JPH05156808A - 型枠装置 - Google Patents

型枠装置

Info

Publication number
JPH05156808A
JPH05156808A JP32324991A JP32324991A JPH05156808A JP H05156808 A JPH05156808 A JP H05156808A JP 32324991 A JP32324991 A JP 32324991A JP 32324991 A JP32324991 A JP 32324991A JP H05156808 A JPH05156808 A JP H05156808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
eye
panels
frame
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32324991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Murakami
正博 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32324991A priority Critical patent/JPH05156808A/ja
Publication of JPH05156808A publication Critical patent/JPH05156808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 横断面多角形のコンクリート製柱(梁)を形
成するための型枠を、各型枠用パネルに貫通孔を開ける
ことなく、容易に、かつ、頑丈に組立てることができ、
しかも、パネルの補強を行なうためのロッド状ボルト
を、特別な継手を使用することなく、交叉状に配設でき
るようにする。 【構成】 組をなす型枠用パネル1を隣接パネル間の外
側で支持するパネル支持フレーム2を有しているととも
に、このパネル支持フレーム2側に取り付けられたアイ
ナット8の対角関係にあるもの同志をロッド状ボルト2
2で螺合接続し、上記アイナット8の内端側ねじ孔9お
よび外端側ねじ孔10の軸線に段差を持たせて、対角関
係にあるアイナット8を段差方向で互いに反転姿勢に配
置して、ロッド状ボルト22を交叉状に配設可能として
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木・建築分野におい
て、主に構築物の横断面多角形状の柱や梁などをコンク
リートや鉄筋入りコンクリートなどで打設形成する場合
に用いられる型枠装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般のこの種の型枠装置は、各構成
部材をばらばらの状態で建設現場に搬入した上、その建
設現場において所定の大きさ、形状に組付けて使用され
ていた。たとえば横断面が4角形状のコンクリート製柱
を形成する場合を例にとってみると、図24および図2
5に示すように、建設現場において、4枚の型枠用パネ
ル101(101A,101B,101C,101D)
を4角形状の各辺に位置するように配置するとともに、
各パネル101の外面にパイプ状の端太材102を当て
付け、互いに対向関係にあるパネル101および端太材
102同志間に亘って両ねじボルト103(セパレー
タ)を掛け渡し、ナットのような締付部材104の螺合
により上記両者101,102を内方側へ締付け固定
し、さらにこれらパネル101の組を必要に応じて複数
段に積み重ねて所定大きさおよび所定形状のコンクリー
ト打設空間を形成する型枠105を組立てていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の型
枠装置は、型枠用パネル101等の締付け固定のために
両ねじボルト(セパレータ)103を掛け渡すので、上
記パネル101に貫通孔を形成する必要があり、かつ、
その貫通孔の形成位置が一定不変でなく、打設形成され
るコンクリート構造物によって変化するため、貫通孔形
成も現場作業となっていた。また、上記4枚のパネル1
01の組を、例えば複数段に積み重ねる際の共通のパネ
ル支持手段をもたないので、現場へ搬入する前の段階で
頑丈に組立てておくことがむずかしく、たとえ組立てら
れたとしても、運搬時などに崩壊したり、変形をまねく
恐れがあり、したがって、従来では、型枠組立てをすべ
て現場作業に頼らざるを得ないため、、組立てに時間が
かかり、多くの労力も必要とし、コストの高騰は避けら
れないという問題があった。
【0004】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、所定の大きさ、形状の型枠を容易
に、かつ頑丈に組立てることができ、しかも部品の共用
化による構成の簡素化、コストダウンを推進することが
できる型枠装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る型枠装置は、多角形の各辺に位置する
ように配置された複数の型枠用パネルの隣接するものと
の間に配設されて外側から上記パネルを支持し、かつ対
角位置にあるもの同志が互いの張設部材に対して係止構
体を介して取り外し可能に連結される複数のパネル支持
フレームと、上記パネル支持フレームに貫通して固定さ
れたフレーム固定ロッドに、外端側のねじ孔を螺合させ
たアイナットと、上記多角形の対角位置にあるアイナッ
ト同志を締結してトラス形状に配され上記複数のパネル
同志を内方への引張力付加状態で緊結させるワイヤロー
プと、同一平面の対角位置で組となるアイナットの各内
端側のねじ孔に螺合・接続されて各組のパネル同志を内
方への引張力付加状態で緊結させるロッド状のボルトと
を備え、上記各アイナットの内端側のねじ孔の軸線と外
端側のねじ孔の軸線とに段差をもたせ、上記各組のアイ
ナットを、ボルトが交叉関係にある他の組のアイナット
に対して段差方向で反転姿勢にして上記ボルトを接続す
るように構成したものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、型枠用パネルの組を上記パネ
ル支持フレームにより外側から支持させるとともに、パ
ネル支持フレームにフレーム固定ロッドを介して取り付
けたアイナットの対角位置にあるもの同志をワイヤロー
プで締結し、さらに、そのワイヤロープをトラス形状に
配して型枠用パネル同志を内方への引張力付加状態で緊
結させる一方、同一平面の対角位置のアイナット同志間
もロッド状のボルトで締結することにより、上記ワイヤ
ロープおよびボルトを介して各組の型枠用パネル同志に
内方への変位力を付与して各段の型枠用パネル同志を緊
結させているので、パネルに貫通孔を形成させる要な
く、所定大きさ、所定形状の型枠を容易に、かつ丈夫に
組立てることが可能となり、したがって、型枠の組立て
にプレハブ形態を導入することができる。
【0007】また、上記対角位置にあって組となるアイ
ナットを、ボルトが交叉関係にある他の組のアイナット
に対して反転姿勢にしておくことにより、十字形継手ボ
ルト等を使用しないでも、交叉関係にあるボルトで各組
のアイナット間の接続が可能となり、アイナットの接続
のための構成が簡素になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。図1および図2はそれぞれ本発明に係る型枠装
置を柱および梁用に組み立てたものを示す平面図であ
る。
【0009】図において、1(1A,1B,1C,1
D)は、たとえば横断面が4角形のコンクリート製柱
(梁)を形成するための4枚の型枠用パネルであり、ア
ルミのような金属や木材、石材、タイルあるいは合成樹
脂等からなり、図3のように上記4角形の各辺を構成す
る位置に配置されている。2(2A,2B,2C,2
D)は一軸方向フレームとして上記パネル1の隣接する
ものとの間に配置された4本のパネル支持フレームであ
り、これらパネル支持フレーム2は横断面略W形に形成
されており、図4に示すようにその幅方向の両L形部2
a,2bでパネル1の端部を外側から位置決めするとと
もに、上記パネル1の組を図3のように複数段、たとえ
ば3段(F1,F2,F3)に積み重ね可能に支持する
ようになっている。3は各パネル支持フレーム2の長手
方向両端部に溶接等で固着された連結用板金であり、連
結孔4を有する。
【0010】上記各パネル1で構成される4角形の各コ
ーナ部位の内側には、図5に示すようにパネル1内に取
り囲まれた鉄筋5,6等のうち、主筋5を挿通させる挿
通孔7aやロープ係合溝7bを有するアイナット8(8
A,8B,8C,8D)が配設されている。各アイナッ
ト8は図6〜図8に示すように内端側8aのねじ孔9と
外端側8bのねじ孔10を有し、両ねじ孔9,10の各
軸線間で段差が存在するように加工されている。上記ア
イボルト8の外端側のねじ孔10には、前記パネル支持
フレーム2の孔11(図4)を貫通したフレーム固定ロ
ッド12(12A,12B,12C,12D)の内端ね
じ部13が螺着されている。このフレーム固定ロッド1
2の外端側には、図9に示すように上記パネル支持フレ
ーム2の外側面に当接された略W形の当て金14と、こ
の当て金14の外面に溶接等で固定された金属板15と
からなるロッド保持部材16が挿通されており、上記フ
レーム固定ロッド12の外端ねじ部17に螺着されたナ
ット18をワッシャ19等を介して締め付けることによ
り、上記フレーム固定ロッド12がロッド保持部材16
を介してパネル支持フレーム2に固定されるようになっ
ている。これらアイナット8,フレーム固定ロッド12
およびロッド保持部材16等により、係止構体20(2
0A,20B,20C,20D)が構成されている。2
1は金属板15に形成されたロッド挿通孔である。
【0011】図1、図2および図5において、22(2
2A,22B)は上記対角関係にある係止構体20Aと
20C、ならびに係止構体20Bと20Dを締結するた
めの1対の張設部材(クロスセパレータ)としてのロッ
ド状のボルトであり、各ボルト22の両端には、それぞ
れ上記アイナット8の内端のねじ孔9に螺合するねじ部
23が形成されている。上記一方のボルト22Aに対応
するアイナット22A,22Cの組に対して他方のボル
ト22Bに対応するアイナット22B,22Dの組を図
10に示すように段差が反転する姿勢に配置して、上記
1対のボルト22A,22Bを水平面Sに対して段違い
でクロスさせている。
【0012】なお、図2のようにフレーム固定ロッド1
2の軸線に対してクロスセパレータとしてのボルト22
の軸線が一定の角度をもって配されるものにおいては、
アイナット8も図11に示すように内端側8aと外端側
8bとを互いに同一軸線に対して上記角度をもつものを
使用すればよい。
【0013】24(24A,24B,24C,24D)
は対角関係にある係止構体20の次段のものとの間、具
体的にはアイボルト8におけるロープ係止孔7bを通し
てパネル積み重ね方向へジグザグ状に引き廻される張設
部材としてのワイヤロープであり、図12に示すように
全体としてトラス形状に構成され各パネル1を内方への
引張力付加状態で締結している。このワイヤロープ24
には、必要に応じて補強パイプを挿通して耐せん断応力
を強化するようにしてもよい。
【0014】上記各係止構体20には、それぞれ隣接関
係にあるパネル1に向って1対のスペーサ部材25(2
5A,25B,25C,25D)、26(26A,26
B,26C,26D)が突設されている。各スペーサ部
材25,26は、図5に示すように前記アイナット8に
形成された透孔27,28(図6,図8)にそれぞれ圧
入・固定されたねじ体29と、各ねじ体29に螺着され
てその先端面で上記隣接関係にあるパネル1の内面を押
圧する押圧子30とからなり、押圧子30を螺合操作す
ることにより、アイナット8側からの進退量、つまり押
圧量を調整して両パネル1の相対位置および隣接角度を
決めるように構成されている。
【0015】31(31A,31B,31C,31D)
は上記パネル1の各外面に当接される押し板であり、各
押し板31は図13に示すように角形の枠部31a、十
字形の補強部31bおよび必要によって設けられる底板
(この例では、省略してある)等から構成されており、
その中央ねじ孔32には、押し板連結ロッド33(3
A,33B,33C,33D)の基端側のねじ部34が
螺じ込まれて固定されている。この押し板連結ロッド3
3の先端側のねじ部35には、つば部36aを有するP
・Sナット36が螺着されている。37はP・Sナット
嵌合孔38を有し、該P・Sナット36におけるつば部
36aで支承された四角形の押し板連結金具であり、そ
の各辺には、それぞれフック片39が形成されている。
【0016】上記各フック片39と、押し板31が当接
しているパネル1の4つの角部の近くに位置しているロ
ッド保持部材16側の係止孔40との間は、上記押し板
連結ロッド33の先端側から放射状に配設される4本の
索条体、たとえば鎖41が張設状態に掛設されており、
これにより、上記押し板連結ロッド33を介して押し板
31をパネル1に圧接させている。なお、鎖41の係合
方法は直接的ないしはフック42(図9)を使用する
等、適宜、好ましい形態を採ればよい。
【0017】なお、前記パネル支持フレーム2同志等の
連結には、図15〜図17に示すように両端部に鉤形部
43a,43bを有するフレーム固定ピン43を用意
し、上記パネル支持フレーム2の連結用板金3の連結孔
4に挿通させるようになっている。
【0018】つぎに、上記各構成部材を使用して、所定
大きさおよび所定形状の型枠を組立製造する方法を工程
順に説明する。まず、1段目の4枚のパネル1A,1
B,1C,1Dを4角形の各辺に位置するように配置す
るとともに、これら4枚のパネル1A,1B,1C,1
Dをパネル支持フレーム2によって位置決めする。そし
て、2段および3段目のパネル1の組を順次的に上記パ
ネル支持フレーム2に積み重ね状に支持させる。一方、
前記ロッド状のボルト22Aで連結されたアイナット8
A,8Cならびにロッド状のボルト22Bで連結された
アイナット8B,8Dを対角関係にある主筋5に通して
おく。他方、外端側にロッド保持部材16を装着したフ
レーム固定ロッド12を上記各パネル支持フレーム2の
孔11に通してから該フレーム固定ロッド12の内端ね
じ部13を上記アイナット8の外端側のねじ孔10に螺
合させ、さらに、上記フレーム固定ロッド12の外端ね
じ部17に螺合されたナット18で適当に締め付ける。
【0019】この状態で、アイナット8に突設されてい
るスペーサ部材25,26における各押圧子30を回転
操作してその先端で隣接関係にあるパネル1の内面を押
圧調整して両パネル1の相対位置および隣接角度が一定
になるように位置決めさせる。そして上記ロッド状のボ
ルト22A,22Bを回転操作してアイナット8A,8
C間ならびに8B,8D間の各螺合量を調整して締結状
態に設定する。
【0020】ところで、ロッド状のボルト22で連結さ
れるアイナット8の内端側8aのねじ孔9と外端側8b
のねじ孔10とが同一軸線上にあれば、十字形に配られ
る2本のロッド状ボルト22A,22Bも同一平面上に
位置して両者22A,22Bを交叉させることは不可能
となり、十字形継手ボルトを使用して連結させる構造を
採用しなければならなくなる。ところが、上記のように
アイナット8の内端側8aのねじ孔9の軸線と外端側8
bのねじ孔10の軸線を互いに段差をもたせてあるの
で、一方の対角関係に使用するアイナット8A,8Cに
対して他方の対角関係に使用するアイナット8B,8D
を図10に示すように段差方向(厚さ方向)で反転姿勢
にして取り付けておけば、十字形継手ボルトなどの特別
な継手が不要となり、継手部品の導入による構造の複雑
化を招くことなく、ロッド状ボルト22A,22Bを段
違いで十字形に配設することができる。この場合、上記
アイナット8の段差寸法は、上記ボルト22の半径分以
上の値であればよい。なお、上記の例では、アイナット
8の全体をステップ状に形成して内端側ねじ孔9の軸線
と外端側ねじ孔10の軸線とに段差をもたせてあるが、
勿論、ステップ状に形成しないで、上記両ねじ孔9,1
0の軸線間に段差をもたせたものであってもよい。
【0021】上記隣接関係にあるパネル1を位置決めし
た後、前後フレーム固定ロッド12に螺合されてるナッ
ト18を最終的に締め付けてフレーム固定ロッド12と
パネル支持フレーム2とを堅固に一体化させる。
【0022】この時、上記アイナット8の対角関係にあ
るもの同志の各ロープ係合溝7bにワイヤーロープ24
を通しながら、図12に示すようにパネル積み重ね方向
へジグザグ状に引き廻しながら張設し、全体としてトラ
ス形状に構成させる。この結果、ワイヤロープ24の引
張力で各パネル1に内方への変位力が付加された状態で
各パネル1が緊結されて、頑丈な組立て型枠80が構成
される。
【0023】さらに、押し板連結ロッド33が螺じ込み
固定された押し板31を各パネル1の各外面に当接させ
た状態で、押し板連結ロッド33の先端側に装着した押
し板連結金具37と各パネル1の4つの角部に位置する
ロッド保持部材16との間に図14のように鎖41を張
設状態に掛設する。これにより、コンクリートの打設時
に各パネル1に加わる外方への力を押し板31、押し板
連結ロッド33および鎖41を通してパネル支持フレー
ム2に伝達させて、パネル1の変形を生じない高強度の
組立て型枠80が構成される。
【0024】以上の各工程を工場などで行なうことによ
って、所定の型枠80の組立てが完了する。このように
組立てられた型枠80はトラックなどに積み込まれて建
設現場に搬入されたうえ、所定の箇所に建て込まれる。
そして、建てこまれた上記型枠80内にコンクリートを
打設して固化させることにより、所定のコンクリート構
造物が構築される。
【0025】ここで、上記パネル1を緊結して、型枠2
0を構成させる場合、パネル支持フレーム2に取り付け
られた係止構体同志を係止構体20の一部を構成するア
イナット8同志をクロスセパレータとしてボルト22
A,22Bならびにワイヤロープ24で締結させればよ
いので、上記パネル1に貫通孔などを形成する必要がな
くなる。また、4枚のパネル1の組をパネル支持フレー
ム2により3段F1,F2,F3に積み重ね支持させる
ので、組付け作業が簡単となり、現場での労力を軽減す
ることができる。しかも、上記のように組立て型枠を頑
丈なものに構成できるので、工場から現場に搬入するた
めのプレハブ形態を採用するのに適したものとなり、全
体の嵩を小さくしながら、運搬時などの変形や崩壊を防
止することができる。
【0026】ところで、上記隣接関係にあるパネル1の
相対位置および隣接角度を決めするために、たとえば円
盤形の部材を用いると、上記型枠内にコンクリートを打
設した際に、この円盤形の部材がコンクリートに対する
邪魔板として働き、この部材の裏面周辺へのコンクリー
トの回り込みが悪くなり、コンクリートと主筋5との付
着力が不十分になるおそれがある。しかるに、上記実施
例に示したように押圧子30を有し、係止構体20に突
設したスペーサ部材25,26でパネル1の相対位置お
よび隣接角度を決めるように構成したことにより、コン
クリートを打設した際に、該コンクリートをスペーサ部
材25,26に邪魔されずに隅々まで廻り込ませること
ができ、したがって、スペーサ部材25,26の周辺に
おけるコンクリートと主筋5との付着力を十分に確保さ
せるこが可能となる。
【0027】また、上記コンクリートの打設時には、パ
ネル1に対して図14に示すように外方への圧力Fが付
与されるので、一般には、端太材等をパネル1の外側に
あてがって上記圧力Fを受け止める支持させているが、
その場合、端太材等の固定手段でパネル1に孔を開けた
りしなければならず、また全体が大型化、重量化しやす
くなって、型枠のプレハブ化に対して不利になる。これ
に対し、上記実施例では、図13および図14に示すよ
うに押し板31に立てた押し板連結ロッド33の先端の
押し板連結金具37側とパネル1の4つの角部に対応し
ているロッド保持部材16との間に4本の鎖41を張設
しているので、上記パネル1に付勢される圧力Fが押し
板連結ロッド33を介して4本の鎖41により四方へ分
散され、4つのパネル支持フレーム2に伝達される。そ
の結果、応力の集中が回避され、パネル1の変形などが
防止される。しかも、別途、端太材等を用いる必要がな
いので、組立て型枠全体の構成の簡略化および軽量化も
図れることになる。
【0028】上記索条体としては、鎖41の他にワイヤ
ロープ等の他の部材を使用することもできるが、鎖41
を使用すると、その張設長さを自由に調整でき、換言す
れば調整代を大きくとれる利点がある。
【0029】上記コンクリートの打設が終了すれば、上
記鎖41を取り外して押し板31を撤去する一方、上記
ナット18を緩めてフレーム固定ロッド15をアイナッ
ト8から外すことにより、パネル1がパネル支持フレー
ム2と共に分解される。この時、型枠用パネル1は、コ
ンクリートの硬化後に型バラシして、再使用できるよう
にしてもよいし、また、型枠用パネル1を化粧用パネル
にして永久型枠として使用するようにしておくことで、
コンクリートの硬化後の型バラシの手間やコンクリート
硬化後の化粧用パネルの敷設を省けるようにしてもよ
い。
【0030】ところで、上記の実施例では、コンクリー
ト製柱を構築するもので説明したが、図2示す梁用の型
枠装置と組み合せ使用することにより、図18に示す全
床梁や図19に示す片床梁のための型枠装置を構成する
ことができる。
【0031】柱と梁とが結合されるコーナ部に型枠装置
を適用させるため、パネル支持フレーム材として、図4
に示した一軸方向フレームとしてのパネル支持フレーム
2の他に、図20〜図22に示すように該パネル支持フ
レーム2と合同の横断面形状を有する3種のコーナフレ
ームを用意している。
【0032】すなわち、図20において、51はコーナ
フレームとして入隅用の二軸方向コーナフレームであ
り、横断面略W形で互いに直交する2つのフレーム片5
1a,51bを有し、各端部には、それぞれ連結孔4を
有する連結用板金13が溶接等で固定されている。ま
た、図21において、52はコーナフレームとしての入
隅用の三軸方向コーナフレームであり、横断面略W形で
互いに直交する3つのフレーム片52a,52b,52
cを有し、各端部には、それぞれ連結孔4を有する連結
用板金3が固定されている。図22において、53はコ
ーナフレームとしての出隅用の三軸方向コーナフレーム
であり、横断面略W形で互いに直交する三つのフレーム
片53a,53b,53cを有し、各端部には、それぞ
れ連結孔4を有する連結用板金3が固定されている。な
お、上記パネル支持フレーム2についても、前述のもの
の他にその長さの異なるものを図23のようにジョイン
トフレーム62、梁調整フレーム63、柱調整フレーム
64、継調整フレーム65、梁継フレーム66として用
意される。
【0033】図23は上記各フレームの組付使用例を示
すものであり、柱P1には、パネル支持フレーム2、柱
調整フレーム64および継調整フレーム65等が使用さ
れる。パネル支持フレーム2や柱調整フレーム64の連
結は図15〜図17で示した固定ピン43を用いてワン
タッチで行なえる。梁継フレーム66、ジョイントフレ
ーム62および梁調整フレーム63等による梁Q1と上
記柱柱P1とのコーナ部には、出隅用として三軸方向コ
ーナフレーム53が使用され(図24参照)、入隅用と
して二軸方向コーナフレーム51が使用される。また、
柱P2の上部コーナ部には、入隅用として三軸方向コー
ナフレーム52が使用される、他のコーナ部について
も、同様に各フレームを選択して組み付ければよい。
【0034】この場合、パネル支持フレーム2と同じ横
断面形状のコーナフレーム50を3種類用意しておくだ
けで、柱や梁のコーナ部の型枠を構成できるので、前述
したプレハブ形態に即応できるとともに、部品管理等も
容易になる。
【0035】なお、上記実施例では、4枚のパネル1の
組をパネル支持フレーム2により3段などの複数段に積
み重ね支持させてなる組立て型枠について説明したが、
4枚のパネル1の組を1段のみで使用するものであって
もよい。また、型枠用パネル1としては、鋼製のもので
あっても、木毛セメント板などの化粧パネルであっても
よい。とくに、永久型枠として使用する場合に、化粧パ
ネルを使用することで、型枠用パネルとその後の化粧と
を兼ねることが可能で、作業能率の面で一層有利であ
る。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、組をなす
型枠用パネルを隣接するパネル間の角部の外側に配置し
たパネル支持フレームによりそれぞれ位置決めするとと
もに、そのパネル支持フレーム側に取り付けられたフレ
ーム固定ロッドにアイナットの外端側ねじ孔を螺合さ
せ、対角関係にあるアイナット同志をワイヤロープでジ
グザグ状に引き廻してトラス形を構成する一方、上記対
角関係にあるアイナット同志をロッド状のボルトで螺合
・接続して各組のパネル同志に内方への変位力を付与し
て緊結したので、パネルにコンクリートの漏洩処理が必
要な貫通孔を形成させなくても、所定大きさ、所定形状
で、かつラフな取扱いを受けても変形や崩壊などを招く
ことのない頑丈な型枠を容易に組立てることができる。
したがって、型枠の組立て、つまり製造にプレハブ形態
を導入することができ、現場作業の合理化、省力化およ
びコストダウンを図ることができる。しかも、アイナッ
トの内端側のねじ孔の軸線と外端側の軸線とに段差をも
たせ、各組のアイナットを、ボルトが交叉関係にある他
の組のアイナットに対して段差方向で反転姿勢に設置す
るようにしたので、十字形継手ボルト等を使用しなくて
も、上記各組のボルトの交叉状の配置を実現できるとと
もに、構成が簡素になり、また、同形状のアイボルトを
用意するだけでよくて部品点数を少なくすることができ
る。つまり、部品の共用化を図れ、それだけ製作コスト
の低減化を進め易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による型枠装置を示す平面図
である。
【図2】同型枠装置を梁用に組み立てた例を示す平面図
である。
【図3】パネル支持フレームにより複数のパネルの組を
複数段に積み重ねた状態の説明図である。
【図4】パネル支持フレームを示す斜視図である。
【図5】係止構体の周辺部分を示す平面図である。
【図6】係止構体におけるアイナットを示す平面図であ
る。
【図7】アイナットを示す正面断面図である。
【図8】アイナットを示す右側面図である。
【図9】ロッド保持部材を示す分解斜視図である。
【図10】アイナットとロッド状ボルトとの連結関係の
説明図である。
【図11】図2のものに使用したアイナットを示す平面
図である。
【図12】係止構体間におけるワイヤロープの張設状態
を模式的に示す図である。
【図13】押し板の周辺を示す分解斜視図である。
【図14】押し板連結ロッドの先端側とロッド保持部材
16側との間の鎖の張設状態の説明図である。
【図15】フレーム連結用の固定ピンを示す背面図であ
る。
【図16】固定ピンを示す正面図である。
【図17】固定ピンを示す側面図である。
【図18】型枠装置を全床梁に適用して示す図である。
【図19】型枠装置を片床梁に適用して示す図である。
【図20】コーナフレームの1つとしての入隅用二軸方
向コーナフレームを示す斜視図である。
【図21】コーナフレームの1つとしての入隅用三軸方
向コーナフレームを示す斜視図である。
【図22】コーナフレームの1つとしての出隅用三軸方
向コーナフレームを示す斜視図である。
【図23】各フレームの組付使用例を示す斜視図であ
る。
【図24】従来の型枠装置を示す側面図である。
【図25】図24のものの平面図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D 型枠用パネル 2A,2B,2C,2D,62,63,64,65,6
6 パネル支持フレーム 8A,8B,8C,8D アイナット 9 内端側ねじ孔 10 外端側ねじ孔 12A,12B,12C,12D フレーム固定ロッド 22A,22B ロッド状ボルト 24A,24B,24C,24D ワイヤロープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多角形の各辺に位置するように配置され
    た複数の型枠用パネルの隣接するものとの間に配設され
    て外側から上記パネルを支持し、かつ対角位置にあるも
    の同志が互いの張設部材に対して係止構体を介して取り
    外し可能に連結される複数のパネル支持フレームと、上
    記パネル支持フレームに貫通して固定されたフレーム固
    定ロッドに、外端側のねじ孔を螺合させたアイナット
    と、上記多角形の対角位置にあるアイナット同志を締結
    してトラス形状に配され上記複数のパネル同志を内方へ
    の引張力付加状態で緊結させるワイヤロープと、同一平
    面の対角位置で組となるアイナットの各内端側のねじ孔
    に螺合・接続されて各組のパネル同志を内方への引張力
    付加状態で緊結させるロッド状のボルトとを備え、上記
    各アイナットの内端側のねじ孔の軸線と外端側のねじ孔
    の軸線とに段差をもたせ、上記各組のアイナットを、ボ
    ルトが交叉関係にある他の組のアイナットに対して段差
    方向で反転姿勢にして上記ボルトを接続するように構成
    したことを特徴とする型枠装置。
JP32324991A 1991-12-06 1991-12-06 型枠装置 Pending JPH05156808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32324991A JPH05156808A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32324991A JPH05156808A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 型枠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156808A true JPH05156808A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18152676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32324991A Pending JPH05156808A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115182577A (zh) * 2022-09-09 2022-10-14 中国十七冶集团有限公司 一种混凝土短柱浇筑模板及其安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115182577A (zh) * 2022-09-09 2022-10-14 中国十七冶集团有限公司 一种混凝土短柱浇筑模板及其安装方法
CN115182577B (zh) * 2022-09-09 2023-08-11 中国十七冶集团有限公司 一种混凝土短柱浇筑模板及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05156808A (ja) 型枠装置
JPH05156806A (ja) 型枠装置
JPH0882002A (ja) Rc構造物およびその構築方法
JPH05156807A (ja) 型枠装置用のフレーム構造
JPH05156805A (ja) 型枠装置
JPH05163836A (ja) 型枠装置
JPH05337922A (ja) 型枠装置
JP2838608B2 (ja) 大梁と鉄骨小梁の接合構造
JP3057379B2 (ja) 型枠装置
JP2788989B2 (ja) 型枠組立具および型枠組立方法
JPH10183533A (ja) 橋桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法
JPS6351216B2 (ja)
JPH055362A (ja) 型枠の製造方法
JPH05337919A (ja) 型枠装置
JP3586479B2 (ja) 型枠装置
JPH02155608A (ja) Pcフレームを製造する方法及び該フレーム製造用の外郭枠
JPH076350Y2 (ja) 型枠における部材連結部
JPH04202933A (ja) 建物ユニットのための仮補強梁
JPH08120921A (ja) 型枠装置
JP2832622B2 (ja) フラットスラブ構築用半PCa柱ユニット
JPH06288082A (ja) 構造材連結具
JP3471787B2 (ja) 木造建築物の補強部材
JPH07238617A (ja) 工場生産の建築用水平部材
JPH0525871A (ja) 建物等の型枠無し石壁の施工法
JPH06336740A (ja) Pc板