JPH0515583A - 生体細胞接着性材料 - Google Patents
生体細胞接着性材料Info
- Publication number
- JPH0515583A JPH0515583A JP3198840A JP19884091A JPH0515583A JP H0515583 A JPH0515583 A JP H0515583A JP 3198840 A JP3198840 A JP 3198840A JP 19884091 A JP19884091 A JP 19884091A JP H0515583 A JPH0515583 A JP H0515583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- adhesive material
- vital
- cell adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 230000004956 cell adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 claims abstract description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 30
- 210000000399 corneal endothelial cell Anatomy 0.000 claims description 13
- 210000001542 lens epithelial cell Anatomy 0.000 claims description 12
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 claims description 4
- 210000002469 basement membrane Anatomy 0.000 abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 abstract description 4
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 abstract description 3
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 abstract description 3
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 abstract description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 3
- 241000606125 Bacteroides Species 0.000 abstract 2
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 abstract 2
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 abstract 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 210000000871 endothelium corneal Anatomy 0.000 abstract 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 abstract 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 6
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 6
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 6
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 5
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 5
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 4
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 4
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 4
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 3
- 102000012422 Collagen Type I Human genes 0.000 description 3
- 108010022452 Collagen Type I Proteins 0.000 description 3
- 102000004266 Collagen Type IV Human genes 0.000 description 3
- 108010042086 Collagen Type IV Proteins 0.000 description 3
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 3
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 3
- 210000002555 descemet membrane Anatomy 0.000 description 3
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 3
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 210000001339 epidermal cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000016359 Fibronectins Human genes 0.000 description 1
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 description 1
- 229920002971 Heparan sulfate Polymers 0.000 description 1
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 102000007365 Sialoglycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010032838 Sialoglycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012888 bovine serum Substances 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000005033 mesothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000026267 regulation of growth Effects 0.000 description 1
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 生体内基底膜の構成成分に近似し、高い生体
細胞接着性を有する生体細胞接着性材料を提供する。 【構成】 水晶体上皮細胞または角膜内皮細胞を、血清
存在下で培養し、増殖させることにより、前記細胞が産
生したシート状組成物を用いた生体細胞接着性材料であ
る。
細胞接着性を有する生体細胞接着性材料を提供する。 【構成】 水晶体上皮細胞または角膜内皮細胞を、血清
存在下で培養し、増殖させることにより、前記細胞が産
生したシート状組成物を用いた生体細胞接着性材料であ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医生物学研究用若しく
は治療用に用いられる培養用基材、移植用材料あるいは
治療用原材料などに使用される生体細胞接着性材料に関
する。
は治療用に用いられる培養用基材、移植用材料あるいは
治療用原材料などに使用される生体細胞接着性材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】生体内基底膜は、上皮細胞、内皮細胞お
よび中皮細胞の基底面に存在するコラーゲンと糖蛋白質
を主成分とする細胞間質であり、タイプIVコラーゲン、
ラミニン、フィブロネクチンなどの糖タンパク質により
構成されているといわれている。現在、基底膜は、細胞
の接着層としての役割に加えてガンの転移や上皮−間充
織系における上皮細胞の増殖制御の調整など、生物学的
重要な役割を果たしていることが判明してきている。そ
して、医生物学研究用若しくは治療用に用いられる培養
用基材、移植用材料あるいは治療用原材料などに使用さ
れる生体細胞接着性材料としては、人工基底膜がある。
しかし、生体内基底膜を人工的に作成することは極めて
困難である。
よび中皮細胞の基底面に存在するコラーゲンと糖蛋白質
を主成分とする細胞間質であり、タイプIVコラーゲン、
ラミニン、フィブロネクチンなどの糖タンパク質により
構成されているといわれている。現在、基底膜は、細胞
の接着層としての役割に加えてガンの転移や上皮−間充
織系における上皮細胞の増殖制御の調整など、生物学的
重要な役割を果たしていることが判明してきている。そ
して、医生物学研究用若しくは治療用に用いられる培養
用基材、移植用材料あるいは治療用原材料などに使用さ
れる生体細胞接着性材料としては、人工基底膜がある。
しかし、生体内基底膜を人工的に作成することは極めて
困難である。
【0003】従来の人工基底膜としては、例えば、タイ
プIコラーゲンを培養皿を用いて培養し膜状としたもの
があるが、この人工基底膜は、細胞接着性は良好である
が、天然の基底膜とはその性質が大きく異なっている。
すなわち、天然の基底膜はコラーゲン、ラミニン等の複
合体であるのに対し、タイプIコラーゲンは単一物質で
あり、細胞接着に関する機序が全く同一であるとは考え
られない。また、天然の基底膜の主成分であるタイプIV
コラーゲンはシート状網目構造を形成するのに対し、タ
イプIコラーゲンはコラーゲン原繊維を形成する解き、
構造的な面においても大きく相違する。
プIコラーゲンを培養皿を用いて培養し膜状としたもの
があるが、この人工基底膜は、細胞接着性は良好である
が、天然の基底膜とはその性質が大きく異なっている。
すなわち、天然の基底膜はコラーゲン、ラミニン等の複
合体であるのに対し、タイプIコラーゲンは単一物質で
あり、細胞接着に関する機序が全く同一であるとは考え
られない。また、天然の基底膜の主成分であるタイプIV
コラーゲンはシート状網目構造を形成するのに対し、タ
イプIコラーゲンはコラーゲン原繊維を形成する解き、
構造的な面においても大きく相違する。
【0004】また、人工基底膜として、ラミニン、タイ
プIVコラーゲン、HSPGS(ヘパラン硫酸、プロテオ
グリカンなど)を主成分として再構成させる方法により
形成するものがある(特開昭62−270162号公
報)。しかし、この方法で作成された人工基底膜は、生
体組織内のものとは著しくその構造が異なっていた。さ
らに、マウス腫瘍細胞である Engelbreth-Holm-Swarm S
arcoma(EHS)が産生する基底膜様物質からは、不溶
性のマトリックスになる前の種々の基底膜成分の抽出が
可能であることから基底膜成分の原料としてや細胞と基
底膜との接着、相互作用の試験用の材料として用いられ
ている。しかし、容易に成分の抽出が可能であることか
ら、逆に生体内での基底膜構造を正確に再現したもので
はない。
プIVコラーゲン、HSPGS(ヘパラン硫酸、プロテオ
グリカンなど)を主成分として再構成させる方法により
形成するものがある(特開昭62−270162号公
報)。しかし、この方法で作成された人工基底膜は、生
体組織内のものとは著しくその構造が異なっていた。さ
らに、マウス腫瘍細胞である Engelbreth-Holm-Swarm S
arcoma(EHS)が産生する基底膜様物質からは、不溶
性のマトリックスになる前の種々の基底膜成分の抽出が
可能であることから基底膜成分の原料としてや細胞と基
底膜との接着、相互作用の試験用の材料として用いられ
ている。しかし、容易に成分の抽出が可能であることか
ら、逆に生体内での基底膜構造を正確に再現したもので
はない。
【0005】そこで、生体内で最も厚い基底膜のひとつ
である水晶体カプセルをそのまま培養用基材として用い
る報告もあるがカプセルのみを単離するのが難しく、ま
た、一個体から採取できるものは、そのままの大きさで
あり、かつ2枚のカプセルのみしか得られず、効率の点
においても問題もある。そして、人工基底膜として、コ
ラーゲン中で培養した繊維芽細胞を基板とし、そのうえ
にIV型コラーゲン、糖タンパク質、ムコ他糖類を含む構
造成分を重層し、生理的条件でゲル化させることにより
得られたものが提案されている(特開昭62−2701
62号公報)。しかしながら、この方法で作成された人
工基底膜も、生体組織内のものとは著しく異なってい
る。
である水晶体カプセルをそのまま培養用基材として用い
る報告もあるがカプセルのみを単離するのが難しく、ま
た、一個体から採取できるものは、そのままの大きさで
あり、かつ2枚のカプセルのみしか得られず、効率の点
においても問題もある。そして、人工基底膜として、コ
ラーゲン中で培養した繊維芽細胞を基板とし、そのうえ
にIV型コラーゲン、糖タンパク質、ムコ他糖類を含む構
造成分を重層し、生理的条件でゲル化させることにより
得られたものが提案されている(特開昭62−2701
62号公報)。しかしながら、この方法で作成された人
工基底膜も、生体組織内のものとは著しく異なってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、このような従来の種々の問題点に鑑みてなされたも
のであり、生体内基底膜の構成成分に近似し、高い生体
細胞接着性を有する生体細胞接着性材料を提供する。
は、このような従来の種々の問題点に鑑みてなされたも
のであり、生体内基底膜の構成成分に近似し、高い生体
細胞接着性を有する生体細胞接着性材料を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、水晶体上皮細胞または角膜内皮細胞を、血清存在下
で培養し、増殖させることにより、前記細胞が産生した
シート状組成物を用いたことを特徴とする生体細胞接着
性材料であある。そして、前記細胞は、哺乳動物由来の
細胞であることが好ましい。さらに、前記血清が、哺乳
動物の胎児血清であることが好ましい。
は、水晶体上皮細胞または角膜内皮細胞を、血清存在下
で培養し、増殖させることにより、前記細胞が産生した
シート状組成物を用いたことを特徴とする生体細胞接着
性材料であある。そして、前記細胞は、哺乳動物由来の
細胞であることが好ましい。さらに、前記血清が、哺乳
動物の胎児血清であることが好ましい。
【0008】そこで、本発明の生体細胞接着性材料につ
いて、実施例を用いて説明する。本発明の生体細胞接着
性材料は、水晶体上皮細胞または角膜内皮細胞を、血清
存在下で培養し、増殖させることにより、前記細胞が産
生したシート状組成物を用いたものである。このため、
この材料は、生体基底膜に構造および成分が近似してお
り、きわめて高い生体細胞接着性を有している。
いて、実施例を用いて説明する。本発明の生体細胞接着
性材料は、水晶体上皮細胞または角膜内皮細胞を、血清
存在下で培養し、増殖させることにより、前記細胞が産
生したシート状組成物を用いたものである。このため、
この材料は、生体基底膜に構造および成分が近似してお
り、きわめて高い生体細胞接着性を有している。
【0009】水晶体上皮細胞とは、水晶体の上面を構成
する細胞であり、この細胞が、生体基底膜の一種である
水晶体カプセルを産出することが知られている。また、
角膜内皮細胞とは、角膜の内面を構成する細胞であり、
この細胞が、生体基底膜の一種であるデスメ膜を産出す
ることが知られている。そこで、本発明では、水晶体上
皮細胞または角膜内皮細胞を血清存在下で培養させ、細
胞が産出する組成物を使用したものである。水晶体上皮
細胞および角膜内皮細胞としては、哺乳動物由来の細胞
である事が好ましい。なぜなら、基底膜の構成成分の構
造が哺乳動物同志では近いと考えられ、応用しやすいた
めである。
する細胞であり、この細胞が、生体基底膜の一種である
水晶体カプセルを産出することが知られている。また、
角膜内皮細胞とは、角膜の内面を構成する細胞であり、
この細胞が、生体基底膜の一種であるデスメ膜を産出す
ることが知られている。そこで、本発明では、水晶体上
皮細胞または角膜内皮細胞を血清存在下で培養させ、細
胞が産出する組成物を使用したものである。水晶体上皮
細胞および角膜内皮細胞としては、哺乳動物由来の細胞
である事が好ましい。なぜなら、基底膜の構成成分の構
造が哺乳動物同志では近いと考えられ、応用しやすいた
めである。
【0010】また、血清は哺乳動物胎児血清であること
が好ましい。なぜなら、胎児血清はフェチェイン(fe
tain)というシアロ糖タンパクが多く含まれ、この
物質が細胞の増殖に効果的であるとされている。このた
め、培養では胎児血清がよく用いられている。また、哺
乳動物以外の血清は入手が困難である。水晶体上皮細胞
または角膜内皮細胞を適当な条件下に血清を含有する培
養液で培養することによって、細胞は、容器の内面にシ
ート状組成物(マトリックス)を形成する。シート状組
成物は、光学顕微鏡で十分確認できるため、このシート
状組成物の形成が十分と判断した時点で細胞を、例え
ば、酵素処理で剥離処理することにより、本発明の生体
細胞接着性材料のみを得ることができる。このようにし
て、作成された本発明の生体細胞接着性材料は、そのま
ま基底膜成分がコートされた材料として培養用、移植用
材料として使用できる。
が好ましい。なぜなら、胎児血清はフェチェイン(fe
tain)というシアロ糖タンパクが多く含まれ、この
物質が細胞の増殖に効果的であるとされている。このた
め、培養では胎児血清がよく用いられている。また、哺
乳動物以外の血清は入手が困難である。水晶体上皮細胞
または角膜内皮細胞を適当な条件下に血清を含有する培
養液で培養することによって、細胞は、容器の内面にシ
ート状組成物(マトリックス)を形成する。シート状組
成物は、光学顕微鏡で十分確認できるため、このシート
状組成物の形成が十分と判断した時点で細胞を、例え
ば、酵素処理で剥離処理することにより、本発明の生体
細胞接着性材料のみを得ることができる。このようにし
て、作成された本発明の生体細胞接着性材料は、そのま
ま基底膜成分がコートされた材料として培養用、移植用
材料として使用できる。
【0011】また、その形状は水晶体上皮細胞が増殖可
能であれば、種々の形状の材料に形成することができ
る。また、得られた生体細胞接着性膜状材料を酵素等で
可溶化することにより、生体細胞接着性材料の溶液とす
ることも可能である。膜状のまま剥離する場合、感温性
ポリマー(一定温度でゾル−ゲル転移する)上でマトリ
ックスシートを作らせて温度を変えて剥離する方法が考
えられる。そして、水晶体上皮細胞また角膜内皮細胞
は、基底膜成分を産生する細胞であることから、形成さ
れた材料は、極めて生体基底膜成分に近似しており、言
い換えれば、ほとんど同一に近く、きわめて高い生体細
胞接着性を有している。また、水晶上皮細胞および角膜
内皮細胞を増殖させたものにより産生させるものである
ので、材料の産生能は高く、容易かつある程度の量を作
成することができる。
能であれば、種々の形状の材料に形成することができ
る。また、得られた生体細胞接着性膜状材料を酵素等で
可溶化することにより、生体細胞接着性材料の溶液とす
ることも可能である。膜状のまま剥離する場合、感温性
ポリマー(一定温度でゾル−ゲル転移する)上でマトリ
ックスシートを作らせて温度を変えて剥離する方法が考
えられる。そして、水晶体上皮細胞また角膜内皮細胞
は、基底膜成分を産生する細胞であることから、形成さ
れた材料は、極めて生体基底膜成分に近似しており、言
い換えれば、ほとんど同一に近く、きわめて高い生体細
胞接着性を有している。また、水晶上皮細胞および角膜
内皮細胞を増殖させたものにより産生させるものである
ので、材料の産生能は高く、容易かつある程度の量を作
成することができる。
【0012】
【実施例】そこで、本発明の生体細胞接着性材料の具体
的実施例を説明する。 (実施例1)家兎(2.5〜3.0kg)を麻酔死さ
せ、外科的に眼球を取り出した後、実体顕微鏡下でチン
氏帯を切断し、水晶体を摘出し、ピンセットで水晶体カ
プセルを剥離した。水晶体上皮細胞は水晶体カプセルに
付着しているため、0.25%トリプシン、1mMED
TA入りPBS(Ca++およびMg++フリー)で37
℃、30分処理して細胞を剥離した。剥離した水晶体上
皮細胞を回収して10%FBS(fetal bovine serum)
入りDMEM(Delbecco's modified eagle medium)に
懸濁して、シャーレ(Falcom社製)に接種した。
培養液は2日に一回交換して、37℃、5%CO2、9
5%大気の条件下で培養を行った。この結果、接種後、
2週間で、シャーレの内側底面にシート状組成物が形成
されていた。この後、0.25%トリプシン、1mME
DTA入りPBSで37℃、30分処理し、シート状組
成物のみを残して、細胞を剥離し、本発明の生体細胞接
着性材料が付着したシャーレを作成した。
的実施例を説明する。 (実施例1)家兎(2.5〜3.0kg)を麻酔死さ
せ、外科的に眼球を取り出した後、実体顕微鏡下でチン
氏帯を切断し、水晶体を摘出し、ピンセットで水晶体カ
プセルを剥離した。水晶体上皮細胞は水晶体カプセルに
付着しているため、0.25%トリプシン、1mMED
TA入りPBS(Ca++およびMg++フリー)で37
℃、30分処理して細胞を剥離した。剥離した水晶体上
皮細胞を回収して10%FBS(fetal bovine serum)
入りDMEM(Delbecco's modified eagle medium)に
懸濁して、シャーレ(Falcom社製)に接種した。
培養液は2日に一回交換して、37℃、5%CO2、9
5%大気の条件下で培養を行った。この結果、接種後、
2週間で、シャーレの内側底面にシート状組成物が形成
されていた。この後、0.25%トリプシン、1mME
DTA入りPBSで37℃、30分処理し、シート状組
成物のみを残して、細胞を剥離し、本発明の生体細胞接
着性材料が付着したシャーレを作成した。
【0013】(実施例2)家兎(2.5〜3.0kg)
を麻酔死させ、外科的に眼球を取り出した後、眼球から
角膜を切断し、角膜内皮細胞が付着しているデスメ膜を
剥離した。このデスメ膜を、0.25%トリプシン、1
mMEDTA入りPBS(Ca++およびMg++フリー)
で37℃、30分処理して、角膜内皮細胞を剥離した。
剥離した角膜内皮細胞を回収して10%FBS(fetal
bovine serum)入りDMEM(Delbecco's modified ea
gle medium)に懸濁して、シャーレ(Falcom社
製)に接種した。培養液は2日に一回交換して、37
℃、5%CO2、95%大気の条件下で培養を行った。
この結果、接種後、2週間で、シャーレの内側底面にシ
ート状組成物が形成されていた。この後、0.25%ト
リプシン、1mMEDTA入りPBSで37℃、30分
処理し、シート状組成物のみを残して、細胞を剥離し、
本発明の生体細胞接着性材料が付着したシャーレを作成
した。
を麻酔死させ、外科的に眼球を取り出した後、眼球から
角膜を切断し、角膜内皮細胞が付着しているデスメ膜を
剥離した。このデスメ膜を、0.25%トリプシン、1
mMEDTA入りPBS(Ca++およびMg++フリー)
で37℃、30分処理して、角膜内皮細胞を剥離した。
剥離した角膜内皮細胞を回収して10%FBS(fetal
bovine serum)入りDMEM(Delbecco's modified ea
gle medium)に懸濁して、シャーレ(Falcom社
製)に接種した。培養液は2日に一回交換して、37
℃、5%CO2、95%大気の条件下で培養を行った。
この結果、接種後、2週間で、シャーレの内側底面にシ
ート状組成物が形成されていた。この後、0.25%ト
リプシン、1mMEDTA入りPBSで37℃、30分
処理し、シート状組成物のみを残して、細胞を剥離し、
本発明の生体細胞接着性材料が付着したシャーレを作成
した。
【0014】[実験]実施例1、実施例2および比較例
として上記のような材料が付着していないシャーレを用
いて、以下の実験を行った。ヒト表皮細胞(初代)をG
reenらのMedium(J.G.Rheinwald.,et al,Cel
l,6,331-344,1975)を改変した培養液に懸濁して実施例
1で得られた生体細胞接着性材料付着シャーレ上に1×
105cells/cm2の接種密度で接種した。培養液
は2日に一回交換し、37℃5%CO2,95%Air
の条件下で培養を行った。同様に、実施例2で得られた
生体細胞接着性材料付着シャーレについても行った。そ
れぞれのシャーレには、接種後5日目には表皮細胞の付
着と増殖が確認され、細胞接着用基材としての効果は明
らかであった。上記と同じ条件でヒト表皮細胞をマトリ
ックスの付着していないシャーレ(比較例)に接種・培
養を行ったところ、5日目でごくわずかな細胞がシャー
レに付着するのみであった。
として上記のような材料が付着していないシャーレを用
いて、以下の実験を行った。ヒト表皮細胞(初代)をG
reenらのMedium(J.G.Rheinwald.,et al,Cel
l,6,331-344,1975)を改変した培養液に懸濁して実施例
1で得られた生体細胞接着性材料付着シャーレ上に1×
105cells/cm2の接種密度で接種した。培養液
は2日に一回交換し、37℃5%CO2,95%Air
の条件下で培養を行った。同様に、実施例2で得られた
生体細胞接着性材料付着シャーレについても行った。そ
れぞれのシャーレには、接種後5日目には表皮細胞の付
着と増殖が確認され、細胞接着用基材としての効果は明
らかであった。上記と同じ条件でヒト表皮細胞をマトリ
ックスの付着していないシャーレ(比較例)に接種・培
養を行ったところ、5日目でごくわずかな細胞がシャー
レに付着するのみであった。
【0015】
【発明の効果】本発明の生体細胞接着性材料は、水晶体
上皮細胞または角膜内皮細胞を、血清存在下で培養し、
増殖させることにより、前記細胞が産生したシート状組
成物を用いたものであるので、この材料は、生体基底膜
に構造および成分が近似しており、きわめて高い生体細
胞接着性を有している。よって、医生物学研究用若しく
は治療用に用いられる培養用基材、移植用材料あるいは
治療用原材料などに有効である。さらには、基底膜成分
(例えばコラーゲンタイプIV、ラミニン等)を精製する
際の原料としての利用が可能である。
上皮細胞または角膜内皮細胞を、血清存在下で培養し、
増殖させることにより、前記細胞が産生したシート状組
成物を用いたものであるので、この材料は、生体基底膜
に構造および成分が近似しており、きわめて高い生体細
胞接着性を有している。よって、医生物学研究用若しく
は治療用に用いられる培養用基材、移植用材料あるいは
治療用原材料などに有効である。さらには、基底膜成分
(例えばコラーゲンタイプIV、ラミニン等)を精製する
際の原料としての利用が可能である。
Claims (3)
- 【請求項1】 水晶体上皮細胞または角膜内皮細胞を、
血清存在下で培養し、増殖させることにより、前記細胞
が産生したシート状組成物を用いたことを特徴とする生
体細胞接着性材料。 - 【請求項2】 前記細胞は、哺乳動物由来の細胞である
請求項1記載の生体細胞接着材料。 - 【請求項3】 前記血清が、哺乳動物の胎児血清である
請求項1または2に記載の生体細胞接着性材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3198840A JPH0515583A (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 生体細胞接着性材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3198840A JPH0515583A (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 生体細胞接着性材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0515583A true JPH0515583A (ja) | 1993-01-26 |
Family
ID=16397796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3198840A Pending JPH0515583A (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 生体細胞接着性材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0515583A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003038170A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-12 | Mitsuo Okano | 前眼部関連細胞シート、3次元構造体、及びそれらの製造法 |
US8642338B2 (en) | 2003-02-06 | 2014-02-04 | Cellseed Inc. | Anterior ocular segment related cell sheets, three-dimensional structures, and processes for producing the same |
-
1991
- 1991-07-11 JP JP3198840A patent/JPH0515583A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003038170A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-12 | Mitsuo Okano | 前眼部関連細胞シート、3次元構造体、及びそれらの製造法 |
US8642338B2 (en) | 2003-02-06 | 2014-02-04 | Cellseed Inc. | Anterior ocular segment related cell sheets, three-dimensional structures, and processes for producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3728750B2 (ja) | 培養皮膚及びその製造方法 | |
US5695998A (en) | Submucosa as a growth substrate for islet cells | |
JP5946046B2 (ja) | ヒト角膜内皮細胞シート | |
US20140220102A1 (en) | Ectocornea-like sheet and method of constructing the same | |
KR20070015519A (ko) | 생체 조직 시트, 그것의 제조 방법, 및 그것을 이용한 이식방법 | |
CN101508971B (zh) | 一种组织工程人角膜内皮的重建方法 | |
JP2001258555A (ja) | 細胞および組織の三次元培養系 | |
CN101629162A (zh) | 组织工程细胞片及其制备方法 | |
He et al. | Growing human corneal epithelium on collagen shield and subsequent transfer to denuded cornea in vitro | |
WO2007043255A1 (ja) | 培養角膜内皮シート及びその作製方法 | |
JPWO2005028638A1 (ja) | 細胞シートを作製するための支持体をコーティングするための組成物、細胞シート作製用支持体及び細胞シートの製造方法 | |
CN107129966B (zh) | 一种含血清的角膜上皮细胞培养液 | |
CN113025661A (zh) | 一种永生化林麝香腺上皮细胞的构建方法 | |
KR20010072553A (ko) | 살아있는 키메릭 피부 대체물 | |
US20090047738A1 (en) | Feeder cell derived from tissue stem cell | |
Malik et al. | Organ, histotypic and organotypic culture, and tissue engineering | |
CN105963795A (zh) | 一种基于胶原制备组织工程表皮的方法 | |
Koike et al. | Cultured epithelial grafting using human amniotic membrane: the potential for using human amniotic epithelial cells as a cultured oral epithelium sheet | |
JPH0515583A (ja) | 生体細胞接着性材料 | |
JP2009225675A (ja) | 上皮系細胞シートの作製のための同種皮膚由来フィーダー細胞 | |
KR100996846B1 (ko) | 비점막 상피세포를 이용한 각막 또는 결막 조직 시트 | |
KR20070008590A (ko) | 각막 상피 시트, 그의 제조 방법, 및 그를 이용한 이식방법 | |
RU2342164C2 (ru) | Эквивалент кожи и способ его получения | |
CN106806947A (zh) | 一种低免疫原性组织工程皮肤构建方法 | |
Rahsaz et al. | Gelatin for purification and proliferation of primary keratinocyte culture for use in chronic wounds and burns |