JPH0515621Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515621Y2
JPH0515621Y2 JP14321188U JP14321188U JPH0515621Y2 JP H0515621 Y2 JPH0515621 Y2 JP H0515621Y2 JP 14321188 U JP14321188 U JP 14321188U JP 14321188 U JP14321188 U JP 14321188U JP H0515621 Y2 JPH0515621 Y2 JP H0515621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotating body
cylinder shaft
tapered surface
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14321188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0266725U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14321188U priority Critical patent/JPH0515621Y2/ja
Publication of JPH0266725U publication Critical patent/JPH0266725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515621Y2 publication Critical patent/JPH0515621Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野及び考案の概要] 本考案は回転体締結装置、即ち、管体からなる
軸、または、筒状の軸(以下、筒軸という)の端
部に回転体を当該軸と一体回動するように締結す
る装置に関するものであり、特に、筒軸に軸継手
を締結する装置に関し、筒軸端部を前記締結装置
の一方とすることにより、締結力の増大を図り且
つ小径筒軸にも継手等の回転体を締結できるよう
にするものである。
[従来技術とその問題点] スプロケツトやプーリ等の回転体を筒軸の端部
に外嵌させて締結する回転体締結装置として、す
でに、実開昭63−37821号公報に開示されたもの
がある。
この回転体締結装置は、相互に一定の距離があ
る入力軸と出力軸とを軸継手を用いて伝動状態に
締結する際に特に有効な締結装置であり、第3図
に示すように、筒軸1の端部に内挿される外輪3
と、該外輪3内にテーパ嵌合状態に圧入される内
挿体Nと、前記外輪3と内挿体Nを相互に接近さ
せる為の締め付けボルト4,4からなるもので、
前記筒軸1の端部に回転体Hを密に外嵌させて前
記締め付けボルト4,4を締め込むことによつ
て、前記回転体Hを筒軸1に締結させるものであ
る。尚、ここで、前記回転体Hは軸継手の一方の
部材である。
上記内挿体Nは、同図に示すように、外周面が
テーパ面39となつた円板状のもので、これの周
辺近傍内側には複数の締め付けボルト4,4を挿
通させる貫通孔38が軸線に対して平行に穿設し
てある。
又、外輪3は、同図に示すように、内周面が上
記したテーパ面39と対応するテーパ面34とな
つたカツプ状のもので、これの周壁には先端に向
つて開放するスリツトが、また、底壁35には締
め付けボルト4,4を螺合させるネジ孔33,3
3が形成してある。
回転体Hを筒軸1に締結する場合、予め、上記
外輪3に内挿体Nをテーパ嵌合させると共に前記
内挿体Nの貫通孔38に挿通させた締め付けボル
ト4,4を外輪3のネジ孔33,33に螺合させ
て一体化させたものを、軸筒1内に挿入させ、
又、回転体Hを筒軸に外嵌させ、この状態で、上
記した締め付けボルト4,4を締め込む。する
と、内挿体Nが外輪3に圧入されてこの外輪3の
周壁が拡大方向に加圧されてこの周壁が筒軸1の
内周面を押圧することとなり、回転体Hは筒軸1
に締結される。
ところが、この締結装置では、内挿体Nに加え
られる軸線方向の締め付け力に対する伝達トルク
の割合があまり大きくならない。換言すれば、所
望の伝達トルクを得る場合、締付けボルト4,4
を必要以上に強く締め付けなければならない。
これは、上記従来のものでは、内挿体Nの軸線
方向の締め付け力が、回転体Hと筒軸1との圧接
力として効率よく作用しないからである。
即ち、内挿体Nの軸線方向の締め付け力によつ
て外輪3の筒軸1の周壁にはこれを半径方向に拡
大しようとする加圧力が作用するが、筒軸1は最
大伝達トルクと対応したねじり剛性を有する肉厚
に設定されて全体に亙つて一様な肉厚に設定され
ているから、回転体Hの装着部となる筒軸1の端
部の肉厚も十分な肉厚となる。従つて回転体Hと
筒軸1との嵌合部は拡大変形しにくい。このた
め、内挿体Nに加えられる軸線方向の締め付け力
を十分に大きくしないかぎり、筒軸1の端部の回
転体Hへの圧接力が十分な値にならないからであ
る。
又、上記構成のものでは、筒軸1と内挿体N間
に外輪3を挿入するものであるから、一定の直径
の筒軸1を利用する場合、外輪3の周壁に相当す
る範囲が締め付けボルト4,4の挿通域として利
用できない。即ち、複数の締め付けボルト4,4
を具備させる構成とする場合には、筒軸1の直径
が小さくなると、実質的な締め付けボルト4,4
の挿通域が外輪3や内挿体Nに具備させ得ないこ
ととなつてしまうのである。この結果、上記構成
の回転体締結装置では、比較的小径の筒軸には使
用できないこととなるのである。
[技術的課題] 本考案は、このような『筒軸1の端部に回転体
Hを密に外嵌させ、前記筒軸1の前記端部を拡大
方向に加圧することにより、前記回転体Hを筒軸
1に固定するようにした回転体締結装置』に於い
て、内挿体Nの締め付け力に対する筒軸1−回転
体H間の伝達トルクが大きくなるようにする為、
前記内挿体Nの締め付け力が、回転体Hと筒軸1
との圧接力として効率よく変換されるようにする
ことを、その技術的課題とする。
[技術的手段] 上記技術的課題を解決する為に講じた本考案の
技術的手段は、『筒軸1の端部内周を先端に向つ
て拡大するテーパ面31とし、前記テーパ面31
の小径端部の内側に円板32を固着し、外周面を
前記テーパ面31と一致するテーパ面とした内挿
体Nを前記テーパ面31内に嵌合させ、この内挿
体Nと円板32との間にこれら相互を接近させる
為の複数の締め付けボルト4,4を介装し、これ
ら締め付けボルト4,4の工具対応部が筒軸1の
開放端部に位置するようにした』ことである。
[作用] 上記技術的手段は次のように作用する。
回転体Hを筒軸1に固定する場合、先ず、回転
体Hを筒軸1の端部に外嵌し、この筒軸1の開放
端から内挿体Nを挿入する。このとき、筒軸1の
開放端側には、締め付けボルト4,4の工具対応
部が位置する。
ここで、この工具対応部に工具を係合させてこ
れら締め付けボルト4,4を円板32に締め付け
ると、内挿体Nは円板32に向つて移動し、内挿
体Nのテーパ面と筒軸1のテーパ面31とは圧接
状態となる。そして、テーパ嵌合部の作用から、
筒軸1の上記端部は半径方向に拡大され、これの
外周面が回転体Hの軸挿入部の内周面に直接押圧
されることとなつて、これら相互は圧接状態とな
る。
ここで、筒軸1の肉厚は既述従来例と同様の捩
り剛性を具備する肉厚に設定されるが、回転体H
と対接する部分は外側に向つて拡大するテーパ面
となつているから、この部分の平均肉厚は他の部
分に比べて薄肉になつている。従つて、上記状態
では、内挿体Nの圧入に伴なつて筒軸1の端部が
拡大され易く、内挿体Nの軸線方向の締付け力が
回転体Hへの軸筒1圧接力として効果的に変換さ
れることとなる。
そして、筒軸1と内挿体Nとの嵌合部の摩擦係
数と前記圧接力とに応じた伝達トルクが筒軸1−
回転体H相互間に作用することとなる。
[効果] 本考案は上記構成であるから次の特有の効果を
有する。
内挿体Nの軸線方向の締付け力が、既述従来例
のものに比べて効率よく筒軸の直径拡大力に変換
されるから、締め付けボルト4,4の締付け力に
対する筒軸1−回転体H相互間の伝達トルクが大
きくなる。
又、内挿体Nの外周面が直接筒軸1の内周面に
接触するものであるから、筒軸1の開放端部がほ
ぼ全域にわたつて、締め付けボルト4,4の挿通
域とすることができる。従つて、筒軸1が小径の
ものであつても、既述従来例のものよりも多くの
締め付けボルト4,4を装着できることとなる。
即ち、筒軸として小径のものを採用した場合であ
つても、筒軸1−回転体H間に十分なトルク伝達
できる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を第1図及び第2に基づ
いて説明する。
第1図に示すものは、本考案の回転体締結装置
を採用して筒軸1の両端にバネ継手を固定配設し
たもので、一方の第1バネ継手5が原動側とな
り、他方の第2バネ継手6が従動側となる。従つ
て、第1バネ継手5側には、例えば、モータの駆
動軸が連結され、第2バネ継手6側には、前記モ
ータによつて駆動される装置の被動軸が連結され
る。
上記した第1バネ継手5は所謂自在継手の一種
であり、同図に示す如く、正方形状の複数の単位
弾性板7,7を重ね合わせて成る弾性板群70を
フランジ51,52間に介装し、対角に位置する
一対の頂部近傍を一方のフランジ51に、他方の
対角に位置する一対の頂部近傍を他のフランジ5
2に、それぞれ、ボルト・ナツトで固定して構成
したもので、前記フランジ51を筒軸1との固定
側としている。又、第2バネ継手6も所謂自在継
手の一種で、第1バネ継手5とほぼ同様の構成と
なつており、フランジ61を筒軸1との固定側と
している。従つて、第1バネ継手5と第2バネ継
手6とが相互に偏心状態にあつても筒軸1を介し
て一方から他方に伝動可能となる。
上記した筒軸1は、第1図に示すように、その
両端内周部にそれぞれ先端に向つて拡大するテー
パ面31を形成している。前記テーパ面31の小
径部近傍には円板32が螺着してあり、この円板
32には、締め付けボルト4,4を螺合する為の
ネジ孔37が設けてある。
又、内挿体Nは、第2図に示すように、円板状
のものであり、その外周面を上記したテーパ面3
1と対応するテーパ面30としてあり、側面部に
は、上記ネジ孔37と対応する貫通孔38が穿設
してある。
この実施例では、第1バネ継手5のフランジ5
1及び第2バネ継手のフランジ61が既述の回転
体Hとなるもので、フランジ51及びフランジ6
1の中央部に筒軸1を密に内嵌する円孔57を開
口している。
この実施例のものでは、フランジ51を筒軸1
に締結する場合、予め、筒軸1内のテーパ面31
の内方に円板32を装着固定する。次いで、筒軸
1の端部を上記フランジ51の円孔57に挿入す
るとともに内挿体Nを筒軸1内に挿入し、内挿体
Nの貫通孔38,38と前記円板32のネジ孔3
7,37とを一致させて内挿体Nを貫通させた複
数の締め付けボルト4,4を前記円板32に螺合
させ、これらの締め付けボルトを所定の締付けト
ルクで締付ける。これにより、内挿体Nが軸線方
向内側に圧入されることとなり、既述の作用で、
筒軸1が回転体Hとしてのフランジ51の円孔5
7の内周面に圧接されてこのフランジ51が筒軸
1に締結されることとなる。第2バネ継手6のフ
ランジ61についても同様にして筒軸1に締結さ
れる。
尚、上記実施例では、円板32をテーパ面31
の小径部近傍に螺着して固着するようにしたが、
溶接して固着するようにしてもよい。
特に、上記実施例のように、円板32をテーパ
面31の内側に形成した雌ネジ部99に螺合する
形式のものでは、これらテーパ面31と雌ネジ部
99が同心軸上に形成されていることから、円板
32を筒軸1の適切な位置に容易に固着できるも
のとなる。
又、筒軸1を駆動軸と被動軸との間の連結軸と
する場合、筒軸1の長さを変更するだけで、駆動
軸と被動軸の相互間距離の相違するものにも使用
することができる。即ち、筒軸1以外の部分を共
通化できる。
尚、流通段階から見れば、本考案の締結装置の
場合には、次のような流通態様が考えられる。
内挿体N、円板32及び締め付けボルト4,
4の組み合せのみを回転体締結具として流通さ
せ、筒軸を需要家で用意させて所望の加工を行
なわせる態様 軸継手と前記締結具とをセツトとして流通さ
せる態様 一対の軸継手を筒軸1の両端に具備させた軸
継手として流通させる態様
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の回転体締結装置の説
明図、第2図は本考案の内挿体Nの説明図、第3
図は従来例の回転体締結装置の説明図であり、図
中、 N……内挿体、H……回転体、1……筒軸、4
……締め付けボルト、31……テーパ面、32…
…円板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒軸1の端部に回転体Hを密に外嵌させ、前記
    筒軸1の前記端部を拡大方向に加圧することによ
    り、前記回転体Hを筒軸1に固定するようにした
    回転体締結装置に於いて、筒軸1の端部内周を先
    端に向つて拡大するテーパ面31とし、前記テー
    パ面31の小径端部の内側に円板32を固着し、
    外周面を前記テーパ面31と一致するテーパ面と
    した内挿体Nを前記テーパ面31内に嵌合させ、
    この内挿体Nと円板32との間にこれら相互を接
    近させる為の複数の締め付けボルト4,4を介装
    し、これら締め付けボルト4,4の工具対応部が
    筒軸1の開放端部に位置するようにした回転体締
    結装置。
JP14321188U 1988-10-31 1988-10-31 Expired - Lifetime JPH0515621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321188U JPH0515621Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321188U JPH0515621Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266725U JPH0266725U (ja) 1990-05-21
JPH0515621Y2 true JPH0515621Y2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=31409828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14321188U Expired - Lifetime JPH0515621Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515621Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0266725U (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576503A (en) Torque transmission assembly
JPH08312722A (ja) クランク軸に取付けられるフライホイール
JP2512535B2 (ja) 2本の金属パイプ結合用クランプ
WO2010143468A1 (ja) トルクリミッタ装置
JPS5849731B2 (ja) 円錐結合器
US7192213B2 (en) Coupling flange system for hollow shaft
US5524739A (en) Transmission having a clutch with an arrangement for fastening the clutch to the crankshaft and a method of making same
US4461592A (en) Device for providing a friction joint
JP4596610B2 (ja) 振動波駆動装置
JPH0515621Y2 (ja)
JPH0259326B2 (ja)
US5407047A (en) Arrangement for securing a clutch to a crankshaft
JPH0633218Y2 (ja) ディスクカップリングの取付用ハブ
JPS6245041Y2 (ja)
JPH0640337Y2 (ja) 回転体連結装置
JPS6376916A (ja) 摩擦継手
JPH08223837A (ja) 回転電機の円筒状永久磁石付回転子
JPH0552356U (ja) ターボ機械のインペラ取付装置
JP2522905Y2 (ja) ハブ取付装置
JPH076965Y2 (ja) 圧延ロールのドライブ装置
JPS6323611Y2 (ja)
JPH0735142Y2 (ja) 軸継手
JPH0319614Y2 (ja)
JPH01269723A (ja) 軸と回転体の締結装置
JPH0374629A (ja) 直管パイプの継手