JPH05156806A - 型枠装置 - Google Patents

型枠装置

Info

Publication number
JPH05156806A
JPH05156806A JP32076391A JP32076391A JPH05156806A JP H05156806 A JPH05156806 A JP H05156806A JP 32076391 A JP32076391 A JP 32076391A JP 32076391 A JP32076391 A JP 32076391A JP H05156806 A JPH05156806 A JP H05156806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
push plate
formwork
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32076391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Murakami
正博 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32076391A priority Critical patent/JPH05156806A/ja
Publication of JPH05156806A publication Critical patent/JPH05156806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 横断面多角形のコンクリート製柱を形成する
ための型枠を、各型枠用パネル貫通孔を開けることな
く、工場などにおいて容易に、かつ、頑丈に組立てるこ
とができ、しかも、全体を軽量にしつつ、パネル強度を
コンクリート打設時の圧力に十分耐えられるようにす
る。 【構成】 組をなす複数枚の型枠用パネル1(1A,1
B,1C,1D)を多角形状の各辺に位置するように配
置するとともに、各角部に配置させたパネル支持フレー
ム2により位置決めする一方、パネル支持フレーム2に
取り付けてられて対角位置にある係止構体8同志をトラ
ス形状に配置したワイヤロープ24で締結して各パネル
同志を、それぞれのパネル1に内方への変位力を付与し
た状態で緊結させる。また、上記パネル1の外面に当接
される押し板31に立設した押し板連結ロッド33の先
端側とパネル支持フレーム2側との間に、放射状に配さ
れる複数の索条体41を張設してコンクリート打設時に
パネル1に作用する外方への圧力を、パネル支持フレー
ム2へ分散させて伝達させるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木・建築分野におい
て、主に建築物の横断面多角形状の柱や梁などをコンク
リートや鉄筋入りコンクリートなどで打設形成する場合
に用いられる型枠装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般のこの種の型枠装置は、各構成
部材をばらばらの状態で建築現場に搬入した上、その建
築現場において所定の大きさ、形状に組付けて使用され
ていた。たとえば横断面が4角形状のコンクリート製柱
を形成する場合を例にとってみると、図24および図2
5に示すように、建築現場において、4枚の型枠用パネ
ル101(101A,101B,101C,101D)
を4角形状の各辺に位置するように配置するとともに、
各パネル101の外面にパイプ状の端太材102を当て
付け、互いに対向関係にあるパネル101および端太材
102同志間に亘って両ねじボルト103(セパレー
タ)を掛け渡し、ナットのような締付部材104の螺合
により上記両者101,102を内方側へ締付け固定
し、さらにこれらパネル101の組を複数段に積み重ね
て所定大きさおよび所定形状のコンクリート打設空間を
形成する型枠105を組立てていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の型
枠装置は、型枠用パネル101等の締付け固定のために
両ねじボルト(セパレータ)103を掛け渡すので、上
記パネル101に貫通孔を形成する必要があり、かつ、
その貫通孔の形成位置が一定不変でなく、打設形成され
るコンクリート構造物によって変化するため、貫通孔の
形成も現場で行なわなければならない。また、大型の型
枠を構成させるために、上記4枚のパネル101の組を
複数段に積み重ねる場合、各段のパネルに対して共通の
パネル支持手段をもたないので、現場へ搬入する前の段
階で頑丈に組立てておくことがむずかしく、たとえ組立
てられたとしても、運搬時などに崩壊してしまう恐れが
あり、したがって、従来では、型枠組立てを現場作業に
頼らざるを得ないため、組立てに時間がかかり、多くの
労力も必要とし、コストの高騰は避けられないという問
題があった。
【0004】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、所定の大きさ、形状の型枠を容易
に、かつ頑丈に組立てることができて、プレハブ化を図
ることができ、しかも、コンクリートの打設時の圧力を
効率的に分散させ得るようにして、運搬などにとって有
利な軽量化を促進することができる型枠装置を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る型枠装置は、多角形の各辺に位置する
ように配置された複数の型枠用パネルの隣接するものと
の間に配設されて外側から上記パネルを支持する複数の
パネル支持フレームと、これら各パネル支持フレームに
取り付けられた係止構体と、上記多角形の対角位置にあ
る上記係止構体同志を締結してトラス形状に配置され上
記各パネル同志を内方への引張力付加状態で緊結させる
ワイヤロープと、多角形の同一平面上の対角位置にある
係止構体同志を締結して各組のパネル同志を内方への引
張力付加状態で緊結させるロッド状のボルトとを備え、
上記各パネルの外面に当接される押し板の中央に立設さ
れた押し板連結ロッドの先端に押し板連結金具を取り付
け、この押し板連結金具からパネルの各角部側へ向って
放射状に配設された複数の索条体を上記押し板連結金具
側とパネル支持フレーム側との間にそれぞれ張設状態で
掛設したものである。
【0006】特に、上記索条体として鎖を用いことが望
ましい。
【0007】
【作用】本発明によれば、型枠用パネルの組を上記パネ
ル支持フレームに支持させるとともに、そのパネル支持
フレームに取り付けた係止溝体の対角位置にあるもの同
志をトラス形状に配されたワイヤロープで締結する一
方、同一平面の対角位置の係止構体同志間もロッド状の
ボルトで締結することにより、上記ワイヤロープおよび
ボルトを介して、各型枠用パネル同志に内方への変位力
を付与して各型枠用パネル同志を緊結させているので、
パネルに貫通孔を形成させる要なく、所定大きさ、所定
形状の型枠を、工場などにおいて容易に、かつ丈夫に組
立てることが可能となり、したがって、型枠の組立てに
プレハブ形態を導入し現場作業の能率化、省力化を達成
することができる。
【0008】とくに、コンクリート打設時にパネルに付
勢された圧力が押し板および押し板連結ロッドを介して
複数の索条体からパネル支持フレームに分散されるの
で、端太材などの補強手段を採用することなく、全体を
軽くしながら、パネル強度、ひいては組立て型枠全体の
強度の向上を図ることができる。
【0009】また、索条体として鎖を用いる場合は、張
設具合を容易に変更することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。図1および図2はそれぞれ本発明に係る型枠装
置を柱および梁用に組み立てたものを示す平面図であ
る。
【0011】図において、1(1A,1B,1C,1
D)は、たとえば横断面が4角形のコンクリート製柱
(梁)を形成するための4枚の型枠用パネルであり、ア
ルミのような金属や木材、あるいは合成樹脂等からな
り、図3のように上記4角形の各辺を構成する位置に配
置されている。2(2A,2B,2C,2D)は一軸方
向フレームとして上記パネル1の隣接するものとの間に
配置された4本のパネル支持フレームであり、これらパ
ネル支持フレーム2は横断面略W形に形成されており、
図4に示すようにその幅方向の両L形部2a,2bでパ
ネル1の端部を外側から位置決めするとともに、上記パ
ネル1の組を図3のように複数段、たとえば3段(F
1,F2,F3)に積み重ね可能に支持するようになっ
ている。3は各パネル支持フレーム2の長手方向両端部
に溶接等で固着された連結用板金であり、連結孔4を有
する。
【0012】上記各パネル1で構成される4角形の各コ
ーナ部位の内側には、図5に示すようにパネル1内に取
り囲まれた鉄筋5,6等のうち、主筋5を挿通させる挿
通孔7aやロープ係合孔7bを有するアイナット8(8
A,8B,8C,8D)が配設されている。各アイナッ
ト8は、図6〜図8に示すように内端側8aのねじ孔9
と外端側8bのねじ孔10を有し、両ねじ孔9,10の
各軸線間で段差が存在するように加工されている。上記
アイボルト8の外端側のねじ孔10には、上記パネル支
持フレーム2の孔11(図4)を貫通したフレーム固定
ロッド12(12A,12B,12C,12D)の内端
ねじ部13が螺着されている。このフレーム固定ロッド
12の外端側には、図9に示すように上記パネル支持フ
レーム2の外側面に当接された略W形の当て金14と、
この当て金14の外面に溶接等で固定された金属板15
とからなるロッド保持部材16が挿通されており、上記
フレーム固定ロッド12の外端ねじ部17に螺着された
ナット18をワッシャ19等を介して締め付けることに
より、上記フレーム固定ロッド12がロッド保持部材1
6を介してパネル支持フレーム2に固定されるようにな
っている。これらアイナット8,フレーム固定ロッド1
2およびロッド保持部材16等により、係止構体20
(20A,20B,20C,20D)が構成されてい
る。21は金属板15に形成されたロッド挿通孔であ
る。
【0013】図1、図2および図5において、22(2
2A,22B)は上記対角関係にある係止構体20Aと
20C、ならびに係止構体20Bと20Dを締結するた
めの1対のクロスセパレータとしてのロッド状のボルト
であり、各ボルト22の両端には、それぞれ上記アイナ
ット8の内端のねじ孔9に螺合するねじ部23が形成さ
れている。上記一方のボルト22Aに対応するアイナッ
ト22A,22Cの組に対して他方のボルト22Bに対
応するアイナット22B,22Dの組を図10に示すよ
うに段差が反転する姿勢に配置して、上記1対のボルト
22A,22Bを水平面Sに対して段違いでクロスさせ
てある。
【0014】なお、図2のようにフレーム固定ロッド1
2の軸線に対してクロスセパレータとしてのボルト22
の軸線が一定の角度をもって配されるものにおいては、
アイナット8も図11に示すように内端側8aと外端側
8bとを互いに同一軸線に対して上記角度をもつものを
使用すればよい。
【0015】24(24A,24B,24C,24D)
は対角関係にある係止構体20の次段のものとの間、具
体的にはアイボルト8におけるロープ係止孔7を通して
パネル積み重ね方向へジグザグ状に引き廻されるワイヤ
ロープであり、図12に示すように全体としてトラス形
状をなして各パネル1を内方への引張力で締結してい
る。このワイヤロープ24には、必要に応じて補強パイ
プを挿通して耐せん断応力を強化するようにしてもよ
い。
【0016】上記各係止構体20には、それぞれ隣接関
係にあるパネル1に向って1対のスペーサ部材25(2
5A,25B,25C,25D)、26(26A,26
B,26C,26D)が突設されている。各スペーサ部
材25,26は、図5に示すように上記アイナット8に
形成された透孔27,28(図6,図8)にそれぞれ圧
入・固定されたねじ体29と、各ねじ体29に螺着され
てその先端面で上記隣接関係にあるパネル1の内面をそ
れぞれ各別に押圧する押圧子30とからなり、押圧子3
0を螺合操作することにより、アイナット8側からの進
退量、つまり押圧量を調整して両パネル1の隣接角度を
決定するように構成されている。
【0017】31(31A,31B,31C,31D)
は上記パネル1の各外面に当接される押し板であり、各
押し板31は図13に示すように角形の枠部31a、十
字形の補強部31bおよび必要によって設けられる底板
(この例では、省略してある)等から構成されており、
その中央ねじ孔32には、押し板連結ロッド33(3
A,33B,33C,33D)の基端側のねじ部34が
螺じ込まれて固定されている。この押し板連結ロッド3
3の先端側のねじ部35には、つば部36aを有するP
・Sナット36が螺着されている。37はP・Sナット
嵌合孔38を有し、該P・Sナット36におけるつば部
36aで支承された四角形の押し板連結金具であり、そ
の各辺には、それぞれフック片39が形成されている。
【0018】上記各フック片39と、押し板31が当接
しているパネル1の4つの角部の近くに位置しているロ
ッド保持部材16側の係止孔40との間は、上記押し板
連結ロッド33の先端側から放射状に配設される4本の
索条体、たとえば鎖41が張設状態に掛設されており、
これにより、上記押し板連結ロッド33を介して押し板
31をパネル1に圧接させている。なお、鎖41の係合
方法は直接的ないしはフック42(図9)を使用する
等、適宜、好ましい形態を採ればよい。
【0019】なお、上記パネル支持フレーム2同志等の
連結には、図15〜図17に示すように両端部に鉤形部
43a,43bを有するフレーム固定ピン43を用意
し、上記パネル支持フレーム2の連結用板金3の連結孔
4に挿通させるようになっている。
【0020】つぎに、上記構成部材を使用して、所定大
きさおよび所定形状の型枠を組立て製造する方法を工程
順に説明する。まず、1段目の4枚のパネル1A,1
B,1C,1Dを4角形の各辺に位置するように配置す
るとともに、これら4枚のパネル1A,1B,1C,1
Dをパネル支持フレーム2によって位置決めする。そし
て、2段および3段目のパネル1の組を順次的に上記パ
ネル支持フレーム2に積み重ね状に支持させる。一方、
前記ロッド状のボルト22Aで連結されたアイナット8
A,8Cならびにロッド状のボルト22Bで連結された
アイナット8B,8Dを対角関係にある主筋5に通して
おく。他方、外端側にロッド保持部材16を装着したフ
レーム固定ロッド12を上記各パネル支持フレーム2の
孔11に通してから該フレーム固定ロッド12の内端ね
じ部13を上記アイナット8の外端側のねじ孔10に螺
合させ、さらに上記フレーム固定ロッド12の外端ねじ
部17に螺合されたナット18で適当に締め付ける。
【0021】この状態で、アイナット8に突設されてい
るスペーサ部材25,26における各押圧子30を回転
操作してその先端で隣接関係にあるパネル1の内面を押
圧調整して両パネル1の隣接角度が所定角度になるよう
に位置決めする。そして、上記ロッド状のボルト22
A,22Bを回転操作してアイナット8A,8C間なら
びに8B,8D間の各螺合量を調節して締結状態に設定
する。
【0022】ところで、ロッド状のボルト22で連結さ
れるアイナット8の内端側8aのねじ孔9と外端側8b
のねじ孔10とが同一軸線上にあれば、十字形に配され
る2本のロッド状ボルト22A,22Bも同一平面上に
位置して両者22A,22Bを交叉させることは不可能
となり、十字形継手ボルトを使用して連結させる構造を
採用しなければならなくなる。ところが、上記のように
アイナット8の内端側8aのねじ孔9の軸線と外端側8
bのねじ孔10の軸線を互いに段差をもたせてあるの
で、一方の対角関係に使用するアイナット8A,8Cに
対して他方の対角関係に使用するアイナット8B,8D
を図10に示すように段差方向(厚さ方向)で反転姿勢
にして取り付けることにより、新たな部品の導入による
構造の複雑化を招くことなく、ロッド状ボルト22A,
22Bを段違いで十字形に配設することができる。この
場合、上記各アイナット8の段差寸法は、上記ボルト2
2の半径分以上の値であればよい。
【0023】上記隣接関係にあるパネル1を位置決めし
た後、上記フレーム固定ロッド12に螺合されているナ
ット18を最終的に締め付けてフレーム固定ロッド12
とパネル支持フレーム2とを堅固に一体化させる。
【0024】この時、上記アイナット8の対角関係にあ
るもの同志の各ロープ係合孔7bにワイヤロープ24を
通しながら、図12に示すようにパネル積み重ね方向へ
ジグザグ状に引き廻しながら張設し、全体としてトラス
形状に構成させる。この結果、ワイヤロープ24の引張
力で各パネル1に内方への変位力が付与されて緊結され
て型枠80が構成される。
【0025】さらに、押し板連結ロッド33が螺じ込み
固定された押し板31を各パネル1の各外面に当接させ
た状態で、押し板連結ロッド33の先端側に装着した押
し板連結金具37と各パネル1の4つの角部に位置する
ロッド保持部材16との間に図14のように鎖41を張
設状態に掛設する。これにより、型枠80の強度を大き
くして、構成メンバーの軽減により全体の軽量化が達成
される。
【0026】以上の各工程を工場などで行なうことによ
って、所定の型枠80の組立てが完了する。このように
組立てられた型枠80はトラックなどに積み込まれて建
築現場に搬入されたうえ、所定の箇所に建て込まれる。
そして、建て込まれた上記型枠80内にコンクリートを
打設して固化させることにより、所定のコンクリート構
造物が構築される。
【0027】ここで、上記パネル1を緊結して、型枠2
0を構成させる場合、パネル支持フレーム2に取り付け
られた係止構体17同志をクロスセパレータとしてのボ
ルト22A,22Bならびにワイヤロープ24で締結さ
せればよいので、上記パネル1に貫通孔などを形成する
必要がなくなり、パネル1の転用使用の回数を増やすこ
とができる。また、4枚のパネル1の組をパネル支持フ
レーム2により3段F1,F2,F3に積み重ね支持さ
せるので、組付け作業が簡単となり、現場での労力を軽
減することができる。しかも、上記のように組立型枠を
軽量かつ頑丈なものに構成できるので、工場から現場に
搬入するためのプレハブ形態を採用するのに適したもの
となり、全体の嵩を小さくしながら、運搬時などの変形
や崩壊を防止することができる。
【0028】ところで、上記隣接関係にあるパネル1の
隣接角度を調整し位置決めするために、たとえば円盤形
の部材を用いると、上記型枠内にコンクリートを打設し
た際に、この円盤形の部材がコンクリートの廻り込みに
対する邪魔板として働き、この部材の裏面周辺において
コンクリートの主筋5に対する付着力が低下するおそれ
がある。しかるに、上記実施例に示したように押圧子3
0を有し、係止構体20に突設したスペーサ部材25,
26でパネル1の隣接角度を各別に決めるように構成し
たことにより、コンクリートを打設した際に、該コンク
リートをスペーサ部材25,26に邪魔されずに隅々ま
で廻り込ませることができ、したがって、スペーサ部材
25,26の周りにおいても、コンクリートを主筋5に
対して有効に付着させるこが可能となる。
【0029】また、上記コンクリートの打設時には、パ
ネル1に対して図14に示すように外方への圧力Fが付
与されるので、一般には、端太材等をパネル1の外側に
あてがって上記圧力Fを受け止め支持させる手段が採ら
れるが、この場合は、端太材等の固定のためにパネル1
に孔を開けたり、特殊な金具を使用しなければならなく
なり、作業性、コストの面で不利である。これに対し、
上記実施例では、図13および図14に示すように押し
板31に立てた押し板連結ロッド33の先端の押し板連
結金具37側とパネル1の4つの角部に対応しているロ
ッド保持部材16との間に4本の鎖41を張設している
ので、コンクリートの打設にともない、上記パネル1に
付勢される圧力Fが押し板31、押し板連結ロッド33
を介して4本の鎖41により四方へ分散されてパネル支
持フレーム20A,20B,20C,20Dに伝達され
る。その結果、パネル1の変形を防止できるのみなら
ず、応力の集中が回避され、組立て型枠全体の機械的強
度を適正に確保することができる。したがって、別途、
端太材等を用いる必要もなく、組立て型枠の軽量化を図
れるとともに、できるだけ小型にして運搬などがやりや
すいものになる。
【0030】上記索条体としては、鎖41の他にワイヤ
ロープ等の他の部材を使用することもできるが、鎖41
を使用すると、その張設長さを自由に調整でき、換言す
れば調整代を大きくとれる利点がある。
【0031】上記コンクリートの打設が終了すれば、上
記鎖41を取り外して押し板31を取りさる一方、上記
ナット18を緩めてフレーム固定ロッド15をアイナッ
ト8から外すことにより、パネル1がパネル支持フレー
ム2と共に分解される。この時、型枠用パネル1は、コ
ンクリートの硬化後に型バラシして、再度使用してもよ
いし、また、型枠用パネル1を化粧用パネルにしておく
ことで、コンクリートの硬化後にも、そこに固着させて
おいて、型バラシの手間やコンクリート硬化後の化粧用
パネルの敷設を省くようにしてもよい。
【0032】ところで、上記の実施例では、コンクリー
ト製柱を構築するもので説明したが、図2に示す梁用の
型枠装置と組み合せ使用することにより、図18に示す
全床梁や図19に示す片床梁のための型枠装置を構成す
ることができる。
【0033】柱と梁とが結合されるコーナ部に型枠装置
を適用させるため、パネル支持フレーム材として、図4
に示した一軸方向フレームとしてのパネル支持フレーム
2の他に、図20〜図22に示すように該パネル支持フ
レーム2と合同の横断面形状を有する3種のコーナフレ
ームを用意している。
【0034】すなわち、図20において、51はコーナ
フレームとして入隅用の二軸方向コーナフレームであ
り、横断面略W形で互いに直交する2つのフレーム片5
1a,51bを有し、各端部には、それぞれ連結孔4を
有する連結用板金3が溶接等で固定されている。また、
図21において、52はコーナフレームとしての入隅用
の三軸方向コーナフレームであり、横断面略W形で互い
に直交する3つのフレーム片52a,52b,52cを
有し、各端部には、それぞれ連結孔4を有する連結用板
金3が固定されている。さらに、図22において、53
はコーナフレームとしての出隅用の三軸方向コーナフレ
ームであり、横断面略W形で互いに直交する三つのフレ
ーム片53a,53b,53cを有し、各端部には、そ
れぞれ連結孔4を有する連結用板金3が固定されてい
る。なお、上記パネル支持フレーム2についても、前述
のものの他にその長さの異なるものを図23のようにジ
ョイントフレーム62、梁調整フレーム63、柱調整フ
レーム64、継調整フレーム65、梁継フレーム66と
して用意される。
【0035】図23は上記各フレームの組付使用例を示
すものであり、柱P1には、パネル支持フレーム2、柱
調整フレーム64および継調整フレーム65等が使用さ
れる。パネル支持フレーム2や柱調整フレーム64の連
結は図15〜図17で示した固定ピン43を用いてワン
タッチで行なえる。梁継フレーム66、ジョイントフレ
ーム62および梁調整フレーム63等による梁Q1と上
記柱P1とのコーナ部には、出隅用として三軸方向コー
ナフレーム53が使用され、入隅用として二軸方向コー
ナフレーム51が使用される。また、柱P2の上部コー
ナ部には、入隅用として三軸方向コーナフレーム52が
使用される、他のコーナ部についても、同様に各フレー
ムを選択して組み付ければよい。
【0036】この場合、パネル支持フレーム2と同じ横
断面形状のコーナフレーム50を3種類用意しておくだ
けで、柱や梁のコーナ部の型枠を構成できるので、前述
したプレハブ形態に即応できるとともに、部品管理等も
容易になる。
【0037】なお、上記実施例では、パネル1の組を図
3のように複数段、たとえば3段(F1,F2,F3)
に積み重ね支持してなる型枠装置について説明したが、
パネル1の組を1段だけで使用するものであってもよ
い。また、パネル1としては、鋼製パネルであっても、
木毛セメント板などのように、打設形成されたコンクリ
ート構造物の外面化粧を兼ねる化粧パネルであってもよ
い。
【0038】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
組をなす型枠用パネルを隣接するパネル間の角部の外側
に配置したパネル支持フレームによりそれぞれ位置決め
するとともに、そのパネル支持フレームに取り付けられ
て、対角位置にある係止構体間をトラス形状に配置され
たワイヤロープで締結する一方、上記対角関係にある係
止構体同志をロッド状のボルトで連結して各パネル同志
に内方への変位力を付与して緊締したので、パネルにコ
ンクリートの漏洩処理が必要な貫通孔を形成させなくて
も、所定大きさ、所定形状で、かつラフな取扱いを受け
ても変形や崩壊などを招くことのない頑丈な型枠を、工
場などにおいて容易に組立てることができる。したがっ
て、型枠の組立て、つまり製造にプレハブ形態を導入す
ることができ、現場作業の合理化、省力化およびコスト
ダウンを図ることができる。また、パネルに貫通孔を開
ける必要もないので、現場作業の一層の合理化を図り得
る。とくに、上記パネルの外面に当接される押し板に立
設した押し板連結ロッドの先端側とパネル支持フレーム
側との間に、放射状に配列された複数の索条体を張設し
たので、コンクリート打設時にパネル内面に受ける圧力
を上記押し板および押し板連結ロッドを介して索条体か
らパネル支持フレームに分散させることができ、別途、
端太材等を用いることなく、パネルに変形させないだけ
の必要強度を十分確保できるとともに、組立型枠全体の
軽量化を図り、型枠装置の運搬などを有利なものとでき
る。
【0039】また、請求項2によれば、索条体として使
用した鎖の張設状態を容易に、かつ自由に加減すること
ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による型枠装置を示す平面図
である。
【図2】同型枠装置を梁用に組み立てた例を示す平面図
である。
【図3】パネル支持フレームにより複数のパネルの組を
複数段に積み重ねた状態の説明図である。
【図4】パネル支持フレームを示す斜視図である。
【図5】係止構体の周辺部分を示す平面図である。
【図6】係止構体におけるアイナットを示す平面図であ
る。
【図7】アイナットを示す正面断面図である。
【図8】アイナットを示す右側面図である。
【図9】ロッド保持部材を示す分解斜視図である。
【図10】アイナットとロッド状ボルトとの連結関係の
説明図である。
【図11】図2のものに使用したアイナットを示す平面
図である。
【図12】係止構体間におけるワイヤーロープの張設状
態を模式的に示す図である。
【図13】押し板の周辺を示す分解斜視図である。
【図14】押し板連結ロッドの先端側とロッド保持部材
16側との間の鎖の張設状態の説明図である。
【図15】フレーム連結用の固定ピンを示す背面図であ
る。
【図16】固定ピンを示す正面図である。
【図17】固定ピンを示す側面図である。
【図18】型枠装置を全床梁に適用して示す図である。
【図19】型枠装置を片床梁に適用して示す図である。
【図20】コーナフレームの1つとしての入隅用二軸方
向コーナフレームを示す斜視図である。
【図21】コーナフレームの1つとしての入隅用三軸方
向コーナフレームを示す斜視図である。
【図22】コーナフレームの1つとしての出隅用三軸方
向コーナフレームを示す斜視図である。
【図23】各フレームの組付使用例を示す斜視図であ
る。
【図24】従来の型枠装置を示す側面図である。
【図25】図24のものの平面図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D 型枠用パネル 2A,2B,2C,2D,62,63,64,65,6
6 パネル支持フレーム 20A,20B,20C,20D 係止構体 22A,22B ロッド状ボルト 24A,24B,24C,24D 係止構体 31A,31B,31C,31D 押し板 33A,33B,33C,33D 押し板連結ロッド 37 押し板連結金具 41 鎖(索状体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多角形の各辺に位置するように配置され
    た複数の型枠用パネルの隣接するものとの間に配設され
    て外側から上記パネルを支持する複数のパネル支持フレ
    ームと、これら各パネル支持フレームに取り付けられた
    係止構体と、上記多角形の対角位置にある上記係止構体
    同志を締結してトラス形状に配置され上記各パネル同志
    を内方への引張力付加状態で緊結させるワイヤロープ
    と、多角形の同一平面上の対角位置にある係止構体同志
    を締結して各組のパネル同志を内方への引張力付加状態
    で緊結させるロッド状のボルトとを備え、上記各パネル
    の外面に当接される押し板の中央に立設された押し板連
    結ロッドの先端に押し板連結金具を取り付け、この押し
    板連結金具側からパネルの各角部側へ向って放射状に配
    設された複数本の索条体を上記押し板連結金具側とパネ
    ル支持フレーム側との間にそれぞれ張設状態で掛設した
    ことを特徴とする型枠装置。
  2. 【請求項2】 上記索条体として鎖を用いたことを特徴
    とする請求項1の型枠装置。
JP32076391A 1991-12-04 1991-12-04 型枠装置 Pending JPH05156806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32076391A JPH05156806A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32076391A JPH05156806A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 型枠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156806A true JPH05156806A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18124989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32076391A Pending JPH05156806A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113700024A (zh) * 2021-08-27 2021-11-26 云南建投第五建设有限公司 采用对接卡扣加固加气混凝土预制板模板的施工方法
CN114319862A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 福建新纪建设集团有限公司 建筑工程施工用浇筑框架固定模板结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113700024A (zh) * 2021-08-27 2021-11-26 云南建投第五建设有限公司 采用对接卡扣加固加气混凝土预制板模板的施工方法
CN114319862A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 福建新纪建设集团有限公司 建筑工程施工用浇筑框架固定模板结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001193281A (ja) コンクリート打ち継ぎ用仕切板
JPH05156806A (ja) 型枠装置
JP2986751B2 (ja) 建物の耐震性能強化方法及び耐震ブロック
JPH05156808A (ja) 型枠装置
JPH05156805A (ja) 型枠装置
JPH05156807A (ja) 型枠装置用のフレーム構造
JPH05163836A (ja) 型枠装置
JP2838608B2 (ja) 大梁と鉄骨小梁の接合構造
JPH10183533A (ja) 橋桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法
JPH05337922A (ja) 型枠装置
JP3057379B2 (ja) 型枠装置
KR102644063B1 (ko) 교량 슬래브 시공용 트러스 거더 거푸집
JP2688613B2 (ja) 張弦梁床構造
JPH06272378A (ja) プレキャストコンクリート型枠の支持構造
JP2788989B2 (ja) 型枠組立具および型枠組立方法
KR100868865B1 (ko) 연속 교량의 교각부에 헌치 블럭이 형성되는 프리스트레스트 콘크리트 빔 교량의 연속 공법 및 이를 이용한 교량의 연속화 구조
JPH05337919A (ja) 型枠装置
JPH055362A (ja) 型枠の製造方法
JPH10317684A (ja) 耐震補強ブレースの定着方法
JP3586479B2 (ja) 型枠装置
JPH0782890A (ja) Pc構造物の構築方法
JPH02282572A (ja) プレキャストコンクリート柱の立設方法
KR20200092765A (ko) 조립용 반력블럭을 이용한 현장조립형 구조실험용 반력구조물
JPH0485435A (ja) プレキヤストコンクリート梁の製造方法
JPH07238617A (ja) 工場生産の建築用水平部材