JPH0515555Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515555Y2
JPH0515555Y2 JP1987136111U JP13611187U JPH0515555Y2 JP H0515555 Y2 JPH0515555 Y2 JP H0515555Y2 JP 1987136111 U JP1987136111 U JP 1987136111U JP 13611187 U JP13611187 U JP 13611187U JP H0515555 Y2 JPH0515555 Y2 JP H0515555Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
trager
piston
combustion chamber
cooling cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987136111U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6441648U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987136111U priority Critical patent/JPH0515555Y2/ja
Publication of JPS6441648U publication Critical patent/JPS6441648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515555Y2 publication Critical patent/JPH0515555Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本考案は内燃機関用ピストンに係り、とくに第
1リング溝をリングトレーガによつて補強すると
ともに、凹部から成る燃焼室を偏心して設け、さ
らに頂部の内側に冷却用空洞を形成するようにし
た内燃機関用ピストンに関する。
〓考案の概要〓 本考案は、リングトレーガの内周部であつて燃
焼室の偏心している部分と対応する部分を予め切
除するようにしたものであつて、これによつてピ
ストン頂部の内部に形成される冷却用空洞をピス
トンの上方位置に設置するようにして冷却効果を
高めるようにしたものである。
〓従来の技術〓 内燃機関用ピストン、とくに長寿命を要求され
るデイーゼルエンジン用ピストンにおいては、第
5図に示すようなリング状をなすリングトレーガ
1を第6図に示すようにピストン2の第1リング
溝3の部分に複合するようにしている。さらにピ
ストン2の頂部には凹部から成る燃焼室4を形成
するようにしており、しかも燃焼室4の下側であ
つてピストン2の内部には冷却用空洞5を形成す
るようにしている。
とくにリング溝3を補強するリングトレーガ1
は、ニレジスト鋳鉄製のリングから構成されてお
り、このようなリングトレーガ1をアルフイン処
理する技術によつてピストン2を形成するアルミ
ニウム合金とニレジスト鋳鉄との合金層を形成さ
せ、これによつてリングトレーガ1をピストン2
に冶金学的に結合させるようにしている。すなわ
ちリングトレーガ1の周囲は十分にアルミニウム
合金によつて覆う必要があり、これによつて上記
の結合を確実に行なうことが可能になる。
〓考案が解決しようとする問題点〓 デイーゼルエンジンに用いられるピストン2の
熱負荷を軽減するための冷却用空洞5は、冷却効
果を最大限に発揮させるために、できるだけ高温
の領域、すなわちピストンの上部の燃焼室4ある
いは第1リング溝3の近傍に配置することを要す
る。ところがピストン2の構造および生産技術上
の問題から色々な制約を受けることになる。すな
わち上述の如く、リングトレーガ1を冶金学的に
ピストン2に結合するために、第6図における寸
法AおよびBを一定の値以上にしなければならな
い。さらにデイーゼルエンジンに用いられるピス
トンにおいては、その頂部に形成されている燃焼
室4がeだけ偏心しているものが多い。
このような冷却用空洞5は第6図に示すよう
に、リングトレーガ1と寸法Aを隔てて配する必
要がある。さらに冷却用空洞5は、寸法Bを隔て
て燃焼室4の内側に配する必要がある。そしれこ
れらの寸法A,Bは、上述の如くある値以下には
できないために、リングトレーガ1の内周下面や
燃焼室4の底面までしか冷却用空洞5を近接させ
ることができなかつた。従つてこのことから、ピ
ストン2を冷却用空洞5を循環するオイルによつ
て十分に冷却することが不十分になつていた。
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、冷却用空洞をピストンの最適な位置
に設け、冷却効果を十分に発揮させるようにする
とともに、リング溝の耐摩耗性を確保するリング
トレーガの使用を妨げないようにした内燃機関用
ピストンを提供することを目的とするものであ
る。
〓問題点を解決するための手段〓 本考案は、第1リング溝をリングトレーガによ
つて補強するとともに、 凹部から成る燃焼室を偏心して設けた頂部の内
側に冷却用空洞を形成するようにしたピストンに
おいて、 前記リングトレーガの内周部であつて前記燃焼
室の外周側に偏心している部分と対応する円周方
向の一部分を予め局部的に切除するようにしたこ
とを特徴とする内燃機関用ピストンに関するもの
である。
〓作用〓 リングトレーガはリング溝をカバーするもので
あるために、本来リング溝の形状に沿つて一様な
肉厚であることが好ましい。しかしピストンの燃
焼室がピストンの中心に対して偏心している場合
には、その偏心している方向の部分は、リングト
レーガの内周部と燃焼室の壁面との間の距離が小
さくなり、従来の設計技術では冷却用空洞を下方
に設置せざるを得なかつた。
本考案は、リングトレーガの燃焼室の偏心して
いる部分と対応する部分の内周部をリング溝の耐
摩耗性を損うことなく一部を切除し、燃焼室との
距離を確保することによつて、リングトレーガと
ピストン母材との間の冶金学的な結合を阻害する
ことなく、冷却用空洞を上方に設置するように
し、この空洞に送込まれる冷却用オイルによつて
ピストンの冷却効果を確保するようにしたもので
ある。
リングトレーガの全体の内周面を切除した場合
には、ピストンの製造過程あるいはエンジンに組
込んだ後に運転中にリングトレーガが脱落する可
能性がある。それ故脱落防止のためのトレーガの
一部除去の方法を講ずる必要がある。試験の結果
によれば、概略全周の50%以上を切除することな
く残すことによつて、従来のリングトレーガと同
様の信頼性を確保することが可能になり、リング
トレーガの脱落が防止されることになる。なお半
径方向の切除量は、トツプリング溝として残るト
レーガの溝側面の半径方向の長さが、リング溝の
深さの3/4以上となるようにするとよい。こうす
ることによりリング溝の耐摩耗性に対する影響を
排除できる。
〓実施例〓 第1図は本考案の一実施例に係るピストンに複
合されるリングトレーガ10を示すものであつ
て、このトレーガ10はニレジスト鋳鉄によつて
製造されるとともに、鎖線11で示されるよう
に、内周部の一部は切除されるようになつてお
り、切除部12が円周方向の一部に形成されるよ
うになつている。なお切除部12は全周の半分以
下に押えられている。このようなトレーガ10は
第2図に示すように、アルミニウム合金製のピス
トン13の第1リング溝14の部分に複合される
ようになつており、トレーガ10の単体の状態で
予め切除部12を切削加工しておき、鋳造に際し
て型ヘセツトするときに燃焼室15の偏心方向と
この切除部12とが一致するようにする。またこ
のピストン13にはその頂部に凹部から成る燃焼
室15を形成するようにしており、さらにその内
側には冷却用空洞16が形成されている。なお冷
却用空洞16はピストン13を鋳造する際に可溶
性中子を用いて形成するようにしている。
従来燃焼室15がeだけ偏心している場合に
は、燃焼室15の壁面とリングトレーガ10との
距離が小さく、設計時に満たすべき最小寸法A,
Bに制約され、冷却用空洞16を下方に位置しな
ければならなくなる。この場合、第1リング溝1
4の温度は空洞16がないものに比べて若干低下
するものの、温度はまだ高く、これによつてリン
グステイツクおよび燃焼室15の縁部の温度も高
くなり、熱疲労による亀裂を発生する可能性があ
る。
このような不具合を防止するために、本実施例
に係るピストン13においては、リングトレーガ
10の燃焼室15の偏心している部分と対応する
部分を切除して切除部12を形成することによつ
て、トレーガ10の半径方向の切除量の分だけ最
小寸法Aに余裕ができるため、この分冷却空洞1
6を上方に配置することが可能になり、これによ
つてピストン13の温度を大巾に降下できるよう
になる。また熱負荷が軽減されることから、ピス
トン13が高温になることによつて生じていたリ
ングステイツクや燃焼室15の開口縁部の熱亀裂
の発生を防止することが可能になる。すなわちリ
ングトレーガ10の切除部12によつて、冷却用
空洞16をリングトレーガ10および燃焼室15
に対してそれぞれA,Bの寸法を保ちながら冷却
用空洞16をピストン13の上方位置に配するこ
とが可能になる。
第3図および第4図は変形例のリングトレーガ
10を示しており、このトレーガ10には非円形
の曲線から成る切除部12が形成されている。こ
のような形状の切除部12を形成することによつ
て、上記実施例に比してリング溝14の底部と切
除部12との交点と切除部12の終端との間の円
周方向の長さLを短くできる。一般にトレーガ1
0の厚さを薄くすると、リング溝14の底部の背
面におけるトレーガ10の厚みが薄くなり、トレ
ーガ10とピストン母材との間の結合層が薄くな
つて、第4図における楔状部分17が剥離し易く
なるが、長さLの楔状部分17の円周方向の長さ
を短くすることによつて、このような欠点を解消
できるようになる。
〓考案の効果〓 以上のように本考案は、リングトレーガの内周
部であつて燃焼室の外周側に偏心している部分と
対応する円周方向の一部分を予め局部的に切除す
ようにしたものである。従つてこのような構成に
よれば、リングトレーガおよび燃焼室と適当な寸
法を隔てた状態で、冷却用空洞を冷却に最適な上
部側に配することが可能になり、これによつてピ
ストンの冷却を十分に行なうとともに、その熱負
荷を軽減することが可能になる。
また本考案によれば、リングトレーガはその内
周部であつて燃焼室の外周側に偏心している部分
と対応する円周方向の一部分のみが局部的に切除
されるようになつているために、円周方向のそれ
以外の部分についてはリングトレーガとしての必
要な寸法を有しており、切除された部分において
リング溝を後から形成した場合に上下に分割され
たとしても、円周方向の他の部分によつてリング
トレーガが一体的な形状を保持することになる。
従つて局部的に切除された部分について、それぞ
れピストン本体に強固に結合するための特別な構
造を設ける必要がなくなる。これによつてリング
トレーガの構造を簡潔なものとすることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るピストンに複
合されるリングトレーガの横断面図、第2図は同
リングトレーガを複合したピストンの縦断面図、
第3図は変形例のリングトレーガの外観斜視図、
第4図は同拡大横断面図、第5図は従来のピスト
ンに用いられるリングトレーガの外観斜視図、第
6図はこのリングトレーガを複合した従来のピス
トンの縦断面図である。 なお図面に用いた符号において、10……リン
グトレーガ、12……切除部、13……ピスト
ン、14……第1リング溝、15……燃焼室(凹
部)、16……冷却用空洞、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1リング溝をリングトレーガによつて補強す
    るとともに、 凹部から成る燃焼室を偏心して設けた頂部の内
    側に冷却用空洞を形成するようにしたピストンに
    おいて、 前記リングトレーガの内周部であつて前記燃焼
    室の外周側に偏心している部分と対応する円周方
    向の一部分を予め局部的に切除するようにしたこ
    とを特徴とする内燃機関用ピストン。
JP1987136111U 1987-09-04 1987-09-04 Expired - Lifetime JPH0515555Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987136111U JPH0515555Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987136111U JPH0515555Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6441648U JPS6441648U (ja) 1989-03-13
JPH0515555Y2 true JPH0515555Y2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=31396314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987136111U Expired - Lifetime JPH0515555Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515555Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552182Y2 (ja) * 1988-07-25 1997-10-27 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関のピストン
JP2563402Y2 (ja) * 1989-09-28 1998-02-25 株式会社小松製作所 ディーゼルエンジンのピストン
DE102013009155A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114600Y2 (ja) * 1980-02-02 1986-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6441648U (ja) 1989-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005469A (en) Cylinder liner unit for use in an internal combustion engine
US4776075A (en) Method for manufacturing piston of internal combustion engine
JP2008507657A (ja) 一体鋳鋼による一体鋳造ピストン
JPS6119952A (ja) 内燃機関用のピストン
US8813357B2 (en) Piston with bi-metallic dome
US4939984A (en) Investment-cast piston crown cap with encapsulated non-metallic insulating core
JP2001003806A (ja) シリンダヘッド一体型シリンダブロック及びその製造方法
JP2568831B2 (ja) 水冷エンジンのシリンダブロツク
JP3548369B2 (ja) 内燃機関のピストン
JPH0457861B2 (ja)
JPH0515555Y2 (ja)
US5924472A (en) Method of producing a piston through casting
KR101449304B1 (ko) 자동차 엔진용 피스톤의 제조 방법
JP2001107803A (ja) 内燃機関ピストンの製造方法
JPH0160664B2 (ja)
JPS6318770Y2 (ja)
JPH02301650A (ja) 内燃機関用ピストン及びその製造方法
JPH0223806Y2 (ja)
JPH02118151U (ja)
JPS59126051A (ja) シリンダヘツド
JPH0326288Y2 (ja)
JPS6210457A (ja) 直噴式エンジンのピストン構造
JP2005002861A (ja) ピストン構造
JP2529243Y2 (ja) ピストン
JPH02118152U (ja)