JPH05155643A - カーボンコート用反応容器 - Google Patents

カーボンコート用反応容器

Info

Publication number
JPH05155643A
JPH05155643A JP3349239A JP34923991A JPH05155643A JP H05155643 A JPH05155643 A JP H05155643A JP 3349239 A JP3349239 A JP 3349239A JP 34923991 A JP34923991 A JP 34923991A JP H05155643 A JPH05155643 A JP H05155643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
reaction vessel
carbon
carbon coating
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3349239A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Zushi
敏博 厨子
Shigeru Nakahara
繁 中原
Nobusada Nagae
伸定 長江
Masaaki Morisawa
正明 森澤
Hiroyuki Tanaka
紘幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP3349239A priority Critical patent/JPH05155643A/ja
Priority to US07/913,171 priority patent/US5354348A/en
Priority to DE1992624683 priority patent/DE69224683T2/de
Priority to EP92402042A priority patent/EP0524090B1/en
Publication of JPH05155643A publication Critical patent/JPH05155643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ススが堆積することなく円滑な原料ガスの流
れが得られて、長時間の連続運転が可能となるカーボン
コート用反応容器を提供すること。 【構成】 光ファイバFが導入される反応容器1のカー
ボンコーティング室6が、コーティング領域部6aと排
気領域部6bとからなり、上記排気領域部6bの外端部
1bの径Yが、上記コーティング領域部6aの径Xより
も大きく設定され、かつ、この外端部1bが外方へ開放
されて、上記コーティング領域部6aの熱分解された原
料ガスCを、排気領域部6bの開放側へ排出する構成と
した。 【効果】 反応容器の内部にスス成分が堆積することが
なく、円滑な原料ガスの流れがえられて、光ファイバ表
面に均一なカーボンコートがなされるとともに、反応容
器の長時間運転が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバにカーボン
コーティングを施す反応容器に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ裸線表面にカーボンコーティ
ングする方法として、反応容器中で炭化水素やハロゲン
含有炭化水素の原料ガスを熱分解して、上記光ファイバ
表面をこの熱分解された原料ガスと接触させてなされて
いる。
【0003】この種の反応に使用される装置として、図
4で示すものが知られている。同図において、1は反応
容器で、その内部が光ファイバFを挿通する孔4a,5
aが形成された仕切り部材4,5で仕切られてカーボン
コーティング室6が形成されている。上記反応容器1の
側面部には、導入管9および排出管10が設けられ、導
入管9から原料ガスCをカーボンコーティング室6へ導
入し排出管10から外部へ排出するようになっている。
【0004】7,8はシール室で、上記仕切り部材4,
5と対向する反応容器1の光ファイバ導入面2および導
出面3との間にそれぞれ形成される。この各シール室
7,8には、導入管11,13および導出管12,14
がそれぞれ設けられて、上記導入管11,13から不活
性ガスAを上記各シール室7,8へ導入し、導出管1
2,14から外部へ排出するようになっている。この各
シール室7,8に不活性ガスAを供給し充満させること
により、上記カーボンコーティング室6内の原料ガスC
がシールされる。なお、上記反応容器1の光ファイバ導
入面2および導出面3には、光ファイバFを挿通する孔
2a,3aがそれぞれ形成されている。
【0005】20は紡糸炉で、光ファイバ裸線Fを紡糸
するものである。30は塗装機で、カーボンコーティン
グされた光ファイバFの表面に塗料を被覆するものであ
る。40はUV硬化装置で、光ファイバFの表面に被覆
された塗料を硬化させるものである。
【0006】上記構成によると、紡糸炉20で紡糸され
た光ファイバ裸線Fが反応容器1に導入され、シール室
7を通過してカーボンコーティング室6で熱分解された
原料ガスCと接触して光ファイバF表面にカーボンコー
ティングがなされる。ついで、このカーボンコーティン
グされた光ファイバFは、シール室8を通過して外部へ
導出されて、塗装機30で表面塗装され、つぎにUV硬
化装置40で塗膜が硬化されて製品となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
反応容器1では、熱分解された原料ガスCのスス成分が
カーボンコーティング室6の排出管10の入口近傍10
aに堆積して目詰まりし、上記原料ガスCの円滑な流れ
が阻害され、光ファイバFに均一なカーボンコーティン
グがえられなくなる。この結果、反応容器1は5〜10
分程度の連続運転しか出来ないという課題があった。
【0008】本発明は、上記課題を解決するものであっ
て、反応容器内部にスス成分が堆積せず、常に円滑な原
料ガスの流れが保持できて、光ファイバに均一なカーボ
ンコーティングがなされるとともに、長時間の連続運転
が可能となるカーボンコート用反応容器を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のカーボンコート
用反応容器は、カーボンコーティング室がコーティング
領域部と排気領域部とからなり、上記排気領域部の外端
部の径が、上記コーティング領域部の径よりも大きく設
定され、かつ、この外端部が外方へ開放されて、上記コ
ーティング領域部の熱分解された原料ガスを、排気領域
部の開放側へ排出する構成としたことを特徴とする。
【0010】また、排気領域部の外端を閉塞するととも
に、側面に少なくとも1個の排出管を設けて、排気領域
部の熱分解された原料ガスを、外部へ排出する構成とし
たことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明のカーボンコート用反応容器によれば、
コーティング領域部の熱分解された原料ガスが排気領域
部の開放側へ排出されて、反応容器内部にスス成分が堆
積することがなくなる。また、排気領域部の外端を閉塞
した場合であっても、排気領域部の体積がコーティング
領域部より大きく設定されるので、コーティング領域部
から排気領域部へ流れる原料ガスは、この排気領域部で
拡散されて希薄になり、スス成分が減少する。このよう
な状態の原料ガスが、排出管10から強制的に外部へ排
出されるので、スス成分が排出管10に堆積して目詰ま
りすることがなくなる。したがって、反応容器の内部で
熱分解された原料ガスの流れが円滑になり、光ファイバ
表面に均一なカーボンコーティングがなされるととも
に、反応容器の長時間運転が可能となる。
【0012】
【実施例】以下、図面に示す実施例について説明する。
図1は、この発明のカーボンコート用反応容器の一実施
例を示す断面図である。なお、図4で示す前記従来の反
応容器と同一箇所には同一符号を付して、その詳細な説
明を省略する。
【0013】1は石英ガラス製反応容器で、その内部に
はカーボンコーティング室6が形成されている。このカ
ーボンコーティング室6は、円筒状のコーティング領域
部6aとラッパ状の排気領域部6bとで構成されてい
る。この排気領域部6bの外端部1bは、その径Yが上
記コーティング領域部6aの径Xよりも大きく設定さ
れ、かつ、外方へ開放されている。
【0014】上記コーティング領域部6aの上部側面に
は導入管9が設けられ、この導入管9から原料ガスCと
してプロパンが200cc/分および塩素ガスが200
cc/分の流速でカーボンコーティング室6へ連続供給
されるようになっている。上記反応容器1のカーボンコ
ーティング室6は加熱器(図示せず)で1400℃に加
熱され、上記供給された原料ガスCは、ここで熱分解さ
れる。
【0015】上記反応容器1は、上記石英ガラス製の他
に、上記原料ガスを熱分解する高温度加熱に耐性を有す
るもの、例えばステンレスなどの金属、窒化ケイ素など
のセラミック等の材料で成形することができる。
【0016】上記構成によると、コーティング領域部6
aの原料ガスCが、排気領域部6bの外端部1bの開放
側へ円滑に流れて外部へ排出されるので、原料ガスCの
スス成分が反応容器1の内部に堆積することがなくな
る。したがって、光ファイバFは、円滑な原料ガスCの
流れの中を通過するので、その表面に均一なカーボンコ
ーティングがなされ、また、この反応容器の長時間運転
が可能となる。
【0017】図2は、この発明の他の実施例を示す断面
図である。なお、図1および図4と同一箇所には同一符
号を付して、その詳細な説明を省略する。同図におい
て、前記図1と相違するところは、容器1の端部1aを
閉塞したものとし、その内部に仕切り部材4,5を設け
てカーボンコーティング室6とシール室7,8を形成し
たことである。このカーボンコーティング室6の排気領
域部6bの下側面に、導出管10を設けて強制排気手段
(図示せず)で排気させるようにしている。また、上記
各シール室7,8の側面に導入管11,13および導出
管12,14をそれぞれ設け、上記シール室7,8にア
ルゴンガスを供給して、カーボンコーティング室6内の
原料ガスCをシールしたことである。
【0018】上記構成によると、カーボンコーティング
室6の排気領域部6bの体積がコーティング領域部6a
より大きいので、コーティング領域部6aから排気領域
部6bへ流れる原料ガスCは、この排気領域部6bで拡
散されて希薄になり、スス成分が減少する。この状態の
原料ガスCが、排出管10から強制的に外部へ排出され
るので、スス成分が排出管10に堆積して目詰まりする
ことがなくなる。このように反応容器1の内部にスス成
分が堆積しないので、原料ガスCの流れが円滑になり、
カーボンコーティング室6で分解された原料ガスCで光
ファイバF表面に均一なカーボンコーティングがなされ
る。また、排出管10がスス成分で目詰まりしないの
で、反応容器の長時間運転が可能となる。
【0019】図3は、この発明の他の実施例を示す断面
図である。なお、前記図2と同一箇所には同一符号を付
し、その詳細な説明を省略する。同図において、前記図
2と相違するところは、排気領域部6bを、その径Yが
コーティング領域部6aの径Xのほぼ10倍とした円筒
状のものとし、上記コーティング領域部6aと同心上に
形成したことである。さらにこの排気領域部6bには、
2本の排出管10a,10bを設けたことである。この
構成によると、上記排気領域部6bの希薄原料ガスCが
複数の排出管10a,10bから外部へ強制的に排出さ
れ効果的な排気がなされるので、スス成分が排出管10
a,10bに堆積されることがない。
【0020】なお、上記実施例では、反応容器の形状と
して三角フラスコ形状、三角フラスコの底部開放形状、
二重構造円筒状を示したが、フラスコ状、二重構造角柱
状、瓢箪状などの形状のものも使用できる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、反応容器の内部にスス
成分が堆積することがなく、原料ガスの流れが円滑とな
って、光ファイバ表面に均一なカーボンコートがなされ
るとともに、反応容器の長時間運転が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のカーボンコート用反応容器の一実施
例を示す断面図である。
【図2】この発明のカーボンコート用反応容器の他の実
施例を示す断面図である。
【図3】この発明のカーボンコート用反応容器の他の実
施例を示す断面図である。
【図4】従来の光ファイバにカーボンコートする製造装
置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 反応容器 1b 外端部 6 カーボンコーティング室 6a コーティング領域部 6b 排気領域部 C 原料ガス F 光ファイバ X コーティング領域部の径 Y 排気領域外端部の径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森澤 正明 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 田中 紘幸 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボンコーティング室へ導入される光
    ファイバ表面に熱分解された原料ガスでカーボンコート
    する反応容器であって、カーボンコーティング室がコー
    ティング領域部と排気領域部とからなり、上記排気領域
    部の外端部の径が、上記コーティング領域部の径よりも
    大きく設定され、かつ、この外端部が外方へ開放され
    て、上記コーティング領域部の熱分解された原料ガス
    を、排気領域部の開放側へ排出する構成としたことを特
    徴とするカーボンコート用反応容器。
  2. 【請求項2】 排気領域部の外端を閉塞するとともに、
    側面に少なくとも1個の排出管を設けて、排気領域部の
    熱分解された原料ガスを、外部へ排出する構成とした請
    求項1に記載のカーボンコート用反応容器。
JP3349239A 1991-05-12 1991-12-05 カーボンコート用反応容器 Pending JPH05155643A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349239A JPH05155643A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 カーボンコート用反応容器
US07/913,171 US5354348A (en) 1991-05-12 1992-07-14 Method for producing silica glass optical fiber with carbon coating
DE1992624683 DE69224683T2 (de) 1991-07-15 1992-07-15 Verfahren zur Herstellung einer optischen Silica-Glasfaser und Reaktionsapparat für Kohlenstoffbeschichtung
EP92402042A EP0524090B1 (en) 1991-07-15 1992-07-15 Method for producing silica glass optical fiber and reaction apparatus for carbon coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349239A JPH05155643A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 カーボンコート用反応容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155643A true JPH05155643A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18402424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3349239A Pending JPH05155643A (ja) 1991-05-12 1991-12-05 カーボンコート用反応容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640750A (ja) * 1992-05-26 1994-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーメチックコート光ファイバの製造装置
DE102015002195A1 (de) 2014-02-27 2015-08-27 Fanuc Corporation Gaslaseroszillator mit Steuerung eines eingestellten Pegels der Laserenergieversorgung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640750A (ja) * 1992-05-26 1994-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーメチックコート光ファイバの製造装置
DE102015002195A1 (de) 2014-02-27 2015-08-27 Fanuc Corporation Gaslaseroszillator mit Steuerung eines eingestellten Pegels der Laserenergieversorgung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815796B2 (ja) 環形状の積重ねで配された多孔性基材を強化するための化学気相浸透法
US6669988B2 (en) Hardware assembly for CVI/CVD processes
EP0954621A4 (en) METHOD AND APPARATUS FOR REDUCING THE DEPOSITION OF MATERIAL IN THE DISCHARGE OF A REACTION OVEN
JPH09506583A (ja) 多孔質基板の高密度化方法
RU97118789A (ru) Способ химической инфильтрации в паровой фазе для уплотнения пористых субстратов, расположенных кольцеобразно штабелями
US4097624A (en) Method for the metallization of fibers
US2285017A (en) Coating apparatus
TW206201B (ja)
RU2319680C2 (ru) Способ и установка для высокотемпературной тепловой обработки и уплотнения углеродных конструкций химической инфильтрацией из газовой фазы
US3138435A (en) Deposition apparatus and method for forming a pyrolytic graphite article
WO2004007402A1 (fr) Procede et installation pour l'obtention de produits en carbone a partir de produits en precurseur de carbone
JPH05155643A (ja) カーボンコート用反応容器
FR2583408A1 (fr) Procede de production d'une preforme pour fibres optiques et utilisation d'un tube en verre de quartz pour produire une telle preforme.
US2328422A (en) Method for coating bodies with carbon
KR0125948B1 (ko) 밀봉피복광파이버의 제조장치
KR100224884B1 (ko) 화학물질 증착장치
EP0150578B1 (en) Manufacture of optical fibre preforms
JP4014890B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の熱処理装置
JP3059389B2 (ja) カーボン被覆装置及びカーボン被膜形成方法
EP1525342A2 (fr) Procede et installation de traitement thermique de produits en carbone contenant du sodium
JPH02212340A (ja) 光ファイバ薄膜被覆装置
JPH04187547A (ja) ハーメチックコート光ファイバの製造装置
CN118063087A (zh) 一种制备掺氟光纤预制棒的气体预处理装置及方法
JPS62162646A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
WO2023111421A1 (fr) Installation de traitement thermochimique et procede de fabrication d'une piece de friction en materiau composite