JPH05158003A - 超広帯域光変調器 - Google Patents

超広帯域光変調器

Info

Publication number
JPH05158003A
JPH05158003A JP31881791A JP31881791A JPH05158003A JP H05158003 A JPH05158003 A JP H05158003A JP 31881791 A JP31881791 A JP 31881791A JP 31881791 A JP31881791 A JP 31881791A JP H05158003 A JPH05158003 A JP H05158003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical modulator
microwave
ultra
electric field
wide band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31881791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190392B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamanouchi
山之内和彦
Junichiro Minowa
箕輪純一郎
Toru Sugamata
菅又徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP31881791A priority Critical patent/JP3190392B2/ja
Publication of JPH05158003A publication Critical patent/JPH05158003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190392B2 publication Critical patent/JP3190392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の超広帯域光変調器の欠点を解決し、光
変調器の駆動電圧の上昇をできるだけ、最小限に抑え、
マイクロ波と光波の速度整合がとれた超広帯域光変調器
を提供することを目的とする。 【構成】光導波路に導かれた光波を、マイクロ波信号で
変調を行なう光変調器において、光波の速度にマイクロ
波の速度を一致させる速度整合法として、ストリップ伝
送線路の変調部の大きな誘電率の部分を通る電界の量を
小さく、空気などの誘電率の小さい部分を通る電界の量
を大きくし、更に、変調部の電界強度を大きくした構造
を特徴とする超広帯域光変調器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光波を変調或いはスイ
ッチングする超広帯域光変調器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光変調器の構造は、図1のa、b
に示すようなものであった。この図では、基板として、
LiNbO3 のZカット結晶板1にTiを熱拡散させ
て、光導波路2を形成している。更に、図に示すよう
に、バッファー層(SiO2 )4を成膜し、その上に電
極3を形成したものである。通常、バッファー層4の厚
さDは、2000〜3000Åである。更に、変調用マ
イクロ波電気信号を印加するためのマイクロ波ストリッ
プライン3とア−ス電極3を形成する。例えば、この寸
法として、電極幅w:7μm、電極厚さH:10μm、
電極間隔W:15μm、電極長l:2cm〜4cmであ
る。
【0003】このような変調器を集中定数型の電極構成
をとって駆動させると、電極の持つ電気容量Cにより変
調帯域が制限されるために、ストリップライン3に変調
用マイクロ波電気信号を伝搬させる進行波型の電極構成
をとるのが、普通である。この場合、理想的には電気回
路的帯域の制限はない。然し乍ら、実際には変調信号と
光伝搬速度に差があると、この電極構成をとっていて
も、帯域の制限を受けてしまう。今、マイクロ波に対す
る実効屈折率をnm 、光に対する実効屈折率をn0 、光
速をcとすると、マイクロ波と光波の速度の差により生
じる帯域幅△fは、 △f=1.4c/(π・l|nm−n0|) (1) と表わされることが、一般的に知られている。(”光集
積回路”オ−ム社発行、西原ら著、116頁;参照)。
【0004】また、上記のマイクロ波実効屈折率n
m は、基板(LiNbO3 )の実効誘電率εeff と、 nm =√εeff (2) の関係がある。(√εeff は,εeff の平方根を示す)
従来の構造の電極構成であると、LiNbO3 結晶の厚
さ(通常0.5〜1mm)が、電極間隔(W:15μ
m)に比べて十分に大きいため、 εeff ≒(εr +1)/2 (3) になる。ここで、εr は、基板の比誘電率である。Li
NbO3 基板の場合、εr は結晶の方位やマイクロ波の
周波数により変わるが、εr ≒35と非常に大きいの
で、nm ≒4.2となってしまう。一方、n0 =2.1
であるので、マイクロ波と光波の各々の実効屈折率は約
2倍もの差になってしまう。従って、式(1)より、光
変調器を10GHzで動作するとき、電極の長さlは、
l=6mmが選択されることとなる。
【0005】然し乍ら、lは、短いと光変調器の駆動電
圧が高くなり、変調効率が低下してしまうという欠点が
あり、電極長lを短くして、帯域△fを大きくすること
はできない。そこで、nm とn0 の値をできるだけ、等
しくして、両者の速度整合を図り、帯域を増す方法が考
えられ、以下の2つの方法が、従来使用されてきた。 (1)SiO2 バッファー層の厚さDを、厚くして、
(例えば、10000Å)マイクロ波実効屈折率nm
下げる。 (2)電極厚さHを厚くして、マイクロ波実効屈折率n
m を下げる。 然し乍ら、(1)の方法も、光変調器の駆動電圧が上昇
してしまうという欠点があり、(2)の方法は微細加工
技術上厚くできても、20μm程度しかとれず、nm
0 に十分に近付けることができないという欠点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来例では、
前記のように、光変調器の帯域△fを大きくするため
に、電極長lを短くしたり、バッファー層厚さDを厚く
して、速度整合を図ろうとすると、光変調器の駆動電圧
が上がってしまうという欠点がある。また、電極厚さH
を厚くして、マイクロ波の実効屈折率を下げようとして
も、微細加工技術上、厚さHは、〜20μm程度であ
り、マイクロ波と光波の速度整合をとるには、十分でな
い。本発明は、このような背景の下で、光変調器の駆動
電圧の上昇をできるだけ、最小限に抑え、マイクロ波と
光波の速度整合がとれた超広帯域光変調器を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の技術的
な課題の解決のために、光導波路に導かれた光波を、マ
イクロ波信号で変調を行なう光変調器において、光波の
速度にマイクロ波の速度を一致させる速度整合法とし
て、ストリップ伝送線路の変調部の大きな誘電率の部分
を通る電界の量を小さく、空気などの誘電率の小さい部
分を通る電界の量を大きくし、更に、変調部の電界強度
を大きくした構造を特徴とする超広帯域光変調器を提供
する。
【0008】更に、基板の電気容量を小さくした電極と
基板との間の一部に、ギャップがあり、且つ、誘電率の
小さい部分の電気容量が大きくなるようにした、ギャッ
プ部の電極の幅を広げた構造が好適である。また、マイ
クロ波回路電極の片持ち部の支持されていない部分の一
部が、適当な間隔で支持された構造が好適である。更
に、前記の電極と基板の間、及び前記電極間のギャップ
を作成するために、ZnO薄膜を使用したものが好適で
ある。
【0009】
【作用】本発明によると、光信号をマイクロ波信号で変
調を行なう光変調器において、光波の速度とマイクロ波
の速度とを一致させる速度整合法として、ストリップ伝
送線路の変調部の大きな誘電率の部分を通る電界の量を
小さくし、空気などの誘電率の小さい部分を通る電界の
量を高くし、更に、変調部の電界強度を高くした構造に
より、前記のような問題点を解決したものである。
【0010】本発明の超広帯域光変調器の構造は、例え
ば、図2に示すように、誘電率の高いLiNbO3 結晶
内を通る電界の量を小さくし、誘電率の小さい空気の部
分を通る電界の量を大きくする。このような構造をとる
ことにより、マイクロ波の実効屈折率nm は、マイクロ
波実効誘電率εeff が下がるために、下がり、従来の構
造では、困難であった速度整合が容易にできるようにな
る。このために、本発明の構造の超広帯域光変調器で
は、変調器の帯域は、式(1)で表わされるような、速
度整合のずれにより生じる制限がなくなり、超広帯域で
の変調を行なえることになる。
【0011】即ち、ストリップ伝送線路の変調部の大き
な誘電率の部分を通る電界の量を小さく、空気などの誘
電率の小さい部分を通る電界の量を大きくし、更に、変
調部の電界強度を大きくした構造は、図2の各図に示す
ように、電極と誘電体との間の間隔を大きくとり、反対
に、電極と誘電体との間に存在する空気等による空間ス
ペ−スを出来るだけ小さく、狭くし、更に、変調部の電
界強度を高めるように、電極間の間隔を狭くとるような
形状に作成したものである。即ち、そのような形状によ
り、誘電率の高いLiNbO3 結晶内を通る電界の量を
小さくし、誘電率の小さい空気の部分を通る電界の量を
大きくする形状にすることである。
【0012】次に、本発明を具体的に実施例により説明
するが、本発明はそれらによって限定されるものではな
い。
【0013】
【実施例1】図2は、本発明による超広帯域光変調器概
略に示す光変調器の断面図である。この1例の光変調器
は、図2のaに示されるように、Z−カットのLiNb
3 基板1を用いる。ここに、金属Tiを、800Å厚
で幅7μmの、間隔15μmのパタ−ンに、蒸着し、1
000℃で10時間、熱拡散させることにより、光導波
路2を形成する。このようにしてできた基板上にバッフ
ァー層4として、SiO2 を約7000Å厚に膜付けを
行なった。このようにして作成した基板の上に、以下に
示すような過程により、図2のaの断面図に示すような
形状の電極3を形成するものである。
【0014】更に、図3は、以上のような基板に、本発
明による電極構造を形成する過程を順次に示す断面図で
ある。先ず、LiNbO3 基板1の上に、即ち、バッフ
ァー層4の上に、そのaに示すように、ZnO薄膜でマ
スク10を形成し、次に、bに示すように、マイクロ波
信号伝送用ストリップライン3を形成する。更に、cに
示すように、ストリップライン3の上に、ZnO薄膜1
1を形成し、更に、dに示すように、ア−ス電極3を形
成する。最後に、ZnO薄膜10、11を、酢酸等のエ
ッチング剤でエッチング除去し、本発明による電極の構
造を得ることができる。尚、ZnO薄膜の形成には、高
周波マグネトロンスパッタリング装置等を用いることが
できる。
【0015】本明細書の実施例では、基板として、Li
NbO3 結晶のZカット板を用いて説明したが、基板と
しては、Zカット板のみならず、Yカット板やXカット
板は、勿論、他の材料、例えば、LiTaO3 結晶やK
TP結晶等の電気光学効果を有するものであれば、何で
も使用することができる。
【0016】
【実施例2】また、光導波路もTi熱拡散型でなくて
も、例えば、プロトン交換導波路であっても良い。一
方、電極の構造は、図2のbに示すように、マイクロ波
信号伝送用ストリップラインの一部に切り込み6を入れ
た形状も有効である。このようにして、空気などの誘電
率の小さい部分5等を通る電界の量を大きくすると、マ
イクロ波実効誘電率εeff が下がり、従って、マイクロ
波実効屈折率nm が下がる。
【0017】このような構造にすることにより、屈折率
m が、屈折率n0 に近づき、マイクロ波と光波の速度
の整合が、改善され、超広帯域で光変調が可能な光変調
器が可能となる。
【0018】
【実施例3】更に、図2のcは、本発明の他の例の超広
帯域光変調器の構造を示す。これは、ア−ス電極3と基
板1とが、接する部分を光導波路2の真上だけにし、マ
イクロ波信号を集中的に光波に印加するようにすること
により、変調効率を上げ、且つ、光波とマイクロ波の速
度整合をとるようにしたものである。
【0019】本明細書の実施例では、本発明によるマス
ク材料のZnOを、エッチング除去したものであるが、
マイクロ波の減衰が、小さければ、エッチングをせず
に、そのままの形状で残しておいても良い。また、マス
ク材料として、他の物質、例えば、Si、シリコンや、
Ni−Cr等の材料を使用することもできることは、明
らかである。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の超広帯域
光変調器の構造により、次のような顕著な技術的効果が
得られた。第1に、本発明の超広帯域光変調器では、光
波とマイクロ波の速度整合が、従来の構造ではできなか
ったものが可能になり、超広帯域な光変調器を実現する
ことができる。第2に、光変調器の駆動電圧の上昇をで
きるだけ、最小限に抑え、マイクロ波と光波の速度整合
がとれた超広帯域光変調器を提供できた。第3に、マイ
クロ波の電界強度は主に空気中にあるため、マイクロ波
の伝搬減衰を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光変調器の1例の構造を示す平面図及び
そのA−A’線に沿う断面図である。
【図2】本発明の超広帯域光変調器の各々の実施例を示
す断面図である。
【図3】本発明の超広帯域光変調器の電極を形成する過
程の1例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 LiNbO3 基板 2 光導波路 3 電極 4 SiO2 バッファー層 5 電極と基板の間のギャップ 6 ストリップラインの切り込み
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅又徹 千葉県船橋市豊富町585番地 住友セメン ト株式会社中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路に導かれた光波を、マイクロ波
    信号で変調を行なう光変調器において、 光波の速度にマイクロ波の速度を一致させる速度整合法
    として、ストリップ伝送線路の変調部の大きな誘電率の
    部分を通る電界の量を小さく、空気などの誘電率の小さ
    い部分を通る電界の量を大きくし、更に、変調部の電界
    強度を大きくした構造を特徴とする超広帯域光変調器。
  2. 【請求項2】基板の電気容量を小さくした電極と基板と
    の間の一部に、ギャップがあり、且つ、誘電率の小さい
    部分の電気容量が大きくなるようにした、ギャップ部の
    電極の幅を広げた構造を特徴とする請求項1に記載の超
    広帯域光変調器。
  3. 【請求項3】マイクロ波回路電極の片持ち部の支持され
    ていない部分の一部が、適当な間隔で支持された構造を
    特徴とする請求項1或いは2に記載の超広帯域光変調
    器。
  4. 【請求項4】前記の電極と基板の間、及び前記電極間の
    ギャップを作成するために、ZnO薄膜を使用したこと
    を特徴とする請求項1に記載の超広帯域光変調器。
JP31881791A 1991-12-03 1991-12-03 超広帯域光変調器 Expired - Fee Related JP3190392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31881791A JP3190392B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 超広帯域光変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31881791A JP3190392B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 超広帯域光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05158003A true JPH05158003A (ja) 1993-06-25
JP3190392B2 JP3190392B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=18103281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31881791A Expired - Fee Related JP3190392B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 超広帯域光変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190392B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274758A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
JP2003029224A (ja) * 2002-05-28 2003-01-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
WO2017183484A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 Tdk株式会社 光変調器
JP2019074595A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 Tdk株式会社 光変調器
US10989980B2 (en) 2019-02-25 2021-04-27 Tdk Corporation Optical modulator
US11226531B2 (en) 2017-08-24 2022-01-18 Tdk Corporation Optical modulator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102517954B1 (ko) 2021-01-14 2023-04-04 주식회사 비이아이랩 기판 처리 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274758A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
JP2003029224A (ja) * 2002-05-28 2003-01-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
WO2017183484A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 Tdk株式会社 光変調器
JPWO2017183484A1 (ja) * 2016-04-21 2019-02-21 Tdk株式会社 光変調器
US11226531B2 (en) 2017-08-24 2022-01-18 Tdk Corporation Optical modulator
JP2019074595A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 Tdk株式会社 光変調器
US10989980B2 (en) 2019-02-25 2021-04-27 Tdk Corporation Optical modulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3190392B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7400787B2 (en) Optical modulator with coupled coplanar strip electrode and domain inversion
JPH0750265B2 (ja) 広帯域進行波形光変調器
US5790719A (en) Optical control device
US5563965A (en) Optical waveguide device with additional electrode structure
US5005932A (en) Electro-optic modulator
JP2728150B2 (ja) 光変調素子
JPH1090638A (ja) 光制御素子
JPH09211402A (ja) 広帯域光変調素子
JPH1039266A (ja) 光制御デバイス
JPH06110023A (ja) 光変調素子及びその駆動方法
JPH05158003A (ja) 超広帯域光変調器
US7088874B2 (en) Electro-optic devices, including modulators and switches
JP2000267056A (ja) 導波路型光デバイス
JP3362105B2 (ja) 導波路型光変調器
JPH08166566A (ja) 光制御デバイス
US6950218B2 (en) Optical modulator
JPH0713711B2 (ja) 高速光変調器
JPH0764034A (ja) 進行波型光変調器
JP2004219600A (ja) 光変調用電極および光変調器
JPH05264937A (ja) 光制御デバイス
JPH05297333A (ja) 光変調器
JPH10142567A (ja) 導波型光デバイス
JPS63261219A (ja) 光変調素子
JPH05297332A (ja) 光変調器
JP2773492B2 (ja) 進行波電極形導波形光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees