JPH05156148A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05156148A
JPH05156148A JP3327596A JP32759691A JPH05156148A JP H05156148 A JPH05156148 A JP H05156148A JP 3327596 A JP3327596 A JP 3327596A JP 32759691 A JP32759691 A JP 32759691A JP H05156148 A JPH05156148 A JP H05156148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
weight
resin composition
polycarbonate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3327596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Umeda
尚 梅田
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3327596A priority Critical patent/JPH05156148A/ja
Publication of JPH05156148A publication Critical patent/JPH05156148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性および寸法精度に優れたポリカーボ
ネート樹脂組成物の開発。 【構成】 式(I) 【化1】 で表わされる繰返し単位を主鎖とすると共に、末端位に
式(II) 【化2】 で表わされるクミルフェノキシ基が結合したポリカーボ
ネート樹脂60〜99重量%およびテトラポット状酸化
亜鉛ウィスカー1〜40重量%からなるポリカーボネー
ト樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート樹脂組
成物に関し、詳しくはクミルフェノキシ基を末端位に有
するポリカーボネート樹脂およびテトラポット状酸化亜
鉛ウィスカーからなる耐衝撃性および寸法精度に優れた
ポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
カーボネート樹脂は機械的強度,電気的特性,透明性に
優れ、エンジニアリングプラスチックとして、電気・電
子機器分野,自動車分野等様々な分野において幅広く利
用されている。このような特性を有するポリカーボネー
ト樹脂は、耐衝撃性および寸法精度を向上させるために
ガラス繊維を添加したガラス繊維強化ポリカーボネート
樹脂がよく知られている。しかしながら、ポリカーボネ
ート樹脂は、ガラス繊維を添加することにより耐衝撃性
は大幅に低下する。また、近年、OA機器分野等でより
一層の高寸法精度が要求されている。このような状況下
で、ポリカーボネート樹脂にガラス繊維を添加すること
によって生ずる耐衝撃性の低下を抑制する方法が検討さ
れている。例えば、ポリカーボネート樹脂にポリカーボ
ネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を導入する方
法がある(特開昭55−160052号公報,特開平2
−173061号公報)。しかし、それらの方法では寸
法精度を向上させることは困難である。また、寸法精度
を向上させる方法としては、熱可塑性樹脂に酸化亜鉛ウ
ィスカーを導入する方法がある(特開平1−21707
2号公報,同3−162445号公報)が、それらの方
法では耐衝撃性の向上は望むことができない。
【0003】また、クミルフェノールを末端停止剤(重
合度調節剤)とするポリカーボネートが知られている
(特開昭51−20993号公報)。しかし、ここで得
られるポリカーボネートは、クミルフェノールを末端停
止剤として用いること以外には、特別な工夫のない一般
的な製造方法によるものであるため、耐衝撃性が充分で
ないという欠点があった。
【0004】本発明者らの研究グループは、上述のポリ
カーボネートが充分な耐衝撃性を有し得ない理由を、様
々な角度から検討した。その結果、上記特開昭51−2
0993号公報に記載された方法では、得られるポリカ
ーボネート中のアセトン可溶分量が3.5重量%以上とな
り、これが耐衝撃性の低下を招く大きな原因になるとい
う事実を見出し、それを改善する新たなポリカーボネー
トを提案した(特開昭64−70528号公報)。さら
に、本発明者らは、これらの耐衝撃性の改善と共に寸法
精度にも優れたポリカーボネート樹脂組成物を開発すべ
く鋭意研究を重ねた。
【0005】
【課題を解決するための手段】その結果、分子末端にク
ミルフェノキシ基が結合したポリカーボネート樹脂およ
びテトラポット状酸化亜鉛ウィスカーからなる樹脂組成
物により、耐衝撃性,寸法精度および白色度に優れたポ
リカーボネート樹脂組成物が得られることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0006】すなわち本発明は、(A)式(I)
【0007】
【化3】
【0008】で表わされる繰返し単位を主鎖とすると共
に、末端位に式(II)
【0009】
【化4】
【0010】で表わされるクミルフェノキシ基を有し、
粘度平均分子量が10,000以上であり、かつアセトン
可溶分が3.5重量%以下であるポリカーボネート樹脂6
0〜99重量%および(B)テトラポット状酸化亜鉛ウ
ィスカー1〜40重量%からなることを特徴とするポリ
カーボネート樹脂組成物を提供するものである。
【0011】本発明で用いられる(A)成分であるポリ
カーボネート樹脂(PC)は、上述した式(I)で表わ
される繰返し単位を主鎖とするものであり、また末端位
には、式(II)で表わされるクミルフェノキシ基(p−
クミルフェノキシ基)が結合している。ここで、末端位
が従来からよく知られているp−tert−ブチルフェノキ
シ基では、耐衝撃性が満足しうるものとならない。さら
に、PCは、粘度平均分子量が10,000以上、好まし
くは10,000〜50,000、特に好ましくは15,00
0〜30,000であって、しかもアセトン可溶分が3.5
重量%以下のものである。ここで、粘度平均分子量が1
0,000未満のもの、またはアセトン可溶分が3.5重量
%を越えるものでは、耐衝撃性が不充分である。またP
Cは、上述の如く式(I)で表わされる繰返し単位をそ
の主鎖とし、また末端位に式(II)で表わされるクミル
フェノキシ基が結合した構成となっているが、分子鎖中
にはこの式(I)の繰返し単位以外の繰返し単位が少量
混入していても差支えない。
【0012】上記PCは、様々な方法により製造するこ
とができるが、特にアセトン可溶分を3.5重量%のもの
を得るには、一般的な製造方法では極めて困難であり、
例えば特開昭64−70528号公報に記載された製造
方法によることが、効率よくしかも高品質のものを得る
上で好ましい。例えば、予め2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン〔所謂ビスフェノールA〕とホ
スゲンとから調製されたポリカーボネートオリゴマー並
びにビスフェノールAを重合反応原料とし、また末端停
止剤としてクミルフェノールを反応系に加え、さらに所
望により塩化メチレン,クロロホルム,クロロベンゼ
ン,四塩化炭素等の有機溶媒や第三級アミン(トリエチ
ルアミン等)などの触媒を加えて反応混合液を調製する
方法が挙げられる。この際、ビスフェノールAは水酸化
ナトリウム,水酸化カリウム等の苛性アルカリ水溶液と
して反応系に加えることが好ましい。この反応系では、
まずこれらの成分を含む反応混合液が乱流となるように
攪拌しながら反応させる。ここで行う攪拌は、結果とし
て反応混合液が乱流状態で反応が進行するようになって
いればよく、攪拌速度などに制限はないが、通常は40
0rpm 以上で攪拌すればよい。また、反応時間は各種状
況により異なるが、一般には上記攪拌速度で1分以上反
応させればよい。この乱流下での反応を反応混合液の粘
度が上昇するまで続け、この上昇時点で苛性アルカリ水
溶液(水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等)を加える
と共に、反応混合液を乱流から層流になるように攪拌条
件を変えて反応を継続させる。この反応混合液が層流と
なるような攪拌条件は、該反応混合液の粘度等にも影響
されるため、一義的に定められないが、一般には300
rpm 以下の攪拌速度とすればよい。また、反応時間は各
種状況により異なるが、一般には上記攪拌速度で30分
〜2時間程度反応させればよい。ところで、ここでは、
反応混合液を乱流から層流に切り換える目安を、反応混
合液の粘度が上昇した時点においているが、この粘度の
上昇は必ずしも数値的に特定しうるものではない。従っ
てこの切り換え時点の選定は、反応混合液の粘稠性の変
化を目視で観察することによって行えば充分であり、ま
たこの目視観察による層流への切り換え時点の選定は、
比較的容易に行うことができる。
【0013】また、本発明の(B)成分であるテトラポ
ット状酸化亜鉛ウィスカーは、例えば、核部とこの核部
から異なる4方向に伸びた針状結晶部からなり、該針状
結晶部の基部の径が0.3〜14μmで基部から先端まで
の長さが3〜200μmの略テトラポット状のテトラポ
ット状酸化亜鉛ウィスカーであればよい。具体的には、
特開平3−162445号公報,同2−222431号
公報等に開示されているものが充当できる。本発明の樹
脂組成物は、上記(A)および(B)成分よりなるもの
であるが、それらの配合割合は、(A)成分である上記
PC60〜99重量%、好ましくは0〜 0重量%、
(B)成分であるテトラポット状酸化亜鉛ウィスカー1
〜40重量%、好ましくは10〜35重量%である。こ
こで、(B)成分の配合割合が1重量%未満では、成形
収縮率が大きいため寸法安定性が低下し好ましくない。
また、40重量%を超えると、樹脂の混練が困難ないし
不可能となり好ましくない。
【0014】本発明の樹脂組成物は、前記の各成分
(A),(B)および必要に応じて用いられる各種添加
成分を配合し、混練することにより得ることができる。
該配合,混練は通常用いられている方法、例えば、リボ
ンブレンダー,ヘンシェルミキサー,バンバリーミキサ
ー,ドラムタンブラー,単軸スクリュー押出機,二軸ス
クリュー押出機,コニーダ,多軸スクリュー押出機等を
用いる方法により行うことができる。そして、混練に際
しての加熱温度は、通常250〜300℃の範囲で選ば
れる。かくして得られたポリカーボネート樹脂組成物
は、既知の種々の成形方法、例えば、射出成形,中空成
形,押出成形,圧縮成形,カレンダー成形,回転成形等
を適用して自動車分野の成形品や家電分野の成形品を製
造することができる。
【0015】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、
各種の添加剤,他の合成樹脂,エラストマー等を、本発
明の目的を阻害しない範囲で配合することができる。例
えば、各種の添加剤としては、ヒンダードフェノール
系,亜リン酸エステル系,リン酸エステル系,アミン系
等の酸化防止剤,ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノ
ン系等の紫外線吸収剤,ヒンダードアミン系などの光安
定剤,脂肪族カルボン酸エステル系やパラフィン系等の
外部滑剤,常用の難燃化剤,離型剤,帯電防止剤,着色
剤,ガラス繊維,炭素繊維等が挙げられる。
【0016】
【実施例】次に、本発明を製造例,実施例および比較例
により、さらに詳しく説明する。 製造例1 (1)ポリカーボネートオリゴマーの合成 400リットルの5%水酸化ナトリウム水溶液にビスフ
ェノールA60kgを溶解し、ビスフェノールAの水酸化
ナトリウム水溶液を調製した。次いで、室温に保持した
ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液および塩化
メチレンをそれぞれ138リットル/時間、69リット
ル/時間の流量で、内径10mm、管長10mの管型反応
器にオリフィス板を通じて導入し、これにホスゲンを並
流して10.7kg/時間の流量で吹き込み、3時間連続的
に反応させた。ここで用いた管型反応器は二重管になっ
ており、ジャケット部には冷却水を通して反応液の排出
温度を25℃に保った。また、排出液のpHは10〜1
1に保った。この結果、得られた反応液を静置すること
により水相を分離除去し、塩化メチレン相220リット
ルを採取してから、さらに塩化メチレン170リットル
を加えて充分に攪拌してポリカーボネートオリゴマー
(濃度314.7g/リットル、重合度3〜4、クロロホ
ーメート濃度0.74N)を得た。
【0017】(2)ポリカーボネートの製造 上記製造例1(1)で得られたポリカーボネートオリゴ
マー5.72リットルに、塩化メチレン3.28リットルを
加え溶液Iとした(濃度200g/リットル,クロロホ
ーメート濃度0.47N)。一方、水酸化ナトリウム17
3.4g及びビスフェノールA482.9gを水2.9リット
ルに溶解して溶液IIとした。前記溶液Iと溶液IIとを混
合し、触媒としてトリエチルアミン0.856g及び末端
停止剤としてクミルフェノール72.3gを加え、600
rpm で10分間乱流状態に攪拌した。その後、水酸化ナ
トリウム水溶液(濃度48重量%)167ミリリットル
を加え、200rpm で60分間層流状態に攪拌して反応
を行った。反応後、水5リットルと塩化メチレン5リッ
トルとを加え、塩化メチレン相と水相とに分離させ、そ
の塩化メチレン相を、0.01N水酸化ナトリウム水溶液
を用いてアルカリ洗浄した後、さらに0.1N塩酸を用い
て酸洗浄した。その後水洗を行なって塩化メチレンを除
去して、フレーク状のポリマーであるポリカーボネート
を得た。得られたポリマーの粘度平均分子量(Mv)は
19,000であった。また、このようにして得られたフ
レーク状ポリマーのアセトン可溶分を、ソックスレー抽
出で8時間かけて測定した。次に、得られたフレーク状
ポリマーを220〜270℃で押出機にかけ造粒した。
得られたペレットを射出成形し、アイゾット衝撃強度を
測定した。これらの結果を第1表に示す。
【0018】製造例2 製造例1(2)において、クミルフェノール72.3gに
代えて、p−t−ブチルフェノール47.5gとしたこと
以外は、製造例1(2)と同様にして実施した。結果を
第1表に示す。
【0019】製造例3 水酸化ナトリウム432gを水5.3リットルに溶解し、
20℃に保ちながら更にビスフェノールA912g,ク
ミルフェノール20g及びハイドロサルファイト1.0g
を溶解し、これに塩化メチレン3250gを加えて攪拌
しながら、ホスゲン436gを60分で吹き込んだ。ホ
スゲン吹込終了後、激しく攪拌(600rpm)して反応液
を乳化させ、乳化後1.0gのトリエチルアミンを加え、
約1時間攪拌を続けて重合させた。重合液から水相と塩
化メチレン相を分離し、塩化メチレン相をリン酸で中和
した。洗浄液のpHが中性となるまで水洗を繰返したの
ち、イソプロパノール4000gを加えて重合物を沈澱
させた。沈澱物を濾過し、50℃で真空乾燥することに
より、白色粉末状のポリカーボネートを得、以下製造例
1と同様にして処理を行った。結果を第1表に示す。
【0020】
【表1】
【0021】*1 アセトン可溶分 アセトンを溶媒としてソックスレー抽出された成分であ
る。即ち、試料であるポリカーボネートを粉砕して10
0メッシュの金網を通過したもの15gを円筒濾紙No.
(28×100mm)に採取し、これを300ミリリット
ルのアセトンを用いて、3〜4分に1回(20ミリリッ
トル/回)の還流量で8時間還流させて抽出した。その
後、300ミリリットルのアセトンを蒸発させた後の残
渣物を秤量し、これをアセトン可溶分量とした。 *2 粘度平均分子量(Mv) ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化メチレン
溶液の粘度より換算したものである。 *3 重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との
比 Mw /Mn はゲル・パーミエイション・クロマトグラフ
法(GPC法)で測定した。 *4 a:ポリカーボネートオリゴマーのクロロホメー
ト基のモル数 b:クミルフェノールのモル数 c:ビスフェノールAのモル数 d:ビスフェノールAを溶解している苛性アルカリ水溶
液の苛性アルカリのモル数
【0022】実施例1〜4および比較例1〜10 第2表に示したポリカーボネートをトップフィードに
て、テトラポット型酸化亜鉛ウィスカー〔商品名:パナ
テトラ(針状結晶部の基部の径が0.5〜3μm、基部か
ら先端までの長さが3〜200μmのテトラポット状の
ウィスカー);松下産業機器(株)製〕をサイドフィー
ドにてベント付き二軸押出機に供給して280℃で混練
し、ペレット化した。得られたペレットを成形温度28
0℃,金型温度80℃で射出成形して試験片を得、その
アイゾット衝撃強度および寸法精度を測定した。得られ
た結果を第2,3表に示す。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】*1:ガラスビーズ30重量% *2:ガラスファイバー30重量% *3:アイゾット衝撃強度(kg・cm/cm) JIS K−7110に準拠した。即ち、サンプル10
本のアイゾット衝撃試験を行い、その内の延性破壊本数
を示す。なお、他は脆性破壊した。サンプルはノッチ付
で厚み3mmのものを使用し、秤量2.75Jで測定した。 *4:成形収縮率(%) 140×140×3mm(フィルムゲート)の射出成形
試験片について縦方向(MD)および横方向(TD)の
成形収縮率を20倍の万能投影機(ニコン製)を用い測
定した。なお、寸法精度をMD/TDで示した。
【0026】
【発明の効果】以上の如く、本発明のポリカーボネート
は、耐衝撃性および寸法精度にすぐれたものである。し
たがって、本発明のポリカーボネートは各種の工業材
料、例えば家庭電化製品,OA機器,建材等に幅広くか
つ有効に利用される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)式(I) 【化1】 で表わされる繰返し単位を主鎖とすると共に、末端位に
    式(II) 【化2】 で表わされるクミルフェノキシ基を有し、粘度平均分子
    量が10,000以上であり、かつアセトン可溶分が3.5
    重量%以下であるポリカーボネート樹脂60〜99重量
    %および(B)テトラポット状酸化亜鉛ウィスカー1〜
    40重量%からなることを特徴とするポリカーボネート
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 テトラポット状酸化亜鉛ウィスカーが核
    部と該核部から異なる4方向に伸びた針状結晶部からな
    り、該針状結晶部の基部の径が0.3〜14μmであり、
    かつ基部から先端までの長さが3〜200μmである請
    求項1記載のポリカーボネート樹脂組成物。
JP3327596A 1991-12-11 1991-12-11 ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JPH05156148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327596A JPH05156148A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327596A JPH05156148A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156148A true JPH05156148A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18200829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327596A Pending JPH05156148A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020496A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂粉粒体、およびそれからなる回転成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020496A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂粉粒体、およびそれからなる回転成形体
JP4653288B2 (ja) * 2000-07-07 2011-03-16 帝人化成株式会社 回転成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721200B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
DE2920246A1 (de) Polyestermasse fuer die herstellung von formkoerpern und die daraus hergestellten formkoerper
JPH02173061A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
EP0293891B1 (en) Process for producing high impact resistant polycarbonate
JPS58141240A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JP3703500B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
CN114410091A (zh) 一种耐高温抗冲击高强度的改性聚乳酸材料及其制备方法
DE68922962T2 (de) Thermoplastische Formmasse und Verfahren zu deren Herstellung.
DE102009055188B4 (de) Zusammensetzung aus Polycarbonatharz sowie verzweigtes Polycarbonatharz und Formkörper daraus
CN108219427B (zh) 生物级透明阻燃聚碳酸酯复合物及其制备方法
JPH05156148A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CN110903486B (zh) 一种相容剂及其制备方法、以及pet/无机填料的复合材料
CN114752052A (zh) 癸二酸嵌段的共聚碳酸酯及其制备方法和应用
CN107698943A (zh) 一种高耐热玻纤增强聚酯复合材料及其制备方法
JP3675964B2 (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー組成物
JPH06116382A (ja) 軟質ポリカーボネート樹脂
CN108530850B (zh) 一种无卤阻燃pbt/asa合金及其制备方法
JPH05214236A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3109133B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法
CN114933795B (zh) 超薄耐折叠无卤阻燃聚碳酸酯组合物及其制备方法和应用
JPH0726149A (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物
EP0496257B1 (en) Polymer composition comprising a branched polycarbonate and a polyester
JPH03124761A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6335653A (ja) ポリアリ−レンサルフアイド樹脂組成物
JP3962095B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116