JPH05155368A - 車両用サスペンションの組立方法 - Google Patents

車両用サスペンションの組立方法

Info

Publication number
JPH05155368A
JPH05155368A JP3348913A JP34891391A JPH05155368A JP H05155368 A JPH05155368 A JP H05155368A JP 3348913 A JP3348913 A JP 3348913A JP 34891391 A JP34891391 A JP 34891391A JP H05155368 A JPH05155368 A JP H05155368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
wheel support
shock absorber
vehicle
upper arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3348913A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Koji Tsuji
幸二 辻
Tadanobu Yamamoto
忠信 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3348913A priority Critical patent/JPH05155368A/ja
Publication of JPH05155368A publication Critical patent/JPH05155368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ショックアブソーバとホイールとの間を通っ
て上方へ延びるホイールサポート延長部を有する車両用
サスペンションを車体に対して容易に組付け得る車両用
サスペンションの組立方法を提供することである。 【構成】 第1アッパアーム10を取外した状態でサス
ペンションクロスメンバ4に対してサスペンション装置
1を組付けるとともに、車体に対して第1アッパアーム
10を組付け、次に、ショックアブソーバ7に対して延
長部3aが後方へシフトするようにホイールサポート3
を回動させ、ショックアブソーバ7を縦向き姿勢に保持
した状態で、サスペンションクロスメンバ4を車体に組
付け、次に、ショックアブソーバ7の上端を車体に連結
してから、第1アッパアーム10を延長部3aに組付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用サスペンションの
組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、FR(フロントエンジン・リヤ
ドライブ)方式の車両では、エンジンを縦置きに配設す
る関係状、エンジンルーム内におけるフロントサスペン
ションの配設スペースを比較的大きく設定できるが、F
F(フロントエンジン・フロントドライブ)方式の車両
では、通常エンジンを横置きに配設するので、エンジン
ルーム内におけるフロントサスペンションの配設スペー
スが大幅に制約される。このため、FF方式の車両で
は、サスペンションタワーを極力車幅方向外方側に設け
るとともに、ショックアブソーバの上端部をサスペンシ
ョンタワーの一部と車幅方向にラップ状に設け、サスペ
ンションのエンジンルーム内における配設スペースを極
力小さく構成してある。ところで、通常、サスペンショ
ンは、サスペンションクロスメンバに予め組付けた状態
で、サスペンションクロスメンバとともに車体に組付け
るが、FF方式の車両に対してフロントサスペンション
を組付けるときには、ショックアブソーバの上端部がサ
スペンションタワーに干渉しないように、ショックアブ
ソーバを縦向き姿勢に保持した状態で、サスペンション
をサスペンションクロスメンバとともに車体に組付ける
必要がある。
【0003】一方、前記車両のサスペンションとして、
特開平2−185812号公報には、ホイールサポート
にショックアブソーバとホイールとの間を通って上方へ
延びるホイールサポート延長部を設け、ホイールサポー
ト延長部の上端部と車体とをアッパアームで連結したサ
スペンションが記載されている。但し、前記公報におい
てホイールサポート延長部は、ショックアブソーバに対
して後方へシフトさせた状態に配設されているが、実際
にはステアリングハンドルの操作に応じてホイールサポ
ート延長部が大きく回動することから、ホイールサポー
ト延長部はキングピン軸上、即ちショックアブソーバの
車幅方向外側近くに車体前後方向に殆どシフトさせずに
設けることが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載のサス
ペンションを車両に組付ける場合、ホイールサポート延
長部の上端部にアッパアームを取付けた状態で、サスペ
ンションをサスペンションクロスメンバとともに車体に
組付けると、組付け振動等でアッパアームが揺動し、ア
ッパアームの端部が車体側の部材と干渉してアッパアー
ムや車体側の部材が破損するという問題が発生する。し
かも、前記のようにホイールサポート延長部をショック
アブソーバの車幅方向外側近くに車体前後方向に殆どシ
フトさせず設けた場合には、サスペンションを車体に対
して組付けるときに、ショックアブソーバを縦向き姿勢
に保持することが出来ず、組付け時にショックアブソー
バの上端部がサスペンションタワーに干渉することか
ら、FF方式の車両への適用が困難であった。
【0005】本発明の目的は、ショックアブソーバとホ
イールとの間を通って上方へ延びるホイールサポート延
長部を有する車両用サスペンションを車体に対して容易
に組付け得る車両用サスペンションの組立方法を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る車両用サ
スペンションの組立方法は、上端部がサスペンションタ
ワーの一部と車幅方向にラップ状に配設されるショック
アブソーバと、ショックアブソーバとホイールとの間を
通って上方へ延びるホイールサポート延長部を有するホ
イールサポートと、ホイールサポート延長部の上端部と
車体とを連結する第1アッパアームとを備えた車両用サ
スペンションの組立方法において、前記第1アッパアー
ムを取外した状態でサスペンションクロスメンバに対し
て車両用サスペンションを組付け、次に、前記サスペン
ションクロスメンバを車体に組付け、次に、前記ショッ
クアブソーバの上端を車体に連結してから、第1アッパ
アームをホイールサポート延長部と車体とに組付けるも
のである。
【0007】請求項2に係る車両用サスペンションの組
立方法は、上端部がサスペンションタワーの一部と車幅
方向にラップ状に配設されるショックアブソーバと、シ
ョックアブソーバとホイールとの間を通って上方へ延び
るホイールサポート延長部を有するホイールサポート
と、ホイールサポート延長部の上端部と車体とを連結す
る第1アッパアームとを備えた車両用サスペンションの
組立方法において、前記第1アッパアームを取外した状
態でサスペンションクロスメンバに対して車両用サスペ
ンションを組付けるとともに、車体に対して第1アッパ
アームを組付け、次に、前記サスペンションクロスメン
バを車体に組付け、次に、前記ショックアブソーバの上
端を車体に連結してから、第1アッパアームをホイール
サポート延長部に組付けるものである。
【0008】請求項3に係る車両用サスペンションの組
立方法は、請求項1又は請求項2に記載の車両用サスペ
ンションの組立方法において、前記車両用サスペンショ
ンは、前記ショックアブソーバとホイールサポートと第
1アッパアーム以外に、ホイールサポートの下端とサス
ペンションクロスメンバ間に設けられるロアアームと、
ホイールサポートの中段部とサスペンションクロスメン
バ間に設けられる第2アッパアームと、ステアリングギ
ヤユニットとホイールサポート間に設けられるタイロッ
ドとを備えたものである。
【0009】請求項4に係る車両用サスペンションの組
立方法は、請求項1又は請求項2に記載の車両用サスペ
ンションの組立方法において、前記ショックアブソーバ
に対してホイールサポート延長部が前方又は後方へシフ
トするようにホイールサポートを回動させた状態で、サ
スペンションクロスメンバを車体に組付けるものであ
る。
【0010】
【作用】請求項1に係る車両用サスペンションの組立方
法においては、第1アッパアームを取外した状態でサス
ペンションクロスメンバに対して車両用サスペンション
を組付け、次にサスペンションクロスメンバを車体に組
付け、次にショックアブソーバの上端を車体に連結して
から、第1アッパアームをホイールサポート延長部と車
体とに組付けるので、サスペンションクロスメンバを車
体に組付けるときに、第1アッパアームが車体側の部材
に干渉することを防止出来る。ホイールサポート延長部
がショックアブソーバとホイールとの間を通って上方へ
延設されてはいるが、サスペンションクロスメンバを車
体に組付ける際、ショックアブソーバの上端部及びホイ
ールサポート延長部の上端部は車体に連結されていない
ので、ホイールサポートを強制的に回動させて、ホイー
ルサポート延長部をショックアブソーバの縦向き姿勢へ
の回動軌跡外へシフトさせることが可能となり、ホイー
ルサポート延長部と干渉しないようにショックアブソー
バを縦向き姿勢に保持出来る。従って、ショックアブソ
ーバの上端部がサスペンションタワーの一部と車幅方向
にラップ状に配設されるFF方式の車両に対しても容易
にこの車両用サスペンションを組付けることが出来る。
【0011】請求項2に係る車両用サスペンションの組
立方法においては、第1アッパアームを取外した状態で
サスペンションクロスメンバに対して車両用サスペンシ
ョンを組付けるとともに、車体に対して第1アッパアー
ムを組付け、次にサスペンションクロスメンバを車体に
組付け、次にショックアブソーバの上端を車体に連結し
てから、第1アッパアームをホイールサポート延長部に
組付けるので、サスペンションクロスメンバを車体に組
付けるときに、第1アッパアームが車体側の部材に干渉
することを防止出来、第1アッパアームの組付性も向上
出来る。サスペンションクロスメンバを車体に組付ける
際、ショックアブソーバの上端部及びホイールサポート
延長部の上端部は車体に連結されていないので、前記請
求項1と同様にFF方式の車両に対しても容易にこの車
両用サスペンションを組付けることが出来る。
【0012】請求項3に係る車両用サスペンションの組
立方法においては、基本的に請求項1又は請求項2と同
様の作用が得られるうえ、車両用サスペンションが、シ
ョックアブソーバとホイールサポートと第1アッパアー
ム以外に、ホイールサポートの下端とサスペンションク
ロスメンバ間に設けられるロアアームと、ホイールサポ
ートの中段部とサスペンションクロスメンバ間に設けら
れる第2アッパアームと、ステアリングギヤユニットと
ホイールサポート間に設けられるタイロッドとを備えて
いるので、サスペンションクロスメンバに対して車両用
サスペンションを組付けた状態で、ホイールサポートを
ロアアームと第2アッパアームとタイロッドとで確実に
保持出来る。
【0013】請求項4に係る車両用サスペンションの組
立方法においては、基本的に請求項1又は請求項2と同
様の作用が得られるうえ、ショックアブソーバに対して
ホイールサポート延長部が前方又は後方へシフトするよ
うにホイールサポートを回動させた状態で、サスペンシ
ョンクロスメンバを車体に組付けるので、ホイールサポ
ート延長部と干渉しないようにショックアブソーバを縦
向き姿勢に保持しつつ、サスペンションクロスメンバを
車体に組付けることが出来、FF方式の車両に対しても
容易に車両用サスペンションを組付けることが出来る。
【0014】
【発明の効果】前記作用の項で説明したように次のよう
な効果が得られる。請求項1に係る車両用サスペンショ
ンの組立方法によれば、第1アッパアームを取外した状
態でサスペンションクロスメンバに対して車両用サスペ
ンションを組付けるので、第1アッパアームと車体側の
部材との干渉を防止しつつ、サスペンションクロスメン
バを車体に組付けることが出来る。しかも、ホイールサ
ポートを強制的に回動させることにより、ホイールサポ
ート延長部と干渉しないようにショックアブソーバを縦
向き姿勢に保持出来、FF方式の車両に対しても容易に
この車両用サスペンションを組付けることが出来る。
【0015】請求項2に係る車両用サスペンションの組
立方法によれば、第1アッパアームを取外した状態でサ
スペンションクロスメンバに対して車両用サスペンショ
ンを組付けるので請求項1と同様の効果が得られる。加
えて、サスペンションクロスメンバを車体に組付ける前
に第1アッパアームを車体に対して組付けるので、第1
アッパアームの組付性も向上出来る。
【0016】請求項3に係る車両用サスペンションの組
立方法によれば、基本的に請求項1又は請求項2と同様
の効果が得られるうえ、車両用サスペンションが、ショ
ックアブソーバとホイールサポートと第1アッパアーム
以外に、ホイールサポートの下端とサスペンションクロ
スメンバ間に設けられるロアアームと、ホイールサポー
トの中段部とサスペンションクロスメンバ間に設けられ
る第2アッパアームと、ステアリングギヤユニットとホ
イールサポート間に設けられるタイロッドとを備えてい
るので、サスペンションクロスメンバに対して車両用サ
スペンションを組付けた状態で、ホイールサポートをロ
アアームと第2アッパアームとタイロッドとで確実に保
持出来る。
【0017】請求項4に係る車両用サスペンションの組
立方法によれば、基本的に請求項1又は請求項2と同様
の効果が得られるうえ、ショックアブソーバに対してホ
イールサポート延長部が前方又は後方へシフトするよう
にホイールサポートを回動させた状態で、サスペンショ
ンクロスメンバを車体に組付けるので、ホイールサポー
ト延長部と干渉しないようにショックアブソーバを縦向
き姿勢に保持しつつ、サスペンションクロスメンバを車
体に組付けることが出来、FF方式の車両に対しても容
易にこの車両用サスペンションを組付けることが出来
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例は、FF方式の自動車に対してマルチリ
ンク方式のフロントサスペンション装置を組付けるサス
ペンション装置の組立方法に本発明を適用した場合のも
のである。尚、本実施例では、自動車の前後左右を基準
に前後左右を定義して説明する。先ず、フロントサスペ
ンション装置1の構成について説明するが、左右のサス
ペンション装置1は対称の構成なので右側のものについ
て説明する。図1・図2に示すように、サスペンション
装置1は、ホイール2を回転自在に支持する為のホイー
ルサポート3と、ホイールサポート3の下端部とサスペ
ンションクロスメンバ4間に設けられたA型のロアアー
ム5と、ロアアーム5とサスペンションタワー6の上壁
部6a間に設けられたショックアブソーバ7と、ショッ
クアブソーバ7の上半部に外装されたコイルスプリング
40と、ホイール2とショックアブソーバ7間を通って
上方へ延びるホイールサポート3の延長部3aとホイー
ルハウス8のブラケット9間に設けられた第1アッパア
ーム10と、延長部3aの基端部付近とクロスメンバ4
間に設けられた第2アッパアーム11と、ステアリング
ギヤユニット12とホイールサポート3の下段部間に設
けられたステアリングタイロッド13とを備えている。
【0019】前記ロアアーム5は略水平に配設され、ロ
アアーム5の前後1対のアーム部の内端部は略前後方向
向きの軸部材14・15とゴムブッシュ(図示略)とを
介して夫々クロスメンバ4に回動可能に連結され、ロア
アーム5の外端部はボールジョイント16を介してホイ
ールサポート3に連結され、ショックアブソーバ7はそ
の下端側が車幅方向外方側へ広がるように傾斜状に配設
され、ショックアブソーバ7の上端部はサスペンション
タワー6の上壁部にゴムブッシュ17を介して固定さ
れ、ショックアブソーバ7の下端部は略前後方向向きの
軸部材18とゴムブッシュ(図示略)とを介してロアア
ーム5の外端近傍部に回動可能に連結され、第1アッパ
アーム10は略前後方向向きであって前端側が車体外方
側へ広がるように傾斜状に配設され、第1アッパアーム
10の前端部はボールジョイント19を介して延長部3
aの上端部に連結され、第1アッパアーム10の後端部
は軸部材20及びゴムブッシュ(図示略)を介してブラ
ケット9に回動可能に連結され、第2アッパアーム11
は略車幅方向向きに配設され、第2アッパアーム11の
外端部はボールジョイント21を介して延長部3aの基
端部に連結され、内端部は軸部材22とゴムブッシュ
(図示略)を介してクロスメンバ4に回動可能に連結さ
れ、ステアリングタイロッド13の外端部はボールジョ
イント23を介してホイールサポート3に連結されてい
る。
【0020】前記サスペンション装置1では、ステアリ
ングハンドルの操作に応じて延長部3aが大きく回動す
ることを防止するため、延長部3aの上端部はキングピ
ン軸K上に設けられ、延長部3aはショックアブソーバ
7の外側方に接近して配置されている。また、エンジン
を横置きに設定する為に、図1に示すように、サスペン
ションタワー6の縦壁部6bの下半部がショックアブソ
ーバ7の上端部と車幅方向にラップ状に設けられ、サス
ペンション装置1の配設スペースが車幅方向に極力小さ
くなるように設定されている。
【0021】次に、前記サスペンション装置1の組立方
法について説明する。先ず、図3〜図5に示すように、
パレットPに位置決めセットされたクロスメンバ4に対
して、ロアアーム5と第2アッパアーム11とステアリ
ングギヤユニット12とを組付け、その後ロアアーム5
に対してショックアブソーバ7を組付けるとともに、両
アーム5・11とタイロッド13の外端部にホイールサ
ポート3を組付ける。この状態で、ホイールサポート3
は両アーム5・11とタイロッド13で姿勢保持され
る。但し、ショックアブソーバ7の上端部及び延長部3
aの上端部が車体に連結されていないことから、ホイー
ルサポート3を車軸回りに強制的に回動させることは可
能である。一方、図6に示すように、ホイールハウス8
の内壁部に設けられたブラケット9に第1アッパアーム
10を組付ける。この状態で、第1アッパアーム10
は、ゴムブッシュのプリロードで姿勢保持される。
【0022】次に、図4・図5に仮想線で示すように、
延長部3aがショックアブソーバ7よりも後方の非干渉
位置にシフトするように、ホイールサポート3を強制的
に回動させ、その後ショックアブソーバ7を図3に1点
鎖線で図示のように縦向き姿勢に回動させ、延長部3a
及びショックアブソーバ7を図示外の治具を介してパレ
ットPに固定保持させる。即ち、ショックアブソーバ7
の上端部がサスペンションタワー6の下半部に干渉する
ので、ショックアブソーバ7を縦向き姿勢に回動させた
状態で、サスペンション装置1及びクロスメンバ4を車
体に組付けることになるが、ショックアブソーバ7の外
側方に延長部3aが配設される関係上、延長部3aを非
干渉位置へシフトさせた後、ショックアブソーバ7を縦
向き姿勢に回動させることになる。
【0023】次に、サスペンション装置1が組付けられ
たクロスメンバ4を車体に対して下方から組付ける。但
し、ショックアブソーバ7の上端部が第1アッパアーム
10の前端部に干渉することから、図3に1点鎖線で図
示のように、ショックアブソーバ7を縦向き姿勢に保持
した状態で、2点鎖線で示す位置までサスペンション装
置1を上昇させ、その後ショックアブソーバ7を実線で
図示の姿勢と同様の姿勢に切り換えて3点鎖線で示す位
置まで上昇させ、ショックアブソーバ7の上端部の3本
のボルト25をサスペンションタワー6の上壁部6aの
3つの装着孔26に挿通させ、ショックアブソーバ7の
上端部を上壁部6aにナット27で固定するとともに、
フロントサイドフレーム28とクロスメンバ4とをボル
ト29で締結し、クロスメンバ4及びサスペンション装
置1を車体に対して組付ける。次に、延長部3aを縦向
き姿勢に復帰させ、図1に示すように、延長部3aの上
端部に形成されたボルト孔30に第1アッパアーム10
の前端部に設けられたボールジョイント19のボルト1
9aを上方から挿通し、このボルト19aに下方からナ
ット31を締結して第1アッパアーム10を延長部3a
に連結する。
【0024】以上のように、延長部3aがショックアブ
ソーバ7とホイール2との間を通って上方へ延設されて
はいるが、サスペンションクロスメンバ4を車体に組付
ける際、延長部3aを後方へ強制的に回動させてショッ
クアブソーバ7を縦向き姿勢に保持出来、ショックアブ
ソーバ7の上端部がサスペンションタワー6の一部と車
幅方向にラップ状に配設されるFF方式の自動車に対し
ても容易にサスペンション装置1を組付けることが出来
る。更に、第1アッパアーム10を取外した状態でサス
ペンション装置1をクロスメンバ4に対して組付けるの
で、クロスメンバ4とともにサスペンション装置1を車
体に組付けるときに、第1アッパアーム10が揺動して
ホイールハウス8の内壁部と干渉したりすることを確実
に防止出来る。また、取外した第1アッパアーム10を
車体に予め組付け、クロスメンバ4とともにサスペンシ
ョン装置1を車体に組付けた後、ボールジョイント19
のボルト19aに下方からナット31を締結して第1ア
ッパアーム10を延長部3aに連結するので、第1アッ
パアーム10の車体及び延長部3aに対する組付性を大
幅に向上出来る。
【0025】尚、本実施例では、延長部3aを後方へシ
フトさせたが、前方へシフトさせてもよい。尚、本実施
例では、マルチリンク方式のサスペンション装置1の組
立方法に本発明を適用したが、延長部3aと同様の構成
の延長部を有するダブルウィッシュボーン方式のサスペ
ンション装置1の組立方法に対しても本発明を同様に適
用出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】組付け状態でのサスペンション装置及び車体の
要部縦断背面図である。
【図2】組付け状態でのサスペンション装置の平面図で
ある。
【図3】組付け途中におけるサスペンション装置及び車
体の要部縦断背面図である。
【図4】組付け途中におけるサスペンション装置の平面
図である。
【図5】組付け途中におけるサスペンション装置の側面
図である。
【図6】サスペンション装置組付け前における車体の平
面図である。
【符号の説明】
1 サスペンション装置 2 ホイール 3 ホイールサポート 3a 延長部 4 サスペンションクロスメンバ 5 ロアアーム 6 サスペンションタワー 7 ショックアブソーバ 10 第1アッパアーム 11 第2アッパアーム 13 タイロッド 12 ステアリングギヤユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部がサスペンションタワーの一部と
    車幅方向にラップ状に配設されるショックアブソーバ
    と、ショックアブソーバとホイールとの間を通って上方
    へ延びるホイールサポート延長部を有するホイールサポ
    ートと、ホイールサポート延長部の上端部と車体とを連
    結する第1アッパアームとを備えた車両用サスペンショ
    ンの組立方法において、 前記第1アッパアームを取外した状態でサスペンション
    クロスメンバに対して車両用サスペンションを組付け、 次に、前記サスペンションクロスメンバを車体に組付
    け、 次に、前記ショックアブソーバの上端を車体に連結して
    から、第1アッパアームをホイールサポート延長部と車
    体とに組付けることを特徴とする車両用サスペンション
    の組立方法。
  2. 【請求項2】 上端部がサスペンションタワーの一部と
    車幅方向にラップ状に配設されるショックアブソーバ
    と、ショックアブソーバとホイールとの間を通って上方
    へ延びるホイールサポート延長部を有するホイールサポ
    ートと、ホイールサポート延長部の上端部と車体とを連
    結する第1アッパアームとを備えた車両用サスペンショ
    ンの組立方法において、 前記第1アッパアームを取外した状態でサスペンション
    クロスメンバに対して車両用サスペンションを組付ける
    とともに、車体に対して第1アッパアームを組付け、 次に、前記サスペンションクロスメンバを車体に組付
    け、 次に、前記ショックアブソーバの上端を車体に連結して
    から、第1アッパアームをホイールサポート延長部に組
    付けることを特徴とする車両用サスペンションの組立方
    法。
  3. 【請求項3】 前記車両用サスペンションは、前記ショ
    ックアブソーバとホイールサポートと第1アッパアーム
    以外に、ホイールサポートの下端とサスペンションクロ
    スメンバ間に設けられるロアアームと、ホイールサポー
    トの中段部とサスペンションクロスメンバ間に設けられ
    る第2アッパアームと、ステアリングギヤユニットとホ
    イールサポート間に設けられるタイロッドとを備えたこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用サ
    スペンションの組立方法。
  4. 【請求項4】 前記ショックアブソーバに対してホイー
    ルサポート延長部が前方又は後方へシフトするようにホ
    イールサポートを回動させた状態で、サスペンションク
    ロスメンバを車体に組付けることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の車両用サスペンションの組立方
    法。
JP3348913A 1991-12-04 1991-12-04 車両用サスペンションの組立方法 Pending JPH05155368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348913A JPH05155368A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 車両用サスペンションの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348913A JPH05155368A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 車両用サスペンションの組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155368A true JPH05155368A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18400233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348913A Pending JPH05155368A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 車両用サスペンションの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000026120A (ko) * 1998-10-17 2000-05-15 밍 루 헤드볼트 압입장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000026120A (ko) * 1998-10-17 2000-05-15 밍 루 헤드볼트 압입장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10661624B2 (en) Suspension device for vehicle
US4565389A (en) Vehicle suspension system
EP0454993B1 (en) Suspension system of a vehicle
JPH05155368A (ja) 車両用サスペンションの組立方法
JP3350599B2 (ja) サブフレームの取付構造
US6095563A (en) Pocketed four-link front suspension
JPH05155367A (ja) 車両用サスペンションの組立方法
GB2387155A (en) A road vehicle suspension unit, and a method of constructing such a suspension unit and fitting the unit to a road vehicle
JPH09193637A (ja) 3リンク式リヤサスペンション装置
JPH0752721Y2 (ja) 自動車のトレーリング式リヤサスペンションにおけるトレーリングアーム取付構造
JP2700665B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3023419B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
KR102074498B1 (ko) 차량용 너클 및 그 제조 방법
JPH07186680A (ja) マルチリンク式懸架装置
JPH08156547A (ja) フロントサスペンション
JPH1035238A (ja) 自動車のスタビライザ
JPH08295109A (ja) サスペンションアームの取付構造
JP3945163B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH058164Y2 (ja)
JP2001113923A (ja) ダブルウィッシュボーン型サスペンション
JPH0719955Y2 (ja) 車両のサスペンション構造
JP2712710B2 (ja) 部材の連結構造
JP2002046442A (ja) 車両用リアサスペンション構造
JP2002046443A (ja) 車両用リアサスペンション構造