解消するという優れた性質を有して
いる。このため、現在用いられているロール状写真フィ
ルムの支持体の大部分はTACフィルムである。
【0004】ところで、近年写真感光材料の、用途は多
様化しており撮影時のフィルム搬送の高速化、撮影倍率
の高倍率化、ならびに撮影装置の小型化が著しく進んで
いる。その際には、写真感光材料用の支持体としては、
強度、寸度安定性、薄膜化等の性質が要求される。しか
し、上記TACでは剛直な分子構造からくる性質で製膜
したフィルムの膜質が脆弱でこれらの用途には使用でき
ないのが現状であり、現像処理後も巻きぐせカールが問
題になるロールフィルム分野においては、PETフィル
ムはその優れた機械的性質を有するものの使用出来ない
という問題があった。このような巻きぐせの問題は、従
来から用いられているような、パトローネに入ったカラ
ー又は黒白フィルムでも、大きな問題となるが、後で詳
述するような新規なパトローネシステムでは、さらに大
きな問題となる。これは、このようなパトローネシステ
ムは、カメラへの装填を容易にするために、カメラ内に
入れると同時に、カメラ内のモーターによりパトローネ
の巻芯を回転させて、中に入っているフィルムを自動的
に送り出せるようにしたものであり、このためには、密
にパトローネ内にフィルムが巻かれて収納されているこ
とが必要であり、従来型のパトローネより、一層巻きぐ
せが付き易いシステムとなっているためである。
【0005】これらの理由から、PET並びに優れた機
械特性を有しながら、現像処理後に巻ぐせカールの残留
していない支持体が必要となった。この対策としてPE
Tのようなポリエステル中に吸水性成分を共重合させ、
TACのように現像処理により巻ぐせ回復させる方法
と、始めから巻ぐせを付きにくくさせる方法の2つの方
向が存在する。
【0006】前者の例として、特開平1−244446
号に記載されているような手法、即ち、PETに金属ス
ルホネートを有する芳香族ジカルボン酸と炭素数4−2
0の脂肪族ジカルボン酸を共重合させることにより、P
ETに吸水性を付与させ、現像処理後のカール解消性を
図った例がある。一方、後者の例として極めて巻ぐせの
付きにくい材料としてポリカーボネート(以下PCと略
する。)が知られている。しかしこの材料は、PETに
比べ機械強度が劣るという問題があった。
【0007】このように、2つの方向とも未だ充分な対
策となっていないのが現状である。しかし両者を比較し
た場合、前者の方は、現像処理中にカール回復するため
自現機に入った当初のカール回復していない時に、ジャ
ミングする可能性があり、後者の方が対策としては有効
である。さらにまた現在のPETベースの問題点として
染料の分散性が不十分なため、分散に長い時間が必要で
あること、また、化学的にも物理的にも安定すぎるため
表面を荒らしにくく、このため十分なアンカー効果が得
られず、下塗層や帯電防止層と密着を得にくいこと、ま
た平衝含水率が低く、十分な帯電調整を行なうには帯電
調整剤を必要とするという欠点もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、優れた透明性を有する支持体から成り、巻ぐせカー
ルが付きにくく、同時に機械強度の優れ、さらに染料の
分散性、帯電防止層や下塗層との接着および帯電防止
能、耐傷性にも秀れた写真感光材料を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】これらの課題は、ポリエ
ステルを主成分とする単一層の支持体上に少くとも1層
の感光層を有してなる写真感光材料において、該ポリエ
ステルが、シクロヘキサンジメタノール、アルキレング
リコール、芳香族ジカルボン酸を重合したものであるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成さ
れた。PETを支持体に用いた写真感材を写真用パトロ
ーネ内に巻き込んで巻ぐせを付けた場合、室温ではほと
んど巻ぐせは付かないが、80℃付近の温度(夏季に災
天下に置いた自動車の中に放置した時の温度に相当)で
は数十分でほぼ完全に巻ぐせがついてしまう。これはP
ETのガラス転移温度(Tg ) が75℃に存在するた
め、このような温度条件では急激に巻ぐせが付易くなる
ためである。(巻ぐせは、一種のクリープ現象であり、
ロール状に巻つけると、その形にベース中の分子が流動
し、その形で回ってしまう現象である。一方、ポリマー
はガラス転位温度が存在しこの温度を超えると分子のミ
クロブラウン運動が活発化し、分子が流動し易くなる。
従って、Tg を超えると急激に巻ぐせが付き易くな
る。)このため、本発明ではPET中にTg を上昇させ
る成分を共存させることにより、巻ぐせの付きにくい支
持体を開発した。
【0010】PETはテレフタル酸とエチレングリコー
ルを重縮合させたポリエステルである。このようなポリ
エステルの中では、テレフタル酸とシクロヘキサンジメ
タノールを重縮合させたポリエステル(ポリシクロヘキ
サンジメチレンテレフタレート:以下PCTと記す)が
知られている。このPCTのTg は93℃とPETに比
べてかなり高い(これをエチレングリコールに比べてシ
クロヘキサン環が剛直なためと考えられる)。しかし一
方、結晶性が高いため成膜中に白化し透明フィルムが得
られない欠点を有している。そこで、PET中に剛直な
シクロヘキサンジメタノールを共重合させることによ
り、分子の剛直性を増大させると同時に、共重合により
立体規則性を低減させ、結晶性を低下させることにより
g の上昇と透明性の両立を図ったものである。
【0011】このような化合物として、一般式(1)で示
される様な共重合ポリエステルが好ましい。
【0012】
【化2】
【0013】さらに好ましくは、一般式(2)で示される
ような共重合ポリエステルである。
【0014】
【化3】
【0015】これらの化合物の具体的な例として、次の
ような化合物を挙げることができる。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】これらの化合物の合成法の例を、以下に示
す。 合成例(1)(化合物P−1の合成) (1) P−1オリゴマーの成分 拡散器、分縮器、温度計、ガス導入管を備え付けた50
0mlの三ツ口フラスコにエチレングリコール(EG)3
8.6g(0.623mol)を入れ、攪拌しながらテレフ
タル酸(TPA)68.9g(0.415mol)をゆっく
り加えTPAのEGスラリーを調製した。TPAに対す
るEGのモル比は1.5である。これにオリゴエチレン
テレフタレート(平均重合度5)42.5g(TPA換
算で0.129mol)、三酸化アンチモン0.03629
g(1.245×10-4mol)、シクロヘキサンジメタノ
ール129.9g(0.208mol)を加え240℃(外
温)に加熱、攪拌する。EGを還流させ、反応によって
生成した水だけを留去できるよう、窒素ガスを量を調節
しつつ導入した。この状態でスラリーが透明となる迄約
8時間攪拌を続け、オリゴマーを合成した。収量154
【0020】(2) P−1の合成 攪拌器、分縮器を装着したステンレス製小型反応容器
(新東科学社(株)製)に (1)で合成したP−1オリゴ
マーの溶融液150gを入れ、窒素ガスパージを行った
後、260℃(外温)に加熱し1時間かけて徐々に0.
3〜0.5mmHgにまで減圧する。ついで280℃に昇温
し、この温度で4時間反応させる。反応終了後、熱いう
ちに氷水浴に移しとり、0.64の固有粘度をもつP−
1 120gを得た。
【0021】合成例(2)(化合物P−2の合成) (1) 1,4−シクロヘキサンジメタノールのエチレング
リコール付加物の合成攪拌器、還流冷却器、ガス導入管
を備え付けた300mlの三ツ口フラスコにシクロヘキサ
ンジメタノール28.8g(0.2mol)、キシレン11
0ml、粉砕した水酸化ナトリウム0.4gを入れ120
℃に加熱、攪拌する。系が均一になったことを確認した
後、これにエチレンオキシドガスを、量を調節しつつ
0.5時間かけて吹き込みを行った。反応終了後、蒸留
水100ml、酢酸エチル100mlをこの順に加え抽出操
作を行い、酢酸エチル層を、さらに飽和食塩水0.5リ
ットルで洗浄した。洗浄後、酢酸エチル溶液を脱水、濃
縮して、1,4−シクロヘキサンジメタノールのエチレ
ングリコール付加物14.8g(収率32%)を得た。
得られた化合物は元素分析、1H-NMR,IR により構造を確
認した。
【0022】(2) P−2オリゴマーおよびP−1化合物
の合成 (1) で合成したモノマーを用いて、合成例(1) と同じ方
法により、0.57の固有粘度をもつP−2を得た。さ
らにTg を上げ巻ぐせを付きにくくするために、よりT
g の高いポリマーとブレンドして用いても良い。Tg
高いポリマーとしてポリカーボネート(PC)樹脂(Tg
149℃)やポリアクリレート(PAr)樹脂(Tg =17
5℃)が挙げられる。これら以外にも高Tg のポリマー
は存在するが、一般式(1),(2) で示す様なポリエステル
との相溶性はPC、PArが良好であり、透明なフィル
ムを形成し易い、PCはビスフェノールAとホスゲンと
の縮合体であり、常法(溶融重合、界面重合、等)によ
り重合される詳細な重合法については、米国特許4,0
18,750号、同4,123,436号等に記述され
ている。これらのPCは市販されており、容易に入手す
ることができる。(例えば LEXAN(Grneral Electric 社
製) 、MERLON(Mobay Chemical 社製))またPArはビス
フェノールとフタル酸とのポリエステルであり、これは
ビスフェノールAのジアセテート体とフタル酸の acido
lysis により得ることができる。これは"ARDEL D100 と
してAmco Performance Products 社から市販されており
容易に入手可能である。
【0023】このようなPC、PArを各々単独でもし
くは混合して一般式(1),(2) のポリエステルとブレンド
する。この混合比は、PCとPArの和が0−50重量
部であることが望ましい。これ以上混合すると相分離を
生じ易く、白濁したフィルムしか得られない。この様に
して得られたポリマーブレンドは、一般式(1),(2) だけ
の時よりも高い耐熱性を示し、例えば、PC=30重量
部、PAr=10重量部、ポリエステル−A 60重量
部を混合した時の熱変形温度(JIS K-6718) は115℃
であり、ポリエステル−A単独の時の値83℃よりもか
なり上昇する。
【0024】
【化7】
【0025】さらに、本発明のポリエステル系フィルム
中には種々の添加剤を含有せしめることができる。たと
えば、ポリエステル系フィルムを写真感光材料用支持体
として使用する際に問題となる性質の一つに支持体が高
屈折率であるために発生するふちかぶりの問題があげら
れる。写真用支持体としてはトリアセチルセルロース
(TAC)ならびにポリエチレンテレフタレート(PE
T)に代表されるポリエステル系のポリマーが一般的に
用いられているが、このTACとPETとの光学的性質
の大きな差の一つは、屈折率である。この屈折率はPE
Tが1.6程度に対してTACは1.5と小さい。一
方、下びき層ならびに写真乳剤層にもっぱら用いられる
ゼラチンの屈折率は1.50〜1.55であり、ゼラチ
ンの屈折率の比をとるとPETでは1.5/1.6と1
より小さく、光がフィルムエッジから入射した時、ベー
スと乳剤層の界面で反射しやすい。従って、ポリエステ
ル系のフィルムはいわゆるライトパイピング現象(ふち
かぶり)を起こす。この様なライトパイピング現象を回
避する方法としては染料を添加する方法等が知られてい
る。フィルム染色に使用する染料については特に限定を
加えるものでは無いが色調は感光材料の一般的な性質上
グレー染色が好ましく、また染料はポリエステルフィル
ムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステルと
の相溶性に優れたものが好ましい。
【0026】染料としては、上記観点から三菱化成製の
Diaresin 、日本化薬製の Kayaset等ポリエステル用と
して市販されている染料を混合することにより目的を達
成することが可能である。本発明のポリエステルは従来
写真用支持体に用いられてきたPETよりもこれらの染
料との分散性が良好であり、容易に均一分散を行えると
いう利点も有している。これはこのポリマーの溶融粘度
が低いため種々の染料に対し分散性が向上したためと思
われる。染色濃度に関しては、マクベス社製の色濃度計
にて可視光域での色濃度を測定し少なくとも0.01以
上であることが必要である。更に好ましくは0.03以
上である。
【0027】この様な染料と本発明のポリマーペレット
を混合した後、溶融押出しして未延伸シートを得る。押
出し温度はおおよそ250〜300℃で押出すのが好ま
しい。押出しは、希望する厚さを直接押出し、延伸をか
けずにそのまま用いても良く、また厚めに押出した後、
縦、横数倍に同時あるいは逐次2軸延伸を行っても良
い。延伸倍率は2.0〜4.0倍が適当である。このポ
リマーおよびポリマーブレンドは、本来非晶性であるた
め延伸により力学物性の向上は少ないが、未延伸フィル
ムは、押出し機のダイの凹凸が出易く、表面の面状が悪
化し易いため延伸をかけた方が好ましい。本発明におけ
る延伸時の温度としては、ブレンド比、共重合比で大き
く異なるか、おおよその目安としてTg +10℃〜70
℃の間が好ましい。本発明に用いた、フィルムの厚みは
写真フィルムの用途分野により適宜設定できるが、25
〜250μが望ましく、更に望ましくは40〜150μ
の厚みが採用される。
【0028】本発明のポリエステルフィルムは接着性向
上およびコーティング液のぬれ特性を改良するため、予
めコロナ放電処理、薬液処理、火災処理などの各種表面
処理を必要に応じて施すことができる。これらの表面処
理の中で、本発明に最も好ましく用いられるのは、フィ
ルム表面への低重合物の析出が少なコロナ放電処理であ
る。本発明のポリエステル支持体は、その上に塗設され
る感光性層等の写真層との接着力を増す為に下びき層を
有することが好ましい。下びき層としては、ジオレフィ
ン系共重合体又は塩化ビニリデン系共重合体からなるポ
リマーラテックスを用いる下びき層、ゼラチンの如き親
水性バインダーを用いる下びき層がある。本発明のポリ
エステル支持体は、従来から用いているPET支持体に
比べ、これらの下びき層との密着を出し易い利点があ
る。これは結晶性の高いPETに比べ、本発明のポリエ
ステルは非晶相が多いため有機溶剤やコロナ処理等の物
理的処理によりエッチングを受け易く、アンカー効果が
得られ易いためと考えられる。
【0029】まず、ジオレフィン系共重合体下びき層に
ついて説明する。このジオレフィン系共重合体は、ジオ
レフィン単量体と1種以上のビニル単量体から成る。こ
こで云う、共重合体を形成する一方の単量体であるジオ
レフィン単量体とは、1分子中に2個のエチレン結合を
もつ単量体をいい、脂肪族不飽和炭化水素でも環式構造
をもつものでもよい。具体的には、共役ジエンであるブ
タジエン、イソプレン、クロロプレン、非共役ジエンと
して、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、
3−ビニル−1,5−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジ
エン、3−メチル−1,5−ヘキサジエン、3,4−ジ
メチル−1,5−ヘキサジエン、1,2−ジビニルシク
ロブタン、1,6−ヘプタジエン、3,5−ジエチル−
1,5−ヘプタジエン、4−シクロヘキシル、1,6−
ヘプタジエン、3−(4−ペンテニル)−1−シクロペ
ンテン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、
1,9−デカンジエン、1,9−オクタデカジエン、1
−シス−9−シス−1,2−オクタデカトリエン、1,
10−ウンデカジエン、1,11−ドデカジエン、1,
12−トリデカジエン、1,13−テトラデカジエン、
1,14−ベンタデカジエン、1,15−ヘキサデカジ
エン、1,17−オクタデカジエン、1,21−ドコサ
ジエン等を挙げることが出来る。これらのジオレフィン
単量体の内、特に共役ジエンであるブタジエン、イソプ
レン、クロロプレンが好ましく用いられ、とりわけ、ブ
タジエンが好ましく用いられる。
【0030】またここで用いられる共重合体の第2成分
であるビニル単量体としては、(i)スチレン、アクリロ
ニトリル、メタクリル酸メチル、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル及びこれらの誘導体、(ii)アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、アクリル酸のアルキルエステル、アク
リルアミド、メタクリルアミド、アクロレイン、メタア
クロレイン、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、アリルアクリレー
ト、アリルメタクリレート、N−メチロール化アクリル
アミド、N−メチロール化メタクリルアミド、ビニルイ
ソシアネート、アリルイソシアネート等を挙げることが
出来る。
【0031】上記スチレンの誘導体としては、例えば、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、
ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチ
レン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレン、デ
シルスチレン、ベンヂルスチレン、クロルメチルスチレ
ン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチルスチ
レン、アセトキシメチルスチレン、メトキシスチレン、
4−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメトキシスチレ
ン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、トリクロルス
チレン、テトラクロルスチレン、ペンタクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨードスチレ
ン、フルオロスチレン、トリフルオルスチレン、2−ブ
ロム−4−トリフルオルメチルスチレン、4−フルオル
−3−トリフルオルメチルスチレン、ビニル安息香酸、
ビニル安息香酸メチルエステル等を挙げることが出来
る。
【0032】この共重合体はジオレフィン単量体−ビニ
ル単量体から成るが、特にジオレフィン単量体−前記
(i)のビニル単量体、又はジオレフィン単量体−前記
(i)のビニル単量体−前記(ii)のビニル単量体から成る
が好ましい。特に好ましい共重合体としては、スチレン
−ブタジエン、スチレン−イソプレン、スチレン−クロ
ロプレン、メチルメタクリレート−ブタジエン、アクリ
ロニトリル−ブタジエン等を挙げることが出来る。この
共重合体中のジオレフィン単量体の含有量は共重合体全
体の10〜60重量%、特に15〜40重量%であるこ
とが好ましい。ビニル単量体としては、全体の90〜4
0重量%であるが、特に、上記ビニル単量体(i) 、とり
わけスチレン類が共重合体全体の70〜40重量%であ
ることが好ましい。
【0033】次に、この共重合体の水分散液の合成方法
について記載する。このジオレフィン単量体と1種以上
のビニル単量体より成る共重合体の水分散液は、例えば
よく知られたスチレン−ブタジエンゴム(SBR)ラテ
ックスの製造方法により調製することが出来る。即ち、
ジオレフィン単量体と、ビニル単量体とを、水、乳化
剤、重合開始剤、重合調整剤(連鎖移動剤)等の存在下
で乳化共重合させることにより調製できる。
【0034】乳化剤としては、例えば脂肪族酸セッケ
ン、コジン酸セッケンなどを挙げることが出来、その使
用量は全体の0.1〜5重量%が好ましい。重合開始剤
としては過酸化物、例えば、NaPO4 ・10H2O 、K2S2O8 、 p
-メンタンヒドロペルオキシド、FeSO4 ・7H2O、EDTA四
ナトリウム塩等を挙げることが出来る。重合調整剤とし
ては、炭素数6〜18個の第1級又は第3級メルカプタ
ン、例えばt−ドデシルメルカプタン、t−ノニルメル
カプタン、t−デシルメルカプタンなどを挙げることが
出来る。重合調整剤の使用量は、全体の0.05〜2.
0重量%であることが好ましく。重合調整剤は、重合反
応開始前から反応容器中に存在せしめてもよいし、重合
反応の途中に少量づつ添加してもよい。
【0035】又、重合反応を適度な段階で停止させる為
に、ハイドロキノン、ジメチルカーバメイトなどの重合
停止剤を用いることも出来る。重合停止剤の添加時期
は、重合反応が適度に進行した任意の時期であるが、そ
の添加量は、全体の約0.1重量%が好ましい。これら
の共重合体の水分散液の調製方法に関しては、例えば、
浅井治海著「合成ゴム概説」第39〜59頁(昭和46
年 朝倉書店発行)、日本ゴム協会誌第50巻第12号
802〜806頁(1977年)等を参考にすることが
出来る。
【0036】乳化重合終了後、必要により未反応単量体
を除去して、この共重合体の水分散液が得られるが、該
水分散液中の固型分である共重合体の濃度は任意である
ことが出来るが、一般には10〜60重量%、特に30
〜50重量%であることが好ましい。かくして得られた
共重合体の水分散液を、下塗液として塗布する為には、
該水分散液をさらに水で希釈し、必要により架橋剤、界
面活性剤、膨潤剤、親水性ポリマー、マット剤、帯電防
止剤等を添加する。下塗液中の共重合体の含有量は1〜
10重量%、特に2〜5重量%であることが好ましい。
【0037】架橋剤としては例えば、米国特許第3,3
25,287号、同3,288,775号、同3,54
9,377号、ベルギー特許第6,602,226号等
に記載のトリアジン系化合物;米国特許第3,291,
624号、同3,232,764号、フランス特許第
1,543,694号、英国特許第1,270,578
号に記載のジアルデヒド系化合物;米国特許第3,09
1,537号、特公昭49−26580号等に記載のエ
ポキシ系化合物;米国特許第3,642,486号等に
記載のビニル系化合物;米国特許第3,392,024
号に記載のアジリジン系化合物;米国特許3,549,
378号等に記載のエチレンイミン系化合物;及びメチ
ロール系化合物がある。
【0038】これらの架橋剤のうち、トリアジン系化合
物としては、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−
トリアジン・ナトリウム塩が好ましく用いられる。これ
ら架橋剤の使用量は下塗液1リットル当り0.001〜
10gである。膨潤剤としては、特に添加の必要はない
が例えばフェノール、レゾルシン等を添加してもよく、
その添加量は下塗液1リットル当り1〜10gである。
親水性ポリマーとしては、ゼラチンの如き天然ポリマ
ー、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸−アクリルアミド共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、などの合成ポリマー
を挙げることが出来、その使用量は0.05〜5g、特
に0.1〜1gであることが好ましい。マット剤として
は粒子径0.1〜10μの二酸化ケイ素(シリカ)、ポ
リスチレン、ポリメチルメタクリレート等が好ましい。
帯電防止剤としては、アニオン又はカチオン界面活性
剤、イオネン系ポリマー、特開昭49−3972号等に
記載のマレイン酸系共重合体、コロイダルシリカ(例え
ば日産化学(株)製スノーテックス)等を用いることが
出来る。
【0039】次に、塩化ビニリデン系共重合体からなる
ポリマーラテックスを用いる下びき層について説明す。
この塩化ビニリデン共重合体とは、70〜99.5重量
%、好ましくは85〜99重量%の塩化ビニリデンを含
有する共重合体、特開昭51−135526号記載の塩
化ビニリデン/アクリル酸エステル/側鎖にアルコール
を有するビニル単量体よりなる共重合体、米国特許2,
852,378号記載の塩化ビニリデン/アルキルアク
リレート/アクリル酸よりなる共重合体、米国特許2,
698,235号記載の塩化ビニリデン/アクリロニト
リル/イタンコ酸よりなる共重合体、米国特許3,78
8,856号記載の塩化ビニリデン/アルキルアクリレ
ート/イタコン酸よりなる共重合体、等があげられる。
具体的な化合物例として次のものがあげられる。
【0040】( ) 内数字は全て重量比を表わす。 塩化ビニリデン:メチルアクリレート:ヒドロキシエチ
ルアクリレート(83:12:5) の共重合体 塩化ビニリデン:エチルメタアクリレート:ヒドロキシ
プロピルアクリレート(82:10:8) の共重合体 塩化ビニリデン:ヒドロキシジエチルメタクタレート(9
2:8)の共重合体 塩化ビニリデン:ブチルアクリレート:アクリル酸(94:
4:2)の共重合体 塩化ビニリデン:ブチルアクリレート:イタコン酸(75:
20:5) の共重合体 塩化ビニリデン:メチルアクリレート:イタコン酸(90:
8:2)の共重合体 塩化ビニリデン:メチルアクリレート:メタアクリル酸
(93:4:3)の共重合体
【0041】塩化ビニリデン:イタコン酸モノエチルエ
ステル(96:4)の共重合体 塩化ビニリデン:アクリロニトリル:アクリル酸(96:3.
5:1.5)の共重合体 塩化ビニリデン:メチルアクリレート:アクリル酸(90:
5:5)の共重合体 塩化ビニリデン:エチルアクリレート:アクリル酸(92:
5:3)の共重合体 塩化ビニリデン:メチルアクリレート:3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピルアクリレート(84:9:7)の共重合体 塩化ビニリデン:メチルアクリレート:N−エタノール
アクリルアミド(85:10:5) の共重合体
【0042】この塩化ビニリデン共重合体をポリエステ
ル支持体に被覆させる方法としては、これらのポリマー
を適当な有機溶剤に溶解した溶液を、又は水性分散液を
一般によく知られた塗布方法、例えば、ディップコート
法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラ
ーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート
法、或いは米国特許第2,681,294号記載のホッ
パーを使用するエクストルージョンコート法等により、
塗布することが出来る。また溶融したポリマーをフィル
ム状にして移動しつつあるポリエステル上に流下させ、
冷却と同時に圧力により貼合わせるいわゆる押出しコー
ティング法がある。
【0043】本発明のポリエステル支持体と上記塩化ビ
ニリデン共重合体は、そのままでも充分に高い接着力を
有しているが、より一層接着力を向上させるため、この
ポリエステル支持体の表面を薬品処理、機械的処理、コ
ロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グ
ロー放電処理、活性プラズマ処理、高圧水蒸気処理、脱
着処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理など
の処理をしても差し支えない。又、本発明に用いる上記
ポリマー層をポリエステルベースに強固に接着させるた
めには米国特許第3,245,937号、同3,14
3,421号、同3,501,301号、同3,27
1,178号に記載されているような、フェノール、レ
ゾルシンをはじめ、o−グレゾール、m−クレゾール、
トリクロル酢酸、ジクロル酢酸、モノクロル酢酸、抱水
クロラール、ベンジルアルコール等のポリエステルの膨
潤剤を加えることが必要となる。これら膨潤剤として
は、レゾルシンが好ましく用いられる。
【0044】次に親水性バインダーを用いた下びき層に
ついて説明する。この親水性バインダーとしては水溶性
ポリマー、セルロースエステル、ラテックスポリマー、
水溶性ポリマーなどが例示される。水溶性ポリマーとし
ては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼイン、寒天、ア
ルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などで
あり、セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラ
テックスポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩
化ビニリデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共
重合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重
合体などである。この中でも最も好ましいのはゼラチン
である。本発明に使用される支持体を膨潤させる化合物
として、レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレゾル
シン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロルフ
ェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノー
ル、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラールなどがあげられる。この中で好まし
いのは、レゾルシンとp−クロルフェノールである。
【0045】この親水性バインダーを用いた下びき層に
は種々のゼラチン硬化剤を用いることができる。ゼラチ
ン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなど)、アル
デヒド類(ホルムアルデヒド,グルタールアルデヒドな
ど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(2,4
−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、
エピクロルヒドリン樹脂などを挙げることができる。本
発明の下びき層にはSiO2 、TiO2 、の如き無機物
微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子
(1〜10μm)をマット剤として含有することができ
る。本発明に係る下びき層は一般によく知られた塗布方
法、例えばデップコート法、エアーナイフコート法、カ
ーテンコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコー
ト法、エクストルージョンコート法等により塗布するこ
とが可能である。
【0046】本発明の感光材料には感光性層の他に、ハ
レーション防止層、中間層、バック層、表面保護層の如
き非感光性層を有することができる。バック層のバイン
ダーとしては、疎水性ポリマーでもよく、下びき層に用
いる如き親水性ポリマーであってもよい。次に本発明に
用いることができる帯電防止層について詳細に述べる。
本発明の帯電防止層には、次の一般式S−I、S−II、
S−III 、S−IV、S−V で示される帯電防止剤のうち
少なくとも一種の化合物を、本発明の支持体上に塗布す
ることによって設けられる。
【0047】
【化8】
【0048】・R11、R21、R24:それぞれC1-20の直
鎖もしくは分枝のアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ
基又は水素原子を表わし、この中にエステル結合、エー
テル結合、チオエーテル結合、アミド結合を含んでいて
もよく、R11、R21、R24は各々同一であってもよく、
また異なってていも良い。 ・R12、R13、R22、R23、R25:それそれC1-20の直
鎖もしくは分枝のアルキル基、アルキレン、キシリレン
又はシクロヘキシレン基を表わし、また無くてもよい。
このうち直鎖もしくは分枝鎖のアルキレンは、アルキレ
ン中に二重結合、三重結合、エーテル結合、アミド結
合、エステル結合もしくは-(CH2CH2O)y - を有しても良
く、R12、R13、R22、R23、R25はそれぞれ同一であ
っても異なっていても良い。
【0049】(S−IV)R-(Y)n Yは-COOM, -SO3M, -PO3M,-N+ (R1)(R2)-R3X- 又は-N(R
4)(R5)-(R6)-Z を示す。この中で M:アルカリ金属イオン、アルカリ類金属イオン又はア
ンモニウムイオン X- :ハロゲンイオン、炭酸イオン、硫酸イオン、亜硫
酸イオン、リン酸イオン、亜リン酸イオン、硝酸イオ
ン、亜硝酸イオンを示す。
【0050】R1 −R6 :C3-50の飽和又は不飽和の炭
化水素又はフッ化炭化水素であり、直鎖又は分岐のアル
キル基であってもよく、又はフェニレン基、ナフチレン
基、C5-8 の脂環基の誘導体であってもよい。また、こ
れらの基の中に、二重結合、三重結合、-O-, -CONRI -,
ポリアルキレングリコール基、-C(RII)(OH)-, -SO2NR
III -, -SO2-, -N(RIV)-, 含チッ素ヘテロ環が入って
いてもよい。(この中のRI 〜RivはC1-20の飽和、不
飽和炭化水素、フッ化炭化水素から成るアルキル基又は
5-8 の脂環基又はフェニレン、ナフタレン基の誘導体
もしくは水素原子を示す。)
【0051】Z:-COO+ , -PO3 - ,-NO2 - を示す。nは
1−4の整数を示す。RはC3-50の飽和又は不飽和の炭
化水素又はフッ化炭化水素であり、直鎖又は分岐のアル
キル基であってもよく、又はフェニレン基、ナフチレン
基、C5-8 の脂環基の誘導体であってもよい。また、こ
れらの基の中に、二重結合、三重結合、-O-, -CONRI -,
ポリアルキレングリコール基、-C(RII)(OH)-, -SO2NR
III -,-SO2-, -N(RIV)-, 含チッ素ヘテロ環が入ってい
てもよい。(この中のRI 〜RivはC1-20の飽和、不飽
和炭化水素、フッ化炭化水素から成るアルキル基又はC
5-8 の脂環基又はフェニレン、ナフタレン基の誘導体も
しくは水素原子を示す。)
【0052】(S−V)Zn 、Ti、Su、Al、Iu、
Si、Mg、Ba、Mo、W、Vを主成分とし、かつそ
の体積抵抗率が107 Ω/cm以下である金属酸化物。
【0053】(S−VI)R- (R1-O-) n R2 m R:C1-10の直鎖又は分岐の炭化水素であり、この中に
二重結合、三重結合、-(-C(O)-O-)-, -(-C(R')(OH)-)-,
-(-C(O)-N(R")-)- を含んでいてもよい。なお、R’、
R”はC1-10の飽和、不飽和炭化水素を示す。)
【0054】R1 、R2 :C3-50の飽和又は不飽和の炭
化水素又はフッ化炭化水素であり、直鎖又は分岐のアル
キル基であってもよく、又はフェニレン基、ナフチレン
基、C5-8 の脂環基の誘導体であってもよい。また、こ
れらの基の中に、二重結合、三重結合、-O-, -CONRI -,
ポリアルキレングリコール基、-C(RII)(OH)-, -SO2NR
III -, -SO2-, -N(RIV)-, 含チッ素ヘテロ環が入って
いてもよい。(この中のRI 〜RivはC1-20の飽和、不
飽和炭化水素、フッ化炭化水素から成るアルキル基又は
5-8 の脂環基又はフェニレン、ナフタレン基の誘導体
もしくは水素原子を示す。) n:1−80の整数、m:1−4の整数。
【0055】(S−I)の化合物のうち、特に好ましい
化合物として、次のような化合物が挙げられる。
【0056】
【化9】
【0057】これらの調製方法および塗布方法について
は特公昭52−25251号、特開昭51−29923
号、特公昭60−48024号に詳しく記載されてい
る。
【0058】
【化10】
【0059】ここでR26〜R30はC1-20の直鎖もしくは
分枝のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケノキシ基、アリールオキシ基、アルケニ
ルチオ基、アリールチオ基又は水素原子を表わし、これ
らの中にエステル結合、エーテル結合、チオエーテル結
合、アミド結合を含んでいてもよくい。 ・A,B:オレフィン又はジオレフィンを表わす。 ・l、m、n:いづれも0−100mol%を表わすが、l
+m+n=100モル%である。
【0060】
【化11】
【0061】R1 、R2 、R3 、R4 :それそれC1-20
の直鎖もしくは分枝のアルキル基、アルケニル基、アル
ケニルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アルケ
ノキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又は水素
原子を表わし、この中に、エステル結合、エーテル結
合、チオエーテル結合、アミド結合を含んでいても良
く、R1 、R2 、R3 、R4 は各々同一であっても良
く、また異なっていても良く、またR1 とR3 、R2
4 が結合して含チッ素複素環を作っていてもよい。
A、B:それそれC1-20の直鎖もしくは分枝のアルキル
基、アルキレン基、キシリレン基又はシクロヘキシレン
基を表わし、このうち直鎖もしくは分枝鎖のアルキレン
は、アルキレン中に二重結合、三重結合、エーテル結
合、アミド結合、エステル結合もしくは-(CH2CH2O)y -
を有しても良く、A、Bはそれぞれ同一でも異なってい
てもよい。また(S−II)、(S−III)の化合物から、
特に好ましい化合物として次のような化合物が挙げられ
る。
【0062】
【化12】
【0063】これらの化合物の合成法および塗布方法に
ついては、特公昭57−18176号、同57−560
59号、同58−56856号、米国特許4,118,
231号等に詳しく記載されている。またS−V の化合
物のうち、ZnO, TiO2, SnO2, Al2O3, ZnO3, S-O2, MgO,
BaO, MoO3, V2O5およびこれらの複合酸化物が好まし
く、特にZnO, TiO2 及びSnO2が好ましい。これらの化合
物調製法については、特開昭56−143431号、同
56−120519号、同58−62647号、特公昭
59−6235号に詳細に記されていおり、この方法を
そのまま用いることができる。またS−IV、S−VIの化
合物のうち、特に好ましい化合物として次のような化合
物が挙げられる。
【0064】
【化13】
【0065】
【化14】
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】帯電調節剤は特開昭49−10722号、
英国特許第1,330,356号、特開昭53−847
12号、同54−14224号、同50−113221
号、米国特許第4,335,201号、同4,347,
308号、英国特許第1,417,915号、特公昭5
2−26687号、同57−26719号、同59−3
8573号、特開昭55−149938号、同54−4
8520号、同54−14224号、同58−2002
35号、同57−146248号、同58−19654
4号、英国特許第1,439,402号、特開昭54−
89626号などに記載されている。
【0069】本発明で使用される含弗素界面活性剤及び
ノニオン界面活性剤の添加する層は写真感光材料の少な
くとも1層であれば特に限定されず、例えば表面保護
層、乳剤層、中間層、下塗層、バック層などを挙げるこ
とができる。本発明で使用される及び帯電調整剤の使用
量は写真感光材料の1平方メートルあたり0.0001
g〜1gであればよいが、より好ましくは0.0005
〜0.5g、特に好ましいのは0.0005g〜0.2
gである。又、本発明のこれらの界面活性剤は2種類以
上混合してもよい。これらの化合物を本発明の支持体上
に塗布する時、従来用いていたPET支持体に比べ、接
着が強固であるという利点を持っている。これはこのポ
リマーがPETに比べ結晶性が低いため、膜構造が物理
的にも化学的にもエッチングされ易く、このためアンカ
ー効果が有効に働き接着力が得られ易いと推定される。
さらに本発明の支持体は、PETやPCに比べ、より少
ない量で帯電調整効果を上げることができる。これは、
PET、PCに比べ本発明の支持体は平衡含水率が高い
ため、支持体から供給される水により、より効率的に帯
電防止剤が機能できるためと推定される。
【0070】次に本発明にかかわる、すべり層について
述べる。写真感光材料はパトローネのテレンプからの出
し入れ、カメラ内、現像機、焼付機内での搬送の際に、
乳剤面およびその反対面(バック面)か、これらの部材
を接触して傷を発生し易い。このため写真感材の乳剤面
もしくはバック面の少なくとも一方のすべり層を設ける
必要がある。本発明の支持体は従来用いられてきたPE
Tに比べ結晶性が低く、柔らかいため傷が発生し易いた
めここで述べるすべり層が重要になってくる。即ち、動
摩擦係数(μk ) が0.03〜0.25の間にすること
が必須となる。μk がこれより小さいとフィルム製造時
のハンドリング時にローラー上でスリップしハンドリン
グしづらくなる。一方、μk か0.25以上では、上述
の理由により傷が発生し易くなる。このようなすべり層
は、一般式W−1で示すようなシリコンオイルや一般式
W−2で示されるような長鎖脂肪族エステルや長鎖脂肪
族ジエステル等によって達成することができる。
【0071】
【化17】
【0072】
【化18】
【0073】一般式W−2中のR11とR12は、直鎖脂肪
族炭化水素基もしくは直鎖脂肪族フッ化炭化水素基を表
わし、R11は炭素数11以上で好ましくは15以上であ
り、R12は炭素数25以上であり好ましくは30以上で
あり、特に好ましくは40以上である。次にR13とR14
はそれぞれ炭素数12以上の飽和、不飽和の脂肪族炭化
水素基もくしは脂肪族フッ化炭化水素基で(どちらか一
方は分岐脂肪族炭化水素基もしくは分岐脂肪族フッ化炭
化水素基であるが、)より好ましく炭素数が16以上、
更に好ましくは炭素数24以上の脂肪族炭化水素基もし
くは脂肪族フッ化炭化水素基である。又、R13とR14
総炭素数は32以上であり、より好ましくは40〜14
0、更に好ましくは48〜140である。
【0074】R13およびR14が共に炭素数24以上の分
岐脂肪族炭化水素基もしくは分岐脂肪族フッ化炭化水素
基であることが好ましい。R20で表わされるアルカリ金
属は、ナトリウム、カリウムが好ましい。又、R20がO
Hの場合は、ステアリン酸、ベヘン酸等が好ましく−N
2 の場合はステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等が
好ましい。次にXは二価の連結基を表わすが、好ましく
は飽和、不飽和の脂肪族炭化水素基、アリール基であ
り、その炭素数1〜40、より好ましくは2〜30であ
る。又、Xは2価の連結基を表わし、好ましくは炭素数
20以下の置換、無置換のアルキレン、アリレンであ
り、より好ましくは炭素数2〜16であり、特に好まし
いのはメチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、
フェニレン(o−、m−、p−)、ベンジリデン、ナフ
チレンを挙げることができる。一般式W−21〜W−2
5で表わされる滑り剤の使用量は特に制限されないが、
その含有量は0.0005〜1g/m2が好ましく、より
好ましくは0.001〜0.5g/m2、特に好ましくは
0.002〜0.3g/m2である。
【0075】本発明の滑り剤の添加量は特に限定されな
いが、乳剤塗布面又はバック面の最外層あるいはその上
のオーバーコート層に含有させるのが好ましい。滑り剤
を写真感材に含有させる方法は種々挙げられ特に限定さ
れるものではないが、適当な有機溶媒に溶解して最外層
塗布液に添加してもよく又、オーバーコートしてもよい
し、滑り剤を分散物の形で溶液又は塗布液に添加しても
良い。使用される溶液としては、水、アルコール類(メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール
など)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノンなど)、エステル類(酢酸、蟻酸、シュ
ウ酸、マレイン酸、コハク酸などのメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、エステルなど)、炭化水素系(ヘキサ
ン、シクロヘキサンなど)、ハロゲン系(メチレンクロ
ライド、クロロホルム、四塩化炭素など)、芳香族炭化
水素系(ベンゼン、トルエン、キシレン、ベンジルアル
コール、安息香酸、アニソールなど)、アミド系(ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドンなど)、エーテル系(ジエチルエーテル、ジ
オキサン、テトロハイドロフランなど)、グリセリン、
ジエチルグリコール、ジメチルスルホキシドなどが好ま
しい。
【0076】本発明の滑り剤は、米国特許第4,27
5,146号明細書、特公昭58−33541号公報、
英国特許第927,446号明細書、あるいは特開昭5
5−126238号および同58−90633号公報、
米国特許第3,933,516号明細書に開示されてい
る。又、本発明の滑り剤は最外層に添加することが好ま
しいが、その時最外層に使用されるバインダーは特に限
定されず、前述の透明磁性体層に使用されるバインダー
を使用できる。この時のバインダー量は好ましくは0.
005〜10g/m2であり、より好ましくは0.05〜
5g/m2である。又、最外層にはマット剤が含まれてい
てもよい。マット剤としては、シリカ、硫酸ストロンチ
ウムバリウムなどの無機化合物、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリスチレンなどの有機ポリマーなどであり、平
均粒径0.01〜10μm の微粒子が好ましい。なお、
マット剤は任意に設ける補助層に含ませることもでき
る。以下に本発明で使用される滑り剤の具体例を記す
が、これに限定されるものではない。 一般式W−1の具体例
【0077】
【化19】
【0078】一般式W−21の具体例
【0079】
【化20】
【0080】一般式W−22の具体例
【0081】
【化21】
【0082】一般式W−23の具体例
【0083】
【化22】
【0084】一般式W−24の具体例
【0085】
【化23】
【0086】一般式W−25の具体例 ベヘン酸アミド エルカ酸アミド ベヘン酸 C5F11C28H56COOH
【0087】次に本発明の写真感材について詳細に述べ
る。本発明の感材はハロゲン化銀乳剤層、バック層、保
護層、中間層、アンチハレーション層などで、構成され
ているが、これらは主に親水性コロイド層で用いられ
る。その場合の親水性コロイド層のバインダーとして
は、例えばゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼイン
などの蛋白質;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロース化合物;寒天、アル
ギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘導体;合成親水
性コロイド例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリ
ルアミドまたはこれらの誘導体および部分加水分散物、
デキストラン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、ロジン等が挙げられる、必要に応じてこれらのコロ
イドの二つ以上の混合物を使用してもよい。この中で最
も用いられるのはゼラチンあるいはその誘導体であるが
ここに言うゼラチンはいわゆる石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチンおよび酵素処理ゼラチンを指す。
【0088】又、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,1,1−トリメチロールプロパン等特開昭
54−89626号に示されるようなポリオマール化合
物を本発明の保護層あるいは他の層に添加することがで
きる。
【0089】本発明の写真構成層には他の公知の界面活
性剤を単独または混合して添加してもよい。それらは塗
布助剤として用いられるものであるが、時としてその他
の目的、例えば乳化分散、増感その他の写真特性の改良
等のためにも適用される。又、本発明に於ては、滑性化
組成物、例えば米国特許第3,079,837号、同第
3,080,317号、同第3,545,970号、同
第3,294,537号及び特開昭52−129520
号に示されるような変性シリコーン等を写真構成層中に
含むことができる。
【0090】本発明の写真感光材料は写真構成層中に米
国特許第3,411,911号、同3,411,912
号、特公昭45−5331号等に記載のポリマーラテッ
クスを含むことができる。本発明の写真感光材料におけ
るハロゲン化銀乳剤層およびその他の親水性コロイド層
は各種の有機または無機の硬化剤(単独または組合せ
て)により硬化されうる。特に本発明で好ましいハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の代表例としてカラーリバー
サルフィルムとカラーネガフィルムをあげることができ
る。特に一般用カラーネガフィルムが好ましいカラー写
真感光材料である。以下一般用カラーネガフィルムを用
いて説明する。
【0091】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとりえる。上記、ハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されているようなカプラー、DIR化合物
等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防
止剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複
数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あ
るいは英国特許第923,045 号、特開昭57-112751 号、同
62-200350 号、同62-206541 号、同62-206543 号、同56
-25738号、同62-63936号、同59-202464 号、特公昭55-3
4932号、同49-15495号明細書に記載されている。
【0092】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が約0ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643 (19
78年12月) 、22〜23頁、“I. 乳剤製造(Emulsionprep
aration and types )”、および同No.18716 (1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemieet Phisique
Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著
「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F. Duffi
n,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Press, 19
66))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making an
d Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 196
4) などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
【0093】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約5以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science
and Engineering)、第14巻、248〜 257頁(1970
年);米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同
4,433,048号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,
157号などに記載の方法により簡単に調製することがで
きる。
【0094】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、通
常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを
使用する。本発明の効率は、金化合物と含イオウ化合物
で増感した乳剤を使用したときに特に顕著に認められ
る。このような工程で使用される添加剤はリサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17643および同No.18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0095】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 表面活性剤
【0096】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ
とができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)No.17643、VII −C〜Gに記載された特
許に記載されている。
【0097】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第 2,322,027号などに記載されている。水
中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175 ℃以上の
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル
類、リン酸またはホスホン酸のエステル類、安息香酸エ
ステル類、アミド類、アルコール類またはフェノール
類、脂肪族カルボン酸エステル類、アニリン誘導体、炭
化水素類などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約 160℃以下の有
機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2-エトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミドなどが挙げられる。ラテックス分散法
の工程、効果および含浸用のラテックスの具体例は、米
国特許第 4,199,363号、西独特許出願(OLS)第 2,541,2
74号および同第2,541,230号などに記載されている。
【0098】本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全
親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であり、か
つ、膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましい。膜厚は、
25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意
味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知
の手法に従って測定することができる。例えばエー・グ
リーン(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング (Photogr.Sci.En
g.)、19卷、2号、124 〜129 頁に記載の型のスエロメ
ーター(膨潤計)を使用することにより測定でき、T1/
2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/2 の膜厚
に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T1/2
は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えるこ
と、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって調
整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が好
ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤
膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って
計算できる。このようにして調製した写真感材は、所定
の幅に裁断した後(例えば、135であれば、35mm
幅、110であれば10mm幅)、パーフォレーション加
工を行い、所定のパトローネ等に収納し、カメラ撮影に
供する。
【0099】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、および同No.18716の 6
15左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理
することができる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材
料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各
種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許
第3,342,597号のインドアニリン系化合物、同
第3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャ
ー14,850号及び同15,159号記載のシッフ塩
基型化合物、同第13,924号記載されている。次
に、本発明の支持体を全く新規な写真システムへの応用
例について説明する。このシステムの第一の特徴は、フ
ィルムのカメラへの装填が容易であることである。従来
の写真フィルムパトローネは写真フィルムがパトローネ
内部でスプールに密に巻かれてはいず、巻きゆるんだ状
態で収納されていたためスプールをフィルム巻き方向と
逆の方向に回転させても写真フィルムをパトローネ外部
に送り出すことはできなかった。このため、パトローネ
外部に写真フィルム先端部を予め適当な長さだけ引き出
しておき、撮影者がこの写真フィルム先端部をカメラ内
のフィルム送り機構に装填するという操作を必要として
いた。しかし、この操作は手間がかかるものであるとと
もに、ある程度の熟練を要するので装填ミスを生じるこ
とも多く、装填ミスを生じた場合には未撮影の写真フィ
ルムを露光してしまうという問題があった。このため、
このような操作を必要としないカメラシステムが望まれ
ていた。
【0100】かかるカメラシステムは写真フィルムをパ
トローネ内部から送り出し可能とすることにより実現す
ることができる。写真フィルムをパトローネ内部から送
り出し可能とすれば、フィルム先端を送り出すことによ
りフィルムをカメラ内のフィルム送り機構に係合させる
ことができるので、フィルム端部をカメラ内のフィルム
送り機構に装填する操作は不要となる。このような目的
には、従来から用いられているパトローネを用いること
はできず、新たな様式のものを用いる必要がある。以下
にこのパトローネについて説明する。このパトローネ
は、合成プラスチックを主成分とする。このプラスチッ
クの成形には、必要に応じて可塑剤をプラスチックに混
合する。可塑剤としては、例えば、トリオクチルホスフ
ェート、トリブチルホスフェート、ジブチルフタレー
ト、ジエチルセバゲート、メチルアミルケトン、ニトロ
ベンゼン、γ−バレロラクトン、ジ−n−オクチルサク
シネート、ブロモナフタレン、ブチルパルミテートなど
が代表的なものである。
【0101】本発明に用いるプラスチック材料の具体例
を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
具体例にはポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリモノクロロトリフルオロエチレン、塩化ビニリ
デン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合樹脂、メチルメタクリル樹脂、ビニルホルマール樹
脂、ビニルブチラール樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、テフロン、ナイロン、フェノール樹脂、メラミン樹
脂等がある。本発明に特に好ましいプラスチック材料は
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどであ
る。更に本発明のパトローネは、各種の帯電防止剤を含
有してもよい。帯電防止剤は特に限定されないが、カー
ボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオン、
カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等を好
ましく用いることができる。これらの帯電防止されたパ
トローネとして特開平1−312537号、同1−31
2538号、に記載されている。
【0102】特に25℃、25%RHでの抵抗が1012
Ω以下が好ましい。通常パトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在のままでもよいし現在の25m/m のカートリッジの径
を22m/m 以下、好ましくは20m/m 以下、14m/m 以
上とするとカメラの小型化に有効である。パトローネの
ケースの容積は、30cm3 以下好ましくは25cm3 以下
さらに好ましくは20cm3 以下とすることが好ましい。
パトローネおよびパトローネケースに使用されるプラス
チックの重量は1g以上25g以下好ましくは5g以上
15g以下である。パトローネケースの内容積とパトロ
ーネおよびパトローネケースに使用されるプラスチック
の比率は4〜0.7好ましくは3〜1である。本発明に
おける好ましい135カラー感材を内蔵したパトローネ
の場合、パトローネおよびパトローネケースに使用され
るプラスチックの総重量は通常1g以上25g以下、好
ましくは5g以上15g以下である。本発明のパトロー
ネは、その形態について特に限定されない。
【0103】本発明の感材を内蔵したパトローネに適合
する新たなカメラに用いる事が好ましくこれらの具体的
なパトローネを図1に、更に内部構造については図2〜
4へ、後述する磁気記録トラックは第5図に挙げる。ま
た、このフィルムの断面図を図6に挙げた。さらに本発
明で用いられるスプールを回転してフィルムを送り出す
パトローネについて記す。そのパトローネの例として特
願平1−21862号に記載のパトローネが挙げられ
る。図7および図8に本発明に使用するパトローネを示
す。写真フィルムパトローネ120はスプール101、
スプール101に一端を係止してスプール101にロー
ル状に巻かれた写真フィルム102及びパトローネ本体
103からなる。スプール101はパトローネ本体10
3内部に軸線回りに回転可能に取り付けられ、パトロー
ネ本体103外部から回転させることができる。パトロ
ーネ本体103には写真フィルム102を引き出すため
の写真フィルム引き出し口104が設けられており、こ
の写真フィルム引き出し口104の内面にはパトローネ
本体103内部を遮光状態に保つ遮光部材104aが取
り付けられている。
【0104】この写真フィルムパトローネ120におい
ては、パトローネ本体103の内面に沿って円周方向に
延び、フィルム幅の15〜20%程度の幅を有する一対
のリブ108がフィルム102の幅方向の両端部に設け
られている。リブ108は写真フィルム102をフィル
ム引き出し口104から引き出すことができるようにフ
ィルム引き出し口104の方向に開口している。また、
フィルム102の先端106は写真フィルム引き出し口
104の先端107に合わせて配置されている。リブ1
08はフィルム102の最外周面に当接してロール状に
巻かれたフィルム102を最外周面から押圧してフィル
ム102がスプール101に密に巻かれた状態を維持す
る。
【0105】スプール101の外径は次のように決定さ
れる。フィルム最内周面102aをスプール101外周
に接触させたまま、フィルム102をスプール101に
ロール状に密に巻くことは前述の通り困難である。この
ため、フィルム最内周面102aとスプール101との
間に隙間ができることを避けることができない。前述の
ように、フィルム最内周面102aとスプール101と
の間隔hが大きすぎると、図9に示したようなフィルム
102の反転現象を生じる。このため、スプール101
の外径はフィルム最内周面102aとスプール101と
の間に隙間ができたときの両者の間隔hが2mm以下とな
るように設定する。すなわち、スプールの外径aは、パ
トローネ本体内径をb、リブの厚さをt、フィルムの厚
さをc、フィルム長さによって変わるロールの巻き数を
dとすれば、 b/2=a/2+h+c・d+t であるので、 a/2=b/2−t−h−c・d となる。間隔hは h=b/2−a/2−c・d−t であるので、h≦2mmとする場合のスプールの外径aは b/2−t−c・d−2≦a/2 となる。
【0106】間隔hを2mm以下とすることにより、スプ
ール回転トルクを0.8kgf ・cm以下に設定すれば、写
真フィルム2の反転現象を防止することができる。リブ
108はパトローネ本体103の内面に沿って円周方向
全体に設けることは必要ではなく、パトローネ本体10
3の内面の円周方向の一部にのみ設けてもよい。また、
本実施例のようにフィルム102の幅方向の両端部にお
いてのみ設けることの他、フィルム102の幅方向全体
にわたって設けてもよい。
【0107】リブ108の材質は、例えばプラスチック
等のようなフィルム102を傷つけにくいものを選ぶ
(但し完璧ではない)。この場合、例えばウレタンのよ
うにある程度の弾性を有する部材を選んでもよい。フィ
ルム102をスプール101に密に巻いた状態でパトロ
ーネ本体103に装填するときに、ウレタンからなるリ
ブ108が収縮するようにリブ108の厚さを決定すれ
ば、収縮したリブ108の弾性力によってフィルム10
2のロールの外周が押圧されるので、フィルム102を
相当程度の長さ引き出してフィルム102のロールの外
径が小さくなってもフィルム102を密に巻いた状態を
維持することができる。なおフィルム引き出し口の遮光
方法は任意である。従来のように「テレンプ」とよばれ
るフェルト状の遮光部材を設けてもよく、またフィルム
引き出し口を開閉可能に形成して必要時以外は閉じた状
態に保っておくようにしてもよい。また、フィルム10
2の先端106は必ずしもフィルム引き出し口104の
先端107に合わせて配置する必要はなく、パトローネ
本体103内部に収納されていればよいが、フィルム引
き出し口104内に収納されていることが望ましい。
【0108】更に又、特願平1−172594号記載の
パトローネも挙げることができる。これらはスプールフ
ランジを変形させてフィルムロール最外周部の端面も押
圧しながらスプールを回転させることによりフィルムを
送り出す形式である。この写真フィルムパトローネを分
解した状態を示す図10において、写真フィルムパトロ
ーネ201は、写真フィルム205をロール状に巻き回
したスプール206と、これを収納するパトローネ本体
207と、スプール206を回動自在に支持するととも
に、パトローネ本体207を側方から光密に閉じる側板
208,209とから構成される。前記スプール206
は、可撓性を有するように厚みを薄く形成したフランジ
206aと、厚く形成した可撓性のないフランジ206
bとを備え、プラスチックで一体に形成されている。写
真フィルム205は、その終端部がフランジ206a,
206b間のスプール206に固定され、それぞれの端
面をフランジ206a,206bの内側に沿わせるよう
にスプール206にロール状に巻かれており、先端まで
完全にパトローネ本体207内に巻き込まれている。前
記パトローネ本体207には、遮光用のテレンプ211
が接合されたフィルム出入り口212が設けられてい
る。前記側板208の中央部には、スプール206の端
部206c(図11参照)を回動自在に支持する軸受け
開口208aが設けられ、また内壁面にはフランジ20
6aの一部を押圧する突条部208bが設けられてい
る。前記側板209の中央部には、スプール206の端
部206dを回動自在に支持する軸受け開口209aが
設けられ、その近傍には、側板209の内壁面とフラン
ジ206bとの摩擦を軽減するための突起209b(図
11参照)が設けられている。
【0109】写真フィルムパトローネ201の縦断面を
示す図9において、突条部208bと突起209bとの
内側寸法はフランジ206a,206bの外側寸法より
小さくなるように設定されており、突条部208bはフ
ランジ206aを押圧して変形させる。これによって、
内側よりも、外側の写真フィルム205の端面がより強
くフィルム206a,206bに挟持される。したがっ
て、スプール206を図10に示す矢印A方向に回転さ
せれば、フランジ206a,206bと写真フィルム2
05端面との摩擦係合によって、写真フィルム205の
先端部205aはフィルム出入り口212からパトロー
ネ本体207の外部へ送り出される。また、以上の構成
においても、突条部208bと突起209bとの内側寸
法をフランジ206a,206bの外側寸法より大きく
することができる。その場合は、カメラの部品にてスプ
ール206をフランジ206bからフランジ206aの
方向に押すことにより、フランジ206a,206bの
内側寸法が写真フィルム205より小さくなって写真フ
ィルム205の端面を押圧可能となり、写真フィルム2
05をスプール206の回転によってパトローネ本体2
07の外部に送り出すことができる。
【0110】更に又、US4834306号、同484
6418号、同4832,275号記載のパトローネを
好ましく使用される。(図12、13、14)それらの
例として図12に示すように、スプール75にロール状
に密に巻かれた写真フィルム76はその両端部において
一対のリング77a、77bによりスプール75に密に
巻かれた状態に保持される。カートリッジ本体78内部
にはリング77a、77bが嵌合する溝79a、79b
がカートリッジ本体78の軸方向に対して傾いた角度を
なすように形成されている。このため、図13図、図1
4に示すように、リング77a、77bはカートリッジ
本体78内部では、スプール75の軸に対して傾いた角
度で写真フィルム76のロールの外周に当接し、写真フ
ィルム76の巻きゆるみを防止している。リング77
a、77bは溝79a、79b内を摺動しながら、溝7
9a、79bに沿って回転可能である。写真フィルム7
6はリング77a、77bによってスプール75にロー
ル状に密に巻かれた状態を保っているため、スプール7
5をフィルム巻き方向と逆の方向に回転させると、写真
フィルム76は写真フィルム引き出し口(図示せず)か
ら送り出される。次にこのシステムの第2の特徴につい
て述べる。これは、写真フィルム中に磁気記録層を有し
ていることであり、ここに種々の情報を記入できること
である。
【0111】従来写真感材はカメラ撮影時の各種の情報
(例えば、撮影日、天候、拡大比、プリント枚数など)
を入力することはほとんど不可能であり、わずかに光学
的に撮影日を入力できるのみであった。又、プリント時
においても感材自身への情報入力は全く不可能であり、
高速かつコストダウンへの大きな障害となっている。感
材へ各種の情報を入力することは、今後のカメラの操作
性アップ及びより簡便化を進める上で非常に重要な手段
である。その情報入力手段として磁気記録方法は任意に
入・出力ができること又安価であることから重要であり
従来も研究されてきた。例えば、磁気記録層に含有され
る磁化性粒子の量、サイズなどの適切な選択によって、
撮影時感材に必要な透明性を有し、さらに粒状度への悪
影響を与えない磁気記録層を透明な支持体を有する感材
のバック面に設けることは、米国特許第3782947
号、同4279945号、同4302523号などに記
載されている。又、この磁気記録層への信号入力方式が
世界公開90−4205号、同90−04212号など
に開示されている。これらの磁気記録層の付与及び入出
力法によって従来困難であった各種の情報を感材中に組
み込むことが可能となり、例えば撮影の日時、天候、照
明条件、縮小/拡大比等の撮影時の条件、再プリント枚
数、ズームしたい箇所、メッセッジ等の現像、プリント
時の条件等を感材の磁気層に入出力できるようになっ
た。更に又、テレビ/ビデオ映像へ感材から直接出力し
て画像とする場合の信号入出力手段としても応用できる
という将来性を有するものである。
【0112】本発明の磁気記録層に用いられる磁性体と
しては、磁性体γ−酸化鉄微粉末、Co含有の強磁性γ
−酸化鉄微粉末、強磁性マグネタイト微粉末、Co含有
の強磁性マグネタイト微粉末、強磁性二酸化クロム微粉
末、強磁性合金粉末、バリウムフェライト粉末等があ
る。強磁性合金粉末の例としては、金属分が75wt%
以上であり、金属分の80wt%以上が少なくとも一種
類の強磁性金属あるいは合金(Fe、Co、Ni、Fe
−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Fe−Niな
ど)であり、該金属分の20wt%以下で他の成分(A
l、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Z
n、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、B、B
a、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、P、La、C
e、Pr、Nd、Te、Biなど)を含むものをあげる
ことができる。また、上記強磁性金属分が少量の水、水
酸化物、または酸化物を含むものであってもよい。これ
らの磁性体の製法は既知であり、本発明で用いられる磁
性体についても公知の方法にしたがって製造することが
できる。磁性体の形状・サイズは特に制限なく広く用い
ることができるが、磁気記録層として好ましい形状は、
針状、米粒状、球状、立方体状、板状であり、特に好ま
しいのは米粒状、立方体状、板状である。結晶子サイ
ズ、比表面積も特に制限ないが、SBETで1m2/g以
上で60m2/g以下が好ましく、1m2/g以上で20m2
/g以下が特に好ましい。磁性体のpH、表面処理は特
に制限なく用いることができる。(チタン、珪素、アル
ミニウム等の元素を含む物質で表面処理されていてもよ
い)強磁性酸化鉄微粉末の場合、2価の鉄/3価の鉄の
比に特に制限されることなく用いることができる。支持
体1m2あたりの強磁性微粉末の含有量は、4×10-4
3g、好ましくは10-3〜2g、より好ましくは4×1
-3〜1gである。
【0113】このような磁気記録層は、先に述べた様な
方法で製膜した本発明の支持体上に塗設することによっ
て形成しても良く、また支持体成膜時に共押出し法によ
って形成しても良い。まず、塗設により透明磁性層を形
成する方法について述べる。磁気記録層の塗設は全面に
透明に行っても良く、またストライプ状に透明又は不透
明に行ってもよい。本発明に用いられる磁気記録層の結
合剤(バインダー)は従来、磁気記録媒体用の結合剤と
して使用されている公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂およびこれらの混合
物使用することができる。但し蒸着の場合は不用であ
る。
【0114】上記樹脂のTgは−40℃〜150℃、重
量平均分子量は1万〜30万、好ましくは1万〜10万
である。上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアル
コール、マレイン酸および/またはアクリル酸との共重
合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ル・アクリロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビニル
共重合体などのビニル系共重合体、ニトロセルロース、
セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセ
テートブチレート樹脂などのセルロース誘導体、アクリ
ル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラ
ール樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテ
ルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹
脂、アミノ樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ブタジエン
アクリロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹
脂、フッ素系樹脂、あるいは生分解性を有するバインダ
ーを挙げることができる。又放射線硬化型樹脂としては
上記熱可塑性樹脂に放射線硬化官能基として炭素−炭素
不飽和結合を有する基を結合させたものが用いられる。
好ましい官能基としてはアクリロイル基、メタクリロイ
ル基などがある。以上列挙の結合剤分子中に、極性基
(エポキシ基、CO2 M、OH、NR2 、NR3 X、S
3 M、OSO3 M、PO3 2 、OPO3 2 、ただ
しMは水素、アルカリ金属またはアンモニウムであり、
一つの基の中に複数のMがあるときは互いに異なってい
てもよい、Rは水素またはアルキル基である)を導入し
てもよい。
【0115】以上列挙の高分子結合剤は単独または数種
混合で使用され、イソシアネート系の公知の架橋剤、お
よび/あるいは放射線硬化型ビニル系モノマーを添加し
て硬化処理することができる。また、本発明の磁気記録
層に親水性バインダーを使用できる。使用する親水性バ
インダーとしては、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643、26頁、および同No. 18716、651
頁に記載されており、水溶性ポリマー、セルロースエス
テル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエステルなどが
例示されている。水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、
ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、
でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアクリル酸共
重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、セルロー
スエステルとしてはカルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロースなどである。ラテックスポリマ
ーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含
有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビ
ニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体などであ
る。この中でも最も好ましいのはゼラチンである。ゼラ
チンは、その製造過程において、ゼラチン押出前、アル
カリ浴に浸漬される所謂アルカリ処理(石灰処理)ゼラ
チン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチンおよびその両方
の処理を経た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラチンのい
ずれでもよい。必要に応じて一部分をコロイド状アルブ
ミン、カゼイン、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロ
キシエチルセルローズなどのセルロース誘導体、寒天、
アルギン酸ソーダ、デンプン誘導体、デキストランなど
の糖誘導体、合成親水性コロイド、たとえばポリビニル
アルコール、ポリN−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸共重合体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導
体、部分加水分解物、ゼラチン誘導体などをゼラチンと
併用してもよい。
【0116】ゼラチンを含む磁気記録層を硬膜するのは
好ましく、磁気記録層に使用できる硬膜剤としては、た
とえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如き
アルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタンジ
オンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル尿
素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジン、そのほか米国特許第3,288,775
号、同2,732,303号、英国特許第974,72
3号、同1,167,207号などに記載されている反
応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホン、
5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−
1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,63
5,718号、同3,232,763号、英国特許第9
94,869号などに記載されている反応性のオレフィ
ンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイミ
ド、その他米国特許第2,732,316号、同2,5
86,168号などに記載されているN−メチロール化
合物、米国特許第3,103,437号等に記載されて
いるイソシアナート類、米国特許第3,017,280
号、同2,983,611号等に記載されているアジリ
ジン化合物類、米国特許第2,725,294号、同
2,725,295号等に記載されている酸誘導体類、
米国特許第3,091,537号等に記載されているエ
ポキシ化合物、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボキ
シアルデヒド類をあげることができる。あるいは無機化
合物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウム、
特公昭56−12853号、同58−32699号、ベ
ルギー特許825,726号、特開昭60−22514
8号、特開昭51−126125号、特公昭58−50
699号、特開昭52−54427号、米国特許3,3
21,313号などに記載されているカルボキシル基活
性型硬膜剤などを例示できる。硬膜剤の使用量は、通常
乾燥ゼラチンに対して0.01〜30重量%、好ましく
は0.05〜20重量%である。
【0117】次に磁性体層に用いられる酸、アルカリ分
解性バインダーあるいは生分解性バインダーについて記
す。まず酸、又はアルカリ分解性バインダーとしては、
酸性、又はアルカリ性条件下(一般に水溶液又は水混和
性有機溶媒)で長時間(1時間以上)処理でその溶解性
が急激に向上し支持体から遊離するもの、あるいは酸
性、又はアルカリ性条件下で化学的に分解して支持体か
ら遊離するものであれば特に限定されない。これらのバ
インダーで好ましいのは、セルロース誘導体類(モノア
セチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロースなど)、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類
(例えば、エステル残基としてヒドロキシアルキル−又
はアリル基(例えばヒドロキシエチル、ヒドロキシエチ
ルフェニル)、カルボキシアルキル−又はアリル基(例
えばカルボキシエチル、カルボキシフェニルなど)、ア
ミノアルキル−又はアリル基(例えばアミノエチル、ア
ミノエチルフェニルなど)など、ポリ(メタ)アクリル
アミド類(例えば、ポリ(N,N−ジヒドロキシエチル
アクリルアミド)など)を挙げることができる。次に生
分解性バインダーとして好ましいのは、ポリ(β−ヒド
ロキシアルカノエート)、ポリカプロラクトン、スター
チ、スターチ含有ポリマー(ポリエチレン、ポリプロピ
レン)などを挙げることができ、より好ましいのはポリ
(3−ヒドロキシバレート)、ポリ(3−ヒドロキシブ
チレート)、ポリ(4−ヒドロキシブチレート)を主体
とするポリマー、スターチ含有ポリエチレン、スターチ
含有ポリプロピレンである。これらは生分解性プラスチ
ックス−海外動向調査報告書−(財団法人バイオインダ
ストリー協会発行1989年6月)に詳細に記載されて
いる。
【0118】この酸・アルカリあるいは生分解性を有す
るバインダーからなる磁性体層あるいは支持体側の一層
を形成するバインダー層を写真感材から除去して支持体
を回収する際に、バインダーの溶解性や分解性を促進す
るために、写真感材を予め微細に裁断することが、好ま
しく、更に分解するための処理浴を適度に加熱したり攪
拌したりあるいは空気を吹き込んだりすることは好まし
い。この時酸、アルカリあるいは生分解性バインダーを
有する写真感材を処理する場合は処理液を使用すること
が一般的であるが、使用する溶媒は特に限定されなく例
えば水、アルコール(メタノール、エタノール、プロパ
ノールなど)、ケトン(アセトン、メチルエチルケト
ン、アセトフェノンなど)が好ましくこれらの混合溶媒
であっても良い。又ここで用いられる酸・アルカリ性を
与える化合物としては、好ましくは、塩酸、硫酸、硝
酸、リン酸、酢酸などの酸性化合物、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウ
ム、アンモニアなどのアルカリ化合物を挙げることがで
き、この中でも特に塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムが好ましい。更に生分解性バインダーを用
いた場合の感材の分解処理方法について記す。回収され
た感材をまず細かく裁断し、ゼラチン乳剤がある場合は
ゼラチン分解酵素(例えばアミラーゼ)で処理してゼラ
チン乳剤層を除去し、その後磁気記録層を除くために活
性汚泥中で分解するのが好ましい。この時用いられる活
性汚泥は特に限定されないが、例えば財団法人化学品検
査協会化学品安全センター(CBC)の標準活性汚泥を
利用することができる。これらは空気を吹き込んでかつ
温度を20〜35℃に保つことによってより分解速度を
速めることができる。本発明の生分解性ポリマーを上記
方法で分解するのに要する時間は長い程良いが本発明で
は回収効率を考えると半日以上20日以内、より好まし
くは1日以上7日以内である。この酸、アルカリあるい
は生分解性バインダーからなる磁性体層あるいは磁性体
層より支持体側の構成層中には、架橋剤を加えてもよく
例えばエポキシ系、イソシアネート系、シアンカップリ
ング系の架橋剤を使用することができる。
【0119】磁気記録層の厚みは0.1μ〜10μ、好
ましくは0.2〜5μ、より好ましくは0.5μ〜3μ
である。薄くしすぎると磁性体量が低下し、充分なS/
Nを得ることができず、また、厚くしすぎると同一塗布
量の場合、スペーシングロスによって、S/Nが低下す
るためである。またこの磁気記録層は支持体の裏面(非
感光層側)に塗設する方が好ましい。これは磁気ヘッド
で画像部をこすった時、傷が発生し易く、この傷は感光
層側にあった方がプリント時により目立ち易いためであ
る。
【0120】ストライプ状記録層の付与は、特開昭55
−151639号、特公昭55−31455号、同29
−4221号等に記載されている。この磁気記録層をス
トライプ状に塗布する方法としてはエアードクターコー
ト、ブレードコート、エアナイフコート、スクイズコー
ト、含浸コート、リバースロールコート、トランスファ
ーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キャス
トコート、スプレイコート等が利用出来、その他の方法
も可能であり、これらの具体的説明は朝倉書店発行の
「コーティング工学」253頁〜277頁(昭和46.
3.20.発行)に詳細に記載されている。このような
方法により、支持体状に塗布された磁性層は必要により
層中の磁性粉末を直ちに乾燥しながら配向させる処理を
施したのち、形成した磁性層を乾燥する。このときの支
持体の搬送速度は、通常10m/分〜500m/分でお
こなわれ、乾燥温度が20℃〜120℃で制御される。
又必要により表面平滑化加工を施したりして、本発明の
磁気記録体を製造する。これらは、例えば、特公昭40
−23625号公報、特公昭39−28368号公報、
米国特許第3473960号明細書、等にしめされてい
る。又、特公昭41−13181号公報にしめされる方
法はこの分野における基本的、且つ重要な技術と考えら
れる。
【0121】更に蒸着法でストライプ状に磁気記録層を
付与しても良くその場合強磁性鉄を用いて、非ストライ
プ部を何らかの方法でおおう事で達成できる。例えば、
非ストライプ部にテープを貼って蒸着させる方法、又は
蒸着装置に窓を付けてストライプ状に蒸着する方法など
を挙げることができる。これらは、例えば特開昭56−
139095号、同56−181479号、同60−1
57717号等の技術を応用すればよい。本発明のスト
ライプ状磁気記録層は、フィルムの画像以外の部分に存
在することが好ましくその本数は1本以上であればよく
例えば、フィルムの片方の端部に1本でもよく2本以上
でもよい。その場合1本は多量の磁気材料を有し不透明
で他方が少量の磁気材料を有したものでもよい。又スト
ライプ状磁気記録層をフィルムの両端に有していてもよ
く1方が不透明で他方が透明であってもよい。透明スト
ライプ状磁気記録層とすることでこの上に光学的な記録
を付与することができ、従来の光学システムを損うこと
なく磁気記録層化できるというメリットを持たせること
ができる。又、ストライプが透明であっても特に問題は
ない。
【0122】更に又、本発明のストライプ状磁気記録層
を付与した場合、非ストライプ部はストライプ部に比べ
一般に陥没しているため種々の問題例えば感材が高温高
湿下に長時間保存された時の密着の悪化、ストライプ周
辺の写真性上の圧力カブリ、あるいは又ストライプ端部
の粒落ち等の問題を生じる。この解決方法として、スト
ライプ状磁気記録層部と非ストライプ部を同一平面とす
ればよいことが挙げられる。すなわちストライプ状磁気
記録層以外の非ストライプ部にストライプ層と同一の厚
さの非磁気記録層を付与すればよい。この非磁気層部の
付与方法は、どのような方法を用いても良い。例えば、
磁気記録層を塗布、印刷、蒸着、転写などの方法でスト
ライプ状に感材に塗設した後、他の非磁気記録層を磁気
記録層と区別して後で塗設することで達成できる。又、
磁気記録層と非磁気記録層を同時に付与してもよく、例
えば、同一平面に分割されたギーサーを用いて磁気記録
層用塗布液と非磁気記録層用塗布液を交互に押し出して
もよいし、グラビアコーターを用いる場合は同様に交互
に各々の塗布液を付与してもよい。更に又同一平面に塗
布液を押し出す方法以外に異なる塗布面に塗布液を押し
出し分割してストライプを形成してもよく、こうするこ
とによって、ストライプ状磁気記録層と非磁気記録層を
同じ厚さとすることができる。
【0123】次に共押出し法によって磁性体層を形成さ
せる方法について述べる。上で述べた様な強磁性体粉末
と本発明のポリエステルを常法に従ってより練り込む。
この時同時に各種添加剤、すなわち、分散剤、潤滑剤、
帯電防止剤などを加えることができる。分散剤として
は、カプリル酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステリアン酸、オレイン酸、リノール酸、ステア
ロール酸などの炭素数が12〜18程度の脂肪酸、これ
ら脂肪酸のアルカリ金属またはアルカリ土類金属からな
る金属石けん、また、高級アルコールや高級エステルも
用いられる。潤滑剤の例としては、ポリシロキサン等の
シリコーンオイル、カーボンブラック、グラファイト、
二硫化モリブデン等の無機微粉末、ポリエチレン、ポリ
テトラフルオロエチレン等のプラスチック微粉末、高級
脂肪酸、高級脂肪酸エステル、フルオロカーボン類が挙
げられる。これらは、単独あるいは混合して用いること
ができる。これらの添加量は、結合剤100重量部に対
し、0.2〜20重量部の範囲で用いることが好まし
い。
【0124】研磨剤の例としては、モース硬度が5以
上、好ましくは6以上の非磁性無機粉末が挙げられ、具
体的には酸化物アルミニウム(α−アルミナ、γ−アル
ミナ、溶融アルミナ、コランダム等)、酸化クロム(Cr2
O3) 、酸化鉄(α-Fe2O3) 、二酸化珪素、二酸化チタン
等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイヤ
モンド等の微粉末を挙げることができる。これらの平均
粒径は、0.05〜1.0μm が好ましく、強磁性粉末
100に対し0.5〜20重量部の範囲で添加すること
ができる。帯電防止剤としてはカーボンブラック(特
に、平均粒径が10〜300nmのものが好ましい)、グ
ラファイト、ガーボンブラックグラファイトポリマーな
どの導電性粉末、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界
面活性剤、カチオン系界面活性剤等が使用される。
【0125】このように調製した強磁体を含む本発明の
ポリエステルと強磁性微粉末を含まないポリエステルを
それぞれ溶融し、共押し出しダイを用いて積層シートを
作成する。このとき、各ポリエステルは、各ポリエステ
ルの融点の少なくとも10℃高温で溶融加熱の後、溶融
押し出し機、2軸又は1軸混練機などにより均一に分散
させた後、リングダイまたはフラットダイからシート状
に押し出される。強磁性微粉末を含むポリエステルフィ
ルム層(A)の厚みは0.5〜50μ、好ましくは1〜
10μである。一方、強磁性微粉末を含まないポリエス
テルフィルム層(B)の厚みは10〜300μ、好まし
くは50〜200μである。ダイから押し出されたシー
トは固化する前に、シートに磁力線の方向が横切るよう
にシートを通す。磁界は500〜3500ガウスの範囲
で電磁石や空心ソレノイドコイルなどをシートに近接さ
せて与える。その他目的に応じて磁力線の方向を設定す
ることができる。磁界を経た重合体シートは冷却ドラ
ム、冷水浴などに導かれて冷却固化される。冷却固化さ
れた後は必要に応じて機械方向(長手方向)一軸延伸す
るか又は機械方向及び幅方向に同時または逐次で二軸延
伸することができる。機械方向に延伸する場合は2〜1
0倍程度とし、重合体のガラス転移点〜融点の範囲の温
度とする。
【0126】このようにして形成した磁気記録層の中
に、上で述べた様な帯電防止層を付けても良く、さらに
カール調節、密着防止などの機能を合わせ持たせてもよ
いし、別の機能性層を設けて、これらの機能を付与させ
てもよい。必要に応じて磁気記録層に隣接する保護層を
設けて耐傷性を向上させてもよい。さらに磁気記録層を
有する透明支持体の裏面をカレンダリング処理して平滑
性を向上させ、磁気信号のS/N比を向上できる。この
場合、カレンダリング処理を施した後に透明支持体上に
感光層を塗布するのが好ましい。このようにして調製し
た磁気記録層を有する支持体上の上にも、前述の通常の
形式の写真感材の調製法と同様にして、接着性改良のた
めの表面処理、感光性層等の写真層との接着力を増すた
めの下びき層の塗設、バック層の塗設、帯電調製剤の塗
設等を必要に応じて実施する。この後、前述の通常形式
の写真感材と同様にして、感材層を塗設する。写真感材
層は、磁気記録層と反対の支持体面に塗設する方が好ま
しい。
【0127】このようにして得られた感光材料は、カメ
ラやプリンターでフィルム搬送時に透明磁気記録層に信
号入力が容易にできるロール状のフィルムが本発明の感
光材料の好ましい形態である。このロール状フィルムに
おいては、画像露光部1駒の面積が350mm2 以上12
00mm2以下とし、磁気的情報記録可能スペースが、上
記の画像露光部1駒の面積の15%以上とするのが好ま
しい。具体的には、1画面あたりのパーフォレーション
の数を135フォーマットより少くするのが好ましい。
1駒あたりのパーフォレーションの数を4コ以下にする
のが特に好ましい。磁気的情報記録可能スペースに、L
EDなどの発光体を使って光学的に情報を入力すること
もできる。該スペースに、磁気的情報と光学的情報を重
ねて入力することも好ましい。磁気記録フォーマット
は、世界公開90−04205号に開示された方式に従
うのが好ましい。
【0128】また、この感光材料の現像処理も通常の処
理方法と全く同様にして行うことができる。このように
して調製した、本発明のシクロヘキサンジメタノール、
アルキレングリコール、芳香族ジカルボン酸を重合して
成るポリエステルを主成分とする支持体を用いることに
より、巻ぐせの付きにくく、かつ染料分散性に秀れ、下
塗り層との密着が良好で、さらに帯電防止層との密着性
にもすぐれたハロゲン化銀写真感光材料を達成すること
ができた。
【0129】
【実施例】以下に具体例をあげて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の主旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 実施例−1 1.写真フィルムの調製 (1−1)支持体の作成 (a) 本発明の支持体の作成 合成例(1) と全く同様にしてP−1化合物を得た。この
P−1 42重量部ポリカーボネイト樹脂 MERLON M40
(Mobay. Chemicals社製)18重量部とポリアクリレー
ト樹脂 ARDEL D100(Amco Performance Products 社製)
40重量部を加えた後、60℃で6時間真空乾燥する。
これを小型押出機(Brabender)を用い、押出した後ペレ
ットに裁断した。なおこの時の押出し温度は280℃で
あった。このようにして調整したペレットを再び60℃
で48時間真空乾燥した後、常法にてT型ダイより押し
出し、厚み400μm の未延伸シートを作成した。この
時の押出し温度は280℃であった。この未延伸シート
をさらに160℃にて機械方向に1.8倍、次いで横方
向に2.0倍に延伸し、厚み100μm のシートを得
た。この様に得られたシートの透明性は良好であった。
【0130】(b) 比較例の支持体の作成 (i) TAC支持体 常法に従って、溶液流延法にてTAC85重量部、トリ
フェニルホスフェート15重量部からなる厚み100μ
のTAC支持体を得た。 (ii)PET支持体 常法に従って厚み100μの2軸延伸PET支持体を得
た。 (iii) PC支持体 常法に従って、溶融成膜法にて厚み100μm の未延伸
フィルムを得、これをそのまま用いた。 (iv)吸水性ポリエステル 特開平1−244446号の実施例1に示される方法に
てテレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコ
ール70重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジ
メチル10重量部から成る厚み100μの2軸延伸フィ
ルムを得た。
【0131】(1−2)下塗り層の塗設 上記5種類の支持体の一方の面に、支持体から近い順に
下塗り第1層、下塗り第2層を塗設し下塗り試料101
〜109を作成した。このとき、第1表に示すように塩
化ビニリデンラテックスの種類、N−メチルピロリドン
の添加量、下塗り第1層の厚さを変えて作成した。 (1) 下塗り第1層処方 塩化ビニリデンラテックス(種類は、第1表の通り) 20重量部 N−メチルピロリドン 添加量は第1表の通り コロイダルシリカ(スノーテックスZL 日産化学(株)) 1.5重量部 ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 5mg/m2の塗布量となる様添加 蒸留水を加え100重量部 4重量%KOHを加えpH6に調整 乾燥膜厚 表1の通り 乾燥 180℃ 3分
【0132】 (2) 下塗り第2層処方 ゼラチン 1重量部 メチルセルロース 0.05重量部
【0133】
【化24】
【0134】 C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03重量部 蒸留水を加え 100重量部 乾燥膜厚 0.1μ 乾燥 170℃ 3分
【0135】(1−3)帯電防止層の塗設 上記5種類の各フィルムの下塗り面の反対面に下記組成
のバック層を塗設した。 〔酸化スズ−酸化アンチモン複合物分散液の調製〕塩化
第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン23重
量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液を得
た。この溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液を前記溶
液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第二ス
ズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈澱を
50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を得
た。赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離した。
過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離によっ
て水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去
した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱200重量
部を水1500重量部に再分散し、600℃に加熱した
焼成濾に噴霧し、青味がかった平均粒径0.2μの酸化
スズ一酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を得た。この
微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであった。上記微粒子
粉末40重量部と水60重量部の混合液をpH7.0に
調製し、攪拌機で粗分散の後、横型サンドミル(商品名
ダイノミル;WILLYA.BACHOFEN AG
製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製した。
下記処方〔A〕を乾燥膜厚が0.3μになるように塗布
し、130℃で30秒間乾燥した。この上に更に下記の
被覆層用塗布液(B)を乾燥膜厚が0.1μになるよう
に塗布し、130℃で2分間乾燥した。 〔処方A〕 ・導電性微粒子分散液 10重量部 ・ゼラチン 1重量部 ・水 27重量部 ・メタノール 60重量部 ・レゾルシン 2重量部 ・ポリオキシエチレンノニル ・フェニルエーテル 0.01重量部
【0136】(1−4)磁気記録層の塗設 帯電防止層塗設上に下記組成の磁性体含有物をグラビア
コーターを用い、塗布厚1.0μmになるように各サン
プルに塗布した後90℃にて10分間乾燥し磁気記録層
を塗設した。 ・コバルトドープ酸化鉄微粉末 (比表面積 45m2/g) 1重量部 ( 〃 80m2/g) 1重量部 ・バリウムフェライト微粉末 (比表面積 15m2/g) 2重量部 ( 〃 40m2/g) 2重量部 ・酢酸ブチル/塩化ビニル共重合体(モル比1:1) 20重量部 ・ポリウレタン樹脂 10重量部 ・トルエンジイソシアナート 40重量部 ・酢酸ブチル 100重量部 ・メチルエチルケトン 50重量部
【0137】(1−5)すべり層の塗設 磁気記録層の上に、下記組成のすべり層を、各サンプル
に塗設した。 ・ジアセチルセルロース 0.2 g/m2 ・コロイダルシル(エアロジル) 0.02 〃 ・C1531COOC4081 0.02 〃 ・C2143COO(CH2 CH2 O)3 −COC9 19 0.01 〃 ・ポリ(二フッ化ビニリデン/四フッ化ビニリデン) 0.01 〃 (モル比 9:1) ・ポリ(メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン) 0.03 〃 (モル比 9:1,平均粒径1.0μm) ・シリカ(平均粒径 1.0μm) 0.005 〃
【0138】(1−6)感光材層の塗設 磁気記録層を有する面と逆の面に、特開昭2−9364
1号実施例1に記載の感光材料層と全く同様にして、感
光材料層を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料
を各支持体について作成した。
【0139】(1−7)サンプルの加工 各試料を35mm幅にスリットした後、36枚分の長さに
裁断し、図1に示したようなパトローネに入れた。この
後、強制的に巻きぐせを付けるために、40℃で10日
間放置した。
【0140】(1−8)現像処理 巻きぐせの付いた写真フィルムは、ミニラボ自動現像機
FP−550B型(富士写真フイルム製)を用い、次の
ようにして、現像処理を行った。 処理工程 温 度 時 間 発色現像 38℃ 3 分 停 止 38℃ 1 分 水 洗 〃 1 〃 漂 白 〃 2 〃 水 洗 〃 1 〃 定 着 〃 2 〃 水 洗 〃 1 〃 安定浴 〃 1 〃 用いた処理液は次の組成を有する。
【0141】 発色現像液 苛性ソーダ 2g 亜硫酸ソーダ 2g 臭化カリウム 0.4g 塩化ナトリウム 1g ホー砂 4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル1アニリン・モノサルフェート 4g 水を加えて 全量 1リットル
【0142】 停止液 チオ硫酸ソーダ 10g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 30ml 酢酸 30ml 酢酸ソーダ 5g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル 漂白液 エチレンジアミン4酢酸鉄(III) ナトリウム・2水塩 100g 臭化カリウム 50g 硝酸アンモニウム 50g ホー酸 5g アンモニア水 pHを5.0に調節 水を加えて 全量 1リットル
【0143】 定着液 チオ硫酸ソーダ 150g 亜硫酸ソーダ 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g 水を加えて 全量 1リットル 安定浴 ホー酸 5g クエン酸ソーダ 5g メタホー酸ソーダ(4水塩) 3g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル
【0144】2.写真感光材料の評価 上記方法で作成した支持体および写真感光材料を次のよ
うに評価した。 (2−1)ベース物性の評価 下塗り、バック層と全く塗布していない支持体について
次の評価を行った。 (a) 力学強度 (a-1) 初期弾性率 ・JIS-Z 1702-1976 に準じて初期弾性率を次の条件で測
定した。 ・試料サイズ:幅10mm×長さ100mm ・引張り速度:20mm/分 (a-2) 引き裂き強度 軽荷重式引き裂き強度試験機(東洋精機(株)製)を用
いサンプルサイズ51×64mmで13mmの切れ込みを入
れ残り51mmを引き裂いた時の指示値を読み取った。 (b) 光学特性 ASTN-D1003-52 に従ってフィルムのヘイズを測定した。
【0145】(2−2)下塗り層、バック層の密着、耐
傷性の評価 感光材層まで全て塗布し終わった。写真感材に対した支
持体についてこれらの塗設層と支持体との密着性、耐傷
性を次の方法で評価した。 (i) 接着性の評価 感光層塗設後25℃、60%RH雰囲気下に2週間保存
した後、試料表面にカミソリで、縦、横5mm間隔で7本
づつの切れ目を入れて、36ケの桝目を作り、この上に
粘着テープ(日東電気工業(株)製 ニットーテープ)
をはりつけ180℃方向にすばやく引きはがす。この時
未剥離部分98%以上をAA級95%以上をA級、90
%以上95%未満をB級、60%以上90%未満をC
級、60%未満をD級とする。写真材料として充分実用
に耐えうる接着強度は上記4階級のうちA級以上に分類
されるものである。 (ii)耐傷性の評価 現像処理前のサンプルパック面(感光材料が塗られてい
ない面)に、先端0.025mm.Rのダイア針を垂直にあ
て、連続荷重をかけ、サンプルバック面を60cm/min
の速度の引掻く。(25℃、60%RH) 引掻き後のサンプルをシャーカステン上にのせ、透過で
傷の見えはじめる荷重を引掻強度とした。数値が大きい
程良好である。
【0146】(2−3)巻ぐせ及び処理適性の評価 感光層まで全て塗設した写真感材に対し、次の方法によ
り評価した。 (a) 巻ぐせの付き易さの評価 試料を35mm幅×60mm長く裁断した後、25℃60%
RH雰囲気下で3日間調湿した後、感光層が内巻きとな
る様8mmφのスプールに巻付けマイラーテープで固定し
た。これを135写真フィルム用プラスチックケース
(P−ケース)中に入れ、80℃60分間加熱処理し
た。この後、これをP−ケースのまま室温で3時間放冷
した後、25℃60%RHの部屋の中で1日調湿した
後、試料を固定していたマイラーテープをはずし、この
4時間後の試料の巻径(直径)をノギスで測定し、巻ぐ
せの付易さを評価した。この測定値が大きいほど、巻ぐ
せが付きにくいことを示している。
【0147】(b) 現像処理後の巻ぐせ 図7で示したような形のパトローネに試料フィルムを装
填する。この時のスプール直径は8mmパトローネの内径
は19.8mmである。ここにあらかじめ25℃60%下
で3日間調湿していた試料フィルム(35mm幅×180
0mm長さ)を巻き込む。これをP−ケース中に収納し、
80℃で2時間加熱処理する。これをそのまま1日室温
で調湿する。これを25℃、60%RH雰囲気下に設置
したミニラボ自動現像機(FP−550B型、富士写真
フイルム製)を用いて現像処理する。現像処理液のフィ
ルムについて巻ぐせ、処理ムラ、ジャミングの有無等に
ついて評価を行った。
【0148】3.評価結果 これらの結果を表1にまとめた。
【0149】
【表1】
【0150】本発明の支持体を用いると(水準101)
巻ぐせが付きにくいため、処理液中での処理ムラが発生
しにくく、PC(水準100)とほど同等の性能を有し
ている。一方PCは、初期弾性が弱いという欠点を有し
ていたが、本発明ではPETと同程度まで強くなってい
る。このように巻ぐせを付きにくくさせることで処理ム
ラを改良し、同時にPETに近い優れた力学強度を達成
することができた。また本発明はPET(水準104)
に比べ、下塗りバックの接着から大きく改良されてい
る。しかし本発明の支持体はそのままでは傷が付き易い
欠点を有している。(水準102)このため、この支持
体上にすべり剤を塗布することで、ほぼPET並みにま
で改良できた。このように本発明の支持体を用いると、
接着性が向上しかつすべり剤と組合せることで欠点であ
る耐傷性を克服することができた。
【0151】実施例−2 1.写真フィルムの調製 (1−1)支持体の作成 (a) 本発明の支持体の作成 合成例(2) と全く同様にしてP−2化合物を得た。これ
を小型押出機(Brabender)を用い押出した後、ペレット
に裁断した。なおこの時の押出し温度は270℃であっ
た。この様にして押出したペレットを60℃で48時間
真空乾燥した。これに2軸押出し機を用い、染料として
Diaresin(三菱化成製)を0.02重量部を混合しな
がら押し出した。押出しは常法どうり、T型ダイを用い
280℃にて押出し、100μm の未延伸シートを得
た。 (b) 比較例の支持体の作成 (i) PET支持体 常法に従って合成したPETに Diaresin (三菱化成
製)を0.02重量部を2軸延伸機で混合しながら押し
出した。押し出し温度は280℃、これにより1000
μm の未延伸フィルムを得、これを3.2×3.2倍に
逐次延伸後230℃で30秒熱固定して目的の100μ
m フィルムを得た。 (ii)PC支持体 MERLON M40(Mobay Chemicals社製) にDiaresin (三菱
化成製)を0.02重量部を2軸延伸機で混合しながら
押し出し、これにより100μm の未延伸シートを得
た。この時の押出し温度は290℃であった。
【0152】(1−2)下塗り層の塗設 上記3種類の支持体のその両面にコロナ放電処理した
後、下記組成の下塗り層を両面に設けた。コロナ放電処
理の程度は、0.02KVA ・分/m2であった。 ゼラチン 3g 蒸留水 250cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g (1−3)帯電防止層の塗設 下記M−1、M−2、M−3のモノマーを特開昭53−
45231号に記載の方法により乳化重合し、平均粒径
0.08μのラテックス粒子E−1を得た。
【0153】
【化25】
【0154】これを次の様に溶解し30ml/m2でデップ
コート法にて下びき層と反対の面に塗設した。 ジアセチルセルロース 6重量部 E−1 4 〃 アセトン 1500 〃 メタノール 1500 〃
【0155】
【化26】
【0156】(1−4)すべり層の塗設 実施例1と全く同様にして帯電防止層の上にすべり剤層
を付与した。
【0157】(1−5)感光材層の塗設 帯電防止層を有する明細書と逆の面に実施例1と全く同
様にして塗設した。
【0158】(1−6)サンプルの加工 サンプルを35mm幅にスリットし、135システムのバ
ーフォレーション加工を行った後36枚分の長さに裁断
し、135システムのパトローネ内に収納した。これを
強制的に巻ぐせを付けるため40℃で10分間放置し
た。
【0159】(1−7)現像処理 実施例1と同様にして行った。
【0160】2.写真感光材料の評価 上記方法で作成した支持体について、実施例1と全く同
様に評価を行った。これ以外に本実施例では下記方法に
よりライトパイピング適性を評価した。 (a) ライトパイピング適性 135システムのカートリッジ内に収納した場合、フィ
ルム先端をカートリッジから少し出しておく。この時支
持体の端面から光が入射し、支持体内を光が反射しなが
らフィルム内部にまで浸透し、感光層をかぶらせる。こ
の現像をライトパイピングと呼んでいる。これを評価す
るには135パトローネに収納した後、100wのタン
グステンランプの下に置き、これを現像し何cmまでかぶ
っているかを目視で評価した。
【0161】3.評価結果 これらの結果を表2にまとめた。
【0162】
【表2】
【0163】本発明(水準201)では支持体中に染料
が良く分散されているためライトパイピングによるかぶ
りの長さは5cmと少ない。これに対し水準203、20
4では染料の分散性があまり良くないため、ライトパイ
ピング防止効果を充分に発揮することができず、かぶり
長さは15〜17cmと長くなってしまっている。このよ
うに本発明の支持体は染料と良好に分散するため秀れた
耐ライトパイピング性を有する。力学物性(初期弾性、
引裂き強度)は、むしろPETも向上し優れた特性を有
している。接着性もPET、PCに比べ良好である。カ
ールの付け易さ、現像後のカールは実施例1の水準10
1やPC(水準201)に比べて劣るものの、ほぼ満足
できる耐カール性を有している。このように本発明を実
施することにより耐ライトパイピング性に優れ、力学強
度も高く、接着性も向上し、かつ優れた耐カール性を有
する感材を達成することができる。
【0164】実施例−3 1.写真フィルムの調製 (1−1)支持体の作成 (a) 本発明の支持体の作成 実施例−1の本発明の支持体と同様にして厚み100μ
の支持体を調整した。 (b) 比較例の支持体の作成 (i) PET支持体 常法に従って厚み100μの2軸延伸PET支持体を得
た。 (ii)PC支持体 常法に従って溶融成膜法にて厚み10μの未延伸フィル
ムを得、これをそのまま用いた。 (1−2)下塗り層の塗設 本発明および比較例フィルム上にコロナ放電処理を行な
い、下記の組成より成る第1の下塗液を塗布量が約6cc
/m2となる様にワイヤーバーコーターにより塗布し、1
40℃にて1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして
第1下塗層を設けた。 組成I 〔I〕ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス(固型分43%、 ブタジエン/スチレン重量比=32/68) 13cc 〔II〕2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリ ウム塩8%溶液 7cc 〔III 〕ラウリルベンジンスルホン酸ナトリウム1%水溶液 1.6cc 〔IV〕FeSO4l%溶液 4.4cc 蒸留水 76cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成から成る第2の
下塗層を塗布量が約9cc/m2となる様に片面ずつ両面に
塗布、乾燥して種類の被覆フィルム(下塗済支持体)を
作製した。 第2の下塗液組成 ゼラチン 1g 酢酸 0.3cc 蒸留水 99cc
【0165】(1−3)感光層の塗設 被覆フィルムの一方の側に、下記処方(2) のハロゲン化
銀乳剤層を乾燥厚さ6.0μm 、塗布銀量5.0g/m2
になる様に塗布した。この上に下記処方(2) の保護層を
設けた。 処方(1) ハロゲン化銀乳剤層処方 ゼラチン 5g/m2 塩沃臭化銀(Cl:80モル%、Br:19.5モル%、I:0.5 モル%) 0.1mg/m2 塩化金酸 ポリエチルアクリレートラテックス(米国特許第3,525,620 号 明細書実施例3で用いているのと同じ) 1.5g/m2 増感色素 3−アリル−5−〔2−(1−エチル)−4−メチル −2−テトラゾリン−5−イリデン−エチリデン〕ローダニン 6mg/m2 カブリ防止剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a−7 −ソトラザインデン 30mg/m2 ポリオキシエチレン化合物
【0166】
【化27】
【0167】 ゼラチン硬化剤 2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリ アジン・ナトリウム塩 60mg/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 40mg/m2 処方−(2) 保護層処方 ゼラチン 1g/m2 マット剤平均粒子径3.0〜4.0μのポリメチルメタクリレート 0.05g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.03g/m2 ゼラチン硬化剤 2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリ アジン・ナトリウム塩 0.01g/m2
【0168】(1−4)バックおよび帯電防止層の塗設 感光層の反対側には下記処方(3) に従ってバック層を乾
燥厚さ5μmになるように塗布した。 処方(3) バック層処方 ゼラチン 5g/m2 ゼラチン硬化剤 2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリ アジン・ナトリウム塩 0.1g/m2 マット剤* 0.03g/m2 ポリマーラテックス** 50g/100gゼラチン 染料*** 0.3g/m2 * 保護層と同じもの ** ハロゲン化銀乳剤層と同じもの *** 下記の染料(1):(2):(3)=1:1:1の
【0169】
【化28】
【0170】2.写真感光材料の評価 (2−1)巻ぐせの付き易さ 本実施例の感材は通常シート状にて用いる。しかし感光
層塗布後シート状に裁断されるまではロール状態で保存
される。この間に巻ぐせが付き、シート状に裁断後も巻
ぐせが残りハンドリング性が低下することがある。これ
をシミュレートするために、次の方法で評価した。サン
プルフィルム(30cm幅×1.5m 長)を25℃、60
%RHで一昼夜調湿後、30cm径の塩ビパイプに感光層
を内巻にして巻きつける。これを40℃で5日サーモ
し、これを25℃、60%RHの部屋の中に2日間調湿
した後、巻芯からはずし、30cm幅×10cm長に裁断
し、4時間後に一端を固定し、もう一端が水平面からど
れだけの高さになるかで巻ぐせの強さを評価した。
【0171】(2−2)帯電防止能の評価 未露光の試料を23℃、20%RHで24時間調湿し、
その後ネオプレンゴム製のロール間に圧着、摩擦後、下
記現像液1にて1分間現像し、その後定着、水洗をし
た。評価は、発生頻度と黒化面積を総合的に勘案し、1
〜5まで累進的評価を行った。即ち5は発生が全くない
こと、1はほとんど全面にスタチックマークが認められ
ることである。
【0172】(2−3)力学強度の評価 実施例−1と同様にして評価した。 3.評価結果 これらの結果を表3にまとめた。
【0173】
【表3】
【0174】このように本発明の支持体を用いると、P
ET、PCに比べ同一種、同一量の帯電防止剤を用いた
場合、その帯電防止効果が大きくなる。また巻ぐせもP
Cには劣るもののPETに比べ、大きく改善されてい
る。一方力学物性は、ほぼPET並みでPCに比べ大き
く優れている。このようにして優れた特性を有している
写真感光材料を作ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る写真フィルムパトローネの斜視図
である
【図2】図1中の写真フィルムの先端部分の状態を示す
平面図
【図3】図1のパトローネの断面図
【図4】図1のパトローネの一部破断図
【図5】写真フィルムバック層の磁気記録トラック層の
平面図
【図6】写真フィルムバック層の磁気記録トラック層の
断面図
【図7】本発明に係る写真フィルムパトローネ側面図
【図8】本発明に係る写真フィルムパトローネの引き出
し口から見た正面図
【図9】本発明に係る写真フィルムパトローネ側面図
【図10】本発明に係る写真フィルムパトローネ全体図
【図11】本発明に係る写真フィルムパトローネの内部
【図12】本発明に係る写真フィルムパトローネの外ケ
ース部
【図13】同上の内スプールと写真フィルムの状態図
【図14】同上の内部
【符号の説明】
1 写真フィルムパトローネ 2 スプール 3 写真フィルム 4 パトローネ本体 5 フィルム引き出し口 7 パーフォレーション 8 隆起部 9 突状部 10 孔 11 切り欠き 12 フィルム引き出し通路 13 段部 14 乳剤構成層 15 支持体 16 透明磁性体層 17 帯電防止層+耐傷性層+潤滑層 18 1コマ分 19 パーフォレーション t−0〜t−1 磁気記録トラック f00〜f29 〃 120 写真フィルムパトローネ 101 スプール 102 写真フィルム 103 パトローネ本体 104 フィルム引き出し口 104a 遮光部材 106 フィルム先端 107 〃 108 リブ 102a フィルム最内周面 201 写真フィルムパトローネ 205 写真フィルム 206 スプール 206a フランジ 206b フランジ 206c 端部 207 パトローネ本体 208 側板 209 〃 208a 軸受け開口 209a 〃 208b 突条部 209b 〃 211 テレンプ 212 フィルム出入口 75 スプール 76 写真フィルム 77a リング 77b 〃 78 カートリッジ本体 79a 溝 79b 〃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/81 1/91 3/00 C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルを主成分とする単一層の支
    持体上に、少くとも1層の感光層を有してなる写真感光
    材料において、該ポリエステルが、シクロヘキサンジメ
    タノール、アルキレングリコール、芳香族ジカルボン酸
    を重合したものであることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 該ポリエステルが、一般式(1) に示され
    る構造を持つ化合物であることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】
  3. 【請求項3】 該ポリエステルで主成分とする支持体の
    少くとも一方に、ジオレフィン単量体と1種以上のビニ
    ル単量体から成るジオレフィン共重合体もしくは70〜
    99.5重量%の塩化ビニリデンを含有する塩化ビニリ
    デン共重合体親水性バインダーのうち少くとも1種の化
    合物を下びき層として塗設していることを特徴とする請
    求項1または2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該ポリエステルを主成分とする支持体の
    一方に動摩擦係数が0.03〜0.25の間に入る様に
    塗設していることを特徴とする請求項1、2または3に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 パトローネ本体内に回転自在に設けられ
    たスプールをフィルム給送方向に回転させることによ
    り、スプールに巻き付けられたハロゲン化銀写真感光材
    料先端をパトローネ本体のフィルム引出口から外部に送
    り出すパトローネシステムを有し、かつ抗磁力400Oe
    以上の磁性体層を少くとも片面に、全面あるいはストラ
    イプ状に有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    支持体がポリエステルを主成分とした請求項1、2、3
    または4に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP34948191A 1991-12-09 1991-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05158188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34948191A JPH05158188A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34948191A JPH05158188A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05158188A true JPH05158188A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18404040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34948191A Pending JPH05158188A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05158188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821027A (en) * 1997-05-19 1998-10-13 Eastman Kodak Company Simultaneous coatings of polymeric lubricant layer and transparent magnetic recording layer for photographic element
JP2008231161A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujifilm Corp セルロース微細多孔質膜の製造方法および製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821027A (en) * 1997-05-19 1998-10-13 Eastman Kodak Company Simultaneous coatings of polymeric lubricant layer and transparent magnetic recording layer for photographic element
JP2008231161A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujifilm Corp セルロース微細多孔質膜の製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704168B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05158188A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05303167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748045B2 (ja) 写真材料
JP2655199B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2777648B2 (ja) 写真材料
JPH05257234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323484A (ja) 磁気記録要素を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04250446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0659357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317875A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04307538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04218037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3653830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134332A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料